タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ブログデザイン勉強会に関するphkのブックマーク (43)

  • URAMAYU -裏まゆ- | ブログをフルリニューアルしました

    見てのとおり、リニューアルしました きっかけはついにTypePadがすっかり新しくなって、管理画面から何から何まで仕様が変わって、そのタイミングを見計らってたことと、視覚マーケティング実践講座のを読んでイベントに出席して、ブログのデザインリニューアルへのモチベーションが一気に上昇したからです。 その中でも、私と同じTypePadで出来ている、小鳥ピヨピヨのリニューアルは影響を受けました。参考にもしました。 デザインも中身もリニューアルしました - 小鳥ピヨピヨ 無理に「小鳥ピヨピヨっぽさ」を意識しなくていい。 書きたいと思ったことを、そのままなんでも書いていい。 これは、僕が小鳥ピヨピヨを更新する気持ちを、ものすごく楽にしてくれました。 今までも別にキツかったわけじゃないですが、もっと適当にバラエティ豊かに書いていいんだな、と思えました。 なるほど、書きたいと思った事をなんでも書いて

    phk
    phk 2009/11/03
    “そのタイミングを見計らってたことと、視覚マーケティング実践講座の本を読んでイベントに出席して、ブログのデザインリニューアルへのモチベーションが一気に上昇したからです。”
  • 「視覚マーケティング実践講座」セミナーを1ヶ月後に振り返ってみたら面白かった

    トップ > ブログデザイン > 「視覚マーケティング実践講座」セミナーを1ヶ月後に振り返ってみたら面白かった いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2009.10.03 もうみんな書いちゃったし書かなくてもいいかなとか思っていたのですが、そこは「にしよう」と言い出した言い出しっぺとしては、そういうわけにもいかないですな。 また、かなりの数、セミナーやについての記事もアップされており、それを整理しつつ、というか企画のはじまりからひ

  • 視覚マーケティング実践講座 ブログデザインで自分ブランドを魅せる

    このサイトは、いわゆる成功を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。 現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など アルファブロガーたちが、アートディレクターから学んだ秘術とは? ネタフルのコグレさんが呼びかけて、「視覚マーケティングのススメ 」のウジトモコさんが講師となり開催された「ブログデザイン勉強会」から生まれたです。 参加したブロガーは、 Asiajin[M] mbdb日刊そうたマーケる?[Mu]ムジログ[mi]みたいもん!小鳥ピヨピヨオレンジ![N]ネタフルHeartlogic旅とGuinnessと...[C!] Creazy! と、そうそうたるメンバー。 パッと見ると、独自ドメイン+MT or WPが半数以上、その他にTypepad、cocolog、seesaa、はてなが1~2名づつという感じでしょうか。 Webのデザイン

  • http://www.yomugakachi.com/article/128735907.html

    NameBright.com - Next Generation Domain Registration yomugakachi.com is coming soon

    http://www.yomugakachi.com/article/128735907.html
  • [ニュース] 著名ブロガーも登場「視覚マーケティング実践講座」

    14日、インプレスジャパンは新刊書籍「視覚マーケティング実践講座」の出版記念セミナーを都内で開催。著者であるウジトモコ氏のセミナーのほか、著名ブロガー3名によるトークセッションが行われ、会場に集まった40名ほどのブロガーが耳を傾けた。 前半のウジトモコ氏によるセミナーでは「水戸黄門」のドラマをもとに、視覚マーケティングのポイントやその重要性を説明。「デザインの力で飛躍してほしい」と参加者にエールを送った。 後半では、サイトリニューアル体験者の中から、発起人である「ネタフル」のコグレマサト氏のほか、「みたいもん!」のいしたにまさき氏、「小鳥ピヨピヨ」のいちる氏の3名の著名ブロガーがゲストとしてトークセッションに登場。3氏はそれぞれ、リニューアルのきっかけや苦労について語った。 「最初リニューアルしたいといえば誰かがやってくれるんじゃないか、もっと簡単にできるかと思っていた。まさかここまで苦労

  • デザインも中身もリニューアルになりました

    デザインをリニューアルしました。上手く切り替わってない人は、Ctrlキー+F5(Macの人はCommandキー+シフトキー+R)でリロードしてみてください。 いや大変だった……途中いろいろと中断したけど、スタートは3月だから、あしかけ5ヶ月もの超長期プロジェクト! アイコン類は以前と同様、100%ORANGEさん作ですが、それ以外は、基デザインからcsshtmlコーディングまで、全部自分でやりました。 ところで、今回のデザインリニューアルは、「[N]ネタフル x [S]シカマケ = ブログデザイン勉強会」の成果物です。 勉強会の講師は、先日恥ずかしくなるくらい褒めてくださった、「視覚マーケティング」のウジトモコさん。 ただ漫然とリニューアルするのではなく、自分のブログはどういうブログで、自分のやりたいブログはどういうブログなのかという、自分探しに近い作業を徹底的に煮詰めて、それをデザイ

    デザインも中身もリニューアルになりました
  • 今回のデザインリニューアルが本になりました : 「視覚マーケティング実践講座 ブログデザインで自分ブランドを魅せる」

    今回のデザインリニューアルが勉強会の成果物なことは前回の記事で書きましたが、この勉強会がになりました。 今週金曜日に発売されるそうです。明日じゃん! 視覚マーケティング実践講座 ブログデザインで自分ブランドを魅せる ウジトモコ (著), ブログデザイン勉強会参加ブロガー (著) [Amazonで詳細を見る] 「マーケティング2.0」のときと同じく、こので僕が関わったのはほんの極一部ですが、その分魂を込めさせていただきました。 ウジトモコさんの前著「視覚マーケティングのススメ 」は、視覚マーケティングというものについてのの理論と概要みたいな側面が強いでしたが、今回はそれの実践編。 個人ブログを視覚マーケティングでリニューアルすると、こういう点がポイントでこういう考えでこう変わります、ということが豊富な具体例と共に解説されています。 せっかくブログやってるんだからもっと自分らしさを表現し

    今回のデザインリニューアルが本になりました : 「視覚マーケティング実践講座 ブログデザインで自分ブランドを魅せる」
  • 『視覚マーケティング実践講座』がうっかり本になってしまった理由

    トップ > ブログデザイン > 『視覚マーケティング実践講座』がうっかりになってしまった理由 いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2009.08.26 みたいもん!がデザインをリニューアルして、約1ヶ月ほど過ぎました。おかげさまで、特に女性の方から、前よりもかわいくなった、よくなったという言葉をもらって、とてもうれしく思っています。 で、そのブログデザイン勉強自体は4月に終わっていたのですが、なんとその後も静かにプロジェクトは進行

  • ブログデザイン勉強会が本になります! | Creazy!

    2009年3月〜4月にかけて全4回開催され、私ヤガーも参加させて頂いたブログデザイン勉強会が書籍化されます! 視覚マーケティング実践講座 ブログデザインで自分ブランドを魅せる (単行) なんと、このブログがリニューアルする様子も実録として入っているんですよ。嬉しいじゃありませんかー! リニューアルの過程はこのブログでも逐一レポートしていて、リニューアルのカテゴリーにまとまっています。 ・[C!] Creazy! Renewal2009 アーカイブ でも、やっぱりになるとまた感慨深いものがありますなぁ。もちろん、当事者としてそれなりに苦労してリニューアルした事もありますが、それが書籍という形になってしまうのがすごいところ。これも、濃い〜メンバーが揃ったおかげでしょうか。 「自分のためのデザイン」って何だろう? 個人、企業を問わず、Webコミュニケーションの拠点として重要性を増すブログ。あ

    ブログデザイン勉強会が本になります! | Creazy!
  • ブログデザイン勉強会が「視覚マーケティング実践講座」として書籍化されました

    以前コグレさん(kogure)による呼びかけで、「視覚マーケティング」ウジトモコ先生を迎えて行われた「ブログデザイン勉強会」。 僕も参加させてもらって、思わぬ苦しみがたくさんあって、なんとかブログのデザインリニューアルまで漕ぎ着けたあの勉強会。 思い出すだけで身震いしちゃいますww まぁそれは冗談としても、この勉強会で得られたことって仕事上でとても役立つものになってるんですよね。 これは是非とも色んな人に同じ苦しみを味わって身につけて貰いたいなぁと。 そんな思いが参加ブロガー全員にあったのかどうかは解りませんが、ポンポンと話が進んで今回「視覚マーケティング実践講座」という書籍になったのです。 個人、企業を問わず、Webコミュニケーションの拠点として重要性を増すブログ。あなたのブログは、あなたの個性や魅力を表現するデザインになっていますか? 人気ブログ「ネタフル」のコグレマサト氏らが、デザイ

    ブログデザイン勉強会が「視覚マーケティング実践講座」として書籍化されました
  • 「視覚マーケティング実践講座」ブログデザイン勉強会が本になったのさ! - ネタフル

    春先に「視覚マーケティング」のウジトモコさんを講師に招き、ブログデザイン勉強会なるものを開催していたのを覚えておられるでしょうか? ネタフルではこういうエントリーを書いていましたよ。 ▼「ブログデザイン勉強会 01」開催、キーワードは“水戸黄門” ▼「ブログデザイン勉強会 02」テーマソングから考えるブログデザイン ▼「ブログデザイン勉強会 03」えぐるように打つべし! 打つべし! 打つべし! ▼「ブログデザイン勉強会 04」今日が新しいスタート 素敵な仲間との出会い、そして見事にブログデザインのリニューアルも敢行し、今となっては非常に良い思い出なのですが、当時は大変だったんですよ‥‥。 まさかブログデザインのリニューアルで自己分析から入ると思わないでしょう!? そして自分と向き合う日々。 でもその苦労があったればこそ、自分でも納得できるデザインを作り上げることができました。 ということで

    「視覚マーケティング実践講座」ブログデザイン勉強会が本になったのさ! - ネタフル
  • Amazon.co.jp: 視覚マーケティング実践講座 ブログデザインで自分ブランドを魅せる: ウジトモコ, ブログデザイン勉強会参加ブロガー: 本

    Amazon.co.jp: 視覚マーケティング実践講座 ブログデザインで自分ブランドを魅せる: ウジトモコ, ブログデザイン勉強会参加ブロガー: 本
  • NETAFULLさんのデザインリニューアルにとりあえずひと言 | 使える「デザインセミナー」

    http://netafull.net/ 以前、デザインのパワーバランス:ブログデザインリニューアル勉強会[3]と言うエントリーで、「ハマっているかも・・・」と書き記したののも記憶に新しい人気ブログの[N]ネタフルさんですが、7周年と7月をあわせてということで、すでにデザインのリニューアルを完了されていました。 http://netafull.net/about/000005.htm(プロフィールのページ) 確かにこうやって見比べてみると、以前のデザインは(シンプルで記事も読みやすく、洗練もされており、特に問題なし!と思っていたにもかかわらず)なんとなく旧時代風というか、ちょっとクールすぎるようにも思えるから不思議です。それくらい、新デザインがしっくりと馴染んでいるということでしょうね! 以前の記事を振り返ってみます。 ------------------ 今回も[N]netafull×[

    NETAFULLさんのデザインリニューアルにとりあえずひと言 | 使える「デザインセミナー」
  • ネタフル7年目突入&リニューアルによせて - ネタフル

    2009年7月1日より、ネタフルが7年目に突入しました。いつも読んで下さっているみなさん、当にありがとうございます! 4年や5年では感じませんでしたが「7年目かー」と、なんだか遠くまできたな、としみじみ思います。 ちなみに、ただいまのエントリー数は23,370件です。6年で割ると、1年あたり3,895件です。これを365日で割ってみると、1日あたり10.67件となります。 少しお休みしている時期があったり、病気で寝込んでいたり、はたまた週末は更新をしていなかったりするのですが、平均して毎日10エントリー以上を書いてくることができました。 書き続けることは苦になりませんが、それもこれもやっぱり読んでくれる人がいるからこそ、だと思います。改めて読者のみなさんに心より感謝です。ありがとうございます。 比較的、早い時期にMovable Typeというツールに出会えたことで、ぼくの人生は変わりまし

    ネタフル7年目突入&リニューアルによせて - ネタフル
    phk
    phk 2009/07/01
    "それにしてもデザインリニューアルすると、いつになく気が引き締まりますね。これまでの雰囲気とはちょっと違う、そんな新年度突入的なエントリーになりました"
  • 明日はプレゼン | UJITOMOブログ

    明日はロゴのプレゼンです。 随分前から準備していたので、ブログとか書いちゃって余裕ですねw もう、戦略レベルでは2回程プレゼンしていますし、 上がりも悪くない。バッチリです。 今回はコピーライターさんと行って来ます。 で、つくづくと思うのですが、やっぱりいろいろやって、手間ヒマ賭けても100万くらいです。ロゴまわりだけだと。 先方のグロスの予算も聞いちゃっていて、今後、ウェブが重要なのも分かっているつもりなので そこに無理矢理、費用をかけさせる気にはやはりなりません。 もちろん、正直な気持ちとして、これにページを増して、立派に繕って、ボツ案とかもすべて広い机に並べて 1億とか、5千万とかもらえたらいいなぁとか思わない訳でもありません(笑 (贅沢のかぎりを尽くせそうだ・・・・) でも、そんな事よりももっと重要で深刻な問題があると思っています。 今、日では、将来有望に違いない、若いデザイナー

    明日はプレゼン | UJITOMOブログ
    phk
    phk 2009/06/14
    沢山の人にデザインの発注技術とかが伝われば「デザインの失敗」もなくなると思って本を書いたのです。
  • ブログデザインをリニューアルしました!これからはCreazy! | Creazy!

    1年以上も寝かし続け、いっそなかった事にしようと思っていたリニューアルをついに公開しました! 4回に渡って実施されたブログデザイン勉強会の後押しもあり、途中脳内が血みどろになるほど苦労してここまでこぎ着けたので、プライベートの作業なのにやたら達成感がありますw といってもまだ実装できていない部分もあるんですが。 全体のイメージというかスクリーンショットは勉強会のレポートで既に掲載させてもらいました。 ・[N]ネタフル x [S]シカマケ = ブログデザイン勉強会 第4回:最終回でラフ案発表 黒ベースの色合いでクール&インテリジェンスな雰囲気は残しつつ、「おっさん臭さを取り除く」「重い印象を取り除く」という2つの課題に挑戦したのですが、個人的にはなかなかの出来映えなんじゃないかと満足しています。 デザインに関しての試行錯誤についてはブログデザイン勉強会のレポートで都度書いてきましたのでそちら

  • デザインリニューアルしました | 使える「デザインセミナー」

    「こんなに突き詰めてデザインについて、それだけでなくブログについて考えたのは初めての経験でした。」 デザインリニューアルしました :Heartlogicという記事より AMNブロガーで、先日、オールアバウトの方でも紹介したできるポケット+ クラウドコンピューティング入門 (できるポケット+)の著者でもあるHEART LOGICの小林祐一郎さんのブログのデザインリニューアルが、今朝、アナウンスされていました。 ■「ブログデザイン勉強会」参加。Heartlogicはフレンドリーなブログを目指す(かも)」より 「勉強会に参加する前は、基的な方向性として、記事の内容にもっと説得力が出るようなビシッ・パリッ・カチッとしたハイソな感じにしたいと思っていました。」 こちらがリニューアル前のデザインですね↓ 今だからこそ、こんな失礼な感想も言えると思いますが、デザインから与える印象で言えば、モスグリーン

    デザインリニューアルしました | 使える「デザインセミナー」
  • [デザイン][N]X[S]第4回ブログデザイン勉強会

    ブログデザイン勉強会のラスト、第4回目が4/23開催されました。 今回でラスト、ということで皆さん練りに練ったデザイン案を発表。 それに対して、講師である鬼コーチ ウジさんと皆さんがコメント、という形。 他の方々も書いていらっしゃいますが、今回のブログデザイン勉強会の特徴は、ブログのデザインをああしなさい、こうしなさい、というのではなく、参加者自身でとことんまで考えさせたこと。 講師役であるウジさんにしてもそれは同じで、こうすべきだ、的なお話は全くありませんでした。 こういう方向もアリだよね、とか、この辺のツメが甘いんじゃない?といったアドバイスや、時に厳しいダメ出しなどありましたが、あくまで主体は各参加者。 与えられたことだけやればいいという形式とは180度違う勉強会、さすが鬼コーチの面目躍如といったところでしょうか。 ただ、私はここに至ってもブログのデザインを固めるどころか、そもそも自

    [デザイン][N]X[S]第4回ブログデザイン勉強会
  • コグレマサトさん勉強会で感じたWEBマーケの大切な事 - 専門家に聞く コラム [All About プロファイル]

    こんにちは ウジトモコです 先日、アルファブロガーのコグレマサトさん主催でおこなわれたネタフル x シカマケ = ブログデザイン勉強会全4回の講座が無事終了しました。 (今回は講師としての参加になります) 私自身も、4回に渡るこういったワーク型のセミナーは経験不足で、手探り状態のまま進めた感がありますが実りの多い体験でした。特に、ノンデザイナーの方に、ブランディングやマーケティングとクロスオーバーしていく部分のデザインやクリエイエィブについて、その楽しさや可能性を少しでも感じてもらえたのではないかと思うと、いまだ興奮覚めやらず・・・ と、同時に、まだまだせねばならない事がや山積みで気も引き締まる思いです。 デザインマーケの振り返りについては、より完成度の高いまとめとしてて,別媒体で紹介したいと思っていますが(AAPでは画像が2枚しかはれませんし)、今日は、私自身がこの勉強会に参加

  • PANTONEサイトを試してみた | 使える「デザインセミナー」

    Color Content>fun tooles>fresh air PantoneカラーNO.はもちろん、CMYKのパーセンテージやRGB変換した時のパーセントもでてきます。これは、便利ですね。 これで、「新鮮な空気のイメージです!」と、日でプレゼンするのはちょっと難しいかもしれませんが、いわゆるスポットカラーでカラーレギュレーションの設定をして、もっと濃いめ、もっと薄め、とやっていくのは大いに使い勝手がありそう。ちなみに、似たような配色をイラレで設定し(TOYO)半調にしてwebカラーにするとこんな感じになります。 わたしは、どちらかというと、やはり紙ものオンリーの時代から愛用しているTOYOインキ派だったのですが、こういうウェブサービスがあると、また、パントンにはまりそうですね。 プロのデザイナーであれば、すでに自分の色領域が決まっているという人も多いと思いますが、今年のトレンドや

    PANTONEサイトを試してみた | 使える「デザインセミナー」
    phk
    phk 2009/04/26
    「Webカラー」ってセーフカラーじゃなくて16進数のコードを指していたんですね。納得