タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

Google Book Searchに関するnkozのブックマーク (13)

  • Google ブック検索和解契約

    Google ブック検索のこれから 著者および出版社との画期的な契約 Authors Guild、米国出版社協会 (Association of American Publishers )、およびごく一部の著者と出版社は、3 年前に Google ブック検索に対する集団訴訟を起こしました。 日、この訴訟が和解したことをお知らせいたします。今後は、原告であった出版界のパートナーの方々と協力して、より多くの書籍を世界中から集め、このサービスを充実させていく所存です。この協力体制により、個別に活動するよりはるかに充実したサービスを提供し、著者、出版社、研究者、および読者の方々に永続的な利益をご提供できると確信しております。 契約が裁判所で承認され成立するまで、しばらく時間がかかる予定です。さしあたり、間もなくご提供できる新しいブック検索の一部をご紹介します。

  • 日本の作家びっくり!申請なければ全文が米グーグルDBに : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    検索大手グーグルが進めている書籍全文のデータベース化を巡って、同社と米国の著作者らが争っていた集団訴訟が和解に達し、その効力が日の著作者にも及ぶとする「法定通知」が24日の読売新聞などに広告として掲載された。 著作者らが自ら申請をしなければ、米国内でのデータベース化を拒めない内容で、日の作家らには戸惑いもある。 集団訴訟が起こされたのは2005年。米国内の大学図書館などと提携し、蔵書をデジタル化して蓄積する計画を進めていたグーグルに対し、全米作家組合と全米出版社協会が、「著作権への重大な侵害」などとして訴えた。両者は昨年10月に和解で合意、今夏にも出される連邦裁判所の認可を待って発効する。 合意の対象は、今年1月5日以前に出版された書籍で、同社は、〈1〉著作権保護のために設立される非営利機関の費用3450万ドル(約32億円)〈2〉無断でデジタル化された書籍などの著作権者に対しての補償金

  • ITmedia エンタープライズ 最新記事一覧: 慶大がGoogleブック検索で貴重書を公開 アジア初

    慶應義塾大学は1月10日、グーグルが提供する「Googleブック検索」を通じて福澤諭吉の著作や慶應義塾の関連書籍など174冊をWeb上に公開した。福澤の著作や、1969年に刊行した「慶應義塾百年史」などが含まれる。今後慶大では、著作権保護期間が満了した約12万冊(明治・大正・昭和初期の日語図書と和装)の蔵書をデジタル化し、順次公開していく。 Googleブック検索とは世界中のをデジタル化して公開するプロジェクト。ハーバード大学、スタンフォード大学、オクスフォード大学などが参加している。アジアでは2007年7月に慶應大学が初めて提携した。 「学問のすゝめ」など初版のページをめくる Googleでの書籍公開に合わせ1月10日から2日間、慶應義塾図書館はデモンストレーション「デジタルで読む福澤諭吉」を開催した。同図書館が既にWeb公開している福澤の初版55タイトル、全119冊の中から「

    ITmedia エンタープライズ 最新記事一覧: 慶大がGoogleブック検索で貴重書を公開 アジア初
  • 『Google ブック検索』 書籍の募集を始めました!

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    『Google ブック検索』 書籍の募集を始めました!
  • Google、書籍検索サービスの名称を「Google Book Search」に変更

    業界団体から提訴されるなど物議を醸している「Google Print」の名称が変更された。「多くの人に理解を深めてもらう一助にはなる」との期待を込める。 米Googleが、物議を醸している書籍検索プロジェクトGoogle Print」の名称を「Google Book Search」に変更、URLも「books.google.com」に改めた。プロダクトマーケティング責任者のジェン・グラント氏が公式ブログで明らかにした。 名称の変更は、この製品が進化したことを反映するものだとグラント氏は強調。Google Printの立ち上げ時点での目標はユーザーが書籍を検索しやすくすることだったが、これが達成されつつある今、もっと説明的な名称にした方が、書籍の全文を検索できるというサービスの内容を明確に示せると判断したと記している。 Google Printをめぐっては、同社が出版業界の反発を押し切る形

    Google、書籍検索サービスの名称を「Google Book Search」に変更
  • 論争を呼ぶ「Google Print Library Project」のグレイエリア

    今から10カ月ほど前、Googleは世界で最も大規模な5つの図書館の蔵書をデジタル化し、検索可能にするという計画を発表した。当初、この計画は同社から定期的に出てくる気の利いたアイデアの1つにすぎないと思われた。 しかし、そこには大きな落とし穴があった。これらの書籍の多くは著作権で保護されており、Googleは著作権所有者に対して、図書館にある自分の著作を検索可能にしたくない場合はスキャンの対象からはずすように求めているのだ。 Googleではなく自分たちこそ書籍の閲覧と検索を管理するべきだと主張するいくつかの出版社は、Googleの計画を知って激怒した。そして先日、大手出版社5社がこの計画の差し止めを求めてGoogleの提訴に踏み切った。 弁護士で米国著作権事務局の著作権局長を努めたこともあるRalph Omanは、Googleの計画は「営利目的」であり、したがって著作権違反だと指摘する。

    論争を呼ぶ「Google Print Library Project」のグレイエリア
  • Preserving public domain books

    Hey—we've moved. Visit The Keyword for all the latest news and stories from Google

    Preserving public domain books
  • Google ブックス

    Search the world's most comprehensive index of full-text books. My library

  • グーグル、図書館の蔵書スキャンをまもなく再開--「Google Print」拡充へ

    Googleの広報担当は米国時間11月3日、図書館の蔵書をスキャンする作業を同社が「まもなく」再開する予定であることを明らかにした。 Googleは8月にこの作業を中止し、著作権者から(「Google Print」での作品取り扱いに関する)許可を取り付けるための期間を設けた。その際にGoogleは11月1日よりスキャンを再開すると述べていたが、同社広報担当Nate Tylerによると、米国時間11月3日現在、この作業は再開されていないという。 「運営上の問題が発生していたが、まもなく作業を再開する」(Tyler) Tylerは作業再開の具体的な時期については言及しなかったものの、 年代の古い蔵書からスキャンを再開し、すでに公開された文書や著作権の切れた書物からデジタル化していくと述べた。 Googleは、オックスフォード大学やハーバード大学、スタンフォード大学、ミシガン大学、ニューヨーク公

    グーグル、図書館の蔵書スキャンをまもなく再開--「Google Print」拡充へ
  • グーグル、書籍検索サービス「Google Print」ベータ版で図書館蔵書などを公開

    グーグルが米国時間11月3日、「Google Print」のベータ版サイトで、提携先の大学や図書館の蔵書を公開した。 同サービスを通して公開されたのは、ミシガン大学、ハーバード大学、スタンフォード大学、ニューヨーク公立図書館の蔵書のうち、政府文書やHenry Jamesの作品、米南北戦争に関する歴史書など、著作権保護を受けていない書物だ。ユーザーは、オンラインでこれらの書物の全文を参照したり、検索したりすることができるほか、ショッピング検索サービスFroogleやAmazon.comへのリンクを経由して、これらを購入することもできる。 グーグルは、図書館の蔵書の文章を読み込んでデジタル配信する行為は著作権侵害にあたるとして、米作家協会や米国出版社協会から提訴されている。これを受け、Google Printでは、著作権保有者が(公開を)明確に許可した場合を除き、著作権が消滅した書籍のみにつ

    グーグル、書籍検索サービス「Google Print」ベータ版で図書館蔵書などを公開
  • Why we believe in Google Print

    Hey—we've moved. Visit The Keyword for all the latest news and stories from Google

    Why we believe in Google Print
  • 書籍本文検索の「Google Print」正式立ち上げ

    Googleが、書籍の文をGoogle検索用に登録できる出版社向けプログラム「Google Print」を正式に立ち上げた。昨年12月からβテストを行っていたもので、現在、書籍の内容をGoogle検索で紹介したい出版社の登録を募っている。 出版社はGoogle Printのサイトから無料で登録でき、審査を通るとGoogleからメールで送られてくる要綱に従って書籍をGoogleに郵送する。Googleで書籍の文をスキャンして検索用のインデックスに追加。ユーザーが検索すると、その検索用語を含むページのスキャン画像が、出版社情報とオンライン書店へのリンクとともに表示される仕組み。 ユーザーが参照できるのは書籍文の一部のみのため、コンテンツは保護されるとGoogleは強調している。現在のところ、登録できるのは国際標準図書番号のISBNが付いた英語の書籍のみ。将来的に、ほかの言語にもプログラ

    書籍本文検索の「Google Print」正式立ち上げ
  • Googleの書籍本文検索サービス、欧州8カ国に拡大

    GoogleGoogle Printサービスを拡大し、フランス、イタリア、ドイツ、オランダ、オーストリア、スイス、ベルギー、スペインで書籍検索サービスを立ち上げた。 各サービスともインタフェースがローカライズされ、現時点で対象となる書籍の数は限定されている。ただ、ある国で検索をかけた場合、ほかの国のインデックスからの書籍検索結果が表示されることもある。 Googleのコンテンツパートナーシップ担当ディレクター、ジム・ガーバー氏によれば、国際書籍検索プログラムで提供している書籍はすべて、これら各国のパブリッシャーパートナーシッププログラムを通じて取得した。初期バージョンはGoogle Labsを通じてβサービスとして提供され、このサービスがどのようなものになるかを出版社に理解してもらう一助になると同氏は言う。 Google Printが米国で立ち上げられた時には、特にGoogleが該当書籍

    Googleの書籍本文検索サービス、欧州8カ国に拡大
  • 1