タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (49)

  • KDDI最大の通信障害、なぜ起きた? 緊急会見で分かったことを整理する

    KDDI・沖縄セルラーのネットワークで発生した障害は、2022年7月2日未明から30時間以上にわたって継続し、7月3日11時に西日エリアで、同日17時30分には東日エリアでも復旧作業が終わった。3日午前にはKDDI髙橋誠社長が報道陣向けの説明会を開催。その時点で判明している障害の原因と現状について説明した。 KDDIの髙橋誠社長 7月2日1時35分に障害発生、そのとき何が起きた? 今回の障害は7月2日1時35分頃に発生した。このとき同社では、多摩のネットワークセンターにおいてメンテナンス作業を行っており、ルーター設備の新旧交換を実施してルート変更を行っていた。新ルーターに交換したところ、何らかの原因でVoLTE通信の不通が起きた。 障害の状況。ルーターのメンテナンス作業中に障害が発生し、VoLTE通信が15分間にわたって不通となった これが15分間にも及び、ルート変更の切り戻し(元に戻

    KDDI最大の通信障害、なぜ起きた? 緊急会見で分かったことを整理する
    maRk
    maRk 2022/07/04
  • 【納得】現役僧侶が「法事のときには集合写真を撮りましょう」と提案している理由とは - ツイートに「これ本当に大事」「たしかに」と共感の声

    【納得】現役僧侶が「法事のときには集合写真を撮りましょう」と提案している理由とは - ツイートに「これ当に大事」「たしかに」と共感の声 もし今後“法事”にいくことがあったら、このツイートを思い出してみてくださいね。僧侶のカレー坊主@吉田武士さん(@curry_boz)のツイートが話題になっていました。 法事にて。出来るだけ「集合写真撮りましょう」と提案しています。私がカメラマン。スマホは1番若い人から借ります。親戚に拡散してもらいます。私のカメラでも撮ります。帰ったらハガキに印刷して、御礼状を書きます。喜ばれます。写真撮るときの掛け声は「はい。ぼうず!」です。割とスベります。(@curry_bozより引用) カレー坊主さんがおすすめしたのは、法事の際に「集合写真を撮る」こと。この写真撮影にはさまざまなメリットがあるんだそうで、このツイートと合わせて説明されていた内容を簡単にまとめてご紹介

    【納得】現役僧侶が「法事のときには集合写真を撮りましょう」と提案している理由とは - ツイートに「これ本当に大事」「たしかに」と共感の声
    maRk
    maRk 2021/12/28
  • 『仮面ライダーオーズ』映画にも登場した"暴れん坊将軍"がS.H.Figuartsに

    人気時代劇シリーズ『暴れん坊将軍』より、松平健が演じる"暴れん坊将軍"こと将軍徳川吉宗が、「仮面ライダー」などを立体化しているバンダイスピリッツのアクションフィギュアブランド「S.H.Figuarts」で商品化されることが決定した。 『劇場版 仮面ライダーオーズ WONDERFUL 将軍と21のコアメダル』では仮面ライダーオーズと衝撃の共演を果たした暴れん坊将軍。「S.H.Figuarts 暴れん坊将軍」は、松平健による監修のもと、デジタルプリント彩色で将軍の顔をリアルに再現。抜刀状態の刀と畳んだ状態の扇子パーツが付属し、暴れん坊将軍ならではの侍アクションが可能となっている。

    『仮面ライダーオーズ』映画にも登場した"暴れん坊将軍"がS.H.Figuartsに
    maRk
    maRk 2021/11/21
  • 大阪府など、ポビドンヨードによるうがいで唾液中の新型コロナ減少を確認

    大阪府、大阪市、大阪はびきの医療センターの3者は8月4日、新型コロナウイルスの軽症患者に対し、1日4回、ポビドンヨードを含むうがい薬を用いたうがいを行ってもらったところ、唾液中の新型コロナウイルスの減少を確認したことを会見にて明らかにした。 具体的には、5月から7月にかけて大阪府の宿泊療養施設の療養患者41名を対象として行った既存薬剤による重症化抑制効果研究によるもので、起床時、昼前、夕前、就寝前の1日4回、ポビドンヨードによるうがいを実施。入所中、毎日、唾液検体を採取し、PCR検査を実施した結果、うがい薬を使わない場合とポビドンヨードを用いたうがいを行った場合で比較した結果、うがい薬を用いることで、唾液中の新型コロナウイルスの陽性頻度がうがい薬を用いない群と比較して低下することが確認されたとしている。 今後、大阪府としては、宿泊療養施設に宿泊する軽症患者に対する臨床研究の拡大を行って

    大阪府など、ポビドンヨードによるうがいで唾液中の新型コロナ減少を確認
    maRk
    maRk 2020/08/04
  • Google ChromeのCPU喰いが気になるなら「Tab Freeze」機能を試してみよう

    Google Chromeはマルチプロセスアーキテクチャと呼ばれるデザインを採用している。これはタブごとに別のプロセスが生成される仕組みで、メモリ使用量やCPUリソースの消費量が増えやすい反面、タブを閉じることでリソースの開放が行われやすく、さらにWebブラウザ全体のロバスト性も向上しやすいという特徴があると言われている。 しかし、場合によっては、バックグラウンドで動作を続けるタブで大量のCPUリソースが消費されることがある。これを回避する機能が、先日公開されたChrome 79に実験的な機能として導入された。 この機能は「Tab Freeze」と呼ばれており、5分間以上バックグラウンドに存在するタブを自動的に停止するというもの。CPUリソース消費を大幅に抑えて、ノートPCなどのバッテリーの持ちが改善される可能性がある。 Chrome 79に実験的に導入された機能「Tab Freeze」

    Google ChromeのCPU喰いが気になるなら「Tab Freeze」機能を試してみよう
    maRk
    maRk 2019/12/15
  • Catalinaでデフォルトシェルが「zsh」に変わる、bashとの違いは? - 新・OS X ハッキング!(241)

    WWDC19の基調講演では、iPadOSや新Mac Proといった世間の注目を集めそうなニュープロダクトの発表があるなかで、macOSにも大きな動きがあった。 次バージョンのmacOSとして今秋リリース予定の「Catalina」では、iTunesを機能/用途別に3分割(?)した「Music」と「Apple TV」、「Podcasts」という新アプリが投入される。ほかにも、iPadをセカンドディスプレイとして利用できる「Sidecar」、紛失/盗難の憂き目にあったMacの位置をオフライン時でも検出できる「Find My」など、目を見張る機能は多い。 そんな王道を行く機能群は他の記事に任せておくとして、当コラムとして追うべきは"Yet Anotherな"フィーチャーだ。Catalinaを語りなと言われる前に、そこのところは念押ししておきたい。 即日公開されたCatalinaベータ版の内容に言及

    Catalinaでデフォルトシェルが「zsh」に変わる、bashとの違いは? - 新・OS X ハッキング!(241)
    maRk
    maRk 2019/06/19
  • 本田の同点ゴールに「本田△」「ケイスケホンダ」と称賛相次ぐ

    25日0時からワールドカップロシア大会 日対セネガル戦が行われ、日は2-2で引き分け、勝ち点1を獲得。ネット上では、後半33分に同点ゴールを決めたMF田圭佑に対し、「田△」「ケイスケホンダ」などと称賛の声が続出した。 セネガルに二度リードを許すも、乾貴士と田圭佑のゴールで二度追いつく粘り強さを見せた日田は途中出場で起死回生の同点弾を決め、W杯3大会連続ゴールとなった。 SNS上では、「決めるところで決める田△」「さすが田△」「田△!やっぱりあなたはすごい!」「田△~!さすがプロフェッショナルだわぁ」「田選手、やっぱなんか持ってる男やな。田△!」と、「田さんかっけー」を意味する「田△」という言葉が続出。 また、「これからはケイスケホンダの時代やな」「ケイスケホンダは結果でまわりを黙らせた。プロだな」「プロフェッショナルとはケイスケホンダ」「流石ケイスケホンダ

    本田の同点ゴールに「本田△」「ケイスケホンダ」と称賛相次ぐ
    maRk
    maRk 2018/06/25
  • 新・OS X ハッキング!(169) Terminal上で「ダ」や「パ」が付くファイルを検索できない理由と対策 | マイナビニュース

    コラムのお題を考えるとき、内容が重複しないよう連載第1回からの見出しをざっとチェックしているのだが、なぜこれほど重要なことを取りあげてこなかったか、と反省することも少なくない。今回は、濁点(゛)や半濁点(゜)が付く文字を含むファイル/フォルダ名をTerminal上で扱うときの問題と対策、というかなり昔から存在するテーマについて考えてみたい。 「ダ」や「パ」を含むファイルを検索できない理由 まず、具体事例から説明しよう。カレントディレクトリに「オランダ」と「パナマ」、「ニホン」という名前のPNGファイルがあるとして、以下に示す図のとおりfindコマンドでファイル検索したとする。そのとき、ヒットするのは「ニホン」だけ。lsコマンドを実行すると確かに存在するし、綴りに誤りがあるわけでもなく、ただ濁点・半濁点を使うカナ(日語IMEで入力)を検索語としただけなのに、ヒットしないのだ。 この問題は、

    新・OS X ハッキング!(169) Terminal上で「ダ」や「パ」が付くファイルを検索できない理由と対策 | マイナビニュース
    maRk
    maRk 2016/08/26
  • 松岡修造が2位! 怒られたい著名人1位は"的確に叱ってくれそう"なあの人

    アンガーマネジメント協会はこのほど、「怒り」に関するアンケート調査の結果を発表した。同調査は5月20日~21日、全国の20~59歳までの既婚男女516人を対象にインターネットで実施したもの。 アンガーマネジメントとは、怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニングのことを指す。同協会は、ニューヨークに部を置くナショナルアンガーマネジメント協会唯一の日支部で、理念である「怒りの連鎖を断ち切ろう」という思いを伝えることを活動目的としている。そこで、怒りの感情のピークが「6」秒であることと、怒りを日では「ムカムカする」と表現することもあるため、"ム(6)カム(6)カ"の語呂合わせから6月6日を「アンガーマネジメントの日」と制定し、日記念日協会によって記念日として正式認定された。 今回、この記念日を前に同調査を実施。まず、怒られたい著名人は誰か尋ねたところ、最も多い回答はマツコ・デラ

    松岡修造が2位! 怒られたい著名人1位は"的確に叱ってくれそう"なあの人
    maRk
    maRk 2016/06/03
    内容読まずにタイトルのみで一位想像できた
  • OS Xの「マルウェア」対策を知る - 新・OS X ハッキング!(81)

    今回は「OS Xのマルウェア対策」について。あまり知られてはいないが、ふだん利用しているシステムの安全がどのように維持されているかを知ることも大切だ。 マルウェア定義データベース「XProtect」 これまで、Macがマルウェアの標的となることはあまりなかった。しかし、それは"たまたまMacがターゲットにされなかった"だけのこと。Windowsに比べるとインストールベースで劣るため、マルウェア制作者の指が動かないこともあるだろうが、市場シェアだけが判断基準でないことは、かつてMacよりマイナーだったAmigaではマルウェアが蔓延していたという事実をもって否定できる。 ともあれ、昔もいまもMacプラットフォームではマルウェアへの危機意識が低い。OS Xへの移行後も状況はほとんど変わらず、いわゆるセキュリティソフトを未導入のユーザも高い比率で存在する。 しかし、そのような牧歌的風景は、App

    OS Xの「マルウェア」対策を知る - 新・OS X ハッキング!(81)
    maRk
    maRk 2016/03/09
  • 石坂浩二『鑑定団』BS新番組へ、吉田真由子も卒業&福澤朗加入で番組刷新

    BSの新番組は、毎週、石坂のもとに、自慢のお宝を持って有名人のゲスト、鑑定士、コレクターが"サロン"に来店し、その魅力をじっくり語り合うという内容。22年にわたり鑑定団の司会を務めてきた石坂の知識を元に、ウンチクがたっぷり聞ける大人の番組を目指すという。 BSジャパンでは、この新番組と、従来の鑑定団をつなげて、その2時間『鑑定団アワー』として編成。新番組には「コンシェルジュ」として、テレビ東京の松丸友紀アナウンサーも出演する。 また、これにともなって従来の『開運!なんでも鑑定団』をリニューアルし、石坂に加え、2代目アシスタントとして21年半にわたって出演してきた吉田真由子も番組を卒業。新たに、フリーアナウンサーの福澤朗が加入して、今田耕司とのコンビで進行する。また、昨年末の放送で好評だった、鑑定額当てクイズのデータ放送をレギュラー化し、若い世代にもターゲットを広げていくとしている。 石坂は

    石坂浩二『鑑定団』BS新番組へ、吉田真由子も卒業&福澤朗加入で番組刷新
    maRk
    maRk 2016/01/31
  • 「El Capitan」のココが気になる ~ホスト名編~ - 新・OS X ハッキング!(147)

    いつか書こうと思っているうちに1年以上経過したが、Yosemiteで"あのファイル"が姿を消した。もうすぐ消えるぞ、サポートされなくなるぞ、とメッセージが記述されていたファイル……といえばピンとくる向きもあるだろう。そう、「/etc/hostconfig」だ。数年にわたり予告されていただけに、消えてからも困ることはなく、OS Xユーザの間で話題になることも少なかったように思う。 そして時代はEl Capitan、もちろん/etc/hostconfigが復活するわけはなし、事態はむしろ進行した。「rootlessモード」ことSystem Integrity Protectionの導入だ。これにて万事休す、試みに作成することすら困難となった(そもそもやる気はないけれど)。 在りし日の「/etc/hostconfig」。/etcディレクトリ全体にroot権限を行使できなくなったEl Capita

    maRk
    maRk 2015/11/28
  • 偽のjQueryに注意 - Sucuri

    WebページやWebアプリケーションの開発によく用いられるJavaScriptライブラリにjQueryがある。jQueryを使うとJavaScriptのコーディング負担が減るほか、jQueryに対応したさまざまなサードパーティ製ライブラリが利用でき、開発効率が高いという特徴がある。こうした理由から、jQueryは多くのシーンで用いられているだけに、サイバー攻撃の対象になりやすいライブラリとしても知られている。 Sucuriが11月5日(米国時間)、記事「jQuery.min.php Malware Affects Thousands of Websites - Sucuri Blog」で、jQueryを悪用してどのようなサイバー攻撃が行われているのかを伝えている。 JavaScriptライブラリは同じWebサーバに設置されている必要はなく、ほかのサーバのURLを指定して動的に読み込んで使う

    maRk
    maRk 2015/11/08
  • SoftBank Airが高速通信「使い放題」から一部制限も - ネットでは批判の声

    ソフトバンクBBは、高速インターネットサービス「SoftBank Air」において、当初、高速通信が使い放題としていたが、サービス規約を改定し帯域を制限する場合があるとしている。Twitter上では、「ひでえ」「怒る人が出るだろうな」など否定的なツイートが散見される。

    SoftBank Airが高速通信「使い放題」から一部制限も - ネットでは批判の声
    maRk
    maRk 2015/05/15
  • 写真サービス「Flickr」刷新、Uploadrや新カメラロールで使い勝手向上

    オンライン写真サービスの米Flickrは5月7日(現地時間)、「Flickr 4.0」の提供を開始した。アップロードから閲覧、写真管理、編集、共有まで、写真のワークフローを簡素化し、また異なる種類のデバイス(PC、スマートフォン、タブレット、TV)で共通した操作体験が得られるようにデザインをまとめた。 Flickrへの写真のアップロードを簡単にするために、PC向けにアップロードツール「Uploadr」(WindowsMac)を用意した。フォルダを選択するだけで、バックグラウンドで選択したフォルダに入れた写真を自動的にアップロードする。モバイルアプリ(Android、iOS)でもAuto-Uploadr機能がスマートフォンやタブレット内の写真を自動的にFlickrにバックアップし、Auto-Uploadrを活用することで全ての写真が自動的にFlickrに集まるようになる。なお、Upload

    写真サービス「Flickr」刷新、Uploadrや新カメラロールで使い勝手向上
    maRk
    maRk 2015/05/08
  • 複数のハードウェアのBIOSにセキュアブート回避の脆弱性 - JPCERT/CC

    JPCERTコーディネーションセンター(Japan Computer Emergency Response Team Coordination Center、JPCERT/CC)は3月23日、「Japan Vulnerability Notes(JVN)」に掲載した記事「JVNVU#94580091: 複数の BIOS 実装において SMRAM の領域外を参照する SMM 関数呼び出しが可能な問題」において、複数のハードウェアのBIOSに脆弱性が存在しており、システムにログインできるユーザによってセキュアブートの回避やファームウェアの上書きが実施される危険性があると伝えた。 この脆弱性が存在するプロダクトがどの程度存在するのかは、発表の段階では把握しきれていない。「Vulnerability Note VU#631788 - Multiple BIOS implementations pe

    maRk
    maRk 2015/03/29
  • Shellshock攻撃は、MovableType・NASなどの管理画面をターゲットに - 2014年下半期IBM Tokyo SOC分析レポート

    まずIBM SOC(Security Operation Center)によるセキュリティアラート(分析すべき攻撃の警告表示)のグラフを見ると、9月から11月にかけて大きな山がある。この山のほとんどはShellShock攻撃のアラートだ。多くのサーバーにあるUNIXのShell・Bashの脆弱性が発見され、任意のコマンドをサーバー上で動かすことができたため、大きな問題になったことは記憶に新しい。 Bashの脆弱性は9月25日に公開されているが、攻撃はその日から始まっていた。そして10月中旬にピークを迎え、最大で1日60万件の攻撃を検知している。攻撃のほとんどは、DDoSボットプログラムを動作させることを目的とするものだった。 実際の攻撃コマンドを見ると、外部のサイトから不正なプログラムをダウンロードし、perlで実行、その後にDDos攻撃・スパムメール送信が行われていた。 IBM SOCの

    Shellshock攻撃は、MovableType・NASなどの管理画面をターゲットに - 2014年下半期IBM Tokyo SOC分析レポート
    maRk
    maRk 2015/03/26
  • なぜソフトバンクは子会社4社を統合するのか - 周波数の有効利用と不振事業の効率化が目的か

    まずソフトバンクモバイルとワイモバイルについてだが、これは大変わかりやすい。もともとワイモバイルはイー・モバイルとウィルコムが合併したもので、ソフトバンクがこの2社を傘下に収めた理由としては(ウィルコムの救済という面はあったが)、周波数帯が欲しかったことに尽きる。 ソフトバンクはもともと、NTTドコモやauと比べると狭い周波数帯しか割り当てられていなかった。通信において、帯域幅の広さは収容容量と通信速度の双方に重要なため、同社は時には総務省との衝突も辞さず、周波数幅獲得のために活動してきた経緯がある。イー・モバイルを買収したのも、周波数帯割り当ての際に、携帯キャリアを多く確保しておいたほうが有利だという事情があったからだ。 イー・モバイル買収への風当たりが強くなると、グループ企業であるヤフーに売却して、直接の傘下ではないというアリバイ作りまでしようとした。ところが、総務省が周波数割り当てに

    なぜソフトバンクは子会社4社を統合するのか - 周波数の有効利用と不振事業の効率化が目的か
    maRk
    maRk 2015/03/07
  • もはやブラウザいらずか - 「goo RSSリーダー」高機能版を試す

    NTTレゾナントは「goo RSSリーダー(アプリ版)」に、記事の保存・整理ができる機能や、未読記事をまとめてタブに表示する機能などを追加した高機能版(有料・1,980円)を提供している。RSSリーダーにはブラウザで使える無料のWebサービスやフリーウェアが多数あるが、この価格はどの程度の付加価値を与えてくれるのだろうか。 RSSを軸にWebを使うという考え方 goo RSSリーダーは、メーラーのようなインタフェースにRSSフィードの一覧・配信された記事見出し・選択した記事の内容が表示される。メイン画面を閉じてもタスクトレイに常駐し、決められた時間ごとに記事の更新を行う。PCにインストールして使用するアプリケーション型だが、登録したサイトや記事をgoo RSSリーダー(Web版)と同期させ、自宅/職場などで2つを併用することも可能だ。 ブラウザを起動させずに自前の検索窓からRSSやWeb検

    maRk
    maRk 2014/10/04
    一時期無料のほうで使ってたと思う。(使うほど重くなるという)
  • Bashの公式パッチ、Shellshockに対応しきれていない - JPCERT/CC

    JPCERT/CCは9月30日、Bashの脆弱性「Shellshock」について新たな発表を行った。これによると、GNU Project から脆弱性を修正したバージョンのGNU bashが公開されたが、脆弱性「CVE-2014-7186」「CVE-2014-7187」について修正されていないという。 GNU Project からは、以下の脆弱性を修正したバージョンのGNU bashが公開されている。 Bash 4.3 Patch 27 Bash 4.2 Patch 50 Bash 4.1 Patch 14 Bash 4.0 Patch 41 Bash 3.2 Patch 54 Bash 3.1 Patch 20 Bash 3.0 Patch 19 今回Bashにおいては、「CVE-2014-6271」「CVE-2014-7169」「CVE-2014-7186」「CVE-2014-7187」

    Bashの公式パッチ、Shellshockに対応しきれていない - JPCERT/CC
    maRk
    maRk 2014/10/01