タグ

communicationに関するphkのブックマーク (55)

  • あなたは商品ではない(You Are Not the Product 日本語訳)

    以下の文章は、Joey Tyson による You Are Not the Product の日語訳である。 「何かにお金を払ってないのなら、あなたはそこの顧客ではない――あなたの方が売り物の商品なのだ」 この格言は、オンラインプライバシーの議論、特に Facebook に関連してよく言われるものである。僕が最初に聞いたのは、ブルース・シュナイアーが2010年のはじめに言ったものだが、その後アンドリュー・ルイスによる Metafilter の投稿がこの特徴的な言い回しのソースとしてよく言及される。歯切れが良い言い回しで、簡潔かつ記憶に残る形で主張を通している。僕でさえ、この数年間で何度も引用しているくらいだ。 でも、それは間違っている。 これは僕が現在 Facebook の社員というだけで言うのではない――実際、この見方に対して僕が懐疑的になったのが、僕がカリフォルニアに移る前なことを

  • ulog.cc - ulog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    phk
    phk 2012/06/01
    “ああいうメッセージはたぶん、乗務員の士気を高めてくれる”
  • 写真やコメントなど、Facebookへの勝手な情報公開に9割が不快感

    トレンドマイクロは4月11日、同社が実施した「SNSと携帯電話のプライバシーに関するウェブアンケート調査」の結果を発表した。 ユーザーがFacebookを利用する目的は、閲覧を主とした「友人知人の近況を知る」が75.4%と最も多く、積極的にコメントや写真を投稿して「日々の出来事を友人・知人と共有する」の51.1%を上回った。 「日々の出来事を友人・知人と共有する」と回答したユーザーがコメントや写真を投稿する際に心がけている点で最も高かったのは「自分のことや自分の写真だけを投稿している」の51.3%であった。 次いで「友人・知人も写った写真を投稿する際は必ず人に断っている」の24.1%、「友人・知人も写った写真は投稿しない」の22.8%となり、他人の情報を投稿する際に、必ずしも承諾を得ていない状況であったという。 回答者全員に、友人・知人が勝手に自分の情報や写真をFacebookで公開して

    写真やコメントなど、Facebookへの勝手な情報公開に9割が不快感
    phk
    phk 2012/04/12
    “友人・知人が勝手に自分の情報や写真をFacebookで公開していた場合”に9割が不快
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 「聴くこと」ができない「前のめりな人々」

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 「聴く」ということに、僕は、興味があります。 経営学習論(Management Learning)の中心的概念になりつつある「他者に内省(リフレクション)をうながす」ということの質が「問い詰めること」ではなく(と、誤解されているところもあるようです)、まずは「聴くこと」からはじまるということも理由のひとつかもしれません。 また、ここ数ヶ月、著書執筆のために、たくさんの方々にインタビューをさせていただいているからかもしれません(中原の拙いインタビューにお答えいただき感謝です!)。 はたまた、自分が、常に「前のめり」の人間で、どちらかというと、「聴くこと」に苦手意識をもっているから、かもしれません。「聴くこと」の重要

    phk
    phk 2012/03/26
    育児書やコーチングの本なんかにもよく出る問題。答えを返すのではなく、受け止めて次の言葉を促す
  • ulog.cc - ulog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    phk
    phk 2011/11/29
    交渉術
  • 「つながり方」を変えるネット・ネイティブの現在進行形 小川 克彦(慶應義塾大学 環境情報学部 教授)|The Social Insight Updater

    もの凄いスピードで我々の生活(リアル)との関わりを深めてきた新しいつながり方(ネット)。 そのスピードにやや戸惑いを感じる人や、一昔前との変わりように感動を覚える人がいる一方、 「そもそも最初から当たり前だった」人=ネット・ネイティブが世の中を変え始めている? そのつながり方のイマと可能性を示唆して頂く。 デジタルネイティブにとってネットはもはや「隠れ家」ではない 私が今接している学生達というのは、物心付いた時から最上位の技術を享受してきた世代。彼らには「前はこうだったけど、今はこういうことができて速くなってウレシイ」というようなことがない。つまり技術的な進歩や変化についてはあまり感激がないように見える。 僕らの世代はそもそもコンピューターが身近に無い時代に育った。言い替えれば「アクセス速度が速くなった!」「大容量メモリが安くなった!」etc.と、その時代のトレンドとともに進化する技術を体

    phk
    phk 2011/09/12
    “ネットが世界を大きく包み込むことによって、リアル世界はどんどん縮んでしまっているのではないかとさえ思えてくる”
  • ブログとソーシャルメディアの連携、そして「ソーシャルメディア炎上事件簿」 - 広報ブログ | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供

    気づいたらすっかり9月で、ちょっとびっくりしているシックス・アパートの関です。 先日、私の古巣である日経BP社の同期入社の小林記者に取材された内容が、日経デジタルマーケティングの記事として公開されました。 「ソーシャルメディアガイドライン2.0」、従業員発の炎上トラブルに対処急務 日経デジタルマーケティング (あわせて小林記者が12年に及ぶ「炎上」取材で得た中から「30の事件」を紹介し、対策についてまとめたものを書籍にした「ソーシャルメディア炎上事件簿」を出版したそうです) 企業がソーシャルメディアを積極的に利用するようになってきましたが、一方で「炎上トラブルがこわい」という企業の方も多く、今回の日経デジタルマーケティングの記事も、そんなマーケッターの方々の不安を受けての記事だったと思います。 シックス・アパートは設立してから一貫してブログやソーシャルメディアを活用しており、その中には社員

    ブログとソーシャルメディアの連携、そして「ソーシャルメディア炎上事件簿」 - 広報ブログ | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供
    phk
    phk 2011/09/07
    “冒頭で書いたように炎上しても、粘り強く対応していくことで次は開けると信じています”
  • Gamificationがもたらす読書の変化

    旧聞に属しますが Wired.jp の「電子書籍が紙に負ける5つのポイント」という記事が話題となり、これを受けて誌にも原哲哉氏の「電子書籍はまだ紙のに勝てない」という記事がすでに書かれています。 とくに日の現状を見る限り、紙の書籍と電子書籍をプラットフォームとして比較すると紙のほうが優位なのは明らかで、規格の整備やハードウェアの向上と価格低下といった改善がおのずと期待できるところはそれとして、電子書籍がそのまま紙に追いつこうとする方向性はあまり意味がないと考えます。これは大原ケイ氏の「「ガジェット」ではなく「サービス」を」にもつながる話でしょうが、むしろ紙の制約から離れた機能や体験の充実にこそ注力すべきで、ことさらに紙と電子の比較を続けるのは有益ではないでしょう。 そうした観点で「電子書籍が紙に負ける5つのポイント」を読み直した場合、「インテリア・デザインにならない」といった電子書籍

    phk
    phk 2011/08/23
    “最近は「ソーシャル」という言葉が濫用されますが、それほとんど「社会的つながり」に関係ないじゃないかというサービスも多く、むしろ「ゲーム化」としてとらえるほうが適切と思うこともあります”
  • ソーシャルメディア時代の心構えはいかにあるべきか - カイ士伝

    エントリ掲載後のやり取り見ているとわざわざ書くこともないんじゃないかなと思いつつ、中途半端にからんでしまったからには責任とってエントリー。 というわけで今回の話は下記2つのエントリー。田口さんによる上のエントリーに対してけんすうが反論気味にアップしたエントリーをふまえてのお話なので、この先を読む前にまずは2つのエントリーを順番にお読みくださいませ。 ソーシャルメディアでつぶやく前に注意したいこと・・・ | IDEA*IDEA http://www.ideaxidea.com/archives/2011/08/social_media_tips.html ほとんどがオープンになるソーシャルメディアの時代での心構え – ロケスタ社長日記 @kensuu http://blog.livedoor.jp/kensuu/archives/52446192.html この2つのエントリー、どちらかとい

    phk
    phk 2011/08/17
    “はたしてソーシャル時代だからオープン、っていうことがそもそも新常識なのだろうかというお話”
  • ダンバー数(Dunbar’s number)と3つの論点 | NED-WLT

    無料ストーリー公開中です! Amazon 心理学入門3位 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! 電子書籍化が決まりました! Amazon企業革新2位 Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国台湾での出版も決定。 オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国台湾中国でも出版です

    ダンバー数(Dunbar’s number)と3つの論点 | NED-WLT
    phk
    phk 2011/08/11
    “認知と関係維持コストによって決まるダンバー数は、どう考えても、インターネットが登場する以前の150人よりも多くなっているはずです”
  • 継続的に対話する主観 - アンカテ

    「エジプトで起きたことはfacebook革命だ」「いやあれは単なる軍のクーデターだ」「いや両方の要素が混じっている」という三人がえんえんと果てしない議論をするとしたら、その三人は「どこかに客観的な真実というものがある」という点において合意している。 「客観的」ということには二つの意味があって、ひとつは「誰が見ても同じ結果になる」ということで、もう一つは「それについて言及する際に私は自分について何かを語りたくない」ということだ。 実際には、「誰が見ても」と言う時、その中の「誰でも」には「特定の世界観に合意し、一定の訓練を受けた者なら誰でも」という暗黙の前提がある。そこをはしょって「誰が見ても」と言うなら、「それは自明のことで、誰でも受け入れるべきことである」と、自分の価値観や世界観を主張しているということだ。当は自分について語ることを拒否して何かに言及することはできない。 客観性というもの

    phk
    phk 2011/02/21
    “こういう主張の最も新しい点は、それを、自分を切り離した「客観的事実」として提示しようとしないことだ。常にその主張のそばには人がいて、対話を続ける用意がある”
  • コミュニケーション能力ってなんだ? | NED-WLT

    無料ストーリー公開中です! Amazon 心理学入門3位 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! 電子書籍化が決まりました! Amazon企業革新2位 Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国台湾での出版も決定。 オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国台湾中国でも出版です

    コミュニケーション能力ってなんだ? | NED-WLT
    phk
    phk 2011/01/26
    “人間関係維持型コミュニケーションで求められる能力は「人に笑ってもらう力」だと思います。他者が笑って許してくれる自分の欠点は、複雑な人間関係で構築されている社会を、上手に生きていく武器だからです”
  • 理念とは卑怯の提案 - レジデント初期研修用資料

    30年以上も昔、担任の先生が産休に入って、代打要員として、音楽の先生が県から派遣されてきた。ちょうどその頃、県の音楽コンクールが重なっていて、「どうせでるなら勝ちましょう」なんて、いろんなことを教わった。 柔らかい音を出す 「トライアングルを柔らかく鳴らしましょう」というのが、演奏の課題として取りあげられていた。 どれだけの感情を込めたところで、あれだけシンプルな楽器を「柔らかく」鳴らす術は分からなかったのだけれど、その先生は、「柔らかいとは、紐の根を固く持つことだ」なんて教えてくれた。「柔らかい」というのは、要するに響きの減衰が早いことと同義であって、トライアングルを吊っている持ち紐の、トライアングルに一番近い場所を固く握ることで、音は「柔らかく」鳴るのだと。 縦笛を鳴らす人は、パートが終わった瞬間に両手を膝の上に置くときれいに見えること。シンバルを叩く人は、叩いたあとでシンバルごと「

    phk
    phk 2011/01/24
    見えないルール
  • 「医療とコミュニケーション」序文 - レジデント初期研修用資料

    Recent Entries 作った人の顔を見てみたい 相手に刺される想像力 無難の伝えかた 「ロバスト性」メモ マスターアップしました 努力には正しい方向がある オムライスの底力 見解について 器洗い機とオーブンレンジを一体にしてほしい 道徳とルールの間 Recent Comments このは何でないのか 12/31 medtoolz 12/30 薬屋支店総務 12/30 愛読者 12/30 エリヤフ先生 12/29 medtoolz 12/29 元傍観者 12/29 medtoolz 12/29 エリヤフ先生 12/29 medtoolz 案外やっていけるお店のこと 12/30 kaka Recent Trackbacks 作った人の顔を見てみたい 01/12 作った人の顔を見てみたい –... 01/12 Tweets that mention ... 相手に刺される想像力 01

  • コミュニティーが見直されつつある背景 | NED-WLT

    無料ストーリー公開中です! Amazon 心理学入門3位 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! 電子書籍化が決まりました! Amazon企業革新2位 Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国台湾での出版も決定。 オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国台湾中国でも出版です

    コミュニティーが見直されつつある背景 | NED-WLT
    phk
    phk 2011/01/12
    “コミュニティーが持っている「助け合いの精神(互酬性)」は利用したいものの、コミュニティーへの参加自体に気が乗らないという状態なのです”
  • 広島市長不出馬宣言とUstream:Geekなぺーじ

    広島市長が次期市長選挙に出馬しないことをYouTubeで公表しました。 記者会見を一切開かず、取材も拒否したうえで、YouTubeに映像を投稿するという方式が注目されています。 YouTubeに掲載されたビデオは「秋葉忠利広島市長不出馬会見」というタイトルで14分50秒の長さでした。 ビデオは市長がカメラ目線で話続けるという内容です。 個人的に面白かったのが、4分過ぎぐらいのところで大晦日にロリン・マゼール氏によるベートーヴェン1番から9番までの10時間演奏(10時間全部が演奏というわけではありません。念のため)の話が出ています。 市長不出馬会見の内容よりも、その話が出ている点に「え!ここでその話が出てくるの!?」と、密かにビックリしました。 何でビックリしたかというと、つい先週、その取材記事を書いていたからです。 2010年末に行われた「ベートーヴェンは凄い! 全交響曲連続演奏会 201

    phk
    phk 2011/01/07
    記者会見ナシでYouTubeは単に記者の質問を避けるため? 説
  • 「おひとりさま」というトレンドの終わり - シロクマの屑籠

    夫婦で年収600万円をめざす! 二人で時代を生き抜くお金管理術 作者: 花輪陽子出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン発売日: 2010/06/16メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 10人 クリック: 394回この商品を含むブログ (23件) を見る 上記のを読んでみて、ああ、「おひとりさま」の時代はもう終わるんだなと改めて感じた。少なくともトレンドではあり得ないんだろうな、と。 そもそも、人生を独りでやっていこうというスタイルが無理すぎる。たぶん、ファイナルファンタジー11のようなネットゲームをソロプレイでやるより厳しかろう。「おひとりさま」で生きていくということ=“家事も金銭も情緒もスタンドアロンにやっていく”って事なのだから。色々しんどかったり非効率的になったりするのは避けられない。 ごく最近まで、ホモ・サピエンスは独りで生きるのが著しく困難だった。狩猟採集社

    「おひとりさま」というトレンドの終わり - シロクマの屑籠
    phk
    phk 2011/01/05
    “「おひとりさま」がトレンドだった時代の、後始末をしなければならない”
  • Twitter論にしようと思ったらネット論になった - 月曜日発日曜日往き

    TABLOG:Twitterは人間性の勝利であって、テクノロジーの勝利ではない 創業者Biz StoneのUCバークレーでのスピーチ上は話のまくらで、あまり文には関係ありません。まあTwitterについては色々思うところがあるので。とりあえず、人間性といっても、インターネットにおいては、すぐに「大勝利!」というわけにはいきません。例えば、人はamazonのおすすめアルゴリズムにも人間性を見出す生物です(鈴木謙介『カーニヴァル化する社会』)。また、インターネットにおける人間性の議論では、もちろんすぐに「動物化」というキーワードが浮かびますが、これも難しい。東浩紀の言う「動物化」というのは、僕の理解では、人間的な精神が動物的になるのではなく、人間的な精神のインフラ(アーキテクチャと言ってもいい)の上に動物的に振舞うソフトを構築(インストール)することだと思います。それは人間性の上の動物化とい

    phk
    phk 2009/05/17
    “「なぜ、人はブログやTwitterに書き始めるのか?初めて人がネットに書き込むときの気持ちはどういったものか?」”
  • 教育の窓・ある退職校長の想い:ブログの効用

  • "Honesty Box" は天使か悪魔か

    Facebook に"Honesty Box"(正直の箱)というアプリケーションがあることを、New York Times の記事で知りました: ■ If You Don’t Have Anything Nice to Post ... (New York Times) 実は去年6月からあるアプリケーションなのですね。TechCrunch Japanese で解説記事が出ています: ■ Honesty Box―Facebookで正直になろう (TechCrunch Japanese) 内容は簡単で、友人達との間で匿名のメッセージをやり取りできるというもの。送られてきたメッセージには当然ながらユーザー名は表示されず、男性・女性だけが分かるようになっています。また自分の Honesty Box には質問メッセージを掲げることができ、「私のこと、当はどう思ってる?」「新しい髪型、当はどう思う

    "Honesty Box" は天使か悪魔か
    phk
    phk 2008/03/18
    “※ちなみに Honesty Box では、不愉快なメッセージを送りつけてきたユーザーから二度とメッセージを受け取らないようにすることが可能だそうです”それはいいアイデア