タグ

技術に関するmapk0yのブックマーク (174)

  • さくらインターネット研究所、情報処理学会のシンポジウムにて4賞受賞 | さくらインターネット

    さくらインターネット研究所、情報処理学会のシンポジウムにて4賞受賞 〜所員の論文および公立はこだて未来大学との共同研究〜 インターネットインフラサービスを提供するさくらインターネット株式会社(社:大阪大阪市、代表取締役社長:田中 邦裕)の組織内研究所であるさくらインターネット研究所に所属する所員の論文が、情報処理学会「第13回インターネットと運用技術シンポジウム」において優秀論文賞と優秀プレゼンテーション賞を受賞いたしました。 さらに公立大学法人公立はこだて未来大学(所在地:北海道函館市、理事長:片桐 恭弘、以下「公立はこだて未来大学」)との共同研究内容が「第13回インターネットと運用技術シンポジウム」において優秀ポスター賞、「第32回コンピュータシステム・シンポジウム」において最優秀若手発表賞を受賞いたしました。 受賞した論文は以下の3です。いずれの論文も、より快適・安全にインター

    さくらインターネット研究所、情報処理学会のシンポジウムにて4賞受賞 | さくらインターネット
  • 富士フイルム、従来比50倍となる1巻580TBの磁気テープ技術を開発

    富士フイルム、従来比50倍となる1巻580TBの磁気テープ技術を開発
  • 空中に浮かんだキーボードに触れ、タッチパネルを“非接触”で操作 DNPが新技術

    大日印刷(DNP)は1月6日、空中に浮かび上がったキーボードなどの画像に触れることで、タッチパネル式ディスプレイを“非接触”で操作できる技術「DNP非接触ホロタッチパネル」を発表した。画像を印刷した特殊なフィルムにLEDなどの光を当てると、その画像が空中に浮かび上がって見える技術「リップマンホログラム」を応用したもの。2021年度中に商品化し、銀行のATMなどに提供する予定。 キーボードやボタンを描いたDNP製のフィルム、LEDライト、赤外線センサーを組み合わせて映像を表示する。利用者がフィルムをディスプレイ上に置き、LEDの光を当てると、キーボードやボタンが空中に浮かび上がる。その画像に触れると、センサーが指の位置を検知し、入力した内容をディスプレイに反映する。 既存のディスプレイにフィルムやセンサーを外付けすると、非接触での操作が可能になる。フィルムのサイズはA4判(210×297m

    空中に浮かんだキーボードに触れ、タッチパネルを“非接触”で操作 DNPが新技術
  • 15kgの巨大望遠レンズで天体写真を撮ってみた|KAGAYA

    その形から「バズーカ」とか「エビフライ 」などとよばれることがあるとても大きな望遠レンズがあります。重さはなんと15kg。 これで天体写真を撮ったらどんなふうに写るのかなぁ……。 初めてこのレンズを見た時に思った好奇心から、なんとか天体を撮るまでの顛末を書いてみます。 この記事は機材のレビューでもなければ天体写真のハウツーでもありません。 天体写真を撮るためにはこんなことをやっているのかと笑って楽しんでいただければと書いたものです。できるだけ多くの方にわかりやすいように書いたつもりですが、説明がしきれていないところもありますのでご容赦ください。 天体には望遠鏡? 望遠鏡と望遠レンズの違いは遠くに小さく見えるものを大きく写すには、望遠鏡か望遠レンズを使います。写真を撮る上で、この2種類の機器の違いは何でしょうか。 望遠鏡は天体を見たり撮影するための機器なので、遠くにあるものがくっきりと見える

    15kgの巨大望遠レンズで天体写真を撮ってみた|KAGAYA
  • エンジニアとして2020年に関わった技術をまとめる - バーチャルおりばーハウス

    potato4dとうなすけが2020年に使用した技術をそれぞれフロントエンドエンジニアの目線とサーバーサイドエンジニアの目線から書いてくれていたので、私も感化されて記述していこうと思う。d.potato4d.me blog.unasuke.com 私自身は2020年、業としてFringe81(2020年12月で退職)でサーバーサイドをメインで触り、業務委託としてBlack Inc.でフロントエンドに近い開発をしていた。(あと数社お手伝い) どちらかというとサーバーとフロント、両方の立場から多角的な意見を言えるような立ち位置で仕事を行っていた年になる。 また業においては情報処理安全確保支援士として活動を始めた年になった。社内のセキュリティ向上を目標としていた。 qiita.com qiita.com 今回は仕事で触れていた技術について、できる限りまとめていく。 --- 言語 TypeSc

    エンジニアとして2020年に関わった技術をまとめる - バーチャルおりばーハウス
    mapk0y
    mapk0y 2020/12/30
    ts-node なんてあるのか
  • ディープラーニングの力で誰でもゆかりさんの声になれる声変換技術を作ってみた

    2年ほど前に、自分の声を結月ゆかりにする声質変換技術を作り、動画を投稿しました。この技術には利用者の音声データが大量に必要であるという欠点があり、ゆかりさんになりたいというみなさんの願いを叶えるのが難しい状態でした。そこで、この技術を利用者の音声データが不要になるように改良し、誰でも簡単に使えるようにしました。ここではその技術について解説します。 手法 音声を直接変換しようとすると、利用者の音声データが必要になってしまいます。そこで、音声を直接変換するのをやめて、①音声を構成する要素である音素と音高に分解し、②音素と音高を目標の声(ゆかりさん)に再合成することを考えました。 ①は、音素の抽出に音声認識とOpenJTalkとJuliusを、音高の抽出にWORLDを用いれば簡単に実現できます。そのため、②さえ実現できれば、利用者の声のデータを用意することなく、誰でもゆかりさんの声に変換すること

    ディープラーニングの力で誰でもゆかりさんの声になれる声変換技術を作ってみた
  • ディープラーニングの力で誰でもゆかりさんの声になれる声変換技術を作ってみた

    「誰でも」「高品質に」ゆかりさんの声になれる声変換技術を作りました。また一歩、結月ゆかりになるという夢に近づけた気がします。~Q&A~Q. 生放送で使える?A. 現状だと声変換に数十秒かかるので難しいです。生放送用途だとリアルタイムYukarinがおすすめです。sm35735482Q. ゆかりねっととの違いは?A. テキスト以外の情報も利用するので、笑ったり怒ったりできます。Q. 公開予定は?A. 声変換システムの配布予定はありませんが、技術解説はブログにて公開しています。また、声変換にご興味ありましたら、ツイッターなどでご連絡いただけるととても嬉しいです。-----------------------------------・ツイッターhttps://twitter.com/hiho_karuta・技術解説ブログhttps://blog.hiroshiba.jp/everybod

    ディープラーニングの力で誰でもゆかりさんの声になれる声変換技術を作ってみた
  • 退屈な技術を選ぶことについて

    この記事は、著者の許可を得て配信しています。 https://panelbear.com/blog/boring-tech/ 注:この記事で書かれている考え方は、過去に何度も取り上げられています。長年にわたって私の視点に大きな影響を与えてきた記事の一つに、McKinley氏の「Choose Boring Technology(退屈な技術を選ぶ)」というものがあります。以下では、私自身の経験からこのトピックを探り、最近のプロジェクトKubernetesを使うことになった経緯を紹介します。 長年にわたり、私は多くのエンジニアが会社の成功や失敗の多くを技術的な選択が原因であると主張する傾向があるところを見てきました。私にももちろんそういう時もあります。それはしばしば正当化されますが、大多数のスタートアップ企業にとって、プログラミング言語、フレームワーク、あるいはデータベースの選択はそれほど重要

    退屈な技術を選ぶことについて
    mapk0y
    mapk0y 2020/12/13
    とても良いことが書いてある
  • Web 技術の調査方法 | blog.jxck.io

    Intro 「新しい API などを、どうやって調べているのか」「仕様などを調べる際に、どこから手をつければ良いのか」などといった質問をもらうことがある。 確かにどこかに明文化されていると言うよりは、普段からやっていて、ある程度慣れてきているだけなものであり、自分としても明文化していなかったため、これを機に解説してみる。 やり方は一つではない上に日々変わっていくだろうが、頻繁にこの記事を更新するつもりはない。また、筆者は実務で必要になるというよりは、ほとんどを趣味でやっているため、このやり方が合わない場面は多々有るだろう。 スコープとしては、ライブラリ、ツール、フレームワークなどではなく、 Web プラットフォーム関連の標準やブラウザの実装状況などに限定している。 Scope 従来からあり、広く認知された API については、情報も多く調査の敷居はそこまで高くないため、今回は議論が始まって

    Web 技術の調査方法 | blog.jxck.io
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 高速輸送システム「ハイパーループ」、初の有人試験を実施

    ワシントンDC(CNN Business) ヴァージン・ハイパーループが開発を進める高速輸送システム「ハイパーループ」が米ネバダ州ラスベガスで初の有人による試験運用を実施した。商用化に向けた大きな節目となった。 ハイパーループはまだ実証されていない輸送システムで、乗り物に乗った利用者は真空のチューブの中を最高時速600マイル(約965キロ)で移動する。このシステムには磁気浮上などの技術が使われている。 今回の試験運用では時速100マイルまでの到達となった。軌道が500メートルの長さしかなかったためで、速度が制限された。 それでも、ヴァージン・ハイパーループの幹部は今回の試験を大きな節目であり、商用化に向けた前進とみている。 最初の試験運用には同社の幹部2人が搭乗した。2人乗りの乗り物でシートベルト、シート、小さな窓がついている。 同社幹部はCNN Businessの取材に対し、ハイパールー

    高速輸送システム「ハイパーループ」、初の有人試験を実施
  • 著者が出版契約で知るべき7つの項目|mhidaka

    mhidakaです。 #技術書典 9も終わって商業出版のお誘いもある出展者さんも多いと思うので今回は著者目線での契約ケーススタディをご紹介します。評判がよかったら追記したりしようかな。 対象としている書籍は技術書です。技術書は発行部数も桁違いに少なく書店でもマイナージャンルです。一般的なコミックや小説、新書はあてはまらないと思います。読み物としてお楽しみください。 誤字脱字、内容のあやまりなどあれば教えて下さい。修正すると思います。 契約とは何かはじめに契約とは契約する甲・乙の両者にメリットがあって成り立つものです。相互のメリットがデメリットを上回るように取り決めて合意に至るという点が肝要です。自由意志に基づくので、どちらかが何かを強要するものではありません。強要されている・デメリットが勝る、そう感じたら契約しないという選択肢を思い出してください。 メリット・デメリットについて著者は把握し

    著者が出版契約で知るべき7つの項目|mhidaka
  • カチッとスイッチを押すタイプの扇風機の「切」ボタン、単純なのに思わず「おぉ!」と感嘆が漏れる賢い仕様だった「驚いた」「天才」

    セキ技研@FAマシンメーカー @sekigiken ワクワク•ドキドキのメカトロニクスの世界をあなたに/800種以上のロボット搬送機や自動組立設備を開発してきたFAマシンメーカー/中小企業向けにDX情報も発信します⏩/集まれFA設計者&ITエンジニア/高専生応援企業/☺️📲詳しくはYouTubeへ/人にしかできない活動にもっと取り組める社会にする。 sekigiken.co.jp

    カチッとスイッチを押すタイプの扇風機の「切」ボタン、単純なのに思わず「おぉ!」と感嘆が漏れる賢い仕様だった「驚いた」「天才」
  • エンジニアと立ち話。Vol.47 @sinmetal, @vvakame, @orfeonjp, @apstndb(メルペイSolutionsチーム)ちょっとお話いいですか? | mercan (メルカン)

    エンジニアと立ち話。Vol.47 @sinmetal, @vvakame, @orfeonjp, @apstndb(メルペイSolutionsチーム)ちょっとお話いいですか? メルカリグループで働くソフトウェアエンジニアに、ちょこっとお話を聞いていくシリーズ。第47回は、メルペイSolutionsチームの@sinmetalと@vvakame、@orfeon(Twitter名は@orfeonjp)、@apstndbの4名が登場します。 シリーズ過去最多人数で立ち話するのは、まさにメルペイSolutionsチームの実態について!です。 彼らのミッションは「社内を横断し、技術課題を解決する」。そのルーツを辿ってみると、そこにあったのはメルカリのグループ会社だった「ソウゾウ」。今回の立ち話は、Solutionsチーム誕生の経緯、脈々と受け継がれているものなどを探りました。聞き手は、メルペイVP

    エンジニアと立ち話。Vol.47 @sinmetal, @vvakame, @orfeonjp, @apstndb(メルペイSolutionsチーム)ちょっとお話いいですか? | mercan (メルカン)
  • ベッドで技術書を快適に読むただひとつの方法

    Kanazawa.rb meetup 58 (2017/06/17) の発表資料。 ベッドに寝転がりながら腕を一切動かさずに iPad で書籍を読む、という話。 スライド中の URL p06 : https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01LSL8376/ p10 : https://youtu.be/z4osT9RlNIk p27 : https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06XD4D9B4/ p42 : https://youtu.be/dlue3dONCk8

    ベッドで技術書を快適に読むただひとつの方法
  • 【Developers Summit 2020フォローアップ】グランブルーファンタジーを支えるサーバーサイドの技術

    こんにちは。サーバーサイドエンジニアの小松・大橋です。 2020年2月13日・14日に開催された「Developers Summit 2020(デブサミ2020)」において、『グランブルーファンタジーを支えるサーバーサイドの技術』と題した講演を行いました。ご参加いただいた皆様、当日は素晴らしい時を共有させていただき、ありがとうございました。 なお、この講演はWebメディア「CodeZine」でも取り上げていただきました。ご興味のある方はご参照いただければと思います。 講演資料はこちらになります。 稿では、講演でお伝えし切れなかったことや、質問を多くいただいた事項をフォローアップしていきます。 中長期的な改善の意義について 講演では、中長期的な改善の意義についてお話ししました。 我々にとって最も大切なのは、お客様に快適にプレイしていただくことです。そして、トラブルを未然に防ぐことも目的の一

    【Developers Summit 2020フォローアップ】グランブルーファンタジーを支えるサーバーサイドの技術
  • 「なぜ動くか」に興味を持たない技術者が増えている憂い - orangeitems’s diary

    なぜ動くか? ここ最近、技術者と名乗る人々と会話して思うのが、「なぜ動くか」ということを知りたいという興味が失われているということです。 問題 例えば、下記の書籍を紹介します。 「ネットワークはなぜつながるか」というで、あらゆる技術者に読んでほしいと思っています。目次は以下のようになっています。 ブラウザにURLを入力してからWebページが表示されるまでの道筋をたどりながら、その裏側で働くTCP/IP、LAN、光ファイバなどの技術を説明していきます。インターネットを通ってサーバーまで行って帰ってくる道筋の途中には、今のネットワークの主要な技術要素が全部あります。そこでの機器やソフトウエアがどのように動き連携しているのかを探検すればネットワーク全体の動きがわかります。 第2版では、全体の構成を見直し、探検の途中で、今、ネットワークのどの部分にいるのかを明確にしました。また、各技術の基的な

    「なぜ動くか」に興味を持たない技術者が増えている憂い - orangeitems’s diary
  • デブサミ2020「グランブルーファンタジーを支えるサーバーサイドの技術」講演メモ #devsumi - 元RX-7乗りの適当な日々

    この界隈から大分離れてしまっているので、話を聞いてきました。 所感としては、徹底して計測からの改善をやっていて、当たり前のことを当たり前にやることを実行していて、素直に凄いと思いました。 登壇者 小松 美穂 氏 Cygames サーバサイドエンジニア サブマネージャ 大橋 庸 氏 Cygames サーバサイドエンジニア グランブルーファンタジー 高いアップデート頻度が特長 仲間キャラは590人 武器は2000種以上 多くのイベント開催 サーバの現状 LAMP環境 Linux/Apache/MySQL/PHP ユーザ数2500万人突破 リクエスト数15億/日 Yahooのトップページ級のアクセス(そうでしたっけ・・・?) アクセスが多い理由 ブラウザゲーム=ユーザの操作ごとに通信している アクセスが特に増える日がある 平常時:15億/日 「古戦場」時:40億/日 ピーク時は、28万リクエスト

    デブサミ2020「グランブルーファンタジーを支えるサーバーサイドの技術」講演メモ #devsumi - 元RX-7乗りの適当な日々
  • 法令APIを利用したリサーチツールを自作してみた【SmartRoppo】 - Qiita

    1. はじめに 2. リーガルテックっぽいプロダクトを作ってみた 3. SmartRoppoのコンセプト 4. SmartRoppoの主な機能・特長 5. なぜ自分で作ろうと思ったのか? 6. 今後の課題 7. おわりに 1. はじめに この記事は、じゃんく(@jank_2525)さんからバトンを受け継ぎ、「法務系 Advent Calendar 20191」の14日目エントリーとして執筆しています。 皆さんのエントリー、どれも個性あふれる素敵な内容で、毎日大変興味深く拝見しています。 2. リーガルテックっぽいプロダクトを作ってみた さて、突然ですが、リーガルテック的なプロダクトを作ってみたので、このエントリーをもってβ版を公開させていただきます。【SmartRoppo】といいます。 SmartRoppo -法令データベースを、もっと賢く- https://smartroppo.com/

    法令APIを利用したリサーチツールを自作してみた【SmartRoppo】 - Qiita
  • エンジニア・コミュニティにはオープンであってほしい - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    エンジニアの集まるカンファレンス(参加者の多くはソフトウェア・エンジニアだが、ものづくりするひとすべてを対象としたカンファレンスなので、暫定的に「エンジニア」という括りで話します)において、マッチングアプリ上で女性の外見を判別して自動でいいねを押すという発表がなされている現場に居合わせた。このエントリの目的は特定の発表自体の是非を判断することではないので、リンクしない。「リンクしなければそもそもその発表の是非の判断ができないじゃないか」という向きもあると思うけれど、少し調べればわかることだし、その発表自体の是非を議論したいなら、調べるくらいのコストをかけて別のところでやってくれたら嬉しいと思っている。 さて。少なくとも今回参加しているカンファレンスのジェンダーバランスは、めちゃめちゃ偏っている。おそらく、多くの技術系のカンファレンスにおいても、そうなのではないかと思う。これ自体がいびつであ

    エンジニア・コミュニティにはオープンであってほしい - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く