タグ

ブックマーク / www.hmv.co.jp (20)

  • 戦略戦術兵器大全 中国古代~近代編 歴史群像シリーズ

    泰平と乱世が交互に訪れる中国史。書では激動の興亡史の中で研ぎ澄まされる中国の合戦を、軍装・兵器・都城・水軍・陣法など多角的に分析することで、その実像を解き明かす。

    戦略戦術兵器大全 中国古代~近代編 歴史群像シリーズ
  • 交響曲第7番 ノリントン&シュトゥットガルト放送響

    ノリントン&シュトゥットガルト ブルックナー・シリーズ第4弾は交響曲第7番 トータル54分の快速演奏! ヴィブラート・フリー奏法を基調とするピリオド・アプローチにより、従来の世界観を一変させると評判のノリントン&シュトゥットガルト放送響によるブルックナー・シリーズ。 第4弾は、前作第6番につづいてノリントン初出のプログラムという点も注目される交響曲第7番ライヴ・レコーディング。 全曲の白眉であるアダージョを筆頭に伸びやかな旋律線が魅力の第7番。これまでの第4番や第6番などで確かめられたのと同様に、やわらかく、あたたかみのあるピュア・トーン特有の無類の美しさが自然に受け容れられるものと思われます。 また、平均で60数分、長いものでは90分を超えるこの作品としては異例ともいえる快速テンポの設定も気になるところで、サウンド面での特質と併せて、通常とは大きく異なる作品の魅力に接することができそうで

    交響曲第7番 ノリントン&シュトゥットガルト放送響
    quick_past
    quick_past 2022/08/31
    すっごい聴きやすいブルックナー。ノリントンうまし。逆に、ブルックナーオタには評判悪いっぽい。
  • 交響曲第3番『ライン』、第4番 ロジャー・ノリントン&ロンドン・クラシカル・プレイヤーズ

    シューマン:交響曲第3番『ライン』、第4番 ロジャー・ノリントン&ロンドン・クラシカル・プレイヤーズ オーケストレーションのバランスが弱いと言われるシューマンの弱点を逆手にとって、シューマンの魅力を際立たせた演奏として注目されたアルバム。シューマンの音世界にノリントンはクッキリと仕掛けを見通して、身振りを遠ざけて端的に響きの表情に迫る、ピリオド楽器による画期的なシューマン像を描き出した演奏。(輸入元情報) 【収録情報】 シューマン: 1. 交響曲第3番変ホ長調 Op.97『ライン』 2. 交響曲第4番ニ短調 Op.120 ロンドン・クラシカル・プレイヤーズ サー・ロジャー・ノリントン(指揮) 録音時期:1989年9月(1)、11月(2) 録音場所:ロンドン、アビー・ロード第1スタジオ 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)

    交響曲第3番『ライン』、第4番 ロジャー・ノリントン&ロンドン・クラシカル・プレイヤーズ
    quick_past
    quick_past 2022/06/24
    これは指揮者のノリントンがすごい。人によって好き嫌いが激しく分かれそうな演奏ばっかりする人だけど、ハマる人には劇的効果があると思う
  • ドナルド・フェイゲン&ウォルター・ベッカー 1968~71年音源全37曲を2CDにパッケージ|ロック

    スティーリー・ダン結成前夜 ドナルド・フェイゲン&ウォルター・ベッカー 1968~71年音源全37曲を2CDにパッケージ〈ワサビ・レコード5月最新リリース〉 60~80年代のロックを中心とした最新リマスター紙ジャケット再発で、筋金入りのロックファンの心のヒダをくすぐる、小粒なれどピリリと辛いエアメールレコーディングス/ワサビ・レコード。その最新リリース&カタログアイテムをご紹介。 5月発売タイトルは『Young & Innocent Days-complete Recordings 1968-1971』。ドナルド・フェイゲンとウォルター・ベッカーがスティーリー・ダン結成以前の1968~71年の間に、ケニー・ヴァンスの元でスタッフライターとして働いていた頃に録音された音源を2CDにカップリング。過去にリリースされた『You Gotta Walk It Like You Talk It』と『E

    ドナルド・フェイゲン&ウォルター・ベッカー 1968~71年音源全37曲を2CDにパッケージ|ロック
    quick_past
    quick_past 2022/02/06
    AOR
  • 交響曲第10番(ガムゾウ版) ヨエル・ガムゾウ&国際マーラー管弦楽団

    マーラー:交響曲第10番補筆完成全曲版 ヨエル・ガムゾウ指揮国際マーラー管弦楽団 新たな第10番補筆完成版、2010年ガムゾウ版がついにCD化! マーラー10番の補筆完成版といえばクック版が主流で、ほかにカーペンター版やマゼッティ版、ホイーラー版などがありますが、今回登場するのは、1987年イスラエル生まれの若手指揮者、ヨエル・ガムゾウによるヴァージョンです。ガムゾウは、少年時代にマーラーの第10番に魅せられ、16歳から補筆全曲版に着手して23歳で完成、2010年9月にベルリンのユダヤ芸術祭で国際マーラー管弦楽団をみずから指揮して初演に漕ぎつけています。 今回登場するCDは、マーラー没後100周年の2011年にベルリンのフィルハーモニーでおこなわれた演奏会のライヴ録音で、同じく国際マーラー管弦楽団をガムゾウ自身が指揮しています。 フィルハーモニーでのライヴ録音ながら、無用なフィルタリングや

    交響曲第10番(ガムゾウ版) ヨエル・ガムゾウ&国際マーラー管弦楽団
    quick_past
    quick_past 2021/11/05
    “ヨエル・ガムゾウ”マーラーにしてはあまりにテンポを揺らしすぎで感傷がすぎるし、全体的にごちゃっとしてて、あまりいい補筆版じゃないと思う。
  • 『TAKE TWO~ヴァイオリンと2人で』 コパチンスカヤ&フレンズ(日本語解説付)

    コパチンスカヤ/TAKE TWO~ヴァイオリンと2人で~ 日語解説付き ピリオド楽器でも現代曲でも、彼女ならではの音楽で世界を塗り替えてきたコパチンスカヤ。いま思えば、コパチンスカヤというヴァイオリニストを意識したのは、ヘレヴェッヘ指揮するシャンゼリゼ管弦楽団とめったに出ない古楽器でのベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲の録音をリリース、痛快な成果をあげたとき。それともその少し前、あの異才ファジル・サイとの共演でバルトークやラヴェルなど、とんでもないヴァイオリン作品集をリリースしてみせた異才としてでしょうか。近年ではウストヴォルスカヤやエトヴェシュなど現代作品でも攻めまくった曲目を難なく繰り出してくるこの才人、Alphaにくるや否や、古楽器から超・現代まで何でも「この人にしかできない!」といった攻め方で聴かせてくれる彼女の集大成ともいうべきアンソロジーで登場するとは、ほんとうに目が離せませ

    『TAKE TWO~ヴァイオリンと2人で』 コパチンスカヤ&フレンズ(日本語解説付)
  • Please Heat This Eventually

    CANの伝説的なヴォーカリストとして名を馳せるダモ鈴木とマーズ・ヴォルタのオマーによる異色コラボレーションが12インチ・オンリーで到着! ファンキーなリズムに、フリーキーなギター、縦横無尽に駆け巡るホーン、圧倒的な個性を放つヴォーカルが延々と渦を巻く変態プログレ・フリージャズ・ファンク!濃厚過ぎる30分をお約束します。レコーディングにはビースティー仕事でお馴染みのマニー・マークも参加。

    Please Heat This Eventually
    quick_past
    quick_past 2021/06/27
    “CANの伝説的なヴォーカリストとして名を馳せるダモ鈴木とマーズ・ヴォルタのオマーによる異色コラボレーションが12インチ・オンリーで到着!”
  • ミュージック・マガジン40周年企画 ベスト・アルバム・ランキング 51~100位

    2009年4月号から3ヶ月に渡って行なわれた「創刊40周年記念連続企画」は、40人が選ぶ40年間のアルバム・ランキング・ベスト100。4月号には「1990~2008年編」、5月号には「1980~1989年編」、6月号には「1969~1979年編」としてジャンル横断の100枚ランキングを各々掲載。そして、40周年記念増刊号には、40年間のアルバム・ランキング・ベスト200をはじめ、40年間の歩みを映し出すオール・ジャンルの名盤群、選者別ベスト40、ノミネート作品1050等を掲載。 MUSIC MAGAZINE 40年間の歩みを映し出す アルバム・ランキング・ベスト200。そちらが掲載されている『MUSIC MAGAZINE 創刊40周年記念増刊号』と連動して、HMV ONLINEでは200位から21位までのアルバム・

  • 【発売】コパチンスカヤが歌う、シェーンベルク:『月に憑かれたピエロ』|クラシック

    なんと! コパチンスカヤが歌う『月に憑かれたピエロ』登場! 異才のヴァイオリニストとして不動の地位を築いたといえるパトリツィア・コパチンスカヤ。彼女がヴァイオリンではなく歌でソロをとり、派手なピエロの衣装を着てベルリン、フィルハーモニーほか欧米各国で公演した『月に憑かれたピエロ』が、遂にCDで登場します。 このシェーンベルクの問題作は、5人の奏者による室内アンサンブルと「語るように歌う」シュプレヒゲザング(あるいはシュプレヒシュティンメ)と呼ばれるソロのために書かれおり、現在はソプラノ歌手がソリストを務めることが多く、演奏至難なことで知られています。コパチンスカヤのアプローチは、歌うことよりも演劇的にダイナミックな表情を付けて語ることに主眼が置かれており、これは、この作品を委嘱し初演したアルベルティーネ・ツェーメが歌手ではなく女優であったことを踏まえると、彼女なりに原点を追求した形と言える

    【発売】コパチンスカヤが歌う、シェーンベルク:『月に憑かれたピエロ』|クラシック
    quick_past
    quick_past 2021/04/09
    “彼女がヴァイオリンではなく歌でソロをとり、派手なピエロの衣装を着てベルリン、フィルハーモニーほか欧米各国で公演した『月に憑かれたピエロ』が、遂にCDで登場”
  • Box Set Classical|HMV&BOOKS online

    HMVの宣伝文とは違いオリジナルジャケット仕様ではない。解説書にオリジナルジャケットの写真が載っているだけである。誇大広告なので☆1つにしようと思ったが、「ザ・グレイト」の素晴らしい演奏を聴いてるうちにどうでもよくなってしまった。私はこのセットに収録されている音源を聴くのは初めてだが、DGへのスタインバーグ/ボストンの3枚は知っているのでRCA録音も悪かろうはずがないと思っていたが、やはり見事な演奏ばかりであった。シューベルトもブルックナーもスタインバーグの特徴であるタメを作らず前進するリズムの上に多彩な表現がなされ聞き手を魅了する。「ティル」は急速テンポで目もくらむ。ピッツバーグに比べボストン交響楽団は明らかにワンランク上であり聴きごたえ充分。HMVの紹介にあるように米国のメジャーの音楽監督掛け持ちは異例なのだが、スタインバーグはミュンシュ時代から客演の常連であり、楽団員も理事も是非にと

    Box Set Classical|HMV&BOOKS online
    quick_past
    quick_past 2020/10/25
    あら安い
  • 交響曲第2番『復活』(室内オケ版) キャプラン&ウィーン室内管弦楽団(2013)(2CD)

    マーラー:交響曲第2番『復活』 『復活』専門家キャプラン3度目の挑戦! 今度は56人の室内オケによるヴァージョン! グスタフ・マーラーの研究家、とりわけ交響曲第2番『復活』に特化した専門家・指揮者ギルバート・キャプラン。1988年にロンドン交響楽団を振った『復活』、2002年にウィーン・フィルを振った『復活』に続く、キャプラン3つ目の『復活』は、2013年2月にウィーン・コンツェルトハウスで世界初演された「小編成版」のライヴ録音(もちろん世界初録音!)。 キャプランとロブ・マティスによって行われたこの「小編成オーケストラ(室内管弦楽団)のための編曲」は、通常100人を超えるオーケストラで奏される『復活』が、わずか56人という約半数まで削減。大きく人数を減らしながらも、マーラーの音楽的意図や色彩を忠実に守り、キャプランの人生を変えてしまった『復活』の魅力をより広い機会に提供できるよう作られて

    交響曲第2番『復活』(室内オケ版) キャプラン&ウィーン室内管弦楽団(2013)(2CD)
    quick_past
    quick_past 2020/10/22
    “56人の室内オケによるヴァージョン!”室内楽にしては規模が大きすぎる
  • マーラー、ライネッケ、グリーグの演奏をピアノ・ロールでの再現!

    マーラー、ライネッケ、グリーグの演奏 ピアノ・ロールでの再現! 1905年から1906年にかけて、ヴェルテ・ミニョン社のピアノ・ロールに記録されたマーラー、ライネッケ、グリーグの自作自演などを、現代のスタインウェイで再現した興味深いアルバムです。(HMV) 【収録情報】 ・マーラー:『さすらう若人の歌』~朝に野辺を歩けば ・マーラー:『若き日の歌』~緑の森を楽しく歩いた ・マーラー:交響曲第5番~第1楽章 ・マーラー:交響曲第4番~第4楽章 グスタフ・マーラー ・マーラー:交響曲第3番~メヌエット(第2楽章から) ・マーラー:交響曲第3番~鐘の合唱(第5楽章から) ハンス・ハース ・シューマン:『幻想小曲集』op.12~「なぜ?」 ・モーツァルト:ピアノ・ソナタ第13番KV.333~メヌエット ・モーツァルト:ピアノ・ソナタ第11番KV.331~トルコ行進曲 ・ベートーヴェン:エコセーズ変

    マーラー、ライネッケ、グリーグの演奏をピアノ・ロールでの再現!
  • 交響曲第8番『千人の交響曲』 小泉和裕&九州交響楽団、九響合唱団、他

    小泉和裕指揮、九州交響楽団創立65周年記念演奏会 1953年に活動を開始し、九州一円の常設オーケストラとして、アジアの交流拠点都市「福岡」に拠地を置く九州交響楽団。2018年9月22日、拠地アクロス福岡で行なわれた、創立65周年記念の第370回定期公演で選ばれた曲は、九州では今まで演奏される機会のなかった、マーラー:交響曲第8番『千人の交響曲』。2016年より音楽監督を務める小泉和裕の指揮、九響合唱団を中心とする選りすぐりの大合唱団、そして日を代表するソリスト8人により、九州の地に『千人』の響きが鳴り渡ったのです。 モニュメンタルな作品の、日のオーケストラ演奏史に燦然と輝く、まさに記念碑的演奏です。(メーカー資料より) 【収録情報】 ● マーラー:交響曲第8番変ホ長調『千人の交響曲』 並河寿美(ソプラノI:罪深き女) 大隅智佳子(ソプラノII:悔悟する女) 吉原圭子(ソプラノIII

    交響曲第8番『千人の交響曲』 小泉和裕&九州交響楽団、九響合唱団、他
    quick_past
    quick_past 2020/01/29
    “九州では今まで演奏される機会のなかった、マーラー:交響曲第8番『千人の交響曲』。”
  • テリー・ギリアム演出 ベルリオーズ:『ベンヴェヌート・チェッリーニ』|テリー・ギリアム演出 ベルリオーズ:『ベンヴェヌート・チェッリーニ』|HMV&BOOKS online

    ベルリオーズ:『ベンヴェヌート・チェッリーニ』 テリー・ギリアム演出、マーク・エルダー&オランダ国立歌劇場 若きベルリオーズがオペラ史上に刻んだ空前絶後のどたばたコメディー・オペラ 日語字幕付き! 放蕩者、しかし腕は良い彫刻家チェッリーニには、相思相愛の若き恋人テレーザがいます。しかし恋敵フィエラモスカとのいざこざで、ついには殺人と誘拐の罪を犯してしまい、どうにも立場が悪くなってしまいました。その上、教皇から依頼されている彫刻は完成しておらず絶体絶命。一日だけ猶予をもらった彼がとった行動は・・・。 16世紀に実在した彫刻家ベンヴェヌート・チェッリーニの芸術と自由奔放な生き方に共感したベルリオーズは、一気にこの大規模な初めてのオペラを完成させました。ベルリオーズは後年「このような活気に満ち勢いに富んだ数々のアイディアを再現することは不可能だ」と語ったと伝えられます。 多彩なエピソードが盛り

    テリー・ギリアム演出 ベルリオーズ:『ベンヴェヌート・チェッリーニ』|テリー・ギリアム演出 ベルリオーズ:『ベンヴェヌート・チェッリーニ』|HMV&BOOKS online
  • ライブの感動をチケットと一緒にノートに記録!『レポチケ』好評発売中!|グッズ

    2020年01月29日 (水) 00:00 | HMV&BOOKS online - グッズ , HMV&BOOKS online - イベント・レジャー , HMV&BOOKS online - 2.5次元・舞台 『レポチケ』は、あらゆるチケットの保存と大切な思い出を書き込める、2つのDOが1冊でできる新感覚【ノート】です。 思い出チケットをポケットに入れ、その日の思い出を書き込めば、大切なチケットと大切な思い出を一緒に保管できる! いろんな色を使うと思い出が映えます!

    ライブの感動をチケットと一緒にノートに記録!『レポチケ』好評発売中!|グッズ
    quick_past
    quick_past 2019/03/23
    コンサートや映画を頻繁に行く人はいいかもしれないなあ
  • 交響曲第9番 シャイー&ゲヴァントハウス管弦楽団 : マーラー(1860-1911) | HMV&BOOKS online - ACC20299DVD

    一般的に思い浮かべる円熟とは全く異なり、印象としては最初のウィーンフィル盤にかなり近いと感じました。元気すぎるラトル氏。あの崩壊ギリギリで手綱を握ってる緊張感や妖しい響きが戻ってきております。あれよりかなり音が良いとは言え、低音がブーミーなところまで戻ってるような(苦笑)。何も知らずにベルリン盤と聴き比べてこっちが後年の演奏と思う人は少なそうです。テンポも以前のものよりだいぶ速く感じ、何かに取り憑かれた様に前へ前へ進む演奏で、音も綺麗に溶け合うよりは一度に何種類もの音が個々に物凄い気迫と妖しい音で主張してきて聴後は大変に疲れます。近年のハイティンク、ヤンソンス盤をよく知る身としては何から何まで「これ当にバイエルン放送響?」となりました。普段とのギャップに驚くという意味ではバーンスタインが指揮したベルリンフィルを思い出しました。演奏の傷が結構多いんでよく正規盤で出してくれたなと思いますがこ

    交響曲第9番 シャイー&ゲヴァントハウス管弦楽団 : マーラー(1860-1911) | HMV&BOOKS online - ACC20299DVD
    quick_past
    quick_past 2018/10/04
    シャイイの9番のこの演奏、低評価な人が多くてそれもここのレビューの一番下のような意見が多いんだけど、そもそも9番はそういう曲だっけってところから疑問だなあ。高評価なレビューと割と同じ意見。
  • 『銀河烈風バクシンガー』放送から35年の時を経て、遂に初Blu-ray化|HMV&BOOKS online

    前作「銀河旋風ブライガ―」と共に、放送35周年を記念して、遂に実現した初Blu-ray化! J9シリーズ三部作の第2作目として、今もなお多くのファンから支持される大人気ロボットアニメーションが、放送から35年の時を経て、現存する唯一のマスター素材から遂に初Blu-ray化!さらに特典映像として、新番組予告とノンテロップオープニングも収録! <イントロダクション> 前作『銀河旋風ブライガー』から600年後、木星破壊によって誕生した数十個の惑星群が、太陽系に6つの “惑星海” を形づくっていた。太陽系管理機構 “バクーフ” による支配体制が弱体化し、反体制グループとの熾烈な戦いが繰り広げられる戦乱の時代となっていた。コズモバイクで宇宙を駆ける暴走族 “烈” のリーダー、ディーゴ(ドン)は、相棒のシュテッケン、士郎(ビリー)と共に、ライラ、佐馬之介を仲間に加えて “銀河烈風隊” を組織するのだっ

    『銀河烈風バクシンガー』放送から35年の時を経て、遂に初Blu-ray化|HMV&BOOKS online
    quick_past
    quick_past 2018/06/12
    これは烈の精神を感じますね。
  • パーヴォ・ヤルヴィのハンス・ロット

    ハンス・ロット:交響曲第1番 パーヴォ・ヤルヴィ&フランクフルト放送響 ブラームスに貶されて心を病み、25歳で亡くなった作曲家、ハンス・ロットの残した傑作、「交響曲第1番」が、パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団による演奏で登場します。「管弦楽のための組曲への2つの楽章」も収録。 【ブルックナーの弟子】 ハンス・ロットは1858年ウィーンの生まれ。16歳でウィーン音楽院に入学し、オルガンをブルックナーに学んだほか、ピアノ、和声法、対位法、作曲を修めます。ロットは14才で母を、18歳で父を失っていたため、教会オルガニストとして生活費を稼ぎながら勉学に励むという生活でした。音楽院での友人には、1年遅れて入学した2歳年下のマーラーがおり、彼とは同室だったこともありました。 【作曲コンクール】 在学中の1878年、音楽院で開かれた作曲コンクールに、ロットは交響曲第1番の第1楽章で応募し

    quick_past
    quick_past 2018/02/20
    その師匠のブルックナーは弟子を追い込んだブラームスに対してキレてたはずなのに、同じ料理屋で、ブルックナー自身が好物の豆料理をブラームスが食べてるのを見かけただけで仲直りするし、色々ついてない人
  • HMV&BOOKS online - 本・CD・DVD・ブルーレイ・ゲーム・グッズの通販専門サイト

    「Sound Horizon 7.5th or 8.5th Story Concert... 2023年4月~6月に開催された「Sound Horizon 7.5th or 8.5th Story Concert...

    HMV&BOOKS online - 本・CD・DVD・ブルーレイ・ゲーム・グッズの通販専門サイト
    quick_past
    quick_past 2017/09/28
    珍しく名古屋でけもフレイベントと思ったけど、このタイミングでやるのか(;´Д`)
  • 【本】最新版 名曲名盤500

    2017年4月7日 (金) 最新版 名曲名盤500 「レコード芸術」編〔ONTOMO MOOK〕 過去数回にわたってムック化され、発売のたびに好評を得ている『レコード芸術』別冊の定番『名曲名盤』の最新版。前回の300曲から200曲増えて、全500曲を収録。古今東西の名曲の中から、ディスクの数が多い(同曲異演盤が多い)作品500曲を『レコード芸術』編集部と誌主要執筆陣が合議により選定、それぞれの曲について、月評評者をはじめとした誌のレギュラー執筆陣10名の投票により「ベスト1」ディスクを選定する。「ベスト1」に選ばれたディスクについては、ジャケット写真並びに選者によるコメントが付くほか、各曲について、代表選者による投票結果についての講評も記載。演奏家別の索引付き。2014~2016年に『レコード芸術』誌上で7回にわたって掲載された特集を底とし、各筆者には誌掲載後に発売されたディスクも

    quick_past
    quick_past 2017/04/28
    ベルクとシェーンベルク少なすぎだなあ。代表曲だっけ?ってのがラインナップされてるし。バッハモーツァルトベートーベンだらけ。
  • 1