タグ

コンバージョン率UPに関するme5655のブックマーク (23)

  • 入力フォームの「必須」「任意」のラベルは両方付けないとコンバージョン率が下がる

    [レベル: 初〜中級] 入力フォームのフィールドには、入力が「必須」なのかまたは「任意」なのかのラベルを両方付けることが推奨されます。 どちらか片方だけだと入力途中の離脱の原因になります。 ECサイトのユーザービリティ調査と最適化を専門に扱っているBaymard Instituteが詳しく解説しています。 15の大手ECサイトのユーザビリティ調査と18の主要なモバイルサイトのユーザビリティ調査、そして自社による最新の大規模なアイトラッキングテストによって実証することができました。 この記事では、その解説の要点をまとめて紹介します。 片方だけの「必須」「任意」ラベルの問題点 入力が「必須」か「任意」かをどちらか片方のラベルだけで示すことにはさまざまな問題点があります。 必須か任意かを示さないのはいちばんよくない そのフィールドの入力が必須か任意かを示さないのはいちばんよくないスタイルです。

    入力フォームの「必須」「任意」のラベルは両方付けないとコンバージョン率が下がる
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    me5655
    me5655 2013/12/30
    ロゴを並べるとコンバージョン率が9.9%上がった。
  • コンバージョンを後押しする体験談・事例の効果的な活用法 (ユーザビリティ実践メモ)

    ウェブサイトでは、商品やサービスを説明する際にお客さまの声や体験談、企業の活用事例などが多く使われます。 これらの体験談・活用事例には、「このサービス(商品)はあなたのためのものですよ」とユーザに伝える役割があります。� 今回は上記のような役割で体験談・活用事例を効果的に活用できたケースを2つご紹介します。 あるサイトでは、特定分野の専門知識を持っているユーザに対するサービスを提供していました。 このサイトでも体験談や活用事例を掲載していましたが、理解しやすくするため、難しい専門用語を含めずに記述するよう留意していました。 しかし、その体験談をサービスの対象となる専門知識を持つユーザが閲覧した際、「きっとこのサービスは初心者向けだから、自分たちが使うサービスではなさそうだ」と感じてしまう様子が見受けられたのです。 そこで、あえて専門用語を含めた体験談を見せたところ、「これなら是非使いたい」

    me5655
    me5655 2013/08/07
    専門用語を散りばめることで逆に対象者を絞る。/有名でない企業名を提示して、中小企業の担当者が感じる敷居の高さを払拭する。
  • 100種以上の自社広告運用でわかった!バナー広告クリエイティブ4つの基本 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、ウェブサービス部の宮澤です。私は現在、自社コンテンツ内で自社のサービスをPRするため自社広告の管理を担当しています。 NHN Japanには数多くのサービスが存在するため、常時20〜30の自社広告が運用されています。自社広告は細かく効果測定を行うことが可能なので、毎週5〜10のバナーを入れ替えながら最適化を図ったところ、コンバージョン率、クリック率など、ほぼすべての指標で広告効果が向上しました。 自社広告の掲載メディアに関しても、livedoor、livedoorニュース、livedoor Blog、NAVER まとめ、各種アプリと多岐にわたっており、今では新規ユーザー獲得のための重要施策の一つとなっています。 今回は100種類以上の自社広告を制作、運用してみてわかった、効果の高い広告クリエイティブを作るためのコツをご紹介します。 1. 笑顔 VS 泣き顔 まずはLINEの自

    100種以上の自社広告運用でわかった!バナー広告クリエイティブ4つの基本 : LINE Corporation ディレクターブログ
    me5655
    me5655 2012/10/04
    笑顔/テーマに最適なフォント/キャッチコピーは簡潔に/「何だろう?」と思わせる
  • ECサイトのコンバージョン率を上げる5つの上手な写真の使い方

    [レベル:全員] ECサイトでの購入を促進させるためには写真の使い方も重要になってきます。 商品の見せ方ひとつでコンバージョン率が大きく変わってくることも珍しくありません。 ConversionXLブログがECサイトでコンバージョン率を向上させる写真の使い方を解説しています。 そのなかから、僕がこれまで関わってきたネットショップでコンバージョン率の向上に貢献することを確かに実感している施策を5つ紹介します。 1. クオリティの高い写真 商品の写真は大きく、鮮明に写します。 模範例として挙げられているのはMade.comという家具のECサイトです。 個人的には、全体としてのデザインや構成がいいサイトには思えませんが、商品写真に関してはクオリティの高いものをそろえています。 高級レザーソファが高級感たっぷりに見えます。 たとえメーカーから配布された写真であってもそのままで掲載するのではなく、画

    ECサイトのコンバージョン率を上げる5つの上手な写真の使い方
  • 今すぐにランディングページの成約率を倍増させる5つの簡単な改善法

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. 数字が出るランディングページの製作は、一見するととても難しいように思えてしまう。 そのため、多くの方が、難解なテクニックや、小難しい心理学に傾倒してしまう。 しかし、当に結果がでるランディングページは、実は非常にシンプルで、誰にでも実践できる基的なテクニックのみで構成されている。 そこで、日は、この事実を実感して頂くために、今すぐに成約率を倍増させるための5つの簡単なテクニックをご紹介する。 この5つを、応用して頂ければ、必ず数字が改善されるので、是非すぐに試してみて欲しい。 1.長い文章を「文章+箇条書き」に変えるランディングページに訪れる人の79%は、一文字ずつじっくりと読み進めるのではなく、さっと流し読みをしている。従って、一

    今すぐにランディングページの成約率を倍増させる5つの簡単な改善法
  • コンバージョン率アップの参考になる5つのランディングページ徹底解剖

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. WEBマーケティングにおいてランディングページの質は、売上に直結する最終ポイントだ。 従って、ランディングページの質が悪いと、それまでの苦労が全て水の泡となってしまう。 そこで日は、ランディングページのコンバージョン率アップのために参考にしたい素晴らしいランディングページを5つご紹介する。 そして、僭越ながら、より多くの気づきを得て頂きたいという思いから、それぞれのランディングページの改善ポイントを、私個人の観点からお話させて頂く。 それでは、早速一つずつ見て行こう。 1.オーラルプロポーションクリニック ページを見る 歯の黄ばみなどで悩んでいる顧客の注意を惹き付けるキャッチコピーと、画像から始まるレベルの高いランディングページだ。デザ

    コンバージョン率アップの参考になる5つのランディングページ徹底解剖
  • 「注目商品はコチラ」ボタンに暖色系を使っても目立つとは限らない 知識があるからこそ陥ってしまう罠

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    「注目商品はコチラ」ボタンに暖色系を使っても目立つとは限らない 知識があるからこそ陥ってしまう罠
    me5655
    me5655 2012/05/06
    ボタン周りだけではなく、ページ全体色調に対してコントラストを与える。
  • ネットで売れる戦術第7回 ネットで劇的にアップセルをする最高のテクニック—「販促会議5月号」より | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    インターネット上でモノを売る際、ランディングページを作り、ユーザーの興味を引きつける必要がある。九州で一貫してダイレクトマーケティング型ネット広告に従事する、売れるネット広告社の加藤公一レオ氏が良いと考えるランディングページを紹介してもらい、その良さを客観的に解説してもらう。 第7回は、加藤氏が最も薦める「アップセル率」を劇的に上げるランディングページについて紹介する。 (ここでは、『販促会議』2012年5月号に掲載している第7回の全文を掲載します。) 豆腐の盛田屋「豆乳スキンケアシリーズ」 文:売れるネット広告社 代表取締役社長 加藤公一レオ氏 ズバリ、今回お話しする内容が一番オススメする最高の“売れる”戦術 今までこの連載であらゆる“売れる”戦術を取り上げてきたが、今回紹介する内容が私が一番オススメする最高テクニックだ。むしろ今回の内容をみなさんが実施しないと、この連載の意味がないとも

    ネットで売れる戦術第7回 ネットで劇的にアップセルをする最高のテクニック—「販促会議5月号」より | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    me5655
    me5655 2012/05/02
    ランディングページと「申込みフォーム」を“一体型/フォーム完了後の確認画面でアップセル商品の選択肢を出す。
  • Webディレクターだから間違えるECサイトの提案(商品詳細)

    どんな業界・どんな職業に就いても同じことが言えるのですが、その業界で働いているからこそ学べることがあります。ですが、この業界特有の専門知識のせいで、勘違いが生まれてしまうこともあるんです。例えば、『伝えたい事は簡潔に書き、画面のスクロールは避けるようにする』これは私達WEB業界で働いている人であれば、よく知られたコンバージョンを上げるためのポイントの1つです。 ただ、実はこの『伝えたい事は簡潔に書き、画面のスクロールは避けるようにする』という事を提案したがために、売れないECサイトを作ってしまうことがあります。なぜか分かりますか? それは『人は買いたい商品の情報であれば、詳しく知りたい』と考えているからなんです。 今回は、WEB業界では正しいと思われているが、実は間違っている可能性のあるECサイトの提案について説明させていただきます。 当に買いたい人は商品の詳細を詳しく知りたい webデ

    Webディレクターだから間違えるECサイトの提案(商品詳細)
  • 【売れるネット広告】今すぐサイトのコンバージョン率を上げるには?:MarkeZine(マーケジン)

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    【売れるネット広告】今すぐサイトのコンバージョン率を上げるには?:MarkeZine(マーケジン)
    me5655
    me5655 2012/03/15
    バナーに特定のキャッチコピーや写真を入れた場合、必ずリンク先のキャンペーンサイトでもまったく同じキャッチコピーと写真を使用するべきである。
  • 【売れるネット広告】今すぐ広告原稿のクリック率を上げるには?

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    【売れるネット広告】今すぐ広告原稿のクリック率を上げるには?
    me5655
    me5655 2012/03/15
    ・特定のターゲットのみを狙う・続きが気になるようじらす
  • ネットで売れる戦術 第3回 “フォーム一体型”のランディングページは最強――「販促会議1月号」より | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    文:売れるネット広告社 代表取締役社長 加藤公一レオ氏 インターネット上でモノを売る際、ランディングページを作り、ユーザーの興味を引きつける必要がある。今月号より、九州で一貫してダイレクトマーケティング型ネット広告に従事する、売れるネット広告社の加藤公一レオ氏が良いと考えるランディングページを紹介してもらい、その良さを客観的に解説してもらう。 第3回はランディングページからの申し込みについて解説する。 (ここでは、雑誌販促会議1月号に掲載している第3回の全文を掲載します。) 再春館製薬所「ドモホルンリンクル 無料お試しセット」 最近は多くの広告主がネット広告を行う際にランディングページを制作しているが、90%以上の広告主が大きな間違いを犯している。せっかくランディングページを制作したにもかかわらず、“注文アイコン”を押した瞬間からサイトの“ショッピングカート”システムにつなげてしまってい

    ネットで売れる戦術 第3回 “フォーム一体型”のランディングページは最強――「販促会議1月号」より | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    me5655
    me5655 2012/03/13
    高いコンバージョン率を出している企業のランディングページは、必ずといっていいほど「フォーム一体型」になっている。フォーム一体型に変えると約1.5倍~2.5倍はコンバージョン率が上がる。
  • パパ活サイト攻略なら【カレカノ】|パパ活サイトの攻略コンテンツカレカノです。

  • lpo-consulting.com

    lpo-consulting.com 您正在访问的域名可以转让!This domain name is for sale! 一口价出售中! 域名Domain Name:lpo-consulting.com 售价Listing Price:CNY 888.00 立即购买>>    BUY NOW>> 通过金名网(4.cn) 中介交易 金名网(4.cn)是全球领先的域名交易服务机构,同时也是Icann认证的注册商,拥有六年的域名交易经验,年交易额达3亿元以上。我们承诺,提供简单、安全、专业的第三方服务! 为了保证交易的安全,整个交易过程大概需要5个工作日。 具体交易流程可“点击这里”查看或咨询support@goldenname.com。 我要购买>> Process Overview: 4.cn is a world leading domain escrow service platfor

  • これからロングテールを意識してコンバージョン率アップを狙うWeb担当者に伝えたい7つの事

    「これからはロングテール戦略だ!」と 言われても何をどうすればいいのか 分からない、なんて方もいらっしゃるかと 思います。特にこれからコンバージョンアップ を狙おう!なんてWeb担当者さんは 調べるのも手間です。そこである程度、 最初に確認しておきたい事を7項目 あげてみました。参考になれば幸いです。 1・ 連絡できる方法を分かりやすくするニッチキーワードでの検索ユーザーは購買意欲が高く、コンバージョンに至りやすいので 直ぐに連絡できるような構造を意識します。コメント欄、メールフォーム、電話番号、 Skype、Twitterなどを一目見て分かる場所と出来る事なら最後尾にも配置します。 「お急ぎの方はコチラ」等のリンクを目立たせて設置するのもいいかも知れません。 急いでいる方ほど、内容をあまり確認しません。連絡方法が見つからずイライラして 別のサイトに行ってしまわない様に気を使うと良いでしょ

    これからロングテールを意識してコンバージョン率アップを狙うWeb担当者に伝えたい7つの事
  • フォームにおける「進む」ボタンと「戻る」ボタン。どのように配置する? (ユーザビリティ実践メモ)

    これまで実践メモではフォームを設計する際に注意すべき点をいくつかご紹介してきました。 フォーム設計についての記事一覧 今回はフォームによく出現する「進む(次へ)ボタン」と「戻るボタン」を配置する際に気をつける点を纏めました。 ウェブサイトにおいては「進む(次へ)」ボタンなど前進するものを右側に、「戻る」ボタンなど後退するものを左側に置くことが一般的になっています。 ユーザは多くのサイトを利用している中でこの配置に慣れていますので、配置が逆になっていると次へ進むつもりがうっかり「戻るボタン」を押してしまうことになりかねません。最悪の場合、これまで入力したものがクリアされてしまい、入力を一からやり直すはめになります。 そういう訳ですから、フォームのボタンを配置する際は「進む(次へ)」ボタンを右側に、 「戻る」ボタンを左側へと一般的な慣習に従う方がユーザに対して親切と言えるでしょう。 2.「進む

    me5655
    me5655 2009/04/10
    下部ナビゲーションの下にコンバージョンボタンを配置するとコンバージョンしやすくなる。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    me5655
    me5655 2009/04/07
    潜在意識に訴えかけるような画像を使う/ウェブサービスやソフトウェアはスクリーンショットを見せる/人は矢印の指す方向を見る/
  • 第5回 BtoBサイト(前編) 企業属性ごとの対応と具体事例で興味を引く:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    今回のポイントBtoBサイトに訪れる企業ユーザーは、自社の属性(規模・業種)を強く意識企業ユーザーは具体性のある「事例・実例・実績」を判断材料にする急いでいる場合には、電話による問い合わせができることを期待イベント・セミナーなどへのニーズが高く、その情報の入手や申し込みにWebを利用社内説得に利用できる図表や説明文、資料などがあることを期待 今回と次回は、BtoBサイトにおける企業ユーザーの行動パターンを取り上げる。一口にBtoBサイトと言ってもさまざまな業種・業態がある。ここでは通信、電機、ソリューション・コンサルティング・サービス、ITサービス、金融、製薬などの企業サイトの調査を通じて得られたユーザー行動パターンを基に解説していく。これらは業種は異なるものの、度重なる調査によって、企業ユーザーの行動の一般的な傾向を把握することができている。 BtoBの場合、担当者によるオフラインの営業

    me5655
    me5655 2009/03/08
    実績・事例に効果的な項目:購入前に抱えていた課題/選定した時のポイント/社内で説得した過程/購入後の効果
  • 心理的なコントラスト効果 (ユーザビリティ実践メモ)

    非常に高価なA商品を見た後に、それよりは安価なB商品を見ると、普段なら手が出ないB商品が安く感じられることがあります。 ウェブ上でもこのコントラスト効果を上手く利用することで、ユーザをビジネスゴールへと効果的に誘導できる場合があります。 例えば、「お問い合わせ」と「資料請求」という2つのボタンを並列に並べると、「資料請求」ボタン単体の場合に比べて「資料請求」ボタンがクリックされやすくなることが弊社のユーザビリティテストでも観察されています。 この場合、「お問い合わせはちょっと面倒だけど、資料請求だけならまあいいか」といった考えがユーザの心の中で働くようです。つまり、「お問い合わせ」との対比で「資料請求」が簡単に感じられるのです。 ユーザをビジネスゴールへと誘導していくための一手段としてコントラスト効果も考慮にいれると良いでしょう。 ただ、このコントラスト効果をユーザを欺くような形で利用する

    me5655
    me5655 2009/03/08
    「お問い合わせ」と「資料請求」という2つのボタンを並列に並べると、「資料請求」ボタン単体の場合に比べて「資料請求」ボタンがクリックされやすくなる。