タグ

Graniに関するnkozのブックマーク (5)

  • デザイン重視のブラウザ「Grani 2.0」正式版が公開

    フェンリルは9月27日、ブラウザ「Grani(グラニ)2.0」の正式版を公開したと発表した。 Grani 2.0は、機能だけではなく、デザインもソフトウェアにおける重要な要素とし、開発された。吉田ケンイチ氏によるデザインコンセプトは、「無機質なソフトウェアを身近に感じられるような、スウィートな色をプライマリーカラーに採用」および「溢れる情報の中から、簡単な手順でユーザーが目的のものを探し出せるよう願いを込めてデザイン」。 機能の特徴として、検索がある。気になる文字を見つけた場合、選択してマウスクリックするだけで検索可能。右クリックとマウス操作で、ほぼ全ての操作を可能とし、複数開いたページは、サムネイルやタブで管理する。 またウイルスやスパイウェアの進入経路のひとつである ActiveXのダウンロードをデフォルトで無効。RSSリーダー「Headline-Reader」使用で、最新の情報を入手

    デザイン重視のブラウザ「Grani 2.0」正式版が公開
  • 窓の杜 - 【NEWS】フェンリル、お気に入りの並び替え機能を追加した「Grani」v2.0正式版を公開

    フェンリル(株)は27日、同社製Webブラウザー「Sleipnir」をベースとしたシンプルなWebブラウザー「Grani」v2.0の正式版を公開した。Windows 2000/XPに対応するフリーソフトで、現在ソフト専用サイトからダウンロードできる。 v1.2からの変更点は、画面デザインの大幅な変更や、閉じたタブを開きなおした際に各タブごとの閲覧履歴を復元する機能の追加など。詳細は下記URLにあるv2.0 RC1公開時の記事を参照してほしい。 さらに、8月9日に公開されたv2.0 RC1からの変更点としては、“お気に入り”をタイトル順で並び替える機能が追加された。また、ツールバーに[お気に入りに追加][お気に入りパネルを表示][Headline-Reader Plugin を表示][履歴を表示]という4つのボタンが初期状態で表示されるようになった。 そのほか、画面描画や起動の高速化などの

  • Grani

    Grani(グラニ)は豊富なデザインとシンプルで使いやすい機能が特徴の無料ブラウザです。 「もっともっとインターネットを楽しめる!」をコンセプトに開発しています。 Web ブラウザとは、現在あなたがこのページを見るために使用しているソフトウェアのこと。Grani とは、もっと楽しく、もっとおしゃれにインターネットを楽しむための初心者向け Web ブラウザのことです。おしゃれなデザイン、気配りの行き届いた数々の機能が満載の Grani は、今まで経験したことのない新しいインターネット体験をあなたに提供するでしょう。もちろん、どれだけ使っても無料です。 毎日巡回して更新を確認するなんてナンセンス! 100 ものブログを読むのに、全てのサイトをチェックしなくても、更新されたサイトのみをお知らせ。あとは、気になるサイトのみをのんびりチェック。これが大人の余裕なんです。

    Grani
  • 初心者向けのSleipnir「Grani」(グラニ)使ってみました

    Sleipnirといえば国産のタブブラウザの中でもかなり優秀な部類に属していますが、あらゆる機能を搭載しているので初心者が使うにはかな~りハードルが高い。そこで、Sleipnirの初心者向け版ということで機能を絞り込んで簡単に使えるようにしたのがこの「Grani」(グラニ)。 新定番ブラウザ Grani (グラニ)|ブラウザを乗り換えるという選択 http://grani.tabbrowser.jp/ 最初から「新定番」とか言うあたりに自信の程がうかがえますが、その機能やいかに?というわけで、早速インストールして使ってみました。 インストールするとこういうショートカットがデスクトップに現れるので起動します 標準のブラウザにするかどうか尋ねられますが、自分に合うかどうかを見定めてからの方がいいでしょう。なので、「いいえ」をクリックすることを推奨。 初期起動画面はこんな感じ。なぜかエキサイトの

    初心者向けのSleipnir「Grani」(グラニ)使ってみました
  • Fenrir & Co. わずか3.4MB、USBメモリで持ち運べる "Portable Sleipnir " を発表

    Fenrir & Co. わずか3.4MB、USBメモリで持ち運べる "Portable Sleipnir " を発表
  • 1