タグ

音楽と日本に関するnwtrakのブックマーク (2)

  • 海外「欧米人には斬新だった」 世界的ギタリストが解説するJ-POPの特殊性が話題に

    YOASOBIの「アイドル」の世界的大ヒットや、 1970年代後半から1980年代にかけて制作された、 いわゆる「シティ・ポップ」のリバイバルブームなど、 特に近年はJ-POPが世界的に注目されています。 米国のヘヴィ・メタルバンド、メガデスの元メンバーである、 ギタリストのマーティ・フリードマンさんは以前、 欧米とは一線を画すJ-POPのコード進行の異質性を解説しており、 その際の映像が、海外のネット上でたびたび話題になります。 フリードマンさんはまず、 欧米の曲の典型的なコード進行を紹介してから、 以下の発言をしています。 「我々はこの(欧米の)コード進行を数えきれないくらい聴いてる。 それでもずっと使われ続けているんだ。 欧米のアーティストの曲のほとんどは、 4つのコードから成る進行で構成されている。 短いサイクルで、4つのコードが繰り返されるわけだ。 一方で日のポップスやロックを

    海外「欧米人には斬新だった」 世界的ギタリストが解説するJ-POPの特殊性が話題に
  • 「作家で聴く音楽」第二回 筒美京平

    こちらで実施しているアンケートにお答えいただいた方の中から、抽選で3名様にCD「作曲家研究名作選~筒美京平」(コロムビア)をプレゼントします。 応募締切日:2002年7月31日 (プレゼントの応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございます。) HISTORY/筒美京平 ULTIMATE COLLECTION 1967~97 Vol.1 HISTORY/筒美京平 ULTIMATE COLLECTION 1967~97 Vol.2 1940年、東京生まれ。小学校から大学まで青山学院。 卒業後1963年、日グラモフォン・レコード株式会社(後のポリドール)に入社。 4年間洋楽ディレクターとして勤める。 66年、作家デビュー。作詞家橋淳氏とのコンビ作家として活動と同時にすぎやまこういち氏に師事、編曲も始める。 翌年(67年)ヴィレッジ・シンガーズの「バラ色の雲」が初のヒットとなる。同

  • 1