タグ

ブックマーク / www.fukuishimbun.co.jp (819)

  • 米企業の月着陸船は横倒し 機器は稼働、南極近くで | 全国のニュース | 福井新聞ONLINE

    【ワシントン共同】民間企業による世界初の月面着陸に成功した米インテュイティブ・マシンズは23日、オンラインで記者会見し、着陸船「ノバC」の機体は、横倒しになっている可能性が高いと明らかにした。当初は直立していると思われたが、取得したデータを精査した結果、詳しい状況が判明した。 アルテマス最高経営責任者は、横倒しでも太陽電池による充電ができていると説明した。月面の日没までの9日間は電子機器が動かせる見込み。米国の宇宙機の月面着陸はアポロ17号以来52年ぶりで、同社に科学機器の輸送を発注した米航空宇宙局(NASA)幹部は「巨大な成果だ」とたたえた。

    米企業の月着陸船は横倒し 機器は稼働、南極近くで | 全国のニュース | 福井新聞ONLINE
  • 福井市の海でイルカなでた男性、足噛まれ10針縫うけが 近くの海水浴場にも影響 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    8月1日午後2時15分ごろ、福井県福井市浜住町の海岸で、海水浴をしていた富山県富山市の男性会社員(26)がイルカに手や足をかまれ、けがを負った。福井海上保安署によると、福井市内でイルカにによる人身被害が確認されたのは今年初めて。同署はイルカを見つけても、近づいたり、刺激したりしないよう呼びかけている。 同署によると、男性は近づいてきたイルカをなでるなどした後、海から上がろうとした際にかまれ、左足のくるぶし付近を10針縫うなどのけがを負った。 ⇒専門家に聞いたイルカの生態や被害防止策 被害の情報を受け、現場近くの鷹巣海水浴場では一時、海水浴客にできるだけ海に入らないよう注意を促した。同署によると、福井市長橋町の漁港で7月30日にイルカの目撃情報があった。 7月中旬までイルカによる人身被害が相次いだ福井県美浜町の水晶浜海水浴場は安全対策を徹底して海水浴客を受け入れており、福井県警敦賀署によると

    福井市の海でイルカなでた男性、足噛まれ10針縫うけが 近くの海水浴場にも影響 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
    quick_past
    quick_past 2023/08/03
    イルカは決して安全動物ではない。つか野生動物に近づくのは普通にあかん。
  • ナマズがマムシを捕食、カメラが捉えた 福井県鯖江市の川、大きな口からヘビの頭 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    ナマズがマムシをくわえて泳ぐ瞬間が、福井県鯖江市の川でカメラに収められた。ナマズがヘビを捕する事例は多く報告されているが、撮影者は「実際に目にするのは初めてだった」。弱肉強の厳しい自然界の様子が伝わってくる。 撮影したのは市内の77歳の男性。6月7日午前11時すぎ、鯖江市別司町の河和田川に架かる治郎丸橋でオシドリを撮影していたときだった。橋の下に目をやると、体長40センチほどのナマズが泳いでおり、その大きな口からにょろりとヘビの頭が出ていた。 福井県自然保護センターの大宮正太郎企画主査によると、ナマズとヘビは生息域が異なることから「来、物連鎖の中では大きなつながりはない」という。ただヘビは、移動のため水中に入ることもあり「陸上のように俊敏に動けないところを、運悪くナマズに襲われたのだろう」と推測する。 ⇒1つの胴体に頭2つ…双頭のヘビ発見 ナマズは一般的に水生昆虫や甲殻類、カエル、

    ナマズがマムシを捕食、カメラが捉えた 福井県鯖江市の川、大きな口からヘビの頭 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
    quick_past
    quick_past 2023/08/03
    ゴーディアン
  • 地震や津波で緊急会見、気象庁の女性課長は福井県出身 鎌谷紀子さん「被災者の気持ちに寄り添いたい」 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    地震や津波発生時に緊急記者会見を開き、国民に説明する気象庁のポスト「地震津波監視課長」に、福井県越前市出身の鎌谷紀子さん(55)が就いている。石川県珠洲市で震度6弱の地震が発生した6月19日の会見では、落ち着いた口調で解説した。 鎌谷課長は2022年4月、同庁地震火山部で初の女性課長に就任した。地震津波監視課は地震と津波を24時間365日監視する部署で、職員数は約70人。津波警報は鎌谷課長が最終判断、承認して発表される。 何かあればすぐに気象庁に駆け付けるため普段から飲酒をせず、休日も遠出は控えている。24時間の即応態勢で「いつでも頭がフル回転するようにしていないといけない」。入浴時も携帯電話を防水の袋に入れて持ち込んでいるという。 中学時代から高校の地学の参考書を読んでいた「リケジョ」。アニメ「宇宙戦艦ヤマト」「銀河鉄道999」や1985年のつくば科学万博などの影響で、地球科学への興味が

    地震や津波で緊急会見、気象庁の女性課長は福井県出身 鎌谷紀子さん「被災者の気持ちに寄り添いたい」 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
    quick_past
    quick_past 2023/05/11
    稲田も福井県出身ですよね
  • 福井県の人口75万人割れ、1971年以来52年ぶり 県「子育て環境PRし移住促したい」 | 社会,政治・行政 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    福井県は3月1日、2月1日現在の県内の推計人口が74万9682人となったと発表した。全17市町で1月に比べて減少し、県全体では1098人のマイナスとなった。県の推計人口が75万人を下回ったのは1971年以来52年ぶりで、2000年8月の83万2511人をピークに減少傾向が続いている。 県の推計人口は直近の国勢調査を基に、市町の住民基台帳の登録増減数を加えて毎月算出している。 男女別でみると、男性36万6276人で前月比567人減、女性38万3406人で同531人減。出生数と死亡数の差を示す「自然動態」が830人減、転入数と転出数の差を示す「社会動態」は268人減だった。世帯数は29万4千世帯で、前月より239世帯減った。 市町別で減少数が最も多いのは福井市で411人。次いで越前市105人、敦賀市97人、坂井市96人となっている。 県の推計人口は12年8月に80万人を割り込み、14年7月に

    福井県の人口75万人割れ、1971年以来52年ぶり 県「子育て環境PRし移住促したい」 | 社会,政治・行政 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
    quick_past
    quick_past 2023/03/27
    地元の自民議員の肝いりで、東京に直結する新幹線引いてみたり、ウヨウヨした連中の巣窟になってたり、色々と残念なんですが。そりゃ都市部に吸われまくるやろ。なんで永住者が増えるのか
  • ラムサール条約の中池見湿地に観賞用メダカ?ペット放流の可能性 福井県敦賀市、野生種との交雑懸念 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    中池見湿地の休耕田で撮影された「シロメダカ」とみられる個体。背中や側面の色素が失われているように見える=2022年11月12日 国際的に重要な湿地としてラムサール条約に登録されている福井県敦賀市樫曲の中池見湿地で、野生のメダカとは明らかに異なる体色の個体が見つかった。黒色の色素がなく、観賞用に品種改良されたメダカ「シロメダカ」の可能性がある。同湿地は国内に生息する2種類の一つ、キタノメダカの生息地で、種を定義する基準となる「タイプ標」の産地に選定されており、野生種との交雑による悪影響が懸念される。 ⇒ラムサール登録の中池見湿地にヌートリアか…カメラに姿 日には北日集団のキタノメダカと、南日集団のミナミメダカが分布し、敦賀市などの同県嶺南地域はキタノメダカ生息域の南限。近畿大学などの研究グループ「魚類自然史研究会」が2012年に発表した2種類のメダカの比較研究で、同湿地をキタノメダカ

    ラムサール条約の中池見湿地に観賞用メダカ?ペット放流の可能性 福井県敦賀市、野生種との交雑懸念 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
    quick_past
    quick_past 2023/01/12
    人間って生き物はほんとどうしようもないな
  • 男性トイレに汚物入れ…設置に努める医療関係者の思い 福井、小倉智昭さんも普及のきっかけに | 社会,医療 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    男性トイレにサニタリーボックス(汚物入れ)を設置する動きが福井県内の病院や公共施設で広がっている。病気や加齢による尿漏れでパッドやおむつを使う男性が、外出時に捨てる場所に困っている実態があったためだ。病院関係者は「病気以外のストレスは減らしていかなければいけない」と訴える。 ■病気以外の苦労軽減 前立腺がんやぼうこうがんの手術後は尿漏れしやすく、パッドやおむつを着ける必要がある。県保健予防課によると、県内では毎年、約500人が前立腺がん、約100人がぼうこうがんと診断されている。 福井市の県済生会病院は今年7月から館外来の男性トイレの個室19カ所にサニタリーボックスを設置した。病院によると、設置前はパッドを持ち帰るための袋と、替えのパッドを大きなかばんに入れて持ってくる患者がいた。設置によって、患者は安心して処理できるようになった。登谷大修院長は「患者は、手術や薬のつらさを山ほど味わって

    男性トイレに汚物入れ…設置に努める医療関係者の思い 福井、小倉智昭さんも普及のきっかけに | 社会,医療 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
    quick_past
    quick_past 2022/12/05
    いいぞ。
  • 読み書き苦手な「ディスレクシア」の子どもの負担軽減 福井のクリニック、福井大学とタイピング習得用アプリ開発 | 学校・教育,医療 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    読み書き苦手な「ディスレクシア」の子どもの負担軽減 福井のクリニック、福井大学とタイピング習得用アプリ開発 聞く話すには問題がなくても、文章が読めない、書けないなど読み書きが苦手な「ディスレクシア」の児童生徒に、ICT(情報通信技術)機器でのタイピングを活用して負担を軽減してもらう取り組みが、福井県福井市の「平谷こども発達クリニック」が運営する放課後等デイサービス「ICT支援室」で進んでいる。福井大学工学部と共同開発したアプリを使い、聞いた話をそのままタイピングし、書きとめる技術を習得してもらう。 同クリニックによると、ディスレクシアでは文字をすらすら読めず、書くのも苦手。努力である程度克服できるものの、読み書きで脳の力を使い果たし内容理解ができなくなってしまうという。クラスに1人程度いるとされる。 学校現場で導入が進むICT機器の活用で負担を軽減しようと、福井大工学部の高橋泰岳教授らとデ

    読み書き苦手な「ディスレクシア」の子どもの負担軽減 福井のクリニック、福井大学とタイピング習得用アプリ開発 | 学校・教育,医療 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
  • タイヤ付きでコロコロ…ランドセル運ぶ「さんぽセル」話題 栃木の児童の悩みから誕生、体感で約90%の重さを軽減 | 学校・教育 | 「ふく特パートナー」記事 | 福井新聞ONLINE

    タイヤ付きでコロコロ…ランドセル運ぶ「さんぽセル」話題 栃木の児童の悩みから誕生、体感で約90%の重さを軽減 重いランドセルを軽くしようと、栃木県日光市の児童らが「さんぽセル」という商品を生み出した。ランドセルにタイヤや持ち手などを取り付け、キャリーケースのように運べるようにした商品で、体感約90%の重さを軽減できるという。4月に発売され話題となっている。 昨年夏、同市の山あいにある廃校舎「旧野口小学校」。小学4~6年だった児童6人が訪れた。旧野口小の利活用を検討する地元事業者が「ヒントを得よう」と連れてきた、サッカーチームのメンバーらだった。 さんぽセル開発のきっかけは、メンバーの1人の一言。「ここにゲーム部屋を作りたいな」 ちょうど視察に訪れていた大阪市福島区の企画会社「悟空のきもち THE LABO(ザ ラボ)」で活動する大学3年太田旭さん(21)が、その言葉を耳にする。「自分たちで

    タイヤ付きでコロコロ…ランドセル運ぶ「さんぽセル」話題 栃木の児童の悩みから誕生、体感で約90%の重さを軽減 | 学校・教育 | 「ふく特パートナー」記事 | 福井新聞ONLINE
  • 福井の老舗コラボ磯辺焼き風「ちくわぱん」誕生  オーカワパン×安田蒲鉾、期間限定で販売 | 経済 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    パン製造販売のオーカワパン(社福井県坂井市丸岡町猪爪2丁目、大川恭史社長)は、安田蒲鉾(福井市高柳1丁目、安田誠太郎社長)のちくわを具材に使った総菜パン「ちくわぱん」を商品化した。老舗同士のコラボレーション商品で、ちくわと相性の良い青のり入りマヨネーズを掛けたもの。北陸3県の品スーパーなどで、10月31日までの期間限定で販売している。 ちくわぱんは、若手社員を対象に5~6月に新商品のアイデアを募集した企画で、入社2年目の宮田元輝さんが発案した。試作段階で、安田蒲鉾のちくわの風味が良く、同社にコラボを提案し快諾を得たという。 ⇒福井県民はべ過ぎ傾向? 遺伝子解析、都道府県別ランキング 菓子パン生地の上に、輪切りにした数枚のちくわを載せ、青のり入りマヨネーズを掛けて焼くシンプルな製法。弁当などのおかずの「ちくわのマヨ磯辺焼き」風の味わいが楽しめ、子どももべやすい。 販売価格は160円。

    福井の老舗コラボ磯辺焼き風「ちくわぱん」誕生  オーカワパン×安田蒲鉾、期間限定で販売 | 経済 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
  • 調査報告資料の一部が黒塗り…福井県に不開示取り消し命令 福井地裁、高浜町元助役から県職員が金品受領問題で | 社会,原発 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    調査報告資料の一部が黒塗り…福井県に不開示取り消し命令 福井地裁、高浜町元助役から県職員が金品受領問題で 関西電力役員らに多額の金品を渡していた福井県高浜町の元助役森山栄治氏(故人)が、福井県職員にも金品を贈っていた問題について県の調査委員会がまとめた報告書を巡り、資料の一部を県が情報公開請求で非公開としたのは違法だとして、市民オンブズマン福井が公開を求めた訴訟の判決言い渡しが9月21日、福井地裁であった。上杉英司裁判長は、調査対象者の回答内容などの不開示処分を取り消した。

    調査報告資料の一部が黒塗り…福井県に不開示取り消し命令 福井地裁、高浜町元助役から県職員が金品受領問題で | 社会,原発 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
  • けが人相次いだイルカ被害が影響、福井市の海水浴客1万人減 鷹巣など3海水浴場、救急搬送は10件 | 政治・行政,社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    今夏の福井県福井市内の3海水浴場の入り込み数は計3万9200人で、前年比79・3%と1万人余り減少したことが分かった。市は「けが人が相次いだイルカ被害が大きく影響した」としている。9月15日の福井市議会予算特別委員会で、池上優徳委員(一真会)への答弁で理事者が明らかにした。 ⇒福井県で相次ぐイルカ被害…手や指かまれ男性2人救急搬送 鷹巣海水浴場で一時遊泳禁止 7、8月に開設された3海水浴場の内訳は、鷹巣2万3400人(前年比6900人減)、越廼1万4千人(同3500人減)、鮎川1800人(同200人増)。 市おもてなし観光推進課によると、3海水浴場ではイルカの目撃やかまれるなどの被害が相次ぎ開設期間中、消防による救急搬送が10件、警察への被害の通報が20件に上った。 市では今夏、イルカが嫌う超音波の発信器を購入し、各海水浴場に貸し出すなどの対策を取った。理事者は「発信器は一定の効果があった

    けが人相次いだイルカ被害が影響、福井市の海水浴客1万人減 鷹巣など3海水浴場、救急搬送は10件 | 政治・行政,社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
  • 濁流が家の中に…死を覚悟し遺言の動画撮影 福井県南越前町で鹿蒜川氾濫、恐怖に震えた住民 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    記録的な大雨に見舞われた福井県南越前町今庄地域で8月5日、山あいの集落沿いを流れる鹿蒜川(かひるがわ)が氾濫。道路は濁流と化して通行不能となり、下新道などの集落が孤立状態となった。「命の危険を感じた。あれ以上水位が上がったらもう駄目だった」。浸水する家屋で県防災ヘリの救助を待つ住民は恐怖に震えた。 町によると、同日午前8時半ごろ、同町下新道で鹿蒜川が越水したとの通報を受けた。下流域にある同町今庄のJR北陸線踏切が水没するなどし、集落へつながる道路が寸断。計6集落(人口計222人)が孤立した。 同町の実家に滋賀県から息子2人と帰省していた女性(38)は午前8時すぎ、家の前の道路が川のようになっているのに気づいた。水量はどんどん増え、床上に浸水。「その後は一瞬だった」。水圧で玄関ドアや窓ガラスが割れ、濁流が流れ込んできた。 親子で2階に避難したが、水位はみるみるうちに約2メートルに達し、見下ろ

    濁流が家の中に…死を覚悟し遺言の動画撮影 福井県南越前町で鹿蒜川氾濫、恐怖に震えた住民 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
  • 日本で「サル痘」感染初確認 東京都の30代男性 サル痘の症状、潜伏期間は | 社会,医療 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    欧州などで患者の報告が続くウイルス感染症「サル痘」について、東京都の30代男性の感染が確認されたことが7月25日、政府関係者への取材で分かった。国内での感染確認は初めて。 厚生労働省は25日、記者会見を開き概要を説明した。感染が判明した30代男性は発熱、発疹、頭痛、倦怠感の症状があり7月25日に医療機関を受診。欧州に渡航歴があった。現在は入院しており、症状は安定しているという。感染経路や濃厚接触者は調査中としている。 厚労省のホームページによると、サル痘は1970年にザイール(現在のコンゴ民主共和国)で人での感染が初めて確認された。潜伏期は通常7日~14日間。発熱や頭痛、リンパ節腫脹などの症状が0~5日程度続き、発熱して1~3日後に発疹が出現する。皮疹は顔面や四肢に多く出現し、徐々に水疱、膿疱、痂皮となる。 ⇒新型コロナで乗務員の確保難しく…特急120運休へ 多くの場合は2~4週間続き、

    日本で「サル痘」感染初確認 東京都の30代男性 サル痘の症状、潜伏期間は | 社会,医療 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
  • 飛行中のパラグライダー衝突し墜落、男性1人が重傷 福井県のスキージャム勝山 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    7月24日午前11時10分ごろ、福井県勝山市芳野のスキージャム勝山で、パラグライダーで飛行していた福井県坂井市丸岡町の男性会社員(58)が空中で旋回したところ、別に飛行していた福井市の60代男性と衝突し墜落した。男性会社員は左足の骨を折る重傷。福井市の男性にけがはなかった。 福井県警勝山署で原因を調べている。

    飛行中のパラグライダー衝突し墜落、男性1人が重傷 福井県のスキージャム勝山 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
  • 台湾有事が起きたら最後。日本は抑止力の軍備増強が何より重要 国際政治学者の三浦瑠麗氏、安全保障で持論 | 政治・行政 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    ロシアウクライナ侵攻は、東部ドンバス地域と南部一帯を支配下に置くことが目的かとみられましたが、当初、首都キーウへも侵攻しました。プーチン大統領の戦略は。 「電撃戦によるキーウ包囲戦は完全なる失敗に終わった。なぜ電撃戦をやろうとしたのか。支配の速やかな既成事実化を図り、その後、隠れみの的に不完全な国民投票を行い、かいらい政権の正当性を高めようと考えたのでしょう。情勢認識がかなり甘く、ウクライナの愛国心や国の一体性について目測を誤った」 ―今後の行方は。 「ロシアは東部地域で正規戦に切り替えるという見通しが強い。つまり予備役を動員して兵士の数を増やし、より長期的な構えで東部に進駐する。ウクライナは今、ゼレンスキー大統領と他の政府幹部が発するメッセージに齟齬がある。大統領は外交努力でクリミアを取り返すとしているが、軍や外交官からは武力奪還の考えが表明されている。軍がクリミアの手前で引き返さず

    台湾有事が起きたら最後。日本は抑止力の軍備増強が何より重要 国際政治学者の三浦瑠麗氏、安全保障で持論 | 政治・行政 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
    quick_past
    quick_past 2022/06/17
    さすが稲田を抱えた県のメディア。話を聞く相手も普通じゃない
  • 「新婚生活はままごとのようだった」…10代で出産した女性の苦労と幸せ 40代で孫2人の女性も | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    10代で母、40代で祖母になり、孫を抱く林さん(左)。「何世代も長く一緒にいられるのは幸せ」と話す=福井県越前町 赤ちゃんがおなかにいると分かったのは19歳。「絶対産みたい」。意志は固かった。 現在孫2人がいる林めぐみさん(48)=越前町=は当時、まだ結婚していなかった。両親から反対されるかもしれない。でも新しい命を守りたい。「そのときの私の気持ちは、もう『母親』になっていた」 双方の親から結婚を同意してもらえたのは、相手の母親が「私も面倒見る」と言ってくれたから。だからこそ「ちゃんとしないと」「『子どもが子どもを産んだ』と思われたくない」と言い聞かせた。 家事も育児も、家業のそば店の仕事も手を抜かず、睡眠時間は数時間程度。疲れ果てて毎日涙を流した。「若くして親になるには、絶対に覚悟は必要」。実感を込めて話す。 それでも今は「幸せ」と言い切り「早婚でも晩婚でも、苦労は待っている。若いうちに

    「新婚生活はままごとのようだった」…10代で出産した女性の苦労と幸せ 40代で孫2人の女性も | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
    quick_past
    quick_past 2022/05/22
    つらい経験はあっても。というのは簡単だけど、そのつらさは社会の支えが足りないということでもあろう?美談として消費して終わりでいいのか。
  • 帰国から20年…地村保志さんが進展せぬ拉致問題に危機感「歴史の話になる」  福井県で救う会総会、北朝鮮の現状にも言及 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    帰国から20年…地村保志さんが進展せぬ拉致問題に危機感「歴史の話になる」  福井県で救う会総会、北朝鮮の現状にも言及 福井県小浜市の拉致被害者、地村保志さん(66)が5月11日夜、小浜市働く婦人の家で開かれた北朝鮮による拉致被害者・特定失踪者の支援組織「救う会福井」の総会に出席。帰国から20年が経過しようとする中、拉致被害者家族だけでなく、北朝鮮に残された被害者自身の高齢化が進んでいると指摘し「今解決しないと歴史の話になってしまう。政府は『拉致問題は最重要課題』というが、(具体的な)動きは見えない」と危機感を示し、迅速な行動を求めた。 10月に帰国から20年を迎える地村さんは「北朝鮮での生活が当にあったのかという錯覚に陥るくらいの歳月がたった」とあいさつ。「政府が動かないと拉致問題は進展しない」と述べた上で「家族会の思いや、拉致被害者の立場に立って救出を訴えたい」と力を込めた。 ⇒【拉致

    帰国から20年…地村保志さんが進展せぬ拉致問題に危機感「歴史の話になる」  福井県で救う会総会、北朝鮮の現状にも言及 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
    quick_past
    quick_past 2022/05/13
    保守商売のマッチポンプが多すぎる
  • どこでも生息…育ててはいけない違法なケシ 田んぼや河川敷注意、福井県内は5月開花ピーク | 社会 | 「ふく特」取材記事 | 福井新聞ONLINE

    4月中旬から初夏にかけて花を咲かせるケシ属の植物。ヒナゲシ(虞美人草)やオニゲシ(オリエンタルポピー)などは園芸用として知られているが、同じように美しい花を付けても麻薬の原料となるため栽培や所持してはいけない違法なケシが3種ある。福井県内では多い年で9千余りの自生種が除去されている。5月から県の撲滅運動が始まるのを前に福井新聞の調査報道「ふくい特報班」(通称・ふく特)で現状を探った。 違法な3種は、あへん法の対象となるケシ、アツミゲシ、麻薬取締法対象のハカマオニゲシ。実の液汁が麻薬アヘンの原料になる。許可なく栽培すれば1年以上10年以下の懲役になる。 県によると、住民から通報があったり監視パトロールで見つかったりして除去された違法なケシは、2021年度は約3200。20、19年度はそれぞれ約9300、約8100と多かったが、18年度は約1700だった。 福井市自然史博物館の立松和

    どこでも生息…育ててはいけない違法なケシ 田んぼや河川敷注意、福井県内は5月開花ピーク | 社会 | 「ふく特」取材記事 | 福井新聞ONLINE
  • コロナ後遺症の症状、目立つ疲労感や味覚障害 福井県が第1~5波1470人調査、体力低下も | 医療,社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    福井県内の新型コロナウイルス流行「第5波」までの感染者のうち、24%が後遺症とみられる症状を訴えていたことが福井県対策チームのまとめで分かった。県外では休職を余儀なくされるなど、生活の質(QOL)が著しく低下した事例もある。医療関係者は「重症化リスクの低い若い世代も感染対策の意識を徹底してほしい」と警鐘を鳴らす。 県対策チームは、2020年3月から21年10月にかけての第1~第5波の感染者計3115人のうち1470人を調査。退院や療養終了の1カ月後を目安に聞き取りした。この結果、357人に何らかの後遺症がみられ、おおよそ4人に1人の割合となった。感染時期別では第1波26%、第2波31%、第3波29%、第4波24%、第5波22%。主に疲労感や味覚障害、体力低下などが目立った。 国立国際医療研究センター(東京)が21年公表したアンケート結果でも、感染者の4人に1人に発症か診断から半年後に何らか

    コロナ後遺症の症状、目立つ疲労感や味覚障害 福井県が第1~5波1470人調査、体力低下も | 医療,社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE