タグ

あとで読むと大学に関するnwtrakのブックマーク (7)

  • イベント「教員向け ChatGPT 講座 ~基礎から応用まで~」

    【概要】 人と「対話」する人工知能 ChatGPT教育にも大きな影響を与え始めています。数多くの情報が出てきていることをふまえて、教育における活用を検討する上で有用であろう情報を吉田なりにまとめて提供する講座を開催いたします。内容としては、ChatGPTの使い方などの基礎的な事項から活用事例など応用的な事項を可能な限り網羅する予定です(イベントの構成案については Web サイト末尾に記載いたします)。 【補足】 資料や動画は、各大学や教育機関などの勉強会、研修、FD・SD などで是非ご活用下さい(何件かご連絡いただいておりますが、事前のご連絡など必要ございません)。 【資料、アンケート結果などを含めた報告記事】 https://edulab.t.u-tokyo.ac.jp/2023-05-13-report-event-chatgpt-course/ 【発表資料】 https:

    イベント「教員向け ChatGPT 講座 ~基礎から応用まで~」
  • 【中川功一】アカデミアと社会を、ふたたび繋ぐために|Yukiko Gamo

    当はインディージョーンズや『となりのトトロ』に出てくるお父さんに憧れて考古学の研究者になりたかったんだよね〜」と話しつつ、いまYouTubeで積極的に経営学の知識を発信している中川功一先生。実社会に対して、大学は何ができるのか。経営学のみならず「アカデミアが、社会で果たすべき役割」についてお話を聞きました。中川先生:当は今頃アフリカの奥地にいるはずだったが動線を変えて大阪で経営学をやっています、中川です。 双方向的なメディアを使っていく ーー研究者がYouTubeで発信しているって新しいですよね。どういった考えでYouTube活動をはじめたのか、背景を伺いたいです。 中川先生:日の大学の研究者で、YouTubeにコンスタントに動画を上げていくのはまだ誰もやっていないですね。先行者なので、上手くいっても失敗しても何かは残るだろうと考えています。 メディアがどんどん変わろうとしています

    【中川功一】アカデミアと社会を、ふたたび繋ぐために|Yukiko Gamo
  • 首都大学東京とはなんだったのか――「改革」の検証を学生の視点から - 高度資本主義社会なんちゃら

    小池百合子率いる都民ファーストの会が「首都大学東京」を都民に親しみやすい名称に変更することを検討しているそうだ。 東京都立大学に戻すのか、都民ファースト大学東京になるのか知らないけど、一首長の気まぐれでころころと名称変更させられる公立大学の危うさを再び思い起こさせる話だ。 昨今、地方私立の公立化などで地方の公立大学の存在感が高まっていると対照的に、 大阪府立大学、大阪市立大学、横浜市立大学といった大都市の伝統ある公立大学はポピュリズム地方政治の影響もあり激動が続いている。 かく言う私も首都大学東京に2006年4月から2012年3月まで在学した(引き算してはいけない)、れっきとした首都大学東京OBである。 首都大*1は2005年に開学したので、首都大2期生ということになる。 首都大は改名したのではなく、新規に開学したという建前なので、自分が入った時は3年生以上は都立大生というまさに移行期だっ

    首都大学東京とはなんだったのか――「改革」の検証を学生の視点から - 高度資本主義社会なんちゃら
  • 世界の一流が読んだ本!アメリカの大学課題図書ランキング100(哲学、小説から物理学まで) - アートコンサルタント/ディズニーとミュージカルのニュースサイト

    米国の一流大学ではどのようなが課題図書として読まれているのか。 世界中からトップの人材が集まる米国の大学では、どのような知識を学生は得て、ビジネスや研究の世界へ羽ばたいているのか。この記事では、米国の大学における課題図書を1位から100位までご紹介します。 100位 「リア王」ウィリアム・シェークスピア(1564-1616) あらすじ 老王リアは退位にあたり、三人の娘に領土を分配する決意を固め、三人のうちでもっとも孝心のあついものに最大の恩恵を与えることにした。二人の姉は巧みな甘言で父王を喜ばせるが、末娘コーディーリアの真実率直な言葉にリアは激怒し、コーディーリアを勘当の身として二人の姉にすべての権力、財産を譲ってしまう。老王リアの悲劇はこのとき始まった。四大悲劇のうちの一つ。  アマゾンより 99位 「被抑圧者の教育学」パウロ・フレイレ(1921-1997)

    世界の一流が読んだ本!アメリカの大学課題図書ランキング100(哲学、小説から物理学まで) - アートコンサルタント/ディズニーとミュージカルのニュースサイト
  • ザッカーバーグのハーバード卒業式スピーチが感動的だったので日本語訳した。

    ここは倉圭造(経営コンサルタント・経済思想家)のブログです。詳細な自己紹介等はウェブサイトへどうぞ→コチラ https://www.youtube.com/watch?v=BmYv8XGl-YU (アイキャッチ画像はウィキペディアからお借りしました) 今朝ツイッターを眺めていたら、フェイスブック創業者マーク・ザッカーバーグが母校ハーバード大学の卒業式に呼ばれてスピーチしてる動画のリンクが流れてきて、軽い気持ちで再生しはじめたら凄い迫力で、30分以上のスピーチ最後まで全部見てしまったってことがあった。 結構笑えるジョーク(窓ガラスに数式書いたりしないよ!・・・とかいう映画”ソーシャルネットワーク”を根に持ってるようなジョークとか)やハーバード内輪ネタ(と思われる・・・ちょっとググると出て来るのが今の時代の救いですが)も交えつつ、卒業生と10歳も離れてない立場から”僕ら世代の責任”という切り

    ザッカーバーグのハーバード卒業式スピーチが感動的だったので日本語訳した。
  • 成長戦略 次のテーマは国立大学改革

     和仁 (はしもと・かずひと) 東京大学大学院 工学系研究科 教授 内閣官房日経済再生部 産業競争力会議 議員 内閣府 総合科学技術・イノベーション会議 議員 日経済を再生させ、日を元気にするために“科学技術イノベーション”への期待が大きい。産学官の連携をどう進めるのか、大学は期待にどう応えるのか。安倍政権の成長戦略を検討する産業競争力会議の議員と内閣府総合科学技術・イノベーション会議の議員を兼ねる、橋和仁東京大学大学院工学系研究科教授に聞いた。 (聞き手:誌編集長 登坂和洋) 教育、研究現場の意向を吸い上げる ―先生は、政府の日経済再生部の下に2013年1月に発足した産業競争力会議の議員であり、内閣府の総合科学技術・イノベーション会議(以下「CSTI」)の議員でもあります。 橋 産業競争力会議は、安倍政権の経済財政政策の3の矢の一つ、成長戦略をつくる役割を担ってい

  • ある公立大学職員の告発!あまりにも酷い大学経営が「学生のキャリア育成」を妨害している(井上 久男) @gendai_biz

    ある公立大学職員の告発!あまりにも酷い大学経営が「学生のキャリア育成」を妨害している 個人情報だから学生の就職先は調査できない 『キャリア妨害』(東京図書出版 2011年5月刊行)という面白いがある。サブタイトルに「ある公立大学のキャリア支援室での経験」とある。読めば、横浜市立大学であることがすぐに分かる。 大学経営が戦略性に欠け、杜撰で、そればかりか人間性にも問題があるような教職員が跋扈し、その結果、来ならば、若い学生が自らのキャリアを磨く場であるはずの大学が、学生のキャリア育成を妨害している実態を保護者や住民らに訴えるための書である。 書の中では、「前例主義」、「形式主義」、「性悪説」、「人件費はタダ」、「コスト意識ゼロ」という5つのキーワードから、大学運営の実態がいかに腐敗し、堕落しているかについて具体的な事例やエピソードを豊富に掲げて示されている。 著者は菊地達昭氏(61)。

    ある公立大学職員の告発!あまりにも酷い大学経営が「学生のキャリア育成」を妨害している(井上 久男) @gendai_biz
  • 1