タグ

デマと報道に関するnavixのブックマーク (122)

  • 朝日検証以降、マスメディアもインターネットも朝日批判するそぶりでデマを流す競争をしている件について - 法華狼の日記

    内容も朝日検証とてらしあわせるだけで明らかにデマとわかるようなものばかり。 検証後の反応を受けた朝日記事のまとめに対しても、同じように重ねてデマが流されている。 慰安婦問題 核心は変わらず:朝日新聞デジタル そのひとつとして毎日新聞社説をとりあげよう。 http://mainichi.jp/select/news/20140829k0000m040109000c.html 現役の韓国政府関係者の見方として、吉田氏の証言は「韓国では一般的に知られているとは言えない」と伝えた。 しかし、96年に国連人権委員会に提出された「クマラスワミ報告」は、強制連行の証拠として吉田氏の証言に言及し、日政府に国家賠償を求めた。今回の記事はこうした事実には触れていない。 まず、現在の韓国で一般的に知られていないことと、十年以上前の国連報告書で言及されていることに、論理的な矛盾などない。 そして朝日記事の記述は

    朝日検証以降、マスメディアもインターネットも朝日批判するそぶりでデマを流す競争をしている件について - 法華狼の日記
    navix
    navix 2014/08/29
    毎日の社説と読売の特集記事。
  • 国境なき記者団の「報道の自由度」ランキング日本急落の理由の和訳 - 知識連鎖

    報道の自由度ランキング、日は31低下の53位 理由は福島第一原発事故 記者クラブや上杉隆の関係は?の補足です。 ネットでは新聞社はあまり報道していないように見えますが、産経新聞のものを見つけました。 報道の自由度、日は低下 原発事故「透明性欠く」 2013.1.31 23:38 国際ジャーナリスト組織「国境なき記者団」(部パリ)は30日、世界各国の報道の自由度ランキングを発表、日は東京電力福島第1原発事故に関する情報の透明性が欠けるなどとして昨年の22位から大幅に順位を下げ53位とされた。 リポートは日について「福島(原発)事故に関わる情報へのアクセスが極端に制限され、透明性を欠いている」と指摘。また「閉鎖的な記者クラブ制度の存在が日ランキング上位進出を阻んでいる」とした。(共同) http://sankei.jp.msn.com/world/news/130131/erp1

  • がん告白の坂本龍一が報道に呆れ (2014年7月10日掲載) - ライブドアニュース

    音楽家の坂龍一が、自身をめぐる一部メディアの報道に対しTwitterで疑問を呈している。10日に複数のメディアが坂について「6月に入ってから喉に違和感を覚えはじめ、咽頭がんと判明した」などと報じたが、スポーツ紙「スポーツニッポン」含む一部メディアは、同日付でこの話題を取り上げ「反原発運動に携わってきた立場から『放射線治療は拒否』」などの情報も掲載していた。この記事のことを指しているのか、坂のマネージャ この記事を見るためには この記事はlivedoorNEWSアプリ限定です。 (アプリが無いと開けません) 各ストアにスマートフォンでアクセスし、 手順に従ってアプリをインストールしてください。 関連の最新ニュース 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事

    がん告白の坂本龍一が報道に呆れ (2014年7月10日掲載) - ライブドアニュース
  • 【取材日記】 「韓国がなかったら廃刊していた産経新聞」

    赴任前、東京特派員だった先輩に聞いた忠告を今でも記憶している。「産経は絶対引用するなよ。全部ウソだから」 当時はそのまま笑って受け流した。実際、特派員生活をしてみると産経記事にも紹介するだけの記事が時々あった。「ものごとをこのように180度反対から見ることもできるのだな」と考えさせてくれた。日社会の多様さを見せているのだと思って肯定的に理解しようとした。しかし最近の産経報道を見ていると、度を越しているという感じを拭えない。いくつか例を挙げてみたい。 23日付1面トップ記事は、今月11日にソウルで開かれた慰安婦問題解決を促す「水曜集会」関連の記事だった。集会現場に、8日に亡くなったペ・チュンヒさんの遺影があったことをめぐり、産経は大きな見出しを選んでこのように書いた。「慰安婦は、死してなお対日歴史戦の戦士と祭り上げられ、反日の道具と…」。生前に日が犯した人権蹂躪(じゅうりん)に対して

    【取材日記】 「韓国がなかったら廃刊していた産経新聞」
  • Birth of Tianamen

  • Massacre Myth 7/21/08

    Monday, July 21, 2008 Birth of a massacre myth With the Beijing Olympics looming we see more attempts to remind the world about an alleged June 4, 1989, massacre of innocent students in Beijing’s Tiananmen Square. The New York Times, which did so much to spread the original story of troops shooting student protesters there with abandon, has published several more massacre articles recently, includ

    navix
    navix 2014/06/04
    (天安門)「虐殺神話の誕生」
  • 日本人女性が、ヌスラ戦線に参加

  • nix in desertis:舞の海講演会について(文字起こし有)

    ・“昭和天皇万歳”集会で――舞の海氏が排外発言(週刊金曜日) この週刊金曜日の記事が物議を醸したが,当に舞の海がそんなことを言うのか疑問であったので,映像を紹介されたこともあり,そちらを視聴してみた。以下の動画の45分頃からが舞の海の講演。 結果から言えば,週刊金曜日の記事はひどい発言の改竄である。舞の海氏が気づいて訴えたら弁解の余地がないレベルだと思う。一応言っておくと,舞の海氏の講演内容に残念な点が無いわけではない。しかしそれは非常にダメな俗流若者論であったり精神論であったりする面であって,週刊金曜日の言うような点での問題点ではない。 “「外国人力士が強くなり過ぎ、相撲を見なくなる人が多くなった。NHK解説では言えないが、蒙古襲来だ。外国人力士を排除したらいいと言う人がいる」と語ると、参加者から拍手が湧いた。“日の丸”旗を手にした男性が「頑張れよ」と叫び、会場は排外主義的空気が顕著に

    navix
    navix 2014/05/27
    「動画の45分頃からが舞の海の講演」「結果から言えば,週刊金曜日の記事はひどい発言の改竄」
  • 舞の海秀平さんが相撲漫談@昭和の日お祝いする集い

    平成26年4月29日に明治神宮会館にて「平成26年 昭和の日をお祝いする集い」が催され、大相撲解説者の舞の海秀平さんが「昭和天皇と大相撲」という記念講演を行った。 ●インデックス 国歌斉唱(0:30-) 宣言朗読(2:30-) 主催者挨拶 by 中尾哲雄さん(7:10-) 竹下亘「自民党」衆院議員(12:00-) 田沼隆志「日維新の会」衆院議員(21:50-) 桜井宏「自由民主党」衆院議員(27:20-) 祝電(33:40-) 御製奉唱 by 高鳥修一「自由民主党」衆院議員(37:10-) 聖寿万歳(38:40) 舞の海秀平さん講演「昭和天皇と大相撲」(42:20-) 記念演奏「海ゆかば」(1:25:40-) 高森明勅さんインタビュー(1:28:23)

    舞の海秀平さんが相撲漫談@昭和の日お祝いする集い
    navix
    navix 2014/05/26
    「週刊金曜日」が報じた発言は 59:15~ の辺り。舞の海氏は排外発言などしていない。
  • “昭和天皇万歳”集会で――舞の海氏が排外発言 | 週刊金曜日オンライン

    改憲を唱える政治団体が4月29日、東京・明治神宮会館で開いた「昭和の日をお祝いする集い」で、厚労政務官・高鳥修一衆院議員(自民)らを先頭に、来賓と全参加者約250人が起立し、“聖寿万歳”と称し「天皇陛下万歳」を大合唱した。この日は昭和天皇の死去後、みどりの日になったが2005年に昭和の日に法改正。主催団体であるNPO法人「昭和の日ネットワーク」は、吉見義明中央大学教授の従軍「慰安婦」問題訴訟で被告・桜内文城衆院議員(維新)の代理人を務めている高池勝彦弁護士の事務所に連絡先を置く。 “式典”では、竹下亘衆院議員(自民)に続き、田沼隆志衆院議員(維新)が「祝日法に『昭和天皇陛下の誕生日』という言葉を入れると共に、『文化の日を明治の日に、勤労感謝の日を新嘗祭にする』よう、祝日法全体を見直す」とも発言。そのほかの野党では民主党の金子洋一参院議員の名も祝電で披露されていた。 「昭和天皇と大相撲」と題

    “昭和天皇万歳”集会で――舞の海氏が排外発言 | 週刊金曜日オンライン
    navix
    navix 2014/05/26
    本文はまだしも、見出しの「舞の海氏が排外発言」は捏造、あるいは悪質な印象操作。
  • 【週刊金曜日が捏造報道】「蒙古襲来だ。外国人力士を排除したらいいと言う人がいる」舞の海の発言を都合の良い部分だけ切り貼り | 保守速報

    1:影のたけし軍団ρ ★@\(^o^)/:2014/05/23(金) 09:02:48.55 ID:???0.net 改憲を唱える政治団体が4月29日、東京・明治神宮会館で開いた 「昭和の日をお祝いする集い」で、厚労政務官・高鳥修一衆院議員(自民)らを先頭に、 来賓と全参加者約250人が起立し、“聖寿万歳”と称し「天皇陛下万歳」を大合唱した。 この日は昭和天皇の死去後、みどりの日になったが2005年に昭和の日に法改正。 主催団体であるNPO法人「昭和の日ネットワーク」は、 吉見義明中央大学教授の 従軍「慰安婦」問題訴訟で被告・桜内文城衆院議員(維新)の代理人を務めている 高池勝彦弁護士の事務所に連絡先を置く。 “式典”では、竹下亘衆院議員(自民)に続き、田沼隆志衆院議員(維新)が 「祝日法に『昭和天皇陛下の誕生日』という言葉を入れると共に『文化の日を明治の日に、 勤労感謝の日を新嘗祭にする

    【週刊金曜日が捏造報道】「蒙古襲来だ。外国人力士を排除したらいいと言う人がいる」舞の海の発言を都合の良い部分だけ切り貼り | 保守速報
  • 准教授「発言載せないで」 「美味しんぼ」編集部が拒否:朝日新聞デジタル

    週刊ビッグコミックスピリッツの人気漫画「美味しんぼ」(小学館)に登場する荒木田岳(たける)・福島大准教授(地方行政論)が「除染しても福島には住めない」という自らの発言を作品で使わないよう求めたにもかかわらず、編集部が「作品は作者のもの」と応じずに発行したことがわかった。編集部が取材に事実関係を認めた。 荒木田氏は12日発売号に載った「美味しんぼ」に実名で登場。「福島はもう住めない、安全には暮らせない」「福島を広域に除染して人が住めるようにするなんて、できないと私は思います」などと述べた場面が描かれている。 編集部によると、荒木田氏は2年前に原作者の雁屋哲氏らと出会い、取材を受けるようになった。体験や持論を伝えるなかで、こうした発言もした。

    准教授「発言載せないで」 「美味しんぼ」編集部が拒否:朝日新聞デジタル
  • 前町長「鼻血は被ばくのせい」美味しんぼ最新号 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    週刊漫画誌「ビッグコミックスピリッツ」4月28日発売号に掲載された「美味(おい)しんぼ」(作・雁屋哲、画・花咲アキラ)の表現が風評被害を呼びかねないと議論を呼んでいる件で、続きにあたる5月12日発売号の内容が10日、明らかになった。 福島第一原発のある福島県双葉町の前町長が語る形で、漫画の主人公らに「福島に鼻血が出たり、ひどい疲労感で苦しむ人が大勢いるのは、被ばくしたからですよ」と言うせりふを掲載。除染作業の難しさを大学准教授に語らせ、主人公に「除染ができないのでは、福島の復興と言っても難しい」と言わせている。 同作を巡っては双葉町が、鼻血等の症状を訴える町民が大勢出ている事実はなく、一方的な見解のみを掲載しているとして出版元の小学館への抗議文を発表。環境省も、同原発事故の被曝(ひばく)と、疲労感や鼻血の多発の関係を否定している。また、小学館は同誌19日発売号でこの件に関する特集記事を掲載

    navix
    navix 2014/05/11
    「5月12日発売号の内容が10日、明らかになった」
  • 幻のウクライナ「軍用イルカ」 | ロシア海軍情報供給部

    ロシア海軍の動向に関する「生」のロシア側一次報道記事(つまり、西側によるバイアスが掛かっていない記事)を全力全開で紹介するブログです。リンクはフリーです。なお、スパムコメントの多さ故にコメントは受け付けておりません。 『中央海軍ポータル』(フロートコム)より 2014年3月27日9時50分配信 【セヴァストーポリ海洋水族館はロシア連邦側へ軍用イルカが移管されたというニュースを否定した】 3月26日、数多くのロシア及びウクライナのメディアから「セヴァストーポリ国立海洋水族館で飼育されている軍用イルカ及び軍用アザラシが、ロシア海軍での勤務に移行した」という情報が出てきた。 (メディアの)申し立てによると、海洋水族館はロシア海軍で役立てる為に新たな訓練プログラムを準備しており、この為に同館の従業員は「クリミアの軍用イルカ及び軍用アザラシの為の新たな用具を開発する」 しかし、『ヴェスチ』は、海洋水

    幻のウクライナ「軍用イルカ」 | ロシア海軍情報供給部
  • 大拡散!国境なき記者団が竹野内真理(Save Kids Japan)の刑事告訴事件を英仏の記事に!日本語訳はこちら!

    Mari Takenouchi (twitter @mariscontact ) a Japanese journalist criminally accused for a tweet and covered by Reporters Without Borders in 2014. Please mail me at mariscontact@gmail.com to order my English-Chinese-Japanese book! or go to https://www.amazon.co.jp/dp/4991176115?ref=myi_title_dp 2014年に国境なき記者団にカバーされたジャーナリスト竹野内真理 の(1800円)のご注文は、メール下さったら直接お送りします!mariscontact@gmail.com まで またはhttps://www.a

    大拡散!国境なき記者団が竹野内真理(Save Kids Japan)の刑事告訴事件を英仏の記事に!日本語訳はこちら!
  • Japanese prosecutor suspends contempt proceedings against journalist

    Reporters Without Borders takes note of prosecutor Eiji Masuhara’s decision to suspend “criminal contempt” proceedings against freelance journalist Mari Takenouchi in connection with her coverage of the aftermath of the Fukushima Daiichi nuclear disaster. The proceedings were initiated as a result of a complaint by Ryoko Ando, the head of an organization called Ethos, after Takenouchi tweeted that

    navix
    navix 2014/03/12
    上杉隆的な何か。
  • 千葉市長が「幕張にモスクを作る」と発言?←してません

    大体の時系列の流れ 11月14日、千葉市海外インバウンドツーリズム推進協議会の会合を行う(今回は東京新聞の記事見てもらった方が早いですね・・・) 魚拓 http://megalodon.jp/2013-1116-1300-38/www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20131115/CK2013111502000144.html ↓ 朝日新聞も記事を書く ※この段階では朝日新聞のタイトルに「モスク」の文字が入っている

    千葉市長が「幕張にモスクを作る」と発言?←してません
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    navix
    navix 2013/02/16
    自称「元ジャーナリスト」上杉隆の珍説。
  • 池田香代子ブログ : デマとしての国連「恵まれた日本の子どもは黙ってらっしゃい」 - ライブドアブログ

    2010年10月19日00:00 カテゴリ社会・世界情勢メディア デマとしての国連「恵まれた日の子どもは黙ってらっしゃい」 またもや「デマとしての」です。 ツイッターに、「国連で女子高生が『制服じゃなくて着ていく服の自由がほしい』というスピーチを特別にしたとき、ロシア代表から『あなた方は制服を着れるすばらしさを理解した方がいい。世界には着る服すらない国がたくさんあるのだから』という返答があったらしい」という書き込みが出まわっているそうです。ブログ「香港ボロ株ウォッチング」さんがこれを追跡して、どうも事実とは異なるようだとの興味深い記事を書いていらっしゃいます(もとはこちら)。それによると、話は1998年にさかのぼります。ずいぶん息の長い都市伝説ということになります。 「子どもの権利条約」は、アメリカとソマリアをのぞく国連加盟国が批准していますが、締約国は国内の子どもの権利状況について、国

    navix
    navix 2013/02/16
    「立場を利用して情報を歪曲したうえでリークすること、それをメディアが広めることの弊害」
  • 国境なき記者団による2013年の世界報道の自由報告・日本関連部分

    は昨年の22位から53位に急落。報告書中、日関連の記述を私訳しました。できるだけ原(リンクあり)にあたっていただければ幸いです。

    国境なき記者団による2013年の世界報道の自由報告・日本関連部分
    navix
    navix 2013/01/31
    上杉隆&(上杉の)自由報道協会がらみ。