タグ

*あとで考えるに関するphkのブックマーク (197)

  • 広告β:課金の心理面を考える

    買い物に関する調査をどこかで見たことがある。買い物におけるストレスというもの。そこで自分が驚いたのは、レジがストレスになっているということだった。もちろん、レジに並ぶのは面倒だし、待つのでストレスだ。しかしストレスはそこにだけあるのではない。「お金を払う」という行為がストレスなのだ。持ち金が減るからストレスなのだという話ではない。 お金を払うことの意味が、だんだん重くなっていると思う。というのも、選択やら検討はどんどん自由度が高まる分だけ、それを一気に収束させる「支払い」の持つ意味が大きくなるからだ。多くの商品が「選び得て」、大きな流行がなくなり「個人の自由に判断できる」ようになれば、それだけそれを「終わりにする」ことの意味が大きくなる。選択肢が多くなるほど、人は判断を保留させがちだという話も聞いたことがある。それは、決めることの意味が大きくなってしまうからだ。大きなダムの出水口には、大

    phk
    phk 2009/07/29
    個人的には、課金サービスは「固定費が増える」という感覚が嫌だ。別のとらえ方ができたら面白いのかも
  • http://www.source-laboratory.net/blog/2009/05/post-36.html

    phk
    phk 2009/05/16
    何かが評価されることと、評価されることを目指して何かをすること
  • rauru-block.org - このウェブサイトは販売用です! - rauru block リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • Google はなぜ強力な中間業者なのか?

    お馴染み『クラウド化する世界』の Nick Carr と、こちらもお馴染み TechCrunch の間で、Google News を巡ってちょっとした議論が起きています。元となった Carr の記事がこれで: ■ Google in the middle (Rough Type) それに対する TechCrunch の反論がこれ: ■ Google当にニュースを支配しているのか (TechCrunch Japan) 簡単にポイントをまとめてみると、まず Carr が: Google は中間業者である。中間業者は自らの利益のために行動する。 市場で取引されるものが増え、それを提供できる供給者の数が増えると、中間業者の力は増え、供給者の力は減る。中間業者がマーケットを支配するとき、供給者は彼らに協力するしか選択の余地はない。 ネットが中間業者を駆逐するという予測は誤りだった。逆にネットは中

    phk
    phk 2009/04/14
    オープンという名のごり押し問題? 後でまた読む
  • http://blogging.from.tv/wp/2009/04/10/1998

    phk
    phk 2009/04/10
    編集大事。一方で発信者と受信者が同一なら編集が入る必要ないとか、そういう話でもあるかも
  • SNSもブックマークも仕事に使う

    いまやすっかり定着した感のあるSNSやソーシャル・ブックマークなどのソーシャルWebサービスITproの読者はどの程度利用しており,また仕事にはどの程度活用しているのだろうか。ITproでは「ソーシャルWebサービス関する調査」を実施。2009年3月24日から3月31日の調査期間で,1260人から回答を得た。 SNS利用者は約半数,1位mixi,2位社内SNS まずどのSNSを利用しているかを聞いた。なんらかのSNSを利用していると回答したのは43.5%で,SNSを利用していないと回答したのは56.6%だった。 利用しているSNSとしては,mixiが圧倒的でSNS利用者のうち79.1%が利用している。2位はインターネットのSNSではなく,勤務先のSNS。社内SNSが想像以上に普及していた。その他という回答では,コミュニティ機能を持つビジネス・ポータルの「@niftyビジネス」や,誰でもS

    SNSもブックマークも仕事に使う
    phk
    phk 2009/04/09
    “「仕事や勉強に関連する情報収集」は22.6%と,SNSは主にプライベートや趣味のために使われているが,仕事のために活用している読者も確実に存在することがわかった”
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    phk
    phk 2009/04/08
    Web 2.0の全域にわたって見える光景は、UCGからプロフェッショナルなコンテンツへの、静かで素早い、まるで反射運動のような移行だ YouTubeの映像企業との契約話から
  • NHKの討論番組で驚いたネットに対する認識不足 ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    NHKの討論番組で驚いたネットに対する認識不足 ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS
    phk
    phk 2009/03/30
    よく知りもしない敵国を勝手に侮ってた太平洋戦争時代と同じということか
  • イチローの気配り - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    id:namikawamisaki 僕が好きなイチローさんの言葉は(WBC日練習を見に来た人たちのことを)「お客様と呼びなさい」(とあるテレビ取材者に)。身の回りをとりまく人々の立場を理解し、意識し、気配りができる人だと思った。 2009/03/25 はてなブックマーク - namikawamisakiのブックマーク / 2009年3月25日 イチローの他者への顧慮というのは日にいた頃からそうで、そうして、彼はやはりすこし変わった人だからなのか「誰にでも」伝えるという技術は当時は少なくともなかったようで、ファン、それも地元のファンにはよく通じても、そうでない人には通じない発言というのが多かった。もう少し踏み込んでいうと、彼の顧慮というのには、野球選手としてのというよりは、神戸という街に住んで野球を職業にしているひとりの人間という視点からのものが多々あって、それは野球中継の中ではときに異

    イチローの気配り - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    phk
    phk 2009/03/26
    今日ちょうどイチロー語録を買ったので記念ブクマ
  • 「地を這う魚 ひでおの青春日記」(吾妻ひでお 角川書店) - ダリブロ 安田理央Blog

    2005年から「新現実」「コミックチャージ」と雑誌を変えながら掲載されてきた吾ひでおのデビュー時代を描いた自伝的作品「地を這う魚」が描き下ろしを加えて単行化されました。 1968年、漫画家を目指して上京した若き吾ひでおと仲間たちの青春スケッチ。いわば吾版「まんが道」、いや、どちらかというと「漫画家残酷物語」に近いか。 しかし、単なるノスタルジックな青春モノには終わらせないのが吾ひでお。この世界では、吾人と若い女性以外はすべて馬やワニやロボットなどの非人間として描かれ(なぜか、通行人などその他扱いのキャラは人間だったりする)、空中や地面には魚や訳のわからない異形の生物がウロウロしているのです。まるで悪夢のようなトリップワールド。その中で、悶々とした日々を送る漫画家志望の吾青年。 シュールで切なく虚無的な唯一無二の世界。「不条理日記」〜「海から来た機械」のムードに近いと言えば近

    「地を這う魚 ひでおの青春日記」(吾妻ひでお 角川書店) - ダリブロ 安田理央Blog
    phk
    phk 2009/03/24
    “どうしてこうも、漫画家漫画は死の匂いに満ちているのでしょうか?”
  • Microsoft,次期オフィス・スイート「Office 14」で広告入りの無料版を計画

    Microsoft事業部門担当社長のStephen Elop氏は2009年3月4日(米国時間),カリフォルニア州サンフランシスコで開催されたMorgan Stanley Technology Conferenceの場で「2010年のリリース予定の次期オフィス・プロダクティビティ・スイート『Office 14』は,広告対応の無料版を用意する可能性がある」と話した。同氏によると,同社は広告入りバージョンが海賊版対策になると考えているという。 同氏は「広告は収入源になる。この収入源に海賊版ユーザーを取り込むよい機会だ。こうしたユーザーをWindowsに引き込みたいと考えている。将来の売り上げ増加につながる可能性がある」と述べた。 同氏は,もしかしたら2010年に従来型Office 14と同時リリースするWebブラウザ対応オンライン・アプリケーション・サービス「Office Web Applic

    Microsoft,次期オフィス・スイート「Office 14」で広告入りの無料版を計画
    phk
    phk 2009/03/06
    “広告は収入源になる。この収入源に海賊版ユーザーを取り込むよい機会だ”この発言は深いな。低モラル者向けマーケティングの可能性か
  • 広告と広報の違い - kokokubeta;

    消費者に向かって情報発信するのが広告で、メディアに向かって情報発信するのが広報なのかな。ちまたのPPP問題は追い切れてないのでなんともいえないのだけれど、広告主から見たときにはブロガーってメディア扱いになっているけど、一般ユーザー側から見たときには同じ消費者だという扱いなのかも。このズレはちょっと気になる。ん?話がそれている。

    広告と広報の違い - kokokubeta;
    phk
    phk 2009/03/05
    “広告主から見たときにはブロガーってメディア扱いになっているけど、一般ユーザー側から見たときには同じ消費者”これはすっきり。メディア風のブログがあったり両方の顔を使い分けられるブロガーがいたりする
  • Google・ペイパーポスト・WOMマーケティング協議会の役割について|カレン次世代ビジネスリサーチ室ブログ  執筆:四家正紀

    次世代の販売促進とコミュニケーションについて考える、株式会社カレンの実験プロジェクト・ブログ。執筆:四家正紀 全体としてはとても優れた論考です。さすが。是非お読みください。 GoogleのPay Per Post問題で何とも残念に思うこと :Heartlogic 個人的な感覚では、「Pay Per Post」の何をして悪と見なすのか、という判断は難しいと思う。中には「この分をコピペしてブログに貼れ」とかいうえげつない業者もあるが、私の知る限り、サイバーバズは実際に経験させたり、商品を与えた上でブロガーの言葉で記事を書かせ、謝礼を支払っていた。確かに「ポストしたら金払う」ではあるのだが、「お前が機械的にポストするたび、俺は機械的にチャリンチャリン支払う。対象についての理解は必要ない」といったニュアンスではない。一時期問題視されていたような悪質なものとは、少々違うのではないだろうか(マーケティ

    phk
    phk 2009/02/20
    仰るとおりです
  • 「タメグチ」的ガバナンスの歴史 | isologue

    「タメグチ」的ガバナンスの歴史 | isologue
    phk
    phk 2009/02/16
    民主的コミュニティが成立する人口的限界
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • 名水遊戯 : 『Aspire oneブログコンテスト』 アウトドア部門へ応募(名水百選制覇)

    共通テーマ:様々なデジタル家電について感想を書こう テーマに参加中! 今、インプレスジャパンで Aspire oneのブログコンテストを開催していると ここで知り早速記事を投稿したいと思います。 Aspire oneを購入して数ヶ月経ち 実際に外で使用した事や 何に期待して購入したかを書こうと思います。 使用する前に出来たら良いなと思っていた事として デジタルカメラで撮影した静止画の保存。 blog用に静止画の切り貼り等の編集。 出先でのインターネット閲覧。 RAWデーターの変換。 等を快適に処理出来ると考えていましたが 実際に使用した結果 デジタルカメラで撮影した静止画の保存。○ blog用に静止画の切り貼り等の編集。△ 出先でのインターネット閲覧。○ RAWデーターの変換。X (満足度合い○△Xの順に悪くなると思ってください。) と言う結果が出ました

    phk
    phk 2009/02/07
    ネットブックでRAW現像という発想はなかった。専用のフォトストレージがアピールできるポイントかも
  • ITをサービスにする方法(ホテルオークラの場合) (arclamp.jp アークランプ)

    IT当の意味でサービスにするとは、どういうことでしょうか。それはヒトの作業を代替することではなくて、ヒトを支援すること。そして、IT自身は透明になっていくのです。 デブサミ2009の講演「【12-C-1】不確実時代のアーキテクチャを予言する」向けにプレミーティングをしていて、非常に面白い話を聞きました。 ホテルオークラで情報システム担当をしていた石原 直さんは成田の発着情報のオンライン化に尽力された人(その後は芝パークホテルの社長、会長。現在はNPO法人旅行電子取引推進機構理事長)。 じゃ、オンライン化されて入手した発着状況をどう使うのか? 普通のホテルならロビーのインフォメーションパネルに情報を流しますと。そして、自由に宿泊客がみれるようにする。 でも、オークラは宿泊客から情報を隠してしまう。そして、しかるべき時に取り出せるようにする。つまり、宿泊客にサービスする瞬間に、従業員が入手

    phk
    phk 2009/02/06
    “ホテルオークラはITに何を望んでいるのでしょうか?それは「従業員に代わって発着状況を知らせるIT」ではないのです。”
  • 【携帯フィルタリング:第4章】地方の若者を救うケータイ - 日経トレンディネット

    携帯電話は全国どこでも利用できるツールであることから、その利用者は言うまでもなく都市部だけにとどまらない。実は、地方の若者の方がケータイ・コミュニティを積極的に利用しており、彼らにとって非常に重要な役割を果たす存在となっている、ということはご存じだろうか? ケータイ・コミュニティを積極利用しているのは地方ユーザー 実際に、地方の若者がケータイを積極的に利用していることを示す事例をいくつか挙げてみよう。 まずは、現在でもPCユーザーからの支持が強いmixiと、PCから携帯電話ユーザー向けにかじを切って急成長したGREE、そして日全体の人口分布を比べた表を見てほしい。これを見れば分かると思うが、mixiのユーザーは関東(首都圏)が4割を超えるなど、かなりの偏りが見られるのに対し、GREEのユーザーは日の人口分布に比較的近い割合を示している。

    【携帯フィルタリング:第4章】地方の若者を救うケータイ - 日経トレンディネット
    phk
    phk 2009/02/06
    これは面白いデータ
  • 【OGC 2009】読売新聞の神崎氏が「発言小町」運営の苦労や裏話を語る

    OGC 2009では、2008年5月に月間1億PVを記録した女性向け掲示板「発言小町」について、読売新聞東京社 メディア戦略局編集部 次長の神崎公一氏が概要や運営などを説明した。 ■ 投稿数は1日で最大約3000件。編集部ではすべての投稿をチェック 発言小町は、読売新聞のニュースサイト「YOMIURI ONLINE(YOL)」の女性向け掲示板コンテンツ。2008年5月には携帯向けサイト「ケータイ大手小町」内のコンテンツ「発言小町」も含め、月間1億PVを達成したという。投稿は匿名で受け付け、サイトに掲載する前に編集部員がすべての投稿に一度目を通す。場合によっては趣旨を変更しない程度の編集を行い、サイトポリシーに沿った形で公開する。 投稿数は1日で2500件から3000件。登壇した神崎氏は「まじめな投稿が多いですね」とコメントし、「職場でも、友達にも、夫にも聞けない女性の悩みについて、親身な

    phk
    phk 2009/02/06
    “神崎氏は「CGM系の投稿サイトなどでは、目的の投稿やブックマークだけを読んで帰るユーザーが多く、意外と広告が入らない」と語った”ユーザーのモードが違うのだろうな
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    phk
    phk 2009/01/26
    詳細は知らないがテレビはプロパガンダの道具として研究され利用されてきたという印象がある。ネットはどうなるのか。変な演出でなくプレーンな情報提供こそが最良ということになるんだろうか