タグ

2ビジネスと電子書籍とEULAに関するks1234_1234のブックマーク (2)

  • 【これはひどい】 koboストアがWikipediaの人名ページを一人一冊、全部で342冊として登録 : ゴールデンタイムズ

    コメント一覧 (87) 1. ゴールデン名無し 2012年09月17日 19:05 引くに引けないんだろうな… 2. ゴールデン名無し 2012年09月17日 19:22 1ページと換算するのもおこがましいわ 3. ゴールデン名無し 2012年09月17日 19:27 いかんでしょ 4. ゴールデン名無し 2012年09月17日 19:28 これはあかん! 5. ゴールデン名無し 2012年09月17日 19:31 きたねぇw 6. ゴールデン名無し 2012年09月17日 19:32 49頁以下はではない。冊子と見なされる。BOOKと名乗る以上これはいかん、 7. ゴールデン名無し 2012年09月17日 19:34 もはやギャグだな 8. ゴールデン名無し 2012年09月17日 19:34 タウンページを一ページずつ登録するとか、広辞苑を一ページずつ登録するのはどうだろう 9.

    【これはひどい】 koboストアがWikipediaの人名ページを一人一冊、全部で342冊として登録 : ゴールデンタイムズ
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2012/09/17
    マーケティングとしては成功してないが,「Webのパッケージング」としては 別にNGではないと思う。ただ,WikiコモンズってこういうことOKだったっけ。http://goo.gl/pKlxc
  • 電子書籍化「自炊」代行業者に、書協が警告へ : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    紙のを裁断してスキャナーで読み取り、自前で電子書籍化する「自炊」の代行業者が急増しており、主要な出版社でつくる日書籍出版協会(書協)は、著作権法違反の疑いがあるとして、近く各業者に警告文を送る方針を決めた。 また、代行業者に依頼して電子化することは違法であると読者に注意喚起する文言を、の奥付に表記するよう会員の出版社に文書で要請した。 客が持ち込んだを1冊100円前後の低料金で電子化する自炊代行業者は昨年のiPad(アイパッド)発売以来増え続けており、書協が把握するだけで約60もあるという。また、店内にある裁断機やスキャナーを使い、客が自ら電子化する新手の業者も現れている。 著作権法では、個人が自分で使用することを目的とした私的複製は認められているが、自炊代行では複製者と使用者が異なるため、書協は同法違反の疑いが強いと非難している。

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2011/02/27
    誤植訂正:警告でた。著作権なのかどうかは分からんが。ブックスキャンは「発注いただいた時点で、お客様が権利者の許諾を取っているものとして」てので詐称になるし、自炊の森はEULAでNG出せばいいような。
  • 1