タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/lurker (12)

  • grep/egrep と fgrepの違い - 技術メモ帳

    単純にアルゴリズムの違いだけど、実際に実験してみた。 いきなり結論から言うと、 fgrepは、マッチさせたい文字列が多いときに効果を発揮する。 ということだった。 /var/log/messages に含まれる "英単語" を リストアップする処理で時間を測定してみた。 time grep -of /usr/share/dict/words /var/log/messages >/dev/null time egrep -of /usr/share/dict/words /var/log/messages >/dev/null 処理が終わらない。。。。 time fgrep -of /usr/share/dict/words /var/log/messages >/dev/null なんと、fgrepでは一秒ほどで処理が終了した。 ちなみに、/usr/share/dict/words は英

    otsune
    otsune 2010/10/20
  • akasaka.rbのまとめ - 技術メモ帳

    akasaka.rb(http://akasakarb.org/)に行ってきました。のでまとめます。 yuguiさん、babieさんと、takaiさんと初めてお会いさせて頂きました。 とても楽しかったです。未熟なボクですが、今後ともよろしくお願い致します。 参加者 id:yuguiさん malaさん takaiさん id:babieさん ボク 要点 宇宙って11次元だよね 変態性癖をみんなで共有したいよね 印象的だったこと takaiさんがmalaさんのおしりをなでまわしていたこと 関連記事: no title Akasaka.rb - babie, you're my home

    otsune
    otsune 2007/08/19
  • NULL文字区切りに対応しているコマンド - 技術メモ帳

    http://ya.maya.st/d/200703c.html#s20070330_1 出力の順番をいじりたいからといって find | sort | xargs とかやってしまうと -print0 は使えない。ああ困ったねぇ。どうしようもないねぇ。 sort -z なんてオプションがあって、NULL文字も受け付けてくれますよ。 GNUのみっぽいですが。 find . -print0 | sort -z | xargs -0 cmd -- 他にも、ちょっと意味合いが違いますが grep -Z なんてものもあるみたいですね。 出力時にNULL区切りするという。

    otsune
    otsune 2007/04/03
  • システム管理に使えるファイル更新監視テク - 技術メモ帳

    システム管理とかしてると、特定のディレクトリ以下のファイルの更新を 調べたいときとかっていうのはわりとある。 どんなファイルが更新されてどういった内容に変化したのかを見える化。 またしても Linux / watch ネタだ。FreeBSDはportsで、mac osx(darwin)は どこかで公開されてたdmgを使ってる。 中毒性があるので未成年の使用は禁止されている。 カレントディレクトリ内のファイルを 最近更新があったファイルを上の方に表示し、 最終行2行を表示し続けるもの。 $ watch -n2 'tail -n2 `ls -t`' Every 2s: tail -n2 `ls -t` Wed Feb 28 01:04:40 2007 ==> test2.txt <== unko ==> test4.txt <== aiueoadfsaf ==> test1.txt <== e

  • zshのurl-quote-magicでURL文字列を自動エスケープ - 技術メモ帳

    URL文字列を自動的にエスケープしてくれる url-quote-magic が非常に "良さげ" である。 たぶん、http:// という文字列で始まる文字列を入力しようとしたときに適用される。 autoload -U url-quote-magic zle -N self-insert url-quote-magic ちょっと試しにやってみよう。 たとえば、以下のURLをコピーしておく。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%81%82%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%88%E3%81%8A 通常の状態でペーストしてみると、 案の定おかしな事になる。誰もが期待する結果だ。 john ~[12979]% echo http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%81%82%E3%81%84

    otsune
    otsune 2007/02/14
  • はてなダイアラー2006のOPML作った - 技術メモ帳

    はてなダイアラー2006 - 2nd life 早速、LivedoorReader にインポートするために OPML作った。UTF-8 で保存してからインポート。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <opml version="1.0"> <head> <title>はてなダイアラーTOP100</title> <dateCreated/> <ownerName>hatena_user</ownerName> </head> <body> <outline title="はてなダイアラーTOP100"> <outline title="分裂勘違い君劇場" htmlUrl="http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/" type="rss" xmlUrl="http://d.hatena.ne.jp/fromdus

  • 技術メモ帳 - 二つのファイルに共通する行をエレガントに抽出

    id:parasporospa さんの uniq -d と uniq -u についての記事を見た。 それぞれ、重複する行、ユニークな行を抽出するオプションなのだが、 それらを利用したおもろいTipsが紹介されている。 uniq の -d と -u - メモ帳 # a, b に共通な行を抜き出す cat a b | sort | uniq -d > common # a にだけ含まれる行を抜き出す cat a b | sort | uniq > all cat a all | sort | uniq -u >only_in_a (中略) 存在意義がわからなかったオプションの使い道を見つけたときは妙に感動する。 僕が、uniq のこれらのオプションを知ったのは、 無能上司に教えてもらったときだ。懐かしい。 uniq -c に鳥肌が立ったのが昨日のように思い出される。 通称アルファギークの Da

    otsune
    otsune 2007/01/25
  • xargsコマンドを使って指定したコマンドを並列実行させる - 技術メモ帳

    あまり知られていないが、GNUのxargsコマンドには、 プロセスの最大数を設定できるオプションというのが用意されている。 コレを使って、プロセスを並列実行させてみよう。 xargs --max-procs=MAX-PROCS -P MAX-PROCS command MAX-PROCSに数字を指定すると、 最大で、その数だけ command プロセスを生成する。 デフォルトは、1プロセスだけになっている。 いくつか例を交えて説明する。 サンプルとして、以下のようにURLが行ごとに記述されたファイルを元に curlをxargsで並列実行して、HTMLデータを取得してみよう。 $ cat ./url_list.txt http://www.google.co.jp/ http://www.yahoo.co.jp/ http://b.hatena.ne.jp/ まず、普通にxargsを使ってc

    otsune
    otsune 2007/01/18
  • zshのzargsコマンドの使い方 - 技術メモ帳

    zsh には、zargsコマンド(組み込み関数) というのが用意されている。 これは、拡張グロブ用の xargs コマンドと言っても良いだろう。 マニュアルを見ると、xargs コマンドとオプションは、完全に互換しているらしい。 autoload zargs とする事で利用可能だ。 使い方だが、xargs というと、標準入力から読み込んだ要素、行に対して 特定のコマンドを実行するというものだが zargs の場合は、引数に指定した 拡張グロブ に対してこれらの処理を行う。 % zargs OPTIONS -- 拡張グロブ -- 実行したいコマンド たとえば、xargs で一番利用されると思われる ファイル数が ARG_MAX を越えてしまっているディレクトリ内のファイルを まとめて削除したい場合などは、次のようなコマンドを入力すれば良い。 % zargs -- ./* -- rm これだけ

    otsune
    otsune 2007/01/16
  • dankogaiさんのアプリのXSS - 技術メモ帳

    真のモヒカンの高木さんのブックマークで http://b.hatena.ne.jp/entry/http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50689915.html HTTPレスポンス分割攻撃の疑いがあると書かれていた。 ためしにやって見ようとしたら、 エラーメッセージを出力するときに HTMLエスケープがされてなかった。副作用副作用。 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50689915.html IE / Safari で確認 http://u.dan.co.jp/r.cgi/<script>alert('easy%20xss');</script> Enjoy!! Dan the XSS programmer

    otsune
    otsune 2006/11/23
  • Development Environment Conference 行ってきた - 技術メモ帳

    名刺交換させていただいたり、挨拶をさせていただいたりした。 普段、ボクはあまりカンファレンスに行ったりしないので すべてのヒトにはじめてお会いした。 以下、順不同。(あと、思い出し次第随時追加) 青木峰郎 さん http://www.loveruby.net/ja/ ma.la さん http://la.ma.la/blog/ piro さん http://piro.sakura.ne.jp/ id:secondlife さん id:cloned さん id:cho45 さん id:otsune さん 刺身さん http://blog.livedoor.jp/kyanny/ カンファレンスとかの内容については後で書く。 要点は、 Plaggerでデリバリーヘルス レターン(return) リプライチャメント(replacement) Plaggerでワン切り Agile Develople

  • 技術メモ帳 - URI の data スキーム

    今日初めて知ったのだが、data スキームを使えば URIにデータを組み込めるそうだ。 以下のようにすれば、 dataスキームで、任意の画像を表示させる事が出来る。 <img src="data:image/gif;base64,BASE64データ"> たとえば、 google のロゴを dataスキーム を 利用して表示したかったら、 $ curl -s http://www.google.com/images/logo_sm.gif | openssl base64 | tr -d '\n' こんな感じで base64 化したロゴ画像データを 該当部分に、貼付ければ良い。 <img src="data:image/gif;base64,ここに貼付ける。"> 該当RFC: http://www.ietf.org/rfc/rfc2397.txt

    otsune
    otsune 2006/08/11
    takesakoさんが得意な奴だな
  • 1