タグ

PDFに関するnkozのブックマーク (4)

  • 「TeX入稿についての誤解」についての誤解

    TeX入稿についての誤解」についての誤解 スポンサードリンク Tweet TeX入稿についての誤解 | Okumura's Blog [oku.edu.mie-u.ac.jp] 「日の」というのはさておいて,印刷所にTeXの原稿(TeX言語で書かれたテキストファイル)をそのまま持ち込んで出力してもらいたいなら,国内リンク - TeX Wikiに紹介されているようなTeX対応の印刷屋さんに持ち込めばよい。そうでなければPDFに変換して入稿すればよい。トンボを付けて,dvipdfmxでPDFにする。あるいはdvipsでPostScriptにしてからDistillerでPDF/X-1aにすればさらに安心。 TEX 対応の印刷屋さんに頼むって言うのは、印刷屋さんがそういうノウハウを維持しているのですからそれは正解です。 問題は、PDF にすれば解決するかのように書かれている部分。たまたま大丈夫

    nkoz
    nkoz 2006/10/16
  • SNSを捨てよ、blogへ出よう

    SNSを捨てよ、blogへ出よう スポンサードリンク Tweet (今回のエントリはおもに印刷業界の人向けです。) 前エントリは、SNS に引きこもらないでほしい、ていう内容でした。じゃあ、SNS に引きこもらなければどうなるかっていうことを提示します。 ~~~ 印刷業界は、PDF/X-1a 入稿への対応が、RIP の更新時期と相まって徐々に進んできている、そんな時期です。しかし、PDF/X-1a という単語は、印刷業界の外では全く認知されていないという状況なんです! 一番多いのは、「『PDF にすれば印刷できる』という誤解」です。 今回、成り行きで僕の blog で「印刷原稿=PDF/X-1a」をアピールすることになったエントリを書いたときの反応が下記のリンクになっています。 はてなブックマーク - M.C.P.C.:「TeX入稿についての誤解」についての誤解 [b.hatena.ne.

    nkoz
    nkoz 2006/10/16
    早とちりだったか
  • T<span style="vertical-align:-20%">E</span>X原稿を印刷業界で持てあましている件

    TEX原稿を印刷業界で持てあましている件 スポンサードリンク EX原稿を印刷業界で持てあましている件" data-hatena-bookmark-layout="vertical" title="このエントリーをはてなブックマークに追加" > Tweet 雁・鴨・白鳥達の友人。里山(里山林、谷津田、畑、沼)で糧を得る農家や林業など生活者の仲間。ITでの物つくり応援(,XML,WEBGIS):日のフルバッチシステムで著名なTEXについて [blog.goo.ne.jp] (長いな) 最近、医学書等数式を取り扱う印刷会社間での、TEXをどうしたらよいかの議論が、あちこちで交わされています。 最大手のS社ですら、特定大学のA、b教授の論文は扱えないと、パスを下との話も。どうしても出来ないことを要求されても、出来ないと申しあげ、新たな最適な環境を推奨しても、駄目だと固辞されています。 とうとうT

    nkoz
    nkoz 2006/10/09
    PDFで、と(追記:先のコメントは早とちりだったか)
  • マイクロソフトの「Metro」はPDFキラーになるか

    Bill Gatesは先週、Windows Hardware Engineering Conference(WinHEC)で「Metro」という新しい文書フォーマットを披露したが、それを目にしたアナリストのなかには、すぐにこれをPDF(Portable Document Format)キラーと呼んだ者がいた。 実際、次期Windows「Longhorn」に搭載予定のMetroには、広く普及しているAdobeのPDFと重複する部分が多い。Metroは、たとえば書類を作成したプログラムがなくてもそれを印刷/閲覧/保存できるなど、PDFですでに提供されている機能を実現するよう設計されている。 MicrosoftではMetroをPDFのように広く普及させたいと考えている。そのため、この2つのフォーマット間で大規模な戦いが起こる下地ができあがりつつあると、アナリストらは指摘する。 「Microsof

    マイクロソフトの「Metro」はPDFキラーになるか
  • 1