タグ

起業に関するme5655のブックマーク (54)

  • 会社が補助した「国家資格取得」の費用 転職者に「返還請求」できないか?

    中堅メーカーのA社では、人材育成と会社の技術力向上のために、とある国家資格の取得支援を行うことにした。受験料はもちろん、知識の乏しい社員が通信教育を受けた費用も、合格を条件に会社が負担することにした。 続々と合格者が増える中、資格を活かして同業他社に転職する人が現れた。これには現場の管理職からも、「会社が資格補助を出すから甘く見られるんだ」「自腹に戻すべきだろう」と不満の声があがりはじめた。 全部自腹では資格取得が促せないけれど とはいえ、給料が高いとはいえない中、全部自腹では資格取得が促せない。そこで会社は、社員との間で「資格取得3年以内に退職した場合には、会社が支給した補助金を返還する」という覚書を交わすことを検討しているという。 このようなことが可能なのか、もし難しければ代替案はないのか。職場の法律問題に詳しいアディーレ法律事務所の岩沙好幸弁護士に聞いてみた。 ――せっかく補助金を支

    会社が補助した「国家資格取得」の費用 転職者に「返還請求」できないか?
    me5655
    me5655 2015/06/06
    「補助金は、原則として、返還すべきものである。ただし、3年以上勤務した社員については補助金の返還義務を免除する。」
  • 創業4分野マスターコース | 板橋区

    me5655
    me5655 2014/08/13
    株式会社設立時の登録免許税が5割減免/資金借入時、創業者向け信用保証枠が1000万円から1500万円に拡大/税理士や中小企業診断士など必要に応じて無料で派遣
  • ウズベキスタンでモデル事務所を立ち上げた男が説く、旅行中にビジネスチャンスを見つける方法 | ライフハッカー・ジャパン

    私は今ウズベキスタンで2つの事業をやっています。 元々、旅行好きで、大学を卒業してから就職もせず、世界中を旅行していました。30歳を過ぎるまで就職することもなく、そのまま起業しました。はじめのうちは日でアルバイトをしてお金を貯め、そのお金旅行していましたが、そのうちに「日海外の違いを利用すれば、自分で稼ぐことが出来るのではないか」と考えはじめ、事業を創るようになったのです。 海外に行くと当然ですが、日とは環境が違います。日にないものがあったり、あるものがなかったり、日より安いものがあったり、高いものがあったりします。これらはすべて事業機会ですが、日から離れなければ、なかなか気付けません。起業しようと思うなら海外に行くとアイデアが湧くでしょうし、旅行者はただ観光を楽しむだけでなく、日との違いに焦点を当て、儲かるかどうか考える習慣を持てば事業を創れるのです。 ウズベキスタンで

    ウズベキスタンでモデル事務所を立ち上げた男が説く、旅行中にビジネスチャンスを見つける方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 顧客の9割が黒字の税理士が教える 成功する起業家に共通する3つの資質とは?

    インターネットの発達によって、かつてより起業することへのハードルは下がったといわれています。 ただ、そうはいっても起業にはお金が必要ですし、勤めている会社を辞めるのは勇気がいります。なにより、自分が考えている事業が成功するかどうかは不透明。そういったところでなかなか決心がつかない人は多いはずです。 ところで、成功する起業家とそうでない起業家にはどのような違いがあるのでしょうか? 『起業する前に読んでおきたい お金 小さな起業のファイナンス』(ソーテック社/刊)の著者で税理士の原尚美さんは、書のなかでそれらを分けるマインドに触れています。 ■たった一人の責任でリスクを取る勇気を持っているか 魅力的な事業のアイデアがあるのに資金がない、というのは、特に若い起業家でありがちなことです。この場合、選択肢として十分な資金が貯まるまで起業を先送りするか、金融機関などから借金をしてでもすぐ起業する

    顧客の9割が黒字の税理士が教える 成功する起業家に共通する3つの資質とは?
    me5655
    me5655 2013/08/17
    たった一人の責任でリスクを取る勇気を持っているか/他人を巻きこむ程のエネルギーを持っているか/実現したい世界観(ビジョン)を持っているか
  • 脱サラして小規模な古本屋を開業した男の顛末【その1:プロローグ〜開業準備】 - Y氏は暇人

    屋を開業した知人 先日、古屋を開業した知人(以下:Oさん)に会いました。 Oさんは脱サラして古屋になった人なのですが、実はもう既に廃業してしまったと聞かされました。 準備期間などを考慮すると、だいたい1年ぐらいで廃業してしまったそうです。 開業からやめるまでのお話を聞かせてもらったのですが、これが非常に面白かったです。 廃業してしまった話を「面白い」というのも失礼ですが、実は私も古が大好きなので、古屋・古書店を開業しようかと考えていた時期があります。 古屋はあまり儲からないということは元々知っていました。 古屋のオヤジでリッチなやつを見たことがあるか と聞かれると、正直、無いです。 それでも、大好きな古屋という空間をプロデュースできて、しかも起きている時間のほとんどをそこで過ごせるとしたら、あまり儲からなくてもやりたいという気持ちがありました。 そこで、色々な古屋開業に

    脱サラして小規模な古本屋を開業した男の顛末【その1:プロローグ〜開業準備】 - Y氏は暇人
    me5655
    me5655 2013/08/04
    想定売上げ(利益)→想定単価×想定顧客数=来客数×コンバージョン率、想定顧客数≒想定稼動
  • 会社をつくって1年間たって大事だと思った3つのこと - 拝徳

    会社をなんとか1年間やっていくことができました。 まだまだ苦しいですが、なんとなく収益の方向性や今後目指していく方向性も目処がついてきたのかなというところです。 会社創業後1年間でつぶれる確率は4割というらしく、そういう意味でいうとなんとか最初の4割に入らなかったという感じですが、 一応ベンチャーと言って資を外部から入れてるには、ギリギリまでレバレッジを効かせてスピード重視で挑戦しなければ行けない訳で、これはある意味自分が勝負しなかった結果とも言えるので、ダメな結果なんだと思います。統括としては、「ぬるすぎる」と思ってます。リスクを取らなさすぎです。ダメダメすぎて泣きそうです。 振り返っていろいろ気づいたことや直さないといけないところが100個くらいあってメモしているのですが、その中でも特にこれは大事だなぁと思ったことを3つほどあげてみたいと思います。 ・サラリーマンと経営者の根的な思

    会社をつくって1年間たって大事だと思った3つのこと - 拝徳
    me5655
    me5655 2013/07/01
    人材チーム、顧客基盤、ノウハウ、知的財産、収益構造etc..。ストックについて考えるというのはこれはこの会社に価値があるとしたらそれはいったい何か?何がこの会社の価値たらしめるのかという問いでもあります。
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
  • いいベンチャーの企画ってなんだろうと考えた - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    先週、札幌のIVSというイベントでベンチャー企業が自分のサービスをプレゼンするLaunch Padというのがあったのだが、これが予想以上にレベルが高くて素晴らしかった。日のベンチャーもなかなか捨てたもんじゃないし、これから可能性がまだまだあるかもと認識を改めた。 というわけで彼らのプレゼンをみていて思ったことを書いてみる。 ベンチャー企業にとって、いい企画とはなにか?価値のある企画とはどう定義すればいいのか。とか、いうことを考えてみたのだ。 結論を先に書いちゃうと、今回、こういう場での企画の善し悪しの判断は、斬新さ、リアリティ、プレゼンの3つの要素だなと思った。そしてこの3つはお互いに依存関係にあり、どれかひとつあるいはふたつだけあればいいというものでもないということだ。 そして、この3つの中でもっとも難しいのがリアリティである。Launch Padのレベルが高いとぼくが思ったのは、この

    いいベンチャーの企画ってなんだろうと考えた - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • すぐ導入、大企業並みの福利厚生!

  • 中米グアテマラにて世界一周中に起業してしまった男達

    旅人が世界一周旅行中に起業して立ち上げた、スペイン語オンライン学習サイト「スパニッシモ」。グアテマラでツテなしコネなしの状態からスタートした事業も2012年1月21日、正式オープンを迎えることに。異国の地で奮闘する男達に会いに行ってきた。 こんにちは。世界新聞社の松崎敦史です。世界一周中のわたくし、現在、ホンジュラスの首都・テグシガルパにいます。1月末には中米を切り上げて南米へ移動する予定です。 ピンクが現在地、青が経由地 より大きな地図で 現在地 を表示 さて、今週はちょっと変わった旅人について。グアテマラはアンティグアの日人宿に、世界一周中にスペイン語オンライン学習サービスを起業してしまった男達がいるというので、急いでインタビューに行ってきました。 アンティグアはこの辺り より大きな地図で アンティグア を表示 グアテマラの古都・アンティグアにある日人宿・ペンション田代。その屋上に

    中米グアテマラにて世界一周中に起業してしまった男達
  • 独自のルートで両替機を設置する外貨両替企業 先輩たちの独立事例集|【アントレnet】独立、開業、起業、フランチャイズ募集の情報サイト

    me5655
    me5655 2012/01/06
    独自のルートで両替機を設置する外貨両替企業
  • 日本社会で起業するため本当に必要だと感じた30のコト|ホットココア社長日記

    4月に法人登記をして、約4ヵ月とちょっとしました。 同い年ぐらいの友達が、ちらほら起業の準備を始めているので、 今日はこの4ヵ月間で大事だと思った30のコトをまとめたいと思います。 僕が起業をした理由と言うのは 「僕が成功すれば、世の中の90%の人が成功できるという事を証明したい」 の為に起業を決めました。 ぜひ、若い人でIT業界で世の中を元気にさせましょう\(^o^)/ がーっと、順不同で書いていきますのであまり順番は気にしないでください。 行政書士 法人登記は、行政書士さんにお願いしました。 ある一定のお金を払えばあとは、印鑑を押して 10個ぐらいの質問に答えるだけでほぼどこにも行かずに登記が完了します。 1番気をつけなきゃなと思ったのが、 ネットとかで1万円とかでやってくれる人から、 10万円以上の人もいます。 僕は、相場よりも少し高い人にお願いしたので

  • ベンチャーの主役は中高年の起業家!

    偏見に負けず 中高年の起業家は高度な知識を備え、顧客のニーズを熟知し、協力者のネットワークを持っている Image Source/Getty Images ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)のフェースブックをマーク・ザッカーバーグが立ち上げたのは19歳のとき。ラリー・ページとセルゲイ・ブリンがグーグルを共同開発したのは23歳のときだった。 こうした若き起業家が有名になるにつれ、技術革新で成功する人は若くて大胆で、天才的な頭脳の持ち主というイメージが強まった。一方、中高年になると古臭い習慣にまみれ、身に付けた技能も時代遅れになり、リスクを嫌うようになるという印象を持つ人が増えた。 これが当なら大変なことになる。何しろ30年には、アメリカでは総人口の平均年齢が37歳から39歳に、EU(欧州連合)では40歳から45歳に、日では45歳から49歳に上がるのだ。 このデータとベビーブ

    ベンチャーの主役は中高年の起業家!
  • click.com.cn

    me5655
    me5655 2010/11/20
    世の中、人がその仕組みを理解しやすいものは競争が激しく、仕組みを理解しにくいものには競争が少ないもの。
  • 起業で成功する奴らの法則っぽいもの。

    知り合いがかなりの数起業して、かなりの数失敗した。 飲店からITまで職種は様々だったけれど、ここに来てなんとなく法則性が見えて来たのでメモ。 ①自己資金で開業するヤツは潰す。 成功したやつは大体スポンサーを獲得して始めてる。初期資金の多寡がモロに成功率に関わってる上、 誰かを納得させてカネを出させるところから始めてる奴は強い。初期資金5000万越えの奴らの生存率は100%。 ②一人でやろうとする奴は潰す。 人材集めに奔走した奴らほど生き残ってる。社長の仕事量が多い会社ほど長く持ってない。 むしろ、仕事を見つけて来てから誰に振るか考えるようないい加減野郎の方が成功している。 ③友人の少ないやつは潰す。 これは圧倒的真理。起業をしようなんて奴は大体どこかクセのあるやつが多いけれど、単にクセのあるだけでは失敗してる。 起業に成功した奴らは大体友人から無利子無期限の借金(というよりは出資)を得る

    起業で成功する奴らの法則っぽいもの。
    me5655
    me5655 2010/10/19
    自己資金で開業する奴より、誰かを納得させて金を出させるところから始めてる奴/人材集めに奔走した奴らほど生き残ってる。/大企業でのサラリーマン経験のある奴/
  • 藤田晋『ほとんどの新規事業は失敗する』

    10月に入ってCAリワード 、ポットタップ 、CAビート と立て続けに3社を設立しました。 7月に設立したアプリポット も含めて今年4社目。 昨年も4社設立して3社が1年で黒字化という 非常に好成績を収めたけど、来、新規事業は そんなに高確率ではありません。 むしろ、ほとんどの新規事業は失敗する と考えたほうが現実だと思います。 私の立場から見ても、 全部成功するに違いないと思って設立してますが、 たとえ何社か失敗したとしても 大きく成功する会社が1社でも輩出できれば それで良いとも考えています。 今日の新会社の経営陣とのミーティングで、 目論見の甘い事業案が出てきたので、 「もっと自分たちの厳しい現実を直視して、 自分自身の能力を疑え」 「それでもなんとか突破口を見つけて、そこから ブレイクスルーする方法を考えるしかない」 と少し厳しめの話をしました。 よく、どういった起業家が成功する

    藤田晋『ほとんどの新規事業は失敗する』
  • 第3857回 お金持ちになる人は決まっています - もしもしQさんQさんよ-中国株・起業・おしゃれ-邱 永漢

    第3857回 お金持ちになる人は決まっています お金のことは人間の生活の中で 他人に内緒にしておきたい部分です。 そのことについて相談するのですから、 大抵の人はどこまで喋っていいのか用心してかかります。 どうせそのことについて相談するのですから、 当のことについてすらすら喋る人もたまにはありますが、 ほとんどの人が私の顔を見ながら 少しずつ小出しにして話をすすめます。 一回ですむことは先ずありません。 ほとんどが税務署にも内緒にしていることですから、 お金のことは小出しにします。 何回かかよっているうちに、 この人なら大丈夫だとわかると急に口が軽くなります。 そうしてわかることは ほとんどの人が人に言えないお金を持って 暮らしているということです。 そういうお金をたくさん持っている人は サラリーマンにはほとんどいません。 サラリーマンは収入が決まっているし、 どんなにたくさんもらってい

    me5655
    me5655 2010/10/03
    本当にたくさんのお金をもっている人は 自分で事業を経営している人で、 扱っている商品の売値を自分で決められる人です。仕入れ値段も売り値も人に決められている仕事は お金をもたらしてくれません。
  • お金がお金を呼ぶって、ホント? - 人と組織と、fukui's blog

    2010年06月21日 23:59 カテゴリ雑文 お金お金を呼ぶって、ホント? Posted by fukuidayo No Trackbacks Tweet ユダヤ人大富豪の教えや非常識な成功法則など、 お金を持っている人にはお金が集まってくる。 お金は寂しがり屋。お金お金を引き寄せる。 という法則を書いている自己啓発は多い。確信犯的にその理由を説明していないというケースもあると思うけれど、理由を説明するのは面倒だし、理由を説明せず、とにかく信じろというのはラクでいい。自己啓発人生が変わったという人は多いと思うけれど、結局のところ人生を変えれるかどうかは人の力によるところが大きいわけだから、 100人がある教えを受けたら、10人が信者となり、5人が実践して、1人が成功する。 というような、確率論で自己啓発の世界は表せるんじゃないかと思ったりもする。 そう考えると、多くの人に読

    me5655
    me5655 2010/09/29
    お金を持っていそうな人のもとに情報や交渉ごとが集中する。自然に富を産み出す情報が入ってくる。自ら動かなければならない人に比べて楽だし、多くの選択肢の中か ら最も良いものを選ぶことが出来る。
  • スモールビジネスを興して成功するための9条件 - 人と組織と、fukui's blog

    2010年06月02日 18:24 カテゴリ起業 スモールビジネスを興して成功するための9条件 Posted by fukuidayo Tweet 今日は、毎週参加している定例の経営会議に参加しました。 参加者の一人は今年から事業を始めた若き経営者。もう一人の参加者は、以前ブログでも触れたEC事業に取り組む若者(関連:となりの起業家と、爆発したい俺)です。 EC事業に取り組む彼は順調に業績を伸ばし、現在は月商150万。粗利が75万。3月から事業をはじめ、5月にこの状態に持ってきたわけですからスゴイです。今は、配送・問い合わせ対応を外部に委託し、ほとんど自分の時間を使う必要もなくなりました。月50万以上の不労収入を得ている計算になります。 もう一人の彼は、先月は少し苦しんでいたのですが、いろいろと助けてくれる仲間や先輩が現れたり、新規の事業アイディアが生まれたりして、急速に売上が拡大していま

  • ガールズバー経営してたけどなんか質問ある?

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/12(日) 14:49:10.86 ID:CUUDbVFv0 では、どうぞ。 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/12(日) 14:50:11.14 ID:MCR+sVHY0 なんで潰れたの? >> 店はまだあるよ。権利ごと譲渡しただけ。 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/12(日) 14:50:39.79 ID:wlfa55PL0 エロ面接してるの? >>3 俺はした事ないよ。でも近くの店ではオーナーがお酒飲む練習って行って テキーラショットで飲ませてホテルに連れ込んでた人はいた。 あくまで噂だがその噂が流れてすぐ店つぶれてた。 12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/12(日) 14:55:38.80

    me5655
    me5655 2010/09/15
    俺はガールズバーに100件近く勉強のために飲みに行ったよ。