タグ

YouTubeに関するnkozのブックマーク (70)

  • streamdrag - hear your favorite music

    Sign in Email: Password: stay logged in Register now Change Language German English Streamdrag Music Service Listen to your favorite music, freely Create playlists in your personal profile Share tracks and playlists with your friends Random Playlists Motivaciónepic方大同tout et rienANYAle svago 1クラムボン-原田郁子CScasado87 linkin parkeminemu2lady gagametallicaabbasystem of a downpink floydgotan projectvasco

  • Youtubeの動画を大画面で見るブックマークレット - I am Cruby!

    javascript, youtubeYouTubeの動画を大画面でみるための裏技 | POP*POPという事で早速ブックマークレット作ってみた。(改良版)  javascript:(function(){if(uid=location.href.match(/^(.+)\?v\=([^&]+)/)[2])location.href="http://www.youtube.com/watch/v/"+uid;})() id:chris4403さんのを参考にさせていただきました。 てか、フルスクリーンボタンじゃだめなの?という疑問w

  • Mind Clip ニコニコ動画がYouTubeに嫌われた本当の理由。

    このエントリーを見てはじめて知ったが http://shi3z.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/post_02f3.html ニコニコ動画ってsinvieがベースになっていたんだね。私の中で全てがつながった気がする。 ちょうど1年位前に名古屋からsynvie開発者の山さんが上京されて直接、話を聞く機会があった。あの当時、ちょうどYouTubeがブレイクし始めており、類似の技術の売込みが多々合った状況でsynvieは非常に異色だったと思う。どの技術も動画変換の品質、UIの優秀さをアピールしていたがsynvieは違った。 動画へ突っ込みを入れる機能が訴求ポイントであり、映像の一部分にタギングできる機能もあった。映像そのものよりもテキストデータが重要であると言わんばかりのサービスだった。 これはすごいと直感した。映像にメターデータを紐付けることで検索に対する効果を

  • YouTubeのアップロード画面に著作権メッセージ - ため日記

    22:45 | YouTubeがまたメンテしてたので何が変わったかなーと見てみたら、微妙にデザインがかわいくなっていました。あと、アップロード画面に移動したら「著作権を持ってない動画はアップしないでください」と日語で(しかも画像ファイルで)これでもかと表示されていました。

    nkoz
    nkoz 2007/02/22
  • キャズムを超えろ! - RimoリリースでTVが放送波受信機ではなくなる日がまた少し近づ...きますように

    アナウンスどおり、はてなの新サービスRimo(リィモ)がリリースされた。Webサービス企画屋系(?)ブロガーとして取り上げないわけにはいかないのだが、複雑な感情が交錯してなかなか筆ならぬキーボードを取れなかった。まぁ雑誌の特集を書いているわけでもないので、思ったことを全てブチまけてみることにしたい。 キャズムを超えるか?大きなパイが見込める『リビング向け脱力系Web2.0』 「やっぱ今やるならそれだよなぁ...」というのがまず感じた感想だ。Wii向けだろうがacTVila向け勝手サイトだろうが、とにかくリビングでまたーりと見れる脱力系サービスは、密かに今あつい。受身的Web2.0, あるいは脱力系Web2.0とでも言おうか、集合知(Wisdom of Crowds)によってピックアップされた密度の濃いコンテンツを非能動的ユーザーや、能動的ユーザーの非能動的時間(場所)を対象として届けるサー

    キャズムを超えろ! - RimoリリースでTVが放送波受信機ではなくなる日がまた少し近づ...きますように
  • YouTubeのロゴの変化 - かんばらにっき

    「YouTubeのロゴってちょっとずつ変わってるよね」とid:higepon、id:kiyoheroに話したところいまいち同意が得られなかったので、昔のロゴをあさってきて比較してみた。 初期のはふくらみがほとんど無くハイライトが小さめ。 一つ前のロゴはハイライトが広く、赤が薄めに。柔らかくなった。 一番新しいのは「Tube」が立体的になり、文字にエンボスがついて少し締まった。あと「You」もグラデーションがかった。 微妙な違いではあるけどだんだんと洗練されてるように思います。 フォントも少し変わってる?(だんだんと細くなってる?)と思っていたけどそれは勘違いでした。

    YouTubeのロゴの変化 - かんばらにっき
    nkoz
    nkoz 2006/12/13
  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

    nkoz
    nkoz 2006/11/12
  • ユーチューブとGoogle Videoが明暗を分けた理由--グーグル幹部が明かす

    サンフランシスコ発--Googleの幹部Marissa Mayer氏は米国時間11月9日、当地で開催中のWeb 2.0 Summitで、Google Videoが成功を収められなかった分野でYouTubeが成功した理由について、ユーザーが自分の投稿したビデオをすぐに見ることができたからだ、と語った。 検索プロダクト&ユーザーエクスペリエンス担当バイスプレジデントであるMayer氏は短い講演のなかで「YouTubeでは自分のビデオをすぐに見られる。成功の理由はそこだった」と語った。 これとは対照的に、Google Videoに投稿したビデオは、審査を行って一般公開されるまでに2〜4日かかっていたと、Mayer氏は語っている。 Googleは、YouTubeを16億5000万ドルの株式交換で買収することを10月に発表している。 Mayer氏は、Googleが検索に関するユーザーアンケート調査を

    ユーチューブとGoogle Videoが明暗を分けた理由--グーグル幹部が明かす
  • NIKKEI NET:主要ニュース - 「今年の発明」にユーチューブ・米タイム誌

    政府は26日、国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退を正式に発表した。脱退方針は25日に閣議決定していた。捕鯨に反対する国との意見対立が解消できず、現状では商業捕鯨の再開が困難だと判断。脱退によって日…続き[NEW] 捕鯨の町、脱退表明を歓迎 反対派の活動に不安も [NEW] IWC脱退 失うもの多く [有料会員限定]

    NIKKEI NET:主要ニュース - 「今年の発明」にユーチューブ・米タイム誌
    nkoz
    nkoz 2006/11/06
  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

    nkoz
    nkoz 2006/11/02
  • ITmedia News:「YouTube人気動画リンク集」は合法か (1/2)

    YouTubeの人気動画のリンクを集め、ランキング化するサービスを、国内ネット企業などが続々と開設している。ブログの引用回数やユーザー投票などから人気の映像を見つけ出し、YouTubeのぼう大なコンテンツから面白い映像に簡単にたどり着ける仕組み。だがこういったサービスは果たして、合法なのだろうか。 YouTubeの人気動画には、テレビ番組の映像の一部分を切り出したものなど、権利者に無断でアップロードしたとみられるコンテンツが多い。こういった動画にリンクを張るサービスは法的に問題ないのか――ネット関連の著作権法に詳しい、小倉秀夫弁護士と、法政大学社会学部の白田秀彰助教授に聞いた。 違法コンテンツへのリンクは違法? 小倉弁護士によると、YouTubeのようなサービスとそのリンクに関する著作権問題は、(1)「送信可能化権」と(2)「自動公衆送信権」―― の2つに分けて考える必要がある。送信可能化

    ITmedia News:「YouTube人気動画リンク集」は合法か (1/2)
  • マスコミがないと成立しない日本の「YouTube」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン In the future, everyone will be world-famous for 15 minutes. Andy Warhol 未来においては、誰もが15分間有名になることができる。(アンディ・ウォーホール) YouTubeの来の目的は「自分を放送しちゃおう!」 YouTube(ユーチューブ)のサイトにあるキャッチフレーズは「Broadcast Yourself」です。「自分を放送しちゃおう!」という実に能天気と言えば能天気なキャッチフレーズですが、創業者の2人も今回の買収についてのコメントを自ら投稿。くったくのない陽気な笑顔を見て「なるほどこの明るさがサービスにも表れているな」と妙に納得してしまいました。 自分を放送した

    マスコミがないと成立しない日本の「YouTube」:日経ビジネスオンライン
    nkoz
    nkoz 2006/10/24
  • YouTube の v の値が桁上がりする恐れについて - にぽたん研究所

    YouTube の動画のページの URL は、現在の仕様だと、 http://www.youtube.com/watch?v=*********** のような形式になっていて (www. は必須ではない)、この v= に続く値がどの動画であるかを指し示す値で、一意になっている。この値の形式がどうなっているのか、約 1,000 個の動画の URL を元に色々調べてみたところ、数字 [0-9]、アルファベットの大文字 [A-Z]、小文字 [a-z]、アンダースコア _、ハイフン - の、計 64 種類の文字 11 バイトで形成されていることがわかった。 Perl とかの正規表現であれば、 use strict; use URI; my $youtube = URI->new('http://www.youtube.com/watch?v=LIhbap3FlGc'); my %query = $

    YouTube の v の値が桁上がりする恐れについて - にぽたん研究所
    nkoz
    nkoz 2006/10/24
  • 「YouTubeは著作権侵害者のお友達ではない」について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    "YouTube's no friend to copyright violators"というCNETの記事(英文)。要するに、著作権侵害のコンテンツをアップロードしているユーザー自身も著作権者から訴えられる可能性があり、その時にはYouTubeは守ってくれないですよというある意味当たり前のお話です。 他人の著作物を無断で公開されたサーバーにアップロードするのは原則著作権侵害となります。コンテンツ企業がYouTubeを訴えようとしているのは、個人を訴えてもしょうがない(金を取れない)からであって、アップロードしている人の行為が適法というわけではありません。なお、アップロードされたビデオを見るだけの行為は原則として違法ではありません。 記事中の話によれば、以前、映画会社が特定の著作権侵害動画に関してYouTubeを訴えたところ、YouTube側はアップした個人の情報を映画側にすぐに提供して

    「YouTubeは著作権侵害者のお友達ではない」について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    nkoz
    nkoz 2006/10/23
  • YouTube - GoogleTube

    What is going to happen during the next months in Youtube? Leave you of futurology, in this video all the truth is discovered. Qué va a suceder durante los próximos meses en Youtube? Déjate de futorología, en este video toda la verdad es descubierta.

    nkoz
    nkoz 2006/10/16
    極端だとは思うがWritelyの例もあるし…。
  • ケイのまぁおちつけ - [Web] これがGoogleTubeだ! (Google YouTube = ?)

    GoogleのYouTubeの買収に関連して、今後YouTubeがGoogleナイズされていく様を予言したビデオを発見。 名づけてGoogleTube。 なかなかよくできていて、結構それっぽい。 でも、個人的にこんな風にはなって欲しくないと強く思う。別にGoogleはきらいじゃないんだけど、世の中が一色になるのって、基的にものすごくつまらないから。 一応、当面YouTubeのサービスは放し飼いと言っているみたいだけど、先日のエントリで書いたように、Googleもフツーの会社になっちゃったんだと思われ、このビデオ的な将来も(ある意味でGoogleのマイクロソフト化も)、ありうるんじゃないかなぁ。いやだなぁ。

    ケイのまぁおちつけ - [Web] これがGoogleTubeだ! (Google YouTube = ?)
    nkoz
    nkoz 2006/10/16
    ビデオの最後は行き過ぎだと思うけど、Writelyはこんな感じであっさりGoogleデザインになったなあ
  • 404 Blog Not Found:YouTubeにとってGoogleとは何か

    2006年10月14日18:30 カテゴリMoneyMedia YouTubeにとってGoogleとは何か 404 Blog Not Found:YouTubeの当の価値にはずいぶん反響があった。 はてブは とあっさり新記録を達成してしまったし。blogはアクセス数の割には記事当たりのはてブ度はそれほど高くはないので、少し驚き。 このEntryに寄せられた疑念や質問のうち、二つは答えておく必要があるように感じているのでentryで答えることにする。 Note:YouTubeの価値訴訟に負けたら、懲罰的な賠償金を支払うことになる可能性がありますよね。 懲罰的賠償金というのは、その企業が「痛い」と感じる額が設定されるそうなので、イージス艦一隻どころではなくなるのでは? もっともな質問だが、株主責任の原点に立ち返ってみれば、Googleは今回の買収に使った費用以上には痛くなりようがないとい

    404 Blog Not Found:YouTubeにとってGoogleとは何か
  • ITmedia News:GoogleのYouTube買収に見る「金はあっても考えなし」の愚

    GoogleによるYouTube買収のニュースを聞いて、わたしは「無限性」という概念に改めて感銘を覚えている。このニュースは、どれだけ賢明な人間でも“金はあっても考えが足りない”行動を起こしかねない、ということを証明しているからだ。 金はないが暇ならたくさんある、ということを自ら証明しているような、世界で最も無頓着なメディア消費者らの注目を集めたいのであれば、YouTubeのような方法もありだろう。 世の中には、言葉を効果的に使ってコミュニケーションを図っている人などあまりいないということは、既に多数のブログが証明している。そして今度はYouTubeだ。YouTubeでは、優れた映画を作るのは難しいが、盗むのは簡単だ、ということが証明されている。 YouTubeはまさに、大勢の視聴者の中から、わざわざくずのような視聴者をすくい取るよう設計されている。どんなに多忙な人でも、何か有益な情報が

    ITmedia News:GoogleのYouTube買収に見る「金はあっても考えなし」の愚
  • YouTube - Broadcast Yourself

  • YouTubeが日本語対応? - ため日記

    18:49 | アップロード時に入力する情報に「Language」というのがあるのですが、今日見てみたら「Japanese」が追加されてた。日語対応も近いのかも。

    nkoz
    nkoz 2006/10/04