タグ

広告に関するphkのブックマーク (10)

  • 広告β:個人的、08年の視点

    2008年、あけましておめでとうございます。 昨年は後半からややエントリが減りましたが、今年は 再び元気よく書いていこうかと思っております。 さて、年頭のお約束・・ではないですが、2008年の業界を どう生きていこうかなという風に考えました。 個人として、広告やネットメディアをどう見ていくか。 思うのは、やはり中期的には従来の「アタリマエ」が相対化 されていくのだろうな、ということです。 だからこそ今は、変に細かいところに入り込むだけではなく、 基的なところの構造がどうなっているかを逐一確認しながら 土台を固めていきたいという気分です。 ネットも含めた広告活動のかんたんな図をこしらえました。 クリックで拡大しますのでご覧ください。 InputとOutoput、と書きました。 これは消費者(Consumer)の、という意味です。 ごく単純に言うと、従来はInp

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    phk
    phk 2007/09/01
    mixiの広告がよく効くとされる件
  • ブログ内容を分析する広告ネットワーク「コラブロ」、バズマーケティングが提供

    バズマーケティングは7月9日、企業とブロガーのコラボレーションを促進するサービス「コラブロ」を開始した。コラブロは、ブログの記事内容を分析してブロガーの“履歴書”を作成する機能と、企業からの広告を配信するブログパーツ機能を提供する。 ブログの分析サービスでは、独自の手法を用いて、ブログ内で取り上げられた回数が多いカテゴリなどをグラフ表示することができる。 例えば、映画に関する話題を多く扱っているブログであれば、「映画」というカテゴリがブログ全体に占める割合や登場回数が表示されるなど、過去のエントリー内容に応じたブログの“成分分析”が可能なサービスだ。分析できるカテゴリは83に上る。 また分析結果では、ソーシャルブックマークの登録数や被リンク数、Googleのページランク、PV、UUといった指標から5段階の「ブロガーランク」も割り出される。ブロガーはコラブロのサイトでユーザー登録すると、マイ

    ブログ内容を分析する広告ネットワーク「コラブロ」、バズマーケティングが提供
    phk
    phk 2007/07/09
    ブログのカテゴリ、ブロガーランクを分析して広告配信
  • 人気ブログに限定した広告配信サービス「トクアド」、サイバー・バズが提供

    サイバー・バズは6月19日、ブロガーネットワーク「CyberBuzz」の会員約1,000名のブログに限定して広告を配信するサービス「トクアド」を開始した。 トクアドは、CyberBuzz会員が自身のブログに貼り付けている会員専用のブログパーツ上にバナー広告を配信する仕組み。 この会員専用ブログパーツには広告枠に加えて他のCyberBuzz会員の新着記事を表示する機能を実装しており、ブログパーツを通じてブロガー同士の交流や回遊性の向上、読者の獲得を促す狙いもある。 2007年5月末時点のCyberBuzz会員は1000人で、月間PVは約2000万にのぼる。サービス開始当初はCyberBuzz全会員のブログへの一括配信を予定しているが、今後はターゲットを絞った配信も可能にしていく計画だ。 なお、広告枠による収入の一部はクリック数に応じてCyberBuzz会員に支払われ、収益還元とNPO団体への

    人気ブログに限定した広告配信サービス「トクアド」、サイバー・バズが提供
  • FeedBurner、IT・デジタル系ブロガーを集めた広告ネットワークを提供

    RSS管理サービス「FeedBurner」を日で提供するGMOアドネットワークスが、6月よりRSS広告配信サービスを開始した。商品名は「FeedBurner広告ネットワーク」で、第一弾として人気ブロガーから配信されるRSSを集めた「プレミアムブログパック(IT・デジタル系)」を提供する。 FeedBurner広告ネットワークとは、ウェブサイトが配信するRSSに広告を出稿することで、RSS購読者へ訴求する広告商品。人気ブログのRSS購読者をターゲットすることで、ピンポイントなリーチとクチコミによる話題の醸成を狙う。 第一弾商品のプレミアムブログパック(IT・デジタル系)には、「ギズモード・ジャパン」「Mashupedia」「小粋空間」「youmos」「barlog」「住太陽のブログ」など7ブログが参加しており、合計で約50万購読者/月間にリーチできるという。ちなみに、日のFeedBurn

    FeedBurner、IT・デジタル系ブロガーを集めた広告ネットワークを提供
  • 誰でもモバゲーに広告が出せる--位置連動型広告「AdLocal」、入稿機能を一般公開

    位置情報連動広告「AdLocal」(アドローカル)を運営するシリウステクノロジーズは6月15日、AdLocalの広告入稿機能を一般公開した。広告主は代理店を経由することなく、モバイルサイトに出稿できる。個人飲店などでも簡単に利用できるようにし、広告主の拡大を目指す。 AdLocalはユーザーの携帯電話端末から配信されるGPS情報、もしくはユーザーが調べている場所などをもとに、その場所に関連する広告をモバイルサイトに配信するサービス。これまでは代理店経由のみで広告の出稿を受け付けていたが、新たウェブ上でも受け付けることにした。 広告主は広告配信地域、期間、時間帯、上限クリック単価などを指定できる。ただし、掲載媒体を指定することはできない。AdLocalを採用しているサイトは約20サイトあり、ディー・エヌ・エーのソーシャルネットワーキングサービス「モバゲータウン」で地図上に家が作れるタウン機

    誰でもモバゲーに広告が出せる--位置連動型広告「AdLocal」、入稿機能を一般公開
    phk
    phk 2007/06/15
    ランディングページにkaty推奨
  • 広告β:口コミの原則

    テレビCMにはフリクエンシーの理論というものがある。 難しいことはない、ターゲットに3回はあてろということだ。 理論はよくわからないが、3回あたらないと、あまり意味がないらしい。 2回ではだめだ。3回がいい。4回でもいいが、無駄になる。 この場合は、「3回が閾値」ということができる。 何事にも閾値はある。そこに至らなければ、意味がないという数字だ。 「頭のいい人が成功しない理由」というに、閾値の話があった。 だれもが中途半端にやめてしまう。それでは足りない。閾値を越えない。 閾値を越えない限り、やっても意味はないのだと。 閾値というのは重要な概念だ。執念深さが成功に結びつきやすいのは、 普通レベルのしつこさでは閾値を越えられないからかもしれない。 広告の話に戻る。 人がある商品を買う際には、買う決断が必要だ。 そのためには、決断の閾値を越えなければいけない。

    phk
    phk 2007/06/02
    閾値と口コミ
  • 「眠れる獅子」がタブーに切り込む、らしい: mediologic.com/weblog

    このエントリーへの他の人のコメント ホントに色んな意味でガッカリな内容です。 ありえないぐらいつっこみどころ満載です。 Googleさんだけでなく、社外だけでなく、社内にも敵を作るような内容。。 危機感を感じます。 commented by tokumei : May 11, 2007 09:46 PM Google法人の方たちが「ライバルは電通だ」とか、「電通を超える」とか、わりにおおっぴらに言っているという話が最近ずいぶん伝わってきているので、こういう特集が出るのも止むを得ないかなあと思います。ここは日という国だし、日経ビジネスという雑誌だし。 そういう話がどこまで当なのかどうかは、タカヒロさんから説明していただけると助かります。 commented by nanashisan : May 14, 2007 11:06 PM 僕のほうには、 「Google法人の方たち

  • 広告β:眠れる獅子がタブーに切り込む件

    最近まったく業界ウォッチしてなかったこともあり、 Mediologicさんのところで取り上げられている、日経ビジネスの 「電通が挑むメディア総力戦−眠れる獅子がタブーに切り込む」を読んだ。 記事自体については、ちょうど電通が売上高2兆円突破したというニュースの タイミングなども絡めて、広報的なものなのだなと理解した。 Googleと絡めて書いているのは内外オヤジ層へのウケ狙いだと思われる。 (とりあえず、Web2.0もしくはGoogleと書けばいい感じなはず) 前半は電通理論であるとされる「AISAS」のアピールで、 後半はGoogle対策をきちんとやっているぞというアピールになっている。 それだけ、といえばそれだけなのかもしれないが、少し考える。 電通はもともと利権(的なもの)を独占的に押さえるために、いろいろと 早めにつばをつけて、(可能なら相手に「貸し」を作って

    phk
    phk 2007/05/16
    メディアへの支配力、大衆への影響力、という点ではおおいに対決しそう
  • NTT西「あそむび」1カ月で70万アクセスへ 新たな広告手法注目:マーケティング - CNET Japan

    NTT西日が、自社のホームページなどで無料公開中のネット映画「あそむび」(http://asomovie.jp/)のアクセス件数が、公開1カ月の23日に累計70万件を突破する見通しとなった。同社のシンボルキャラクターを務める人気女優の長澤まさみさんが出演する映画に、パズルなどの遊びの要素を盛り込んだのが特徴で、1月23日の公開開始から口コミで人気に火がついた。(藤原章裕) ◆予想の2倍以上 光ファイバー通信の良さを実感してもらうことを狙ったネット広告で、オリジナル映画とパズルなどを組み合わせたコンテンツ(情報の内容)は珍しく、新たな広告宣伝手法として企業や広告業界の注目を集めている。 NTT西日では当初、3月28日まで約2カ月間の公開期間に60万件のアクセスを見込んでいたが、1カ月足らずで到達したことから、目標を80万件に上方修正した。 「あそむび」は「遊べるムービー(映画)」

    phk
    phk 2007/02/22
    普段のキャンペーン広告に比べると費用は3分の1程度
  • 1