タグ

Writelyに関するnkozのブックマーク (9)

  • グーグル、「Google Docs & Spreadsheets」ベータを発表

    Googleが、オンラインのワードプロセッサアプリケーションと表計算プログラムを組み合わせた、新しいウェブベースの生産性アプリケーションを提供開始した。同社はこの新製品を擁して、市場での足場を固める意向だ。 Googleは米国時間10月11日、「Google Docs & Spreadsheets」のベータ版を提供開始した。ユーザーはこの無償プログラムを利用して、ドキュメントやスプレッドシートをウェブ上で作成、管理、共有することができる。 同プログラムでは、複数のユーザーが同一のデータを同時にオンラインで編集できるほか、さまざまなファイル形式でデータをインポートしたり、エクスポートしたりすることが可能になっている。また、ドキュメントやスプレッドシートをウェブページやブログなどで公開することもできる。 GoogleGoogle Docs & Spreadsheetsのプロダクトマネージャー

    グーグル、「Google Docs & Spreadsheets」ベータを発表
  • 米グーグルのWebワープロ「Writely」、Gmailアカウントで利用可能に:ITpro

    Webブラウザーだけでワープロ文書が作れる「Writely」。Gmailユーザーは新規登録する必要なく使えるようになった 米グーグルは2006年9月21日、ベータテストを続けているワープロ機能のWebサービス「Writely」を、Gmailのアカウントで利用できるようにした。Writelyは、グーグルが3月に買収したサービスで、Webブラウザーだけでワープロ文書を作成できるというもの。Ajaxの技術を活用することで、ワープロソフトに近い操作性を実現している。これまでWritelyを使うためには、個別にメールアドレスを登録する必要があった。今回の変更で、Gmailアカウントを取得しているユーザーは、新規登録せずにすぐにWritelyを使えるようになる。また、今後新規にWritelyを使用したい場合も、Gmailアカウントの取得が前提となる。Writelyの買収から半年を経て、グーグルはようや

    米グーグルのWebワープロ「Writely」、Gmailアカウントで利用可能に:ITpro
  • もうすぐGmailアカウントで「Writely」が利用可能に

    オンライン上でブラウザからマイクロソフトのWordのような文書が作成でき、ブログに投稿できたり、その文書を最大50人で共有できたり、RSSが生成できたりする「Writely」というAJAXを駆使したオンラインサービスがあり、2006年3月9日にGoogleが買収したというのがちょっと前までのお話。 で、もうそろそろGmailのアカウントを使って「Writely」が利用可能になるそうです。 詳細は以下の通り。 Writely Help Center - If anyone with a Google Account can sign in to Writely, does this mean I can sign in with my Gmail account? (Coming Soon) 今はまだログインできませんが、まもなく利用が可能になる模様です。これまではなんとなく興味があったがア

    もうすぐGmailアカウントで「Writely」が利用可能に
  • WebブラウザからWordが使える!? 米Upstartleの「Writely」

    今回と次回は少し視点を変え、米国でWeb 2.0的と呼ばれる企業の担当者の声をお届けしたいと思います。 今回お話をうかがったのは、Web 2.0というトレンドの中で、Web 1.0的企業との世代交代を目指す米Upstartleでマーケティングやアライアンスを担当しているジェニファー・メイゾン氏です。 Upstartleとは、“Up”“Start”“Turtle(亀)”を組み合わせた造語らしいのですが、この会社名を知っている方は少ないと思います。しかし、彼らが提供しているWebベースのワープロ「Writely」は、カリフォルニアのVC(ベンチャーキャピタル)の注目の的となっているサービスです。 Webベースのサービスであるにもかかわらず、Ajaxによって非常にリッチなインターフェイスを備えたWritelyは、操作感がMicrosoft Wordに近く、非常に完成度が高いサービスです。しかも、

    nkoz
    nkoz 2006/03/17
    今だから読む
  • 【コラム】シリコンバレー101 (169) GoogleのWebワープロサービス取得はうれしいけれど…… | ネット | マイコミジャーナル

    シリコンバレーのスタートアップ、Upstartleで開発されていたWebベースのワープロサービス「Writely」がGoogle傘下となった。今後はGoogle Writelyチームとして開発が継続される。ブログを通じて発表されてから、Writelyのベータサービスはユーザー登録を制限する状態が続いている。 Writelyの特徴はWebサービスであることだ。作成した文書はWritelyのサーバに保存されるので、インターネットに接続し、対応Webブラウザを利用できる環境ならば、どこからでも過去に作成した文書にアクセスできる。また招待を受けた第3者がWeb上で文書に手を加えられるコラボレーション機能も備えている。 英語ベースだが、日語での文書作成は可能。日語のFAQも用意されている Webベースのワープロサービスはいくつか存在するが、Writelyは使い勝手の良さが魅力となっている。一般

  • グーグルの「Writely」買収で浮き彫りになったWeb 2.0ブームの実状 - CNET Japan

    Googleが先ごろ、ウェブベースのワードプロセッサを開発するごく小さな企業を買収したことで、現在増加中のいわゆる「Web 2.0」関連企業が脚光を浴びているが、これらの企業のなかには、生き残りをかけ--あるいはGoogleに次の買収されることをねらって、悪戦苦闘しているところもある。 Googleは米国時間9日、ウェブベースのワードプロセッサ「Writely」を開発するUpstartleの買収を認めた。 Upstartleは社員数もごくわずかで、買収規模も大きくはないが、Googleのこの動きには、同社がウェブベースの生産性アプリケーションに関心があることを一段と浮き彫りにする重要な意味がある。これらのオンラインアプリケーションには、圧倒的なシェアを持つMicrosoft Officeに取って代わる可能性があると見られている。 次の買収対象となるウェブ関連の新興企業を正確に予想するのは難

    グーグルの「Writely」買収で浮き彫りになったWeb 2.0ブームの実状 - CNET Japan
  • The Writely Blog: Google? Yep, Google!

    Some of you have been worried about our future here at Writely. As one concerned user wrote: "I love Writely, but... I was wondering, is there any way to send you guys some money? I understand it's free and all, but I just feel bad that you don't charge. Thanks!" We appreciate the sentiment, and all the support we've gotten from our users, but thankfully, your donations won't be necessary, for one

  • Writely so

    Hey—we've moved. Visit The Keyword for all the latest news and stories from Google

    Writely so
  • グーグル、ウェブベースのワープロソフト「Writely」を獲得

    Googleは米国時間9日、ウェブベースのワードプロセッサ「Writely」の開発元を買収したことを明らかにした。 この買収は、Writelyのメインサイトと、Writelyの共同創業者Claudia Carpenterが運営するブログの両方で明らかにされている。 Carpenter氏は「Googleによる買収は事実だ」と記している。WritelyサイトのFAQページには、この買収が今後どのような展開を見せるかはまだ分からない、とある。 「われわれはまだすべての細かな点まで決定したわけではない。規模の小さなチームではこれまで成しえなかったことを実行しようとするとき、Googleとの合併が役に立つだろう」(Writely) Googleの関係者は、電子メールのなかで、この買収が事実であることを認めた。Googleは声明のなかで、「われわれは、革新的な技術と才能のあるチームを求めてWritel

    グーグル、ウェブベースのワープロソフト「Writely」を獲得
  • 1