タグ

ブックマーク / amachang.hatenablog.com (19)

  • Windows7 搭載マシンを買ってきてやったことまとめ - IT戦記

    はじめに みなさま、こんにちは!年末の忙しい時期ですが、お元気ですか? 僕はなんとか元気です>< 使っていた PC を壊してしまったので Windows7 搭載マシンを買ってきましたので、購入から初期設定、便利なアプリのインストールまでここにメモしておきたいと思います! 購入まで と言うことでまず購入までにやったことをまとめてみたいと思います 価格.com で調べる まずは、価格.comを使って、以下の条件で良さそうなパソコンを探してみます。 8 万円以下の価格 それなりのグラフィックボード(最近 Minecraft っていうゲームをやってるので) それなりのメモリ(メモリ安いので) それなりの CPU USB 3.0 (データ移行のときにハードディスクを USB 3.0 でつなぎたいので) ディスクアクセス速度は、ある程度遅くても良い(RAM ディスクで頑張る戦略) 買うパソコンを決める

    Windows7 搭載マシンを買ってきてやったことまとめ - IT戦記
    maRk
    maRk 2011/12/26
  • Google+ が解決した、たった一つのフェイスブックの問題点 - IT戦記

    今までの SNS はプライベート空間を分けることが出来なかった これじゃ、お父さんがかわいそうヽ(´Д`;)ノ と、言うわけで Google+ はそれを解決した ( ・`ω・´)キリッ (・∀・)ウホッ まとめ インターネットでは、友達が増えるたびどうしても話題が最大公約数的になりすぎてしまう 自分も今まではそう思っていなかったのですが。 今回、 Google+ を使ってみて、いつも知らず知らず我慢していた自分に気が付きました。 Google+ はこの問題を気で解決しようとしているように見えます。 まだまだ、機能が少なくて荒削りな部分も多いですが、この一点を解決したというのは非常に価値があるのではないでしょうか。 だ、だめ。言いたいことも言えちゃうこんな SNS じゃ

    Google+ が解決した、たった一つのフェイスブックの問題点 - IT戦記
  • IE9 できる/できない系 - IT戦記

    今までできなかったことができるようになる系 SVG サポート application/xhtml+xml への対応 video/audio のサポート(次の Preview 版で) 今までも、頑張ればできたけど非常にめんどくさかったことが簡単にできるようになる系 CSS3 Background や Border や半透明系 CSS3 Selector の対応拡大 DOM 2 Style, DOM 3 Events, DOM 2 Range, Selection 未だにできない系 Canvas

    IE9 できる/できない系 - IT戦記
    maRk
    maRk 2010/03/17
  • サーバーサイド jQuery をやってみる! - IT戦記

    最近、社内で PHP Spidermonkey が流行って(?)いるようです><! Cybozu Inside Out: SpiderMonkeyを使ってPHPでサーバーサイドJavaScript id:ama-ch さすがです>< というわけで 僕も、 PHP の Spidermonkey でどのくらいのことが出来るのか試してみました>< まず、 Hello, world! <?php // new して $js = new JSContext(); // print 関数作って $js->registerFunction(function($v) { print $v; }, 'print'); // こんにちはこんにちは! $js->evaluateScript('print("Hello, world!!")'); Hello, world!おおお、簡単! 次は、 id:m-hiy

    サーバーサイド jQuery をやってみる! - IT戦記
    maRk
    maRk 2010/02/09
    Spidermonkey / minidom.js / htmlparser.js
  • HTML5 のセクションアウトラインを生成してみよう! - IT戦記

    昨日 HTML5 のセクションアウトラインを取得する JavaScript - IT戦記 という記事で、以下の JavaScript ファイルを公開しました Outliner.js で 公開したのはいいのですが、 @amachang 使い方がわからんです…。見てるページで試せるように、Bookmarkletになっていると嬉しいです。 http://twitter.com/os0x/status/3972339847 …肝心の使い方を書くのを忘れていました>< >< というわけで簡単に使い方を解説したいと思うます。 手順は 2 ステップ 1. まず outliner.js を読み込む <!DOCTYPE html> <html> <head> <title>hoge<title> <script type="text/javascript" src="http://amachang.saku

    HTML5 のセクションアウトラインを生成してみよう! - IT戦記
  • 新はてなブックマーク件数取得 API を使って自分のページに件数を埋め込む最も簡単な方法 - IT戦記

    はてなブックマークから新しい件数取得 API が提供されているようです! (開発者さま向け)はてなブックマーク件数取得APIに新しいAPIを追加 - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど この API のいいところは JSONP に対応しているところでしょうね! すばらしい! というわけで、 HTML だけで、件数を埋め込む例を書いてみたよ! やり方は簡単 callback パラメータに document.write を指定するだけ! <script src="http://api.b.st-hatena.com/entry.count?url=http%3A%2F%2Fwww.example.com%2F&callback=document.write"></script>件のブックマークがあります。 あとは、適当にリンクとか張って <a href="http://b.ha

    新はてなブックマーク件数取得 API を使って自分のページに件数を埋め込む最も簡単な方法 - IT戦記
    maRk
    maRk 2009/08/16
    ナルホディウス
  • HANDAN☆メーカーというサービスを作った - IT戦記

    はじめに はてブのコメントで客観ぶって「判断は保留」とか言ってるやつが一番チキンで最悪。はてブみたいにあれだけ個人が保護された環境下においても自分の中にまともな判断基準を持てないような輩は普通にポピュリズムに突き動かされて差別とかヘイトスピーチとか何なら虐殺とか平気で荷担しそうな感じ。 津田大介 on Twitter: "はてブのコメントで客観ぶって「判断は保留」とか言ってるやつが一番チキンで最悪。はてブみたいにあれだけ個人が保護された環境下においても自分の中にまともな判断基準を持てないような輩は普通にポピュリズムに突き動かされて差別とかヘイトスピーチとか何なら虐殺とか平気で荷担しそうな感じ。" うほっ。これはいいテンプレ というわけで またもや脊髄反射で作ってみました http://amachang.sakura.ne.jp/misc/hanpo/ ご自由にお使いください。

    HANDAN☆メーカーというサービスを作った - IT戦記
  • はてスタの引用をまとめる Greasemonkey を書きました。 - IT戦記

    このように 引用機能を使って伝えたいことを表現するときってありますよね>< でも、いちいちマウスを横に動かしてくのがプルプルするんです!プルプルするんです! というわけで 以下のようにまとめてくれるグリモン書いた ご自由にお使いください // ==UserScript== // @name Quote Matome // @namespace http://d.hatena.ne.jp/amachang/ // @include http://* // ==/UserScript== (function(f) { // Greasemonkey から prototype をいじるトリック unsafeWindow.location.href = 'javascript:(' + f + ')();void(0);' })(function() { // はてスタ使ってないページ if (!

    はてスタの引用をまとめる Greasemonkey を書きました。 - IT戦記
  • Google Adsense の件について - IT戦記

    ちょっと時間がないのでなぐり書きです。 週末騒がれていたみたいですね 流れは、適当にブログとブクマコメント読んで把握していただけたらなあと思います。 http://d.hatena.ne.jp/webkit/20090108/p2 JavaScript なら IT戦記 http://d.hatena.ne.jp/ryocotan/20090107/p2 - ところてん - アットウィキ http://hachimitu.jp/blog/archives/2009/01/12214009.html http://d.hatena.ne.jp/sskhybrid/20090111/1231688328 [広告][DTP]ちょっと違うけど個人を中心に据えた広告 http://www.20kabu.com/blog/20090112.html#p01 http://d.hatena.ne.jp/k

    Google Adsense の件について - IT戦記
    maRk
    maRk 2009/01/13
  • 「プライバシー情報の消去」をする人は、 Firefox 3.1 で「Pathtraq の定番ランキング」をライブブックマークしておくと便利 - IT戦記

    はじめに もうすぐ、 Firefox 3.1 がリリースされますね!というわけで、 Firefox 3.1 から(たぶん)のちょっと便利な機能を紹介したいと思います。 Firefox の「プライバシー情報の消去機能」 何かと、恥ずかしいページを見てしまったときなどに便利な機能ですね。 ちなみにWindows の場合 Ctrl+Shift+Del、 Mac の場合 Command+Shift+Del で出来ます。知ってました? この機能便利なのですが、、 ロケーションバーの補完に頼ってる人にはちょっと辛い面もあります>< 補完機能が使い物にならなくなってしまうのです。 たとえば、普段は以下のように補完が効くので、 b → tab → enter で目的のページにたどり着けます。 しかし、プライバシー情報の消去を行った後だと、以下のように、何も候補が出なくなってしまうのです。 この問題が Fi

    「プライバシー情報の消去」をする人は、 Firefox 3.1 で「Pathtraq の定番ランキング」をライブブックマークしておくと便利 - IT戦記
  • Windows IME に関する発見 - IT戦記

    はじめに Windows IME って「半角/全角」で ON OFF をトグルさせるじゃないですか。 あれって不便ですよね。理由としては 今 ON か OFF かを自分で覚えなきゃいけない キーが遠い などです。 で、発見した Shift+「無変換」で OFF。 「カタカナ/ひらがな」で ON。 が出来ることを知った。 このキーを覚えておけば、今 ON でも OFF でも一発で自分の好きな状態に出来るので、便利。

    Windows IME に関する発見 - IT戦記
    maRk
    maRk 2008/12/27
  • はてなブックマークのスタッフロールをスターウォーズっぽくするブックマークレット - IT戦記

    Firefox 3.0 以上か WebKit Nightly 以上で、以下のページへ行って http://b.hatena.ne.jp/help/staff 以下のブックマークレットを実行してみてください! javascript:(function(d,s){s=d.body.appendChild(d.createElement("script"));s.src="http://amachang.art-code.org/starwars.js"})(document) 補足 Firefox 3.0 でも動くけど、まじめに演算してるので Firefox 3.1 Beta 以降や WebKit の Nightly じゃないと、パフォーマンスはでないかもしれません><

    はてなブックマークのスタッフロールをスターウォーズっぽくするブックマークレット - IT戦記
  • HTML5 の DOCTYPE 宣言って IE6 でも標準モードになるんですね - IT戦記

    HTML5 の DOCTYPE 宣言 <!DOCTYPE html> ですが、今までなんとなく「どーせ IE6 では互換モードなんでしょー」って感じで生きてきたんです。 ごめんなさいごめんなさい>< サンプルコード 確認してみてください <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="utf-8"> <title>HTML5 の DOCTYPE 宣言とレンダリングモードのテスト</title> </head> <body> <h1>HTML5 の DOCTYPE 宣言とレンダリングモードのテスト</h1> <dl> <dt>CSS1Compat</dt> <dd>標準モード</dd> <dt>BackCompat</dt> <dd>互換モード</dd> <dl> <script type="text/javascript">alert(docume

    HTML5 の DOCTYPE 宣言って IE6 でも標準モードになるんですね - IT戦記
  • Pathtraq API を使って、はてブにアクセスチャートを出す Greasemonkey を作りました! - IT戦記

    はてブのエントリーページに 以下のようなアクセスチャートを出す Greasemonkey を作りました! このアクセスチャートは、どのくらいの人がそのページに訪れたかという情報を表しています。 「このページはいつ頃から注目を集めだしたか」などの情報が一目で分かるようになります。 期間は、「24時間」から「3ヶ月」までその場で切り替えることができます。 インストールする! http://userscripts.org/scripts/source/32521.user.js ブックマークレットを使ってみる! はてブのエントリーページで以下のブックマークレットを実行してみましょう! javascript:(function(s){s.src='http://userscripts.org/scripts/source/32521.user.js';document.body.appendChi

    Pathtraq API を使って、はてブにアクセスチャートを出す Greasemonkey を作りました! - IT戦記
  • はてなキーワードの内輪的キーワードについて - IT戦記

    はじめに はてなキーワードの編集合戦が話題になっていますね。 すみませんすみません>< 実は、僕も keyword:天野仁史 という自分の名のキーワードを作っています。自分の名への言及が分かるので、便利に使っていました。 もし、はてなの利用規約やマナーに違反するのであれば、すぐに削除いたします。 でも、僕はこう考えています。 たとえ、内輪的キーワードがあっても一般名詞とか(追記)、一般名詞の部分文字列、または、極端に短いキーワード(/追記)じゃない限り、誰も困らないのではないでしょうか。 一行でまとめると 結局、内輪的キーワードって誰損?

    はてなキーワードの内輪的キーワードについて - IT戦記
  • プログラミング未経験者が JavaScript でプログラミングを始めるまでに必要なこと - IT戦記

    (執筆中) (文章の練習も兼ねてぐだぐだと執筆中、現時点で読んでも日語になってないと思います。) (執筆途中だけど、こうしたらいい!とか、アドバイスがあれば教えてください><読者みんなが編集者!とか言ってみる) (あ、はてな記法のパッチを送ってくれてもいいです^^) (ちょっと、 Shibuya.JS in Kyoto → PHP カンファレンスがあるので、次の更新はそれ以降になるかも) 自分の知り合いに「まったくのプログラミング未経験だけど、自分のウェブサイトを作ってみたい!」という人がいるので、プログラミングを始める前に必要な知識や心構えや準備などを書いておこうと思います。もちろん、最初に使う言語は JavaScript です。 この文章は、プログラミングまったくの未経験者が読んで分かる文章を目指しています。もし、分からない部分がある場合は指摘してください。聞いてください。自分で調べ

    プログラミング未経験者が JavaScript でプログラミングを始めるまでに必要なこと - IT戦記
  • Web 標準的な CSS の値変換方法(px → em など)(訂正あり) - IT戦記

    はじめに W3C の仕様に CSS の値を変換が可能なオブジェクトが定義されていることに気がついたのでメモしておきます。 まず CSSStyleDeclaration オブジェクトを取得する 例えば、 var decl = element.style; または、 var decl = getComputedStyle(element, ''); http://www.w3.org/TR/DOM-Level-2-Style/css.html#CSS-CSSStyleDeclaration CSSStyleDeclaration オブジェクトから getPropertyCSSValue という関数を使って CSSValue オブジェクトを取得する var val = decl.getPropertyCSSValue('width') http://www.w3.org/TR/DOM-Level

    Web 標準的な CSS の値変換方法(px → em など)(訂正あり) - IT戦記
  • めも - IT戦記

    このメモについて id:amachang の私的な学習目的 IE6 の標準モードに関するバグ いろいろとポイント layout IE6 の視覚整形モデルの中で要素は、大きく分けて layout を持つ要素と、 layout を持たない要素に分けることができる。 layout を持つ要素とは、自分のサイズや位置に責任を持つ要素である。 layout を持つ要素は、四角形の領域を作る。 layout を持たない要素は、直近の layout を持つ要素のサイズおよび位置と、そこの間にあるすべての要素の margin, padding, border によってその開始点、折り返し点が決まる。 layout を持たない要素は、四角形の領域を作らない。上下左右の間隔を保持しているだけに過ぎない。 layout を持たない要素間の上下マージン(相殺されるマージン)は二つの要素間の共有のもので、ある要素特

    めも - IT戦記
    maRk
    maRk 2008/05/30
  • インターネットが出来なくなりました (ノ_≦。) - IT戦記

    今日パソコンをたちあげたら、インターネットが立ち上がらなくなりました (ノ_≦。) パソコンに詳しい友人に聞いてみると、「IE7 という新種のウィルス」ではないかとのことでした。 どうしたらいいでしょうか。助けてください。いろいろと明日を先取りしてみた。 IE7 に対応していないツールバー拡張などを入れていると IE7 が不具合を起こす可能性もあるらしいので、ご注意を。

    インターネットが出来なくなりました (ノ_≦。) - IT戦記
    maRk
    maRk 2008/02/14
    quote:{IE7 という新種のウィルス}
  • 1