タグ

リテラシーに関するklim0824のブックマーク (21)

  • メディア・リテラシーなるもの - 擬似環境の向こう側

    ぼくは大学でメディアについて教えている。 メディアに関して学生の書いたものを読むと、かなりの割合で「メディア・リテラシーを身につけることが必要である」とか「マスメディアを鵜呑みにしてはいけない」という結論に至っている。まるで誰かがフォーマットを作っているのではないかと思うほどだ。 しかし、教員としてこういうことを書くのはいかがなものかとも思うのだが、そもそもメディア・リテラシーなるものは実践可能なのだろうか。ここで安易にウィキペディアから引用してみると、次のように書いてある。 メディア・リテラシー(英: media literacy)とは、情報メディアを主体的に読み解いて必要な情報を引き出し、その真偽を見抜き、活用する能力のこと。 (出典)メディア・リテラシー - Wikipedia 言わんとすることは分かる。分かるのだが、実際問題としてこれを実践することは不可能なのではないだろうか。 毎

    メディア・リテラシーなるもの - 擬似環境の向こう側
    klim0824
    klim0824 2015/04/27
    ”絶対に騙されまいとすることよりも、ある程度は騙されても仕方がないという諦めのほうが重要なのではないか””外部の情報を吟味する前に、自分自身のフィルターがどんな状態になっているのかをまずは確認”
  • 高校1年生のネットリテラシー、スマホをよく利用するほど低い傾向に 

  • スマホ普及は進むもリテラシーは身に付かず - 日本経済新聞

    2012年8月4日から開催されている教育へのコンピューター活用をテーマにした学会「2012 PCカンファレンス」では、大学生の情報リテラシーに関する調査結果が複数発表された。スマートフォンのような新しいデバイスの普及が進む一方で、基礎的なスキルや知識が身に付いていない現状がうかがえた。8月6日の分科会では、東京農工大学総合情報メディアセンターの辰己丈夫准教授が、同大学の1年生を対象に実施した4

    スマホ普及は進むもリテラシーは身に付かず - 日本経済新聞
    klim0824
    klim0824 2012/08/08
    10年前からネットを見てるのでキーボードに触る機会は多かったけど,タッチタイピングできるようになったのはここ数年だったなぁ./ウイルス対策とかの重要性は一回痛い目を見ないと覚えない面もあるしなぁ….
  • ツイッターの個人利用、デジタル世代なら炎上しない? - 日本経済新聞

    連載では、企業がツイッターやフェイスブックなどのソーシャルメディアを活用するにあたって、どのような点に注意したらいいかをQ&A方式で解説する。第1回の今回は、従業員の不適切な投稿が引き起こす「炎上」について採り上げる。個人利用のアカウントでも、仕事に関する発言が問題となることも少なくない。Q:ツイッターなどで炎上騒ぎを起こすのは、ネットに不慣れだから?A:パソコンやネットと共に育ち、リテラシーのある若手社員でも、情報発信が上手とは限りません。むしろ、若手社員による派手な炎上事例が目立つのが実情です。

    ツイッターの個人利用、デジタル世代なら炎上しない? - 日本経済新聞
  • あなたがTwitterを使うときに気をつけるべきこと - 発声練習

    まとめ 公開にしても非公開にしても発言は世界を駆け巡る可能性がある 第3者に知られたくない発言はダイレクトメッセージで行う。でも、できればメールの方がもっと安全 フォロー、フォロー解除、リツィート、リスト、お気に入りの意図を探らない 見知らぬ人にいきなり話し掛けられるのがデフォルト ブログ以上に文脈を無視されるがTwitterの仕様なのでしょうがない 見過ごせない発言をみつけたら、つぶやく前に前後の発言を確認する いきなりからまれたら、つぶやく前に何の発言への返信なのかを確認する 発言を安易に信じない。必ず裏をとる 生活パターンや好みがダダ漏れであることに留意する その他の心得はブログと同じ スクランブル交差点か近所の路地裏のどちらかしか選べない 公開にしようが、非公開にしようが、路上で独り言を発しているのと同じなので、Twitterを使う限り、自分の発した発言の伝播を自分で制御することは

    あなたがTwitterを使うときに気をつけるべきこと - 発声練習
  • ソーシャルメディアとデリカシー:Geekなぺーじ

    一部ネット界隈(たとえば某はてな界隈やTwitterなど)で、ソーシャルメディア上で他人の動向を暴露するのをやめて欲しいという感じのネタが盛り上がっています。 ソーシャルメディアでつぶやく前に注意したいこと・・・ | IDEA*IDEA Twitterで他人の動向を書くのは注意したほうがいい - ARTIFACT@ハテナ系 私もこれは気をつけていて、どこで何をしているか、誰と会っているかなどをあまり公開していません。 何となく全体的な雰囲気で「公開しても大丈夫」と思える場合は書いたりする場合もありますが、結構ケースバイケースです。 ただ、そのケースバイケースで他人に嫌な思いをさせてないかというと、ちょっと自信がありません。 一方で、私がいつも怖いと思うのは、写真をバシバシ撮影していつの間にかネットに掲載している人です。 カメラを持った人が多くいるような飲み会とかだと、「撮影やめましょうよ」

    klim0824
    klim0824 2011/08/11
    他に例えば、気づけばiPhoneでUstされてた、とか。
  • Twitterで他人の動向を書くのは注意したほうがいい - ARTIFACT@はてブロ

    ソーシャルメディアでつぶやく前に注意したいこと・・・ | IDEA*IDEA 個人的に気にしすぎかな・・・と思ったりするのですが、たまにツイッター上で次のように言及されて苦笑いすることが多くなったような・・・。 「@taguchiさん、今日は○○までお越しくださり、ありがとうございました!」 ← すまん、そこに行ったこと、内緒なんだ!(他の予定や仕事を断ってきているし!) 「@taguchi @(他の人)… 今日の飲み会ではありがとうございました!」 ← すまん、(断った人もいるから)今日の飲み会のメンツ、公開しないでくれ! 「@taguchiさん曰く、○○らしいよ。勉強になるね!」 ← (前後の文脈なしだと)他の人に迷惑かける場合もあるから許可をとろう! 特にデジタルネイティブな人達は超速でつぶやいていたりするので要注意ですw(「え?いつの間に!」と思うことしきり)。 その人自身が「今日

    Twitterで他人の動向を書くのは注意したほうがいい - ARTIFACT@はてブロ
  • 正しい日経新聞の読み方。(特に新社会人へ) - My Life After MIT Sloan

    1. ビジネスマンが日経を毎日読むのは、ピアニストが毎日音階練習をするのと同じ 私は、Twitterなどでたまに日経新聞などのメディアを批判することがある。最近、それが私をFollowしている私より若い人に悪影響を与えているんじゃないかという気がしたので、この記事を書くことにした。というのは、私が日経新聞の記事に関してTwitterで批判を書いたりすると、「だから日経は駄目だ」「日経を読むのは時間の無駄だ」という大量のRetweetが送られてくるのである。 いや、そんなことはないです。ビジネスの世界に身を置くつもりなら、日経やそれに類するものはちゃんと読まなきゃ駄目ですよ。別に私は日経の回し者じゃないので、WSJでもFTでも日刊工業新聞でも良いけれど。 ビジネス界にいる人が新聞を毎日読むのは、言ってみれば、スポーツ選手が筋トレを毎日したり、ピアニストが音階練習を毎日したり、料理人が桂剥きを

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • ネットでよく見る伝言ゲームで根拠のない情報が本当のように語られる現象 - 空中の杜

    「安全ピンで耳にピアスの穴開けたら白い糸が出てきた。それを引いたら目が見えなくなった」という都市伝説を聞いたことのある人はかなり多いのではないでしょうか。私はこれを中学生時代に聞いたのですが、その時に語った人(たしか女の子)は「友達から聞いて、その友達が実際にそうなった」と言っていた気がします。しかしこれを聞いた時に「それが神経なら耳が千切れたら神経が切断されるから目が見えなくなるはずだよな。なら何で『耳なし芳一』とか他にも実際に耳が千切れた人は目が見えるの?」と思いついて言いましたが、「当にそうなんだから」と押し切られた記憶があります。まあ私の当時からの空気の読まなさはともかくとして、ここでは何故か「伝聞」が「真実」として語られていたわけです。 このテの「うわさ話がいつのまにか真実になっていた」ということは、都市伝説ではよくありますね。小学生の頃には「高橋名人がバネを使っていて警察に捕

    ネットでよく見る伝言ゲームで根拠のない情報が本当のように語られる現象 - 空中の杜
  • 早期化する子どものインターネット体験

    昨年の5月に,3歳の息子がインターネットのコンテンツで遊んでいるのを見て,コラムで「3歳児に試みた,超初歩的ITリテラシー教育」という記事を書いた。筆者としては,「3歳児にインターネットはまだ早いだろうけど,Webコンテンツでの遊びを通して,超初歩的なITリテラシーが身に付くのであれば見守りたい」という気持ちだった。 だが世間では,筆者が想像していたより,もっと普通の出来事であることをそのすぐ後に知った。2007年夏に実施したgooリサーチの「第5回 小学生のインターネット利用に関する調査」によると,インターネットを利用し始めた年齢が「3歳~5歳」とする回答が26.9%に上ったという。これに0歳~2歳の6.1%を合わせると,未就学児の3人に1人がインターネットを体験していることになる。同調査の過去の調査結果を見てみると,インターネットに初めて触れる年齢が徐々に低年齢化しているようだ。 小

    早期化する子どものインターネット体験
  • ウェブはあまり使わない。 - “Kept you waiting, huh?”

    雑記 | 11:04 | 知人の話。少しマイペースでとろめの知人、TNさん(女性)が僕に聞いてきた。何でもMP3をそのままCD-Rに焼いてCDデッキで再生しても音が出ないのだという。まあそりゃそうだ、デッキがMP3対応じゃなきゃ音なんて出るわけないんだけど、彼女はそれを知らなかった。その時は運転していて説明するのが面倒だったので「MP3だとPCとかiPodみたいなプレイヤーでないと聞けないですよ」と答えたのだが、それに対して「え。じゃあみんなどうしてんの。普通に売られてるCDからは音が出てるじゃん。あれはMP3なんでしょ?」と聞いてきた。市販のCDデータはMP3ではないので、MP3ではなくてWAVEデータという来異なる形式のものだから、MP3を普通に聞きたいのならMP3からWAVEに変換してCD-Rに入れれば聞けるはずです、と答えた。え、なんか面倒、どうすればいいの?と聞く彼女に、適当な

    klim0824
    klim0824 2009/04/09
    ひょっとしてこれも「知識の呪い」の一種なんだろうか。 「シロクマ日報 > 知識の呪い : ITmedia オルタナティブ・ブログ」 http://blogs.itmedia.co.jp/akihito/2007/04/post_ceb0.html
  • 情報収集の掟 - 教えてお星様

    雑記一次情報を見ろ同じような情報を大量に集めろ様々な人の意見を聞け最後には自分の頭で考えろこんなもんかな。でも、けっこう難しいのよね。適当に2chまとめブログ当りを見て脊髄反射的にコメント書いてるほうが楽だから。真剣に頭を使うのは時々でいい。

  • 小中学校への携帯電話の持ち込み禁止--教育再生懇談会が提言へ

    小学校、中学校への携帯電話の持ち込みを原則禁止する政府の指針がまとまった。政府の教育再生懇談会は12月18日、携帯電話問題を議論するワーキンググループが取りまとめた報告書の素案を公開した。 素案では「必要のない限り小中学生に携帯電話を持たせないための取組」として、原則として小中学生の携帯電話の所持を禁止することが前提となっている。その上で、子供に携帯電話を持たせるかどうかは保護者が判断することや、学校における携帯電話の取り扱い方針を教育委員会や学校が明確にすることなどを求めている。 また、携帯電話を持たない子供のために、連絡手段として公衆電話を確保する重要性も強調している。 一方、安全の確保などやむを得ない理由で保護者が子どもに携帯電話を持たせる場合にも、必要な機能に限定した端末を持たせることを推奨。そのほか、フィルタリングサービス利用の強化などを提言している。 同懇談会は、今回まとめられ

    小中学校への携帯電話の持ち込み禁止--教育再生懇談会が提言へ
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 教えられる人が少ないパソコンやネット - 北の大地から送る物欲日記

    「子供にWebリテラシーを身につけさせたい親って少ないのかな? - 青春スイーツ」(from まなめはうす)を読んで。 子供への教育の話。まだ結婚すらしていない私には子供はいないけど、教育の話は大事。 子供がいる知人の家に遊びに行ったら、 1. 子供はTVゲーム禁止(DSも持ってるのに基的に禁止) 2. 子供はパソコン禁止、ネット利用も禁止 3. 子供は表で元気良く友達と遊びなさい という方針だった。最近会った二家族では、どちらも似たようなものだった。 なんでも禁止してしまえば、それから悪影響を受けることは無くなるって考えなんだろうか? TVゲーム漫画テレビ番組などはそれらに全く興味がない人も存在する。その人がそれらに興味を示さないのはいいのだが、興味がない=無価値、有害である、まで行っちゃうとそれはどうかと思う。文化的な娯楽として十分意味を持ちうるし、それらから大事なことを学んでい

    教えられる人が少ないパソコンやネット - 北の大地から送る物欲日記
  • 子供にWebリテラシーを身につけさせたい親って少ないのかな? - 青春スイーツ

    子供がいる知人の家に遊びに行ったら、 子供はTVゲーム禁止(DSも持ってるのに基的に禁止) 子供はパソコン禁止、ネット利用も禁止 子供は表で元気良く友達と遊びなさい という方針だった。最近会った二家族では、どちらも似たようなものだった。 禁止ってもったいなくないか? 悪い面があるから禁止する!という方針は理解できる。しかし、ことネットについては特に、ただそれだけの理由で禁止してしまうのはもったいない気がする。その説明を試みる。 環境も人を育てる 内戦が続く地域で育った人と、日で育った人では、物事の捉え方が大きく異なるはず。 同様に、たとえば宇宙ステーションで育った人がいれば、地球に住む人とは全然違う考え方をするのだろう。だとすれば、ネットで繋がる全世界の人達の働き(=ネットワーク)をリアルの一部として感じながら育った人も、ネットが無かった時代の人間とは違う、新しい物事の捉え方や考え方を

    子供にWebリテラシーを身につけさせたい親って少ないのかな? - 青春スイーツ
  • 404 Blog Not Found:一般常識・礼儀とメールマナー - 「添付ファイルをご覧ください」は禁止!

    2008年11月26日03:30 カテゴリAnnouncement 一般常識・礼儀とメールマナー - 「添付ファイルをご覧ください」は禁止! 私宛にメールを送付してくださる方、特に出版社系の方にお願いです。 たとえ図版があるような場合でも、「添付ファイルをご覧ください」はおやめください。 例えば、縦書きのゲラをPDFで送る場合。 直しが数カ所ならいいのですが、そうでない場合に元の文書データなしにどうやって直せばよいのでしょう?私が全て打ち直すべきなのでしょうか?縦書きゆえ、PDFからテキストだけをコピペするわけにも行きません。 ましてや企画書ともなれば、テキストだけでも内容は把握できます。内容が把握できれば、その場で返信できます。「添付ファイルをご覧」だと、私はそれを取り出した上で別のアプリケーションで開かなければなりません。 これがどれほどの苦痛かは、自ら試してみればおわかりいただけるか

    404 Blog Not Found:一般常識・礼儀とメールマナー - 「添付ファイルをご覧ください」は禁止!
  • 12歳の増田がいると聞いて

    「10歳の長男へ インターネットをやってもいい。 2chでも、はてなでも、増田でもやってみていい。 一つだけ憶えておいて欲しい事がある。 それは、インターネットで誰も傷つけないで欲しいし、お前も傷つかないで欲しいということだ。 ディスプレイ越しに見る言葉は、口から発せられた言葉と違い、時に心に深く深く心に突き刺さる事がある。 何度でも反芻でき、何度でも傷つく事が出来る。 時に話す言葉よりも残酷で、何度でもお前の心の傷をえぐるだろうし、お前の何気ない言葉が相手の心をえぐるだろう。 インターネットの言葉は、時にお前の心を壊し、誰かの心を壊すかもしれない。 一度発した言葉は永遠にネット上を彷徨うのだ。 日常生活以上に、気をつけて欲しい。 そして、想像力を使うんだ。 誰がどういう思いでその言葉を発したのかを考えて気持ちを読み取り、言葉を返す必要が最上と判断するのなら、想像力を駆使して相手に言葉を返

    12歳の増田がいると聞いて
    klim0824
    klim0824 2008/11/19
    ウェブに関わる人は皆、この父の文を心に刻むべき。その価値は十分にあるはずだ。
  • asahi.com(朝日新聞社):「小学生には携帯持たせない」政府の教育再生懇が提言案 - 社会

    「小学生には携帯持たせない」政府の教育再生懇が提言案2008年11月13日6時0分印刷ソーシャルブックマーク 政府の教育再生懇談会(座長・安西祐一郎慶応義塾長)の携帯電話問題ワーキンググループは12日、子どもの有害情報対策として「小学生が携帯電話を持つことがないようにする」ことを盛り込んだ提言案をまとめた。年末に麻生首相に提出する。 中学3年生の63%、小学6年生の32%が携帯電話を持っているという文科省の調査結果を踏まえ、特に小学生が携帯を持たないようにする取り組みを重視。携帯電話がなくても困らないようにNTTに公衆電話の増設を求める。 非常連絡のため子どもに携帯電話を持たせたいとの親の声にも配慮。通話機能などに限定された子ども向け機種を無償貸与する案を検討することも盛り込んだ。 アサヒ・コムトップへニューストップへ