タグ

2006年に関するnkozのブックマーク (85)

  • サレジオ首切り事件精神鑑定書 : 少年犯罪データベースドア

    2006年09月26日22:31 サレジオ首切り事件精神鑑定書 『心にナイフをしのばせて』奥野修司というサレジオ高校首切り事件をあつかったが話題になっているそうで、当データベースの高校生首切り殺人事件にも多くの方が来るようになったので、読んでみました。 このにはどうもいろいろ問題があるように感じるのですが、その最大のものは精神鑑定書の引用のやり方が著者の意図に合わせた恣意的、それもかなり悪質なものではないかと思える点です。 精神鑑定書の被疑者少年と鑑定人との対話部分の全文をアップしましたのでまず一読してから以下の文章をご覧ください。 このは精神鑑定書の一部だけを引用することによって少年を怪物に見せようとする意図があるのでないかと感じさせます。 たとえば、 「百%ありえない。一般の場合でも、一切は過去の人間に関連して生じるのだから。」 というのは、その前段の 〈君は犯罪をどう説明したい

    サレジオ首切り事件精神鑑定書 : 少年犯罪データベースドア
    nkoz
    nkoz 2011/03/27
  • ピヨピヨのこと、看病の心得 - 極北データモデリング

    先週ピヨピヨ(飼っていた鳥。写真参照)が昇天した。治らない病気で2ヶ月闘病した末のこと。 元気なときは人間に触られることを嫌がっていたが、痛風を併発して足が悪くなってからは人の手の中に入って寝るのを好むようになった。 幸い嫁も私も無職でヒマなので、日中は交代で鳥を手に持って寝かせていた*1。 が、24時間持っているのもしんどいので、夜は自力で止まり木につかまっていてもらうことにしていた。 今このことを後悔している。 看病がいつ終わるか分からないので、途中で潰れてしまわないように常に余力を残しながら看病していたのだが、この考え方だと鳥に死なれた時に自分は余力十分ということになってしまう。だから「もっとできることがあった」という後悔が残る。 考え方が逆だったのだ。 看病がいつ終わるか分からないから、常に全力で看病しなくてはならない。そうしないと終わったときに後悔する。 人でも動物でも「最後を看

    ピヨピヨのこと、看病の心得 - 極北データモデリング
  • otsune's FreeBSD memo :: ユーザー領域にCPANをインストールする方法

    FreeBSD Tips and Memo (Jail, ports, etc.) http://www.otsune.com/bsd/ ユーザー領域にCPANをインストールする方法 Last updated $Date: 2011/03/22 06:19:28 $ 追記 いまは local::lib (devel/p5-local-lib) を使えば下記の設定と同じ事が出来ます。そのモジュールを使う事を強くお勧めします。 追記2 さらに今時は cpanm (devel/p5-App-cpanminus) をインストールしても同様のことが出来ます。 最近は local::lib を直接つかわないでもいきていけるという話 - TokuLog 改メ tokuhirom’s blog CPANとは? CPANはComprehensive Perl Archive Networkの略で、Perl

    nkoz
    nkoz 2009/03/07
  • ココログ、48時間の大規模メンテナンスに突入 | スラド

    KENN曰く、"@niftyが提供する有料blogサービスココログが、2006年7月11日(火)14:00~7月13日(木)14:00という、48時間にわたる大規模なメンテナンスを実施中だ。 昨年11月の無料版の提供開始以降、 ユーザーの不満の声が高まっていたココログだが、3月に実施されたメンテナンス後に発生した様々な不具合や、一向に解消されないレスポンスの悪さに既存ユーザーの不満はピークに達し、訴訟を検討しているというユーザーすら現れる状況となっていた。(参考:【特設】ココログレスポンス問題お知らせブログ) 有料サービスとしては異例とも言える大規模メンテナンスが、信頼回復に繋がるか否か。事態の推移を見守りたい。"

    nkoz
    nkoz 2009/02/22
  • なぜはてなが日課になったのか〜自分の利用遍歴から振り返る - 余暇の記録

    id:rikuo氏のはてな愛に溢れるエントリをひとつひとつ頷きながら読ませていただいた。 思い立って、なぜはてなを使い始めて今に至っているのか、自分のケースに即して書いてみよう。 はてなとの出会い 2003年ごろだっただろうか。「はてな」という奇妙な名前の企業があることを聞いたとき、2年後にはその企業がウェブの進化を牽引する一翼を担うとは思いもしなかった。 大学を出て間もない実業家が京都で起業して「ユーザ同士がURLを持ち寄って、わからないことを解決する質問サイトを開設した」。せいぜいそのくらいの認識しかなかった。 どんなものかとユーザ登録してみたものの2004年から2005年の末までの2年間はほとんど人力検索しかも時々しか使わず(それも気が向いたときにだけログインする臨時ユーザみたいな感じ。隙あらばアンケートに答えようとするポイント乞に徹していた時期もあった)、基はIEに登録したロー

    なぜはてなが日課になったのか〜自分の利用遍歴から振り返る - 余暇の記録
    nkoz
    nkoz 2009/02/19
  • 2006-08-19

    第十八回 今回のメニュー: Going My Way RADIOに合わせて隔月化(ウソ) ツンデレを叱る はてなスリッパークリッパーのランキング mhattaが言及したのに誰にも分かってもらえなかったのはこれ 若干放送事故 アルファルファブロガーに聞くスラド改善計画 (参考: del.icio.us、digg、はてなブックマーク、newsing、GIGAZINE、Engadget JapaneseTechCrunch、Gizmodo Japan) スラッシュドット・インタビューやるかね? スラッシュドット2.0と記事の採用基準 ゲスト: otsune

    2006-08-19
    nkoz
    nkoz 2009/02/17
  • WiiリモコンでPowerPointを操作できるか

    12月2日に発売された任天堂の新型ゲーム機「Wii」。すでに37万台を売り切り、好調なスタートを切った(12月7日の関連記事)。筆者も購入しようと思っていたが、残念ながら現在のところ手に入っていない。が、しかし、お買い得だといわれている「はじめてのWii パック」は入手したのだった。 →動画はこちら 何がお買い得かというと、定価3800円の「Wiiリモコン」が、ミニゲーム集である「はじめてのWii」とのパックだと4800円で購入できるのだ。……と、Wiiを買えなかった筆者が胸を張るのもいささか滑稽ではあるが。 さて、年度内に全世界で600万台を販売するという任天堂のことだから、いずれWiiは手に入るとして、現在手元にあるWiiリモコンを何とかして有効利用したい。幸運なことに、WiiリモコンはBluetoothによる通信機能を搭載している。Bluetooth搭載PCか、Bluetoothアダ

    WiiリモコンでPowerPointを操作できるか
    nkoz
    nkoz 2009/01/28
  • 最速インターフェース研究会 :: Wiiのリモコンを使ってプレゼンする方法

    id:naoyaに先に書かれてしまったのですが、昨日はWiiリモコンとDarwiinRemote(日語FAQ)を使ってプレゼンしました。 MacBookだと最初からBluetoothを認識できるので、DarwiinRemoteを起動すれば特に何もしなくて使えます。 Windowsでプレゼンに使うための方法はITMediaの記事に詳しく載ってます。 http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0612/08/news120.html 信頼のおけるブロガーの人が、例のWiiリモコンを持って来ると事前に聞いていたので、ジャックされるんじゃないかと心配の種でした。

    nkoz
    nkoz 2009/01/28
  • はてなブックマークAtomAPIだのWSSEだの

    私はタブブラウザにめぼしいものをいっぱい開いておいて、一通り見終わったら一気にはてブに放り込んでいる。ブックマークレットのボタンを押して次のタブに移ってまたブックマークレットのボタンを押して……というのを繰り返し、はてブの入力画面が出てきたらそこに戻るという感じでやっていた。で、コメントを書いて「追加する」を押して次のタブに移ってまたコメントを書いて……とやっているのだけれども、他のタブでブクマの登録が終わると、いま文字を入力していたテキストフォームのフォーカスがなんか変な感じになって未変換だった文字が消えたり、やけにフォーム入力が遅くなったり、裏で色々なJavaScriptが動いている副作用なんだろうけどストレスを感じる原因になっていた。なのではてなブックマークAtomAPI を使ってマイ入力装置を作った。 WSSE とか API 仕様とか REST がどうのこうのとかなんか面倒だったの

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    nkoz
    nkoz 2008/12/19
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    nkoz
    nkoz 2008/12/19
  • MacPortsでステキなUNIXツールをインストール - はこべにっき#

    2011/5/22追記: 最近のオススメは、homebrewです。ぼくもいまはhomebrew使ってます。 先日、研究室にあたらしいMac Book Pro 17"が届いた。各種操作がいちいちキビキビ動いて快適すぎる。 このMacにも、うち的最重要MacアプリケーションのひとつであるMacPortsをインストールした。 MacPortsはFreeBSDのportsというパッケージ管理システムと似たようなことを、Mac OS Xでも行うためのソフトウェアだ。有名なコマンドラインツールはほとんどこれを使えば揃えることができる*1。うちが普段使っている、perlvimもzshもscreenも全部MacPortsでインストールしたもの。 Macでライブラリやツールがなくて困ったときはとりあえず、MacPortsに聞いておけばなんとかなることも多い(例: pygameってMac OS Xで動くんだ

    MacPortsでステキなUNIXツールをインストール - はこべにっき#
    nkoz
    nkoz 2008/11/13
  • 2006-11-11 - 小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇)

    初中局の幹部はつぶやいた。「われわれの対応が諸刃の剣であることは、初めから認識していた。自殺を思い直してくれればそれで良い。逆に面白がって便乗する者も出てくるかもしれないが、どちらかわからない以上、最悪を想定して最善を尽くす。国民も分かっているんじゃないか」 Sankei Web > 社会 > 「劇場型自殺予告」過去にも 連鎖は覚悟の文科省対応(11/10 02:07) なんか世間を見てると、あの予告が物であるかいたずらであるか、差出人が自殺するのか否かがポイントみたいになってるけど、どうにも、『他のいじめられっ子予備軍があの手紙を読んだときどう思うか』という視点が欠けてるような。 俺が最初にこのニュースに触れたときにまず思ったのは、この手紙のせいで何人が自殺するんだろう、という心配。 だってさ、全国を震わすセンセーショナルな大劇場が出現して、幕は上がり、スポットライトは照らされてるのに

    2006-11-11 - 小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇)
  • Fasterfoxが最強すぎる件 - 真性引き篭もり

    …すごい。 体感速度が目に見えるほど上がった。 ちょっと感動したので、すかさず記事にしておくー。 ※通信が早くなるだけで、起動とかは特に変わりません。 ほとんど設定不要だし、お手軽なのでとりあえず入れてみれば良いかと。Firefoxの通信関係をいじらずにデフォルトで使っている人はそうとう効果を実感できるのではないかと思います。 設定は拡張機能経由ではなくオプション経由で行う。 インストール時のデフォルトは、この『ターボ チャージャー』。 最大性能。RFC 仕様を超える設定でウェブサーバーへ接続します。 という文句がなにげに漢気だだ漏れってカンジです。 この拡張はページのレンダリング速度も測定できるので、 とりあえず比較のためにデフォルト時の性能を見てみます。 ノーマルモード時のMMトップページ読み込み速度。 ↓ターボチャージャーにしてみます。 若干はやくなっていますな。 ↓一回リロードす

    nkoz
    nkoz 2008/10/23
  • Yuriko.Net » Mac OS 9 のはこびる印刷業界

    J2 関東の2次会で、印刷業界にまだ Mac OS 9 がはこびる理由を伺うことができました。実は酒席が荒れるぐらい激論になった話題でした。 発端は、「知り合いが mixi の Mac コミュニティーで Mac OS 9 の質問をしたら void 氏に Mac OS 9 使うなんてバカと叩かれた」という話です。void こと日下部陽一氏はかつての Usenet の fj.sys.mac などで ATOK ユーザー叩きや初心者叩きをしていたことで有名ですが、叩く理屈自体はスジが通っていたので、それなりの支持はありました。ただし、void 氏は、とにかく叩くことで相手に気付かせるという手法だったので、コミュニケーションスキルという視点では問題があるでしょう。でも、それは「バカは死んでも直らないから、説得するのは無駄」という理論に基いているわけで、一応スジは通っています;-) で、わたしも、いま

    Yuriko.Net » Mac OS 9 のはこびる印刷業界
    nkoz
    nkoz 2008/09/10
  • ネットで「小女子煮る」予告、都内大学生逮捕 : bogusnews

    警視庁は5日、都内品川区在住の東京海洋大学2年・中村三平容疑者を脅迫の疑いで逮捕した。同容疑者は昨年12月、インターネット上の匿名掲示板に 南知多産の小女子を襲撃、佃煮にする。うまい。これはうそではない などと書き込み、不特定多数の海産物を脅した疑いがもたれている。 中村容疑者は大筋で容疑を認めており、 小女子が例年にない豊作だったのでやった。腹が減っていたのでむしゃむしゃべた。後悔はしていない などと述べているという。警視庁は同容疑者の自宅から、犯行に使われたとみられるなべ・鉄くぎなどを押収した。 品川署では 佃煮だけでごはん三杯はいける。大胆な犯行。実はかきあげもうまい とコメントを発表。中村容疑者の余罪を追及していくかまえだ。

    ネットで「小女子煮る」予告、都内大学生逮捕 : bogusnews
    nkoz
    nkoz 2008/07/17
  • news / 履修黙示録 セカイシ

    履修黙示録 セカイシ 1 :大和きゅん :2006/10/27(金) 22:41:29 (p)ID:jMEdGBeI0(7) (p)?PLT(15358) ポイント特典 必修逃れ新たに33校、35都道県282校に 全国の高校で卒業に必要な必修科目が教えられていない問題で27日、新たに33校で履修漏れが判明した。 これで履修漏れは35都道県282校になった。     ,.へ           /`',   //ヽ.\      (二二  .二二二) .//    \ヽ._      / ./ ` '       \_`,    .//      ∩∩  ,へ               /_,-‐−‐‐- 、  ∪∪//             -=ニ ̄      \  // O O O            /            l__           /      __   /

    nkoz
    nkoz 2008/05/24
  • 『h抜きリンクは間違っているか - novtan別館』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『h抜きリンクは間違っているか - novtan別館』へのコメント
    nkoz
    nkoz 2008/05/10
  • h抜きリンクは間違っているか - novtan別館

    的にはh抜きリンクの1の目的ははどこから来たのかをばれないようにする手段であることは明らかである。つまり、ハイパーリンクをクリックするのではなく、アドレスバーへのURLのコピペを行うことで、リファラーが送信されないと言うわけで。 h抜きリンク防止のお願いでは、h抜きリンクは止めて欲しいと主張している。さて、このサイトではhを抜く理由についてはあえて語らないようであるので、抜けは承知でhを抜くことの意図とそのメリットを書いてみよう。 相手にどこから来たのかを教えない これが来の意図だろう。アクセスされたことは分かってしまうが、どこからアクセスされたかはわからない。なぜこうするかと言うといくつかあるけれども 生あたたかく見守りたいのでこっちくんな こっちが原則秘密のページだからできるだけ来ないで欲しい 悪いことをしている自覚が有るのでばれたくない(サイトのPWを掲載しているとか) いずれ

    h抜きリンクは間違っているか - novtan別館
    nkoz
    nkoz 2008/05/10
  • 新着ニュース |

    中央大学の公式サイト 大学の基情報、入試情報、学部・大学院・専門職大学院での学びポイント、世界に目を向けた研究や国際展開など、中大の旬な情報をお伝えします。中央大学はユニバーシティメッセージである「行動する知性。」のもと、未来につながる学びの実現に向けて「開かれた中央大学」をめざします。

    新着ニュース |