タグ

生活と経済に関するofayoyulyのブックマーク (4)

  • 毎年マジで貯めないとヤバイ金額はいくらか

    読者も、何はともあれ、おおよその数字を入れて、ご自身の経済的な現実を見てみて下さい。 「人生設計の基公式」の上手な使い方 「人生設計の基公式」は、これを使って、あれこれを調整してみるところにこそ使用上の醍醐味(?)があります。 たとえば、先ほどの50歳会社員男性に関する必要貯蓄率について、どう思われたでしょうか。「27.8%も貯蓄するのは、俺はムリ!」と思われた読者が多いのではないかと、想像します。 「そうだ、会社員には退職金があるではないか」と思いついたあなたは、人事部に退職金のおおよその予想額を聞いてみましょう。これが、1800万円だとすると、先の例ではどうなるでしょうか。 この場合、予想される金額の変動を「現在資産額」に増減してみて下さい。先ほどと同様に計算すると、分子が、(0.7×600万円)−180万円−100万円=140万円です。分母の計算は変わらないので720万円で、14

    毎年マジで貯めないとヤバイ金額はいくらか
    ofayoyuly
    ofayoyuly 2016/09/03
    こんな決められた人生にしたくないから、いつまで同じところで働くかも、同じところに住み続けるのかも、何をするかも、変わっていくから、わからない
  • フィレンツェ最富裕層、600年前と変わらず

    News Corp is a global, diversified media and information services company focused on creating and distributing authoritative and engaging content and other products and services.

    フィレンツェ最富裕層、600年前と変わらず
    ofayoyuly
    ofayoyuly 2016/05/24
    裕福な家に生まれることを銀のスプーンを持って生まれるっていうと聞いたことがあるけど、そこに生まれたから人生イージーモードってわけじゃなくて、それなりの責任と苦労はしてると思う。
  • 「税金で高齢者を支えている」と思ったら大間違い。実は勤労世代も5人に2人は逆に社会に支えられている|やまもといちろうゼミ|みんなの介護

    一郎です。最近酒量を減らしたところ、少しの酒で酔えるほどに燃費が良くなりました。エコであります。 ところで、1時限目「高齢者の死に方について世界との違いを考える」の中で、高齢者の死に方、尊厳死の議論についてお話をしましたが、今回はもう少し歩を進めて「そんな高齢者を支えているはずの勤労世代は、その納めている税金で当に社会を潤しているのだろうか?」という話をしたいと思います。 と申しますのも、最近になって安倍晋三首相が国内景気の先行き不透明感や、熊での大地震の復興も含めた補正予算前倒しの議論の中で「消費税増税を見送り」というテーマを表に出し始め、いろんなところでハレーションが起きているように感じられるからです。 消費税増税に関する三党合意についてなど、細やかな政策上の経緯や是非は脇に起きますが、基的には、消費税増税を行う意図というのは、一部は増え続ける社会保障費などの歳出を支えるため

    「税金で高齢者を支えている」と思ったら大間違い。実は勤労世代も5人に2人は逆に社会に支えられている|やまもといちろうゼミ|みんなの介護
    ofayoyuly
    ofayoyuly 2016/05/12
    労働をすることは社会を支えることにならないんですね。高額納税以外は社会貢献をしていないと、そう仰るんですね。貢献できなくてごめんなさいね。
  • 効いてますマイナス金利、ゆうちょ銀行を買った人ほぼ全員含み損へ突入 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    効いてますマイナス金利、ゆうちょ銀行を買った人ほぼ全員含み損へ突入 : 市況かぶ全力2階建
    ofayoyuly
    ofayoyuly 2016/02/01
    塩漬けかいな
  • 1