タグ

技術に関するmapk0yのブックマーク (174)

  • 「ゆっくりしていってね!!!」の声はどうやって生まれたのか 開発者が語る“起業エンジニアの生存戦略”

    「ゆ っ く り し て い っ て ね ! ! !」 ニコニコ動画などで10年超にわたって使われているフレーズですから、ご存じの方は“脳内再生余裕でした”という感じでしょう。ゲーム実況などの分野では「ゆっくりボイス」と呼ばれる合成音声を使う手法が定着しており、耳にしただけで、丸っこくデフォルメされた東方Projectのキャラクターが頭に浮かぶ人もいるのではないでしょうか。 筆者は「魔理沙だぜ」の方が脳内再生しやすいです(AsciiArt*AsciiArtより) しかし、意外と知られていないのは、この合成音声の“正体”です。 使用されているエンジン「AquesTalk」は来、動画制作ではなく、組み込み用途向けに開発されたもの。また、有名声優などの声をベースにしているわけでもなく、エンジニアが自分の耳を頼りにチューニングし、手作業で作り上げたといいます。 今や「日におけるインターネット文

    「ゆっくりしていってね!!!」の声はどうやって生まれたのか 開発者が語る“起業エンジニアの生存戦略”
    mapk0y
    mapk0y 2019/01/27
    「慣れ」のくだりが面白い。その例として活字が紹介されてなるほどと感じた
  • Preferred Networks における研究活動 - Preferred Networks Research & Development

    こんにちは、新しく執行役員兼 Chief Research Strategist に就任した秋葉です。就任の挨拶を兼ねて、PFN における研究活動に関する考えを共有したいと思います。 PFN における研究とは何か? 何が研究であり何が研究でないかという境界を引くのは非常に難しく、またそれを積極的に行う意味もありません。研究とは「研ぎ澄まし究めること」を語義とし、一般に、物事について深く調査・考察を行い事実を解明したり発明を行ったりすることを指します。 PFN では挑戦的であり不確実性の高いプロジェクトが大部分を占めており、ほぼ全てのプロジェクトが少なからず研究的側面を伴います。深層学習関連のコア技術の研究開発は勿論、その応用に関してもデータやタスクに応じた適切な手法の選択や非自明な工夫がなければ上手くいかないことが殆どです。また、ロボティクス、コンピュータビジョン、自然言語処理等のような多

    Preferred Networks における研究活動 - Preferred Networks Research & Development
  • 技術選定の審美眼。時代を超えて生き続ける技術と、破壊的な変化をもたらす技術を見極める(前編)。デブサミ2018 - Publickey

    最近の立ち位置としてはライオンと一緒にされていまして、テストを書いていないプルリクエストとかに対して、却下の代わりにこの画像が張られるみたいな形で、一種の恫喝の代わりに使われています。 が、人はきわめてジェントルな人で、いましゃべってるところを見て、このライオンとはキャラが違うなとお感じになっていただければ嬉しいです。 ついて行くべき変化とスルーしていい変化 昨今の技術の現場でよくあるのは、フロントエンド疲れ。JavaScriptの新しいフレームワークや、開発方法論とか、そういうのがどんどん登場して、また新しいものが出てきたと。 2年前に標準とされていたものがすっかり過去のものになってしまっていて、Gruntはどこに行ってしまったんだとか、Backbone.jsはどこに行ってしまったんだとか。 そうした変化に追いつけずに、疲れてしまうわけです。 かと思えば、一種の限界集落。よく言えば安定

    技術選定の審美眼。時代を超えて生き続ける技術と、破壊的な変化をもたらす技術を見極める(前編)。デブサミ2018 - Publickey
  • 光るつけまつげ開発 LED使い配線なく よりおしゃれに | NHKニュース

    つけまつげに小さなLEDを取り付け、無線で電気を送って光らせる「光るつけまつげ」を立命館大学のグループが開発しました。今後、大手化粧品メーカーと共同で研究を進め実用化を目指すことにしています。 11日の会見で試作品が披露され、マネキンに付けたつけまつげに無線で電気が送られると、音楽に合わせて緑色のLEDが点滅しました。 光るつけまつげは、これまでもまつげと電池を電線でつないだものが市販されていますが、新たに開発したものは配線がなく、ファッション性が高まったということです。 道関教授は「今後は実際に人に装着してもらって実証実験を行い、安全性を確かめながら実用化を目指したい」と話していて、大手化粧品メーカーと共同で研究を進めることにしています。 また、開発に参加した大学院生の西橋毅さんは「女子学生の意見を参考にしながら男子学生だけで開発しました。アンテナの小型化に苦労しました」と話していました

    光るつけまつげ開発 LED使い配線なく よりおしゃれに | NHKニュース
  • カーネギーメロン大学、顔の表情やハンドジェスチャの細部な動きと体の大規模な動きを同時にマーカレスで複数人キャプチャできる3Dモデル手法を発表

    カーネギーメロン大学、顔の表情やハンドジェスチャの細部な動きと体の大規模な動きを同時にマーカレスで複数人キャプチャできる3Dモデル手法を発表 2018-01-05 カーネギーメロン大学の研究者らは、体の動き、顔の表情、手のジェスチャなどを含む全身の動きを同時にマーカレスでキャプチャする方法を論文にて発表しました。 Total Capture: A 3D Deformation Model for Tracking Faces, Hands, and Bodies 著者:Hanbyul Joo、Tomas Simon、Yaser Sheikh 稿では、複数人の顔の表情、指の動きを含む手のジェスチャなどの詳細なモーションから、胴体や腕の大きなモーションを同時にキャプチャするための新しいアプローチを提案します。 キャプチャには、VGAカメラ480台、HDカメラ31台、Kinectセンサー10台

    カーネギーメロン大学、顔の表情やハンドジェスチャの細部な動きと体の大規模な動きを同時にマーカレスで複数人キャプチャできる3Dモデル手法を発表
  • 2018年の抱負 - Webホスティングサービスの技術を体系化したこととその意図について - 人間とウェブの未来

    2018年の電子情報通信学会論文誌BのVolume J101-B No.1(発行日:2018/01/01)「ネットワーク社会に向けたインターネットアーキテクチャ論文特集」に、我々が執筆した「Webサーバの高集積マルチテナントアーキテクチャと運用技術」という招待論文が掲載されました。オープンアクセスで誰でもダウンロードして読むことができますので是非ご覧下さい。 2018年のIEICE論文集の第1号に我々が執筆した「Webサーバの高集積マルチテナントアーキテクチャと運用技術」という招待論文が掲載されました。オープンアクセスですので是非ご覧下さい。 / “IEICE SEARCH SYST…” https://t.co/LbYkHPDQg4— 松 亮介 / まつもとりー (@matsumotory) 2018年1月1日 また、論文誌の最初に吉田先生による「ネットワーク社会に向けたインターネット

    2018年の抱負 - Webホスティングサービスの技術を体系化したこととその意図について - 人間とウェブの未来
  • 自分の人生の主人公になる - 帰ってきた blog.udzura.jp

    2017年に行ってきたことを振り返ってみると。 コミュニティ 吹雪の中福岡を発って名古屋Ruby会議03で発表した。前年から引き続きHaconiwaと、コンテナが描く世界を考え続ける過程になった Haconiwaで福岡Ruby大賞を得た。その時のプレゼン資料はその時点での考えのdumpとして未だによく参照するので便利だった RailsGirls Kitakyushuのコーチ コンテナ型仮想化の情報交換会に帰って、頑張って一時間喋った YAPC Fukuokaで小飼弾さんの洗礼を受けた。今思うとその後の場で「きさん…」ってちゃんと言うべきだったか。 デブサミ福岡でも少しだけ話した 日OSS推進フォーラムさんにありがたくも招待された Rails DMでリモート講演した その他地方での試合中心に何か。 Speakerdeckを眺めると コンテナ関連の発表を今年 12 行ったようだ。月刊コン

  • 2017年, 12月のライオン

    2017年が終わる。今年は大いに迷った年だったと思う。 これまで携わってきたサービス運用開発から念願の研究所に移動になった僕はとにかく意気込んでいた。最初の半年間は、研究と開発が一体となって事業を差別化する技術を作り出すという研究所のミッションに従い、サービス開発の経験を生かして、現場の課題を解決する技術を習得し、導入することで実際に成果を上げていった。研究報告という形で査読なしではあるものの論文を2書いた。2017/05,2017/06 研究員になって一番変わったことは、結果を論文をまとめる工程が発生したことだ。これまで技術ブログやOSSという形で成果物を発表してきたが、論文にまとめるのは難易度が違った。Wikipediaによれば研究の目的とは 突き詰めれば新しい事実や解釈の発見 であり、それゆえ、成果に対して、新規性、有用性を論文という形で示す必要がある。僕の場合、この新規性の部分に

    2017年, 12月のライオン
  • 2017年振り返り - 技術そのものを楽しむ先にあるもの - 人間とウェブの未来

    仕事は大変なものだ、仕事は楽しいものだ、楽しいことを仕事にすれば良い、楽しいことばかり考えていては仕事にならない....などなど、仕事に対する言論がこれまで幾度となく繰り返されてきた。楽しいことを仕事にすれば良い、楽しいことをやれば良い、と言ったり言われたりしていたものの、やはり自分の中ではその考え方がうまくまとまっていなかった。しかし、2017年を振り返ると、自分なりに技術そのものを楽しみ、楽しく仕事をすることの意味が理解できた年だった。 僕にとって技術を学ぶこと、それ自体はとても楽しいことであるし、技術を持って仕事をなすサイクルはそれもまた自分にとって大変楽しいことである。では、楽しくない仕事だとやらないのか、と言われるとそんなことはなく、会社を通じて社会に貢献することが対価を生み出しその対価によって生かされているのだから、当然楽しくない仕事も社会に貢献するためにやるのである。ただ、僕

    2017年振り返り - 技術そのものを楽しむ先にあるもの - 人間とウェブの未来
  • 【パソナキャリア】転職エージェントが支援する求人・転職サイト

    安全・安心に転職活動をしていただくための取り組みについて当社では求職者・採用企業の皆様および社員の安全に配慮し、皆さまに安心してご利用いただける転職支援サービスの提供に努めて参ります。 詳細につきましては「お知らせ」をご確認ください。> お知らせはこちら

    【パソナキャリア】転職エージェントが支援する求人・転職サイト
  • ちゃお4月号かってきたど~

    例のお掃除ロボすげーな ちっちゃい基板(マイコン)でも入ってんのかと思ったらまさかのモーター(ミニ四駆と同じ感じのやつ)と歯車のかみ合わせだけで擬似ルンバを再現してるハイテクカラクリ人形だったわ ねじもたぶん使われてない 全部プラスチックのハメコミでできてる 仕組みは、ロボ前部左右に手みたいなやつがついてて、机のはしっこで床がなくなったり障害物にあたったらその手が上下する その動きに内部の歯車が連動してかみあったりかみ合わなかったりすることで方向変えてる おもしれええええええ!!!!!! バラしたら戻せなくなるから簡単にばらせないのが残念だけど まあおじさんがバラすこと考えて作った製品じゃねーからしゃーねーか デザイン的にもモーターをちぃちゃん人形でちょうど隠しててうまい それはそうとこのモデルになった漫画めっちゃおもしろそうだわ 1ページ目が「ひょんなことから 町で地底人のちーちゃんを、

    ちゃお4月号かってきたど~
  • エンジニア・研究者とはどうあるべきか - 2016年振り返りと新生ペパボ福岡基盤チームの紹介

    今年は2015年4月にペパボに入社して、1年目が終わり、2年目に突入する年でした。 hb.matsumoto-r.jp hb.matsumoto-r.jp その中で、以下のように今年の抱負を書きました。 一方で、技術力の向上について明らかに努力を怠っていた面については反省し、技術力不足を悔しいと思う事に対して真剣に取り組みたいと思います。悔しくてもなんとなく放置してしまう、そうなってしまうと僕のようなエンジニアは絶対にダメになってしまいます。この悔しさこそが、自分自身を変える大きな力になると信じているからです。 去年の2015年は上記の2つのエントリで振り返り、色々あったけど結局技術的成長の努力が足りなかった、と締めくくりました。そして、今年はどうだったかというとやっぱり努力が足りない1年であったと言わざるを得ません。年末になると、必ず後悔と悔しさが湧き上がってきます。 エンジニアリング以

    エンジニア・研究者とはどうあるべきか - 2016年振り返りと新生ペパボ福岡基盤チームの紹介
  • Dynamic projection mapping onto deforming non-rigid surface - YouTube

    We realize dynamic projection mapping onto deforming non-rigid surface based on two original technologies. The first technology is a high-speed projector "DynaFlash" that can project 8-bit images up to 1,000 fps with 3 ms delay. The second technology is a high-speed non-rigid surface tracking at 1,000 fps. Since the projection and sensing are operated at a speed of 1,000 fps, a human cannot percei

    Dynamic projection mapping onto deforming non-rigid surface - YouTube
  • パソコンの発する電磁波をAMラジオで受信してRSA秘密鍵などを解析 | スラド セキュリティ

    これまでパソコンの電源鳴きや電位の揺らぎを利用してRSA秘密鍵などの解析に成功しているイスラエル・テルアビブ大学の研究チームが、市販のAMラジオを使用したサイドチャネル攻撃でRSA秘密鍵およびElGamal秘密鍵の読み取りに成功していたそうだ(研究チームによる解説記事、 論文: PDF、 The Registerの記事)。 研究チームでは、GnuPGで復号を実行する際、パソコンが発する電磁波の周波数が変動し、1.5~2MHzのFM波として受信可能な点に注目。そこで、USB接続のSDR(ソフトウェア無線)受信機ドングルとループアンテナ、ノートパソコンを組み合わせてターゲットの秘密鍵解析を試みたところ、3072ビットElGamal秘密鍵と4096ビットRSA秘密鍵をそれぞれ数秒で取得できたという。また、SDRドングルとループアンテナ、OSをDebianに変更したAndroid TVドングルを使