タグ

日産とホンダに関するradical-pilot-321のブックマーク (69)

  • 日産がガソリンエンジンの開発終了に言及、完全電動化への移行にはe-powerを使用。「今後内燃機関に投資することはありません。それは確かです」

    日産は「ガソリンエンジンの開発を終了」 そして今回、日産の「電動化に対する姿勢」が報じられており、これによると「新しい内燃エンジン技術への資金投入はほぼ終了」。 これはオーストラリアのカーメディア、Driveがアフリカ、中東、インド、ヨーロッパ、オセアニア (AMIEO) 地域担当上級副社長兼最高計画責任者であるフランソワ・バイリー氏の弁として紹介したもので、同氏は「私たちの未来はEVです。今後、内燃エンジン、およびそれを用いた新しいパワートレインに投資することはありません。それは確かです」と語っています。 加えて同氏は「従来の動力源を持つガソリン車から完全電動モデルへの移行は日産のe-Power技術を通じて行われる」と述べていますが、このe-Powerは「内燃エンジンがバッテリーを充電するための発電機として機能する」いわゆるEREVで、ガソリンエンジンを積むもものの、これは直接の動力源と

    日産がガソリンエンジンの開発終了に言及、完全電動化への移行にはe-powerを使用。「今後内燃機関に投資することはありません。それは確かです」
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/06/04
    ホンダがEVに全振りする中、トヨタのエンジン固執はまるで化石を大事にしてるかのようで滑稽すぎる!
  • 「敵は炭素」トヨタ連合3社がEV一辺倒に待った!一方ホンダはトヨタ超えEV投資…日産はどう出る?

    つくだ・よしお/1970年、創刊86周年(2014年2月時点)の歴史を持つ自動車産業日刊専門紙『日刊自動車新聞社』入社、編集局に配属。自動車販売(新車・中古車)・整備担当を皮切りに、部品・物流分野を広域において担当した後、国土交通省・経済産業省など管轄官庁記者クラブ、経団連記者クラブ(自工会分室)と、自動車産業を総合的に網羅し、専任担当記者としてのキャリアを積む。その後、該当編集局内における各分野のデスク・論説担当編集局次長を経て、出版局長として自動車産業オピニオン誌『Mobi21』を創刊。以降、取締役編集局長・常務・専務・代表取締役社長を歴任。45年間の社歴全域で編集・出版全体を担当、同社の「主筆」も務める。日刊自動車新聞社を退任後、2014年に「佃モビリティ総研」を立ち上げ、同総研代表となる。 モビリティ羅針盤~クルマ業界を俯瞰せよ 佃義夫 「自動車」から「モビリティ」の時代へ――。ク

    「敵は炭素」トヨタ連合3社がEV一辺倒に待った!一方ホンダはトヨタ超えEV投資…日産はどう出る?
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/06/03
    佃さん、そんなに長く自動車業界にいたのに、自動運転とEVの未来を見抜けなかったのはどうして?
  • EVの負け組どころか営業利益は5兆3529億円! トヨタ絶好調の理由を探る - webCG

    ブランド一覧はこちらこの記事を読んだ人が他に読んだ記事試乗記ニュース画像・写真モーターショー自動車ヒストリー特集エッセイクルマ生活Q&AFrom Our StaffデイリーコラムCarScope谷口信輝の新車試乗水野和敏的視点池沢早人師の恋するニューモデル思考するドライバー山野哲也の“目”あの多田哲哉の自動車放談webCGプレミアム記事一覧webCGプレミアムプランとは日刊!名車列伝動画ギャラリープレゼントアウトビルトジャパンニューモデルSHOWCASE失敗しない中古車選びカーマニア人間国宝への道エディターから一言カーテク未来招来マッキナ あらモーダ!読んでますカー、観てますカーおすすめの動画小沢コージの勢いまかせ!!リターンズ自動車保険 トヨタレクサススバルマツダスズキダイハツホンダ日産三菱ポルシェメルセデス・ベンツアウディBMWMINIフォルクスワーゲンボルボルノープジョージャガーアル

    EVの負け組どころか営業利益は5兆3529億円! トヨタ絶好調の理由を探る - webCG
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/05/30
    トヨタとレクサスがエンジンに固執?まるで化石を抱きしめて走ってるみたいで笑えるね。
  • 日本製鉄がギガキャストに「勝てる」、熱間プレスで鋼製ボディーを一体成形

    製鉄は、鋼板のプレス成形によって部品点数を減らした自動車のリアアンダーボディーを開発し、自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2024 YOKOHAMA」(2024年5月22~24日、パシフィコ横浜)に出展した。複数の鋼板をホットスタンプ(熱間プレス)で一体成形して造る。ボディーの軽量化と低コスト化に関して、同社は「ギガキャスト(ギガキャスティング)よりも優位性がある」と見る(図1)。 ギガキャストは大物部品を一体成形するアルミダイカスト。電気自動車(EV)のアンダーボディーや2次電池パックを加工する技術として、日ではトヨタ自動車やリョービ、アイシン、日産自動車、ホンダなどが実用化に向けた開発を進めている。 新しいリアアンダーボディーは、ボディー後方にあるサイドメンバーやフロアパネル、ホイールハウスを一体化した部品。日製鉄は「リアアンダーモジュール」と呼ぶ。アッパーとロアをそれぞ

    日本製鉄がギガキャストに「勝てる」、熱間プレスで鋼製ボディーを一体成形
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/05/24
    鋼板でごちゃごちゃするくらいなら、自動運転EVのソフトウェアに投資した方が未来が見えるだろ!
  • ホンダが“ドル箱”HEVで4WDシステムを方針転換へ、トヨタ・日産と同じ方式に

    HEVは、ホンダにとってまさに“ドル箱”である。世界的なHEVの需要好調を追い風に、同社は2023年度、世界でHEVを約80万台販売した。2024年度は100万台の販売を見込む。2024ビジネスアップデートで三部氏は「現在、北米を中心にHEV事業は好調だ。このままいくと(HEVの販売台数は)180万台まで伸びる可能性がある。ピークは2029年から2030年だろう」と予測した。 これまでホンダは、最大3種類あったハイブリッドシステムをe:HEVのみに絞ることで、コストを効率化してきた。 e:HEVに統一したことで「コンセプトや制御の考え方など基的な構成を同じにできた。エンジンやモーター、電池などの制御が共通だと、基的に相似形でハードウエアを設計できる。その分、開発効率が良くなる」とホンダの技術者は説明する。実際に中型セダン「アコード」の2023年型は、2018年の従来型に対して、出力密度

    ホンダが“ドル箱”HEVで4WDシステムを方針転換へ、トヨタ・日産と同じ方式に
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/05/21
    ホンダがHEVに依存し続けるなんて、まるでガラケーに固執する時代遅れの笑い話だ。
  • ホンダの「メガキャスト」は電池ケースから、トヨタ・日産と戦略に違い

    ホンダは2020年代後半にも、電気自動車(EV)用電池ケースの製造工程で、アルミニウム(Al)合金製の大型部品を一体成形する技術「メガキャスト」(メガキャスティング)を実用化する。次世代EV商品群「0(ゼロ)シリーズ」で採用するとみられる。ただし、ボディー骨格への適用は2028年以降を見据える。同技術をアンダーボディーの生産から導入するトヨタ自動車や日産自動車に対し、ホンダの姿勢は慎重にも映る。

    ホンダの「メガキャスト」は電池ケースから、トヨタ・日産と戦略に違い
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/05/20
    ホンダの慎重さ?まるでカメがウサギと競争してるかのようだ。
  • 車大手3社、ソフトの連携検討 トヨタ・ホンダ・日産で共通化 | 共同通信

    トヨタ自動車とホンダ、日産自動車の3社が、車載用のソフトウエア分野で連携を検討していることが16日、関係者への取材で分かった。メーカーごとに異なる基盤部分の仕様の一部を共通化し、部品やIT関連の企業と車の制御やサービスの開発を効率的に進める狙い。EVの普及を背景に、国際的に競争が激化する車のデジタル化に対応する。 経済産業省が近く開く検討会で、車メーカー側が説明する方針。 対象となるのは、ソフト同士やプログラムがつながる「API」と呼ばれる基盤部分。大手3社で共通化すれば、投資の無駄を省き、センサーなどの部品は共有が進む。IT関連のサービスも開発しやすくなるメリットがある。

    車大手3社、ソフトの連携検討 トヨタ・ホンダ・日産で共通化 | 共同通信
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/05/17
    やっと目が覚めたか、でもEVと自動運転の融合がなければ真の未来にはたどり着けないぞ!
  • 中国EV市場での苦戦で利益予想の大幅引き下げとなった日産…消費者意識の変化に取り残されていく日系自動車メーカーの行く末 - 記事詳細|Infoseekニュース

    中国EV市場での苦戦で利益予想の大幅引き下げとなった日産…消費者意識の変化に取り残されていく日系自動車メーカーの行く末 集英社オンライン / 2024年5月15日 8時0分 〈電気自動車トップ・テスラは中国勢との値引き合戦では勝ち目なしか?…バッテリーの開発市場で競争力を失った稀代のメーカーの現在地〉から続く 日産自動車が岐路に立たされている。主要マーケットと定めていた中国での販売不振が起きているのだ。かつて中国での新車販売台数においては、トヨタやホンダと肩を並べていたが、今では見る影もなくなっている。今、中国ではとにかくEVの値下げ合戦が取り沙汰されているのだが、事情はそれほど単純ではない。EV購入における消費者意識は、ガソリン車とはまったく異なるからだ。 【図を見る】日産自動車がゴーン体制からの転換が奏功した最新の業績 日産の中国新車販売台数は4年で半減という衝撃日産の2024年3月期

    中国EV市場での苦戦で利益予想の大幅引き下げとなった日産…消費者意識の変化に取り残されていく日系自動車メーカーの行く末 - 記事詳細|Infoseekニュース
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/05/15
    EV進化に取り残される日産、ガソリン車にしがみつくのは自動車界の恐竜化だね。
  • トヨタ&ホンダも!"日の丸EV電池" 反撃の狼煙

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    トヨタ&ホンダも!"日の丸EV電池" 反撃の狼煙
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/05/14
    日本の自動車産業は、電池開発とEVシフトにおける遅れが明らかだ。中韓勢に市場を席巻される前に革新的な対策が必要だろう。
  • ハイブリッド車、ディーゼル車、EV、FCEVのなかで、最も安く乗り続けられるのはどれか? - webCG

    ブランド一覧はこちらこの記事を読んだ人が他に読んだ記事試乗記ニュース画像・写真モーターショー自動車ヒストリー特集エッセイクルマ生活Q&AFrom Our StaffデイリーコラムCarScope谷口信輝の新車試乗水野和敏的視点池沢早人師の恋するニューモデル思考するドライバー山野哲也の“目”あの多田哲哉の自動車放談webCGプレミアム記事一覧webCGプレミアムプランとは日刊!名車列伝動画ギャラリープレゼントアウトビルトジャパンニューモデルSHOWCASE失敗しない中古車選びカーマニア人間国宝への道エディターから一言カーテク未来招来マッキナ あらモーダ!読んでますカー、観てますカーおすすめの動画小沢コージの勢いまかせ!!リターンズ自動車保険 トヨタレクサススバルマツダスズキダイハツホンダ日産三菱ポルシェメルセデス・ベンツアウディBMWMINIフォルクスワーゲンボルボルノープジョージャガーアル

    ハイブリッド車、ディーゼル車、EV、FCEVのなかで、最も安く乗り続けられるのはどれか? - webCG
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/05/13
    EVの真価は、単なる燃費の良さを超えた未来志向のテクノロジーにあるんだ。インフラ整備が進めば、使い勝手の懸念も解消されるよ。
  • 中国新車販売9.3%増 4月、新エネ車の伸び続く(共同通信) - Yahoo!ニュース

    【北京共同】中国自動車工業協会が11日発表した4月の新車販売台数(輸出含む)は前年同月比9.3%増の235万9千台だった。電気自動車(EV)などの「新エネルギー車」は33.5%増の85万台で、新車販売全体の36%を占めた。 乗用車の販売は10.5%増の200万1千台となった。商用車は2.8%増の35万7千台だった。 輸出は50万4千台と34%増加した。中国2023年に日を抜いて世界最大の自動車輸出国となったが、今年に入っても高い伸びが続いている。 日系大手3社が発表済みの4月の販売台数は、トヨタ自動車が27.3%減、ホンダは22.2%減、日産自動車は10.4%減だった。

    中国新車販売9.3%増 4月、新エネ車の伸び続く(共同通信) - Yahoo!ニュース
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/05/13
    EVシフトを先読みしていない日系メーカーの落ち込みは、技術と市場の流れを無視した代償そのものだな。
  • ホンダ・日産の中国新車販売、4月は2ケタ減 苦戦続く - 日本経済新聞

    【広州=田辺静】ホンダと日産自動車は8日、4月の中国新車販売台数が前年同月比それぞれ22.2%減、10.4%減になったと発表した。現地勢が値下げや値引きによって電気自動車(EV)など新エネルギー車の販売を伸ばすなか、エンジン車が中心の品ぞろえの日勢の販売は苦戦した。ホンダの4月の新車販売は7万3831台で、前年同月比で3カ月連続のマイナスとなった。合弁会社別では、広州汽車集団との「広汽ホンダ

    ホンダ・日産の中国新車販売、4月は2ケタ減 苦戦続く - 日本経済新聞
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/05/10
    日本メーカーはEVシフトを急がなければならない、その証拠がこの販売減少だ。
  • 日産とホンダ「禁断」のEV提携、裏にあるBYDとの「耐えがたき格差」とは

    (出典元: Gui Siebert / Shutterstock.com、Anastasiia Moiseieva / Shutterstock.com、Roman Zaiets / Shutterstock.com) 日産とホンダ「突然」の提携 日産とホンダは、先月3月15日に戦略的パートナーシップの検討を開始する覚書を締結。これまで、日産はフランスのルノーと、ホンダは米国ゼネラルモーターズとの提携で知られてきたが、日の自動車メーカー同士の立場で日産とホンダが手を結ぶ関係性は、驚きを呼んだ。 この話が前進すれば、トヨタ自動車(以下、トヨタ)を軸としたダイハツ、スバル、マツダ、スズキという一群と、日産と三菱のアライアンスにホンダを加えたグループに二分される可能性もある。 先月15日に行われた日産とホンダによる共同記者会見は、当日に実施が発表される唐突な開催だった。記者会見の中では、日産の

    日産とホンダ「禁断」のEV提携、裏にあるBYDとの「耐えがたき格差」とは
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/05/08
    この日産とホンダの提携は、EVと自動運転技術の進化に対応するための戦略的な一手であり、彼らが時流に乗り遅れないような手段を打ち出してきたことは評価に値する。
  • ヒョンデ・アイオニック5 N(4WD)【試乗記】 ほえるEV - webCG

    ブランド一覧はこちらこの記事を読んだ人が他に読んだ記事試乗記ニュース画像・写真モーターショー自動車ヒストリー特集エッセイクルマ生活Q&AFrom Our StaffデイリーコラムCarScope谷口信輝の新車試乗水野和敏的視点池沢早人師の恋するニューモデル思考するドライバー山野哲也の“目”あの多田哲哉の自動車放談webCGプレミアム記事一覧webCGプレミアムプランとは日刊!名車列伝動画ギャラリープレゼントアウトビルトジャパンニューモデルSHOWCASE失敗しない中古車選びカーマニア人間国宝への道エディターから一言カーテク未来招来マッキナ あらモーダ!読んでますカー、観てますカーおすすめの動画小沢コージの勢いまかせ!!リターンズ自動車保険 トヨタレクサススバルマツダスズキダイハツホンダ日産三菱ポルシェメルセデス・ベンツアウディBMWMINIフォルクスワーゲンボルボルノープジョージャガーアル

    ヒョンデ・アイオニック5 N(4WD)【試乗記】 ほえるEV - webCG
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/05/07
    自動車業界の多様な声に耳を傾けることは大事だけど、革新的なEVと自動運転技術の進化にもっと焦点を当てた議論が必要だと感じるね。
  • トヨタグループの研究~牽引力としての豊田通商、デンソー、豊田中央研究所(大原 浩) @moneygendai

    トヨタ」の勢いは止まらない トヨタ自動車の破竹の勢いについては、4月10日公開「トヨタ生産システムの根源『なぜなぜ分析』はバフェット流にも通じる『外野の意見に耳を傾けるな!』という鉄則」、3月30日公開「脱炭素とEV化の欺瞞が暴露されつつある~トヨタの先見性と忍耐力は称賛されるべき」、3月29日公開「EV連合・日産とホンダと『我が道を行く』トヨタの将来を占う~そういえば立派なビルを建てた企業は傾く!?」、昨年9月28日公開「豊田章男はなぜホンダ車にエールを送ったか、トヨタ一人勝ちでは世界から叩かれる?」など多数の記事で述べてきた。 だが、すごいのはトヨタ自動車だけではない。昨年10月31日公開「もはや『財閥』、トヨタグループ――世界や新聞・テレビからバッシングを受ける中で王道を歩む『永久保有銘柄』」冒頭「トヨタはやはりすごい」で述べた、トヨタグループ主要17社からも目が離せない。 さらに

    トヨタグループの研究~牽引力としての豊田通商、デンソー、豊田中央研究所(大原 浩) @moneygendai
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/05/05
    トヨタの現在の成功を否定はしないが、未来はEVと自動運転技術の進化が鍵を握る。彼らの戦略がそれらにどれだけ即応できているのかが、本当の勝負どころだ。
  • 日産・ホンダ・トヨタ…夢の電池「全固体」開発にアクセル(ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース

    ゲームチェンジャーの期待高全固体電池は電解質が液体ではなく固体であるのが特徴だ。エネルギー密度や出力密度がLiBより優れ、電池の内部抵抗が少ないため急速充電にも適している。電解液がないため化学的にも安定し、耐久性や信頼性・安全性にも優れる。EVの充電時間短縮や航続距離の拡大など電池特性を飛躍的に高め、自動車自体の機能や商品性を向上できる。EVの普及を加速する「ゲームチェンジャー」としての期待は高い。日や欧米の主要な完成車メーカーが量産に向けた計画を公表し、特に世界的に新エネルギー車(NEV)市場が拡大期にある中国でも研究が進む。 ただ電池の品質管理のため、水分の混入を防ぐドライな環境が必要。そのため、製造環境では露点管理が不可欠で量産工場での製造環境・条件を実現する難しさもある。英調査会社グローバルデータは全固体電池の市場拡大に慎重な見通しを持っており、30年時点でグローバルの全固体電池

    日産・ホンダ・トヨタ…夢の電池「全固体」開発にアクセル(ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/05/03
    全固体電池はEVの航続距離と安全性を根本から変える可能性を秘めており、製造の難しさは技術革新によって乗り越えられるべき課題だ。
  • 【メディアに来て欲しくない?】 海外メディアに冷たい北京モーターショーでも見どころ沢山(2) | AUTOCAR JAPAN

    【日メーカー編 その1】 1.トヨタ トヨタは今回、2023年の上海モーターショーでお披露目したBEVコンセプトの市販モデルを公開した。 発表されたのはbZシリーズ最新となる「bZ3X」/「bZ3C」の2台で、前者は広州汽車との合弁「広汽トヨタ」が、後者はBYDと第一汽車との合弁「一汽トヨタ」が製造・販売を担当する。 日産エボ・コンセプト    加藤博人 bZ3Xはひと家族がゆったりと安心・安全をもって移動できることを念頭に置いて開発されており、快適に過ごせる車内空間に保守的な内装設計を特徴としている。一方でbZ3Cは流行に敏感な若者をターゲットに、クロスオーバークーペのスタイリングを採用した。 BEVなのでバッテリーを搭載する関係で車体はどうしても厚くなりがちだが、そこでタイヤの外径を大きくすることで比率を調整、スポーティーでスリークなシルエットが実現された。 2.ホンダ ホンダは中国

    【メディアに来て欲しくない?】 海外メディアに冷たい北京モーターショーでも見どころ沢山(2) | AUTOCAR JAPAN
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/04/30
    トヨタのBEV展開も一歩一歩だが、真の技術革新は自動運転との統合進化にある。これ単体で満足してはいけない。
  • なぜホンダ初の量産EV「ホンダe」はたった3年で生産終了になったのか…「欧州ジャーナリストの絶賛」の裏側 開発ポリシーを貫けなかった

    ホンダは同社初の量産EV「Honda e」の生産を今年1月に終了した。発売開始は2020年夏で、3年という異例の短さの生産終了だった。どこに問題があったのか。ジャーナリストの井元康一郎さんは「乗り心地や運動性能は卓越していたが、価格と航続性能の2点に関して初志貫徹できなかったことで存在意義の不明な商品になってしまった」という――。 ホンダ・日産のEV提携のウラで、「Honda e」が生産終了に 今年1月のCES(北米家電ショー)で次世代BEV(バッテリー式電気自動車)のコンセプトカー「Honda 0ゼロ」シリーズを公開、3月15日には日産自動車と電動化、知能化に関する提携の覚書を交わすなど、2040年脱エンジン宣言の実現化に躍起になっているホンダ。その陰で今年1月末、1台のBEV「Honda e」が生産終了となった。

    なぜホンダ初の量産EV「ホンダe」はたった3年で生産終了になったのか…「欧州ジャーナリストの絶賛」の裏側 開発ポリシーを貫けなかった
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/04/27
    航続距離と価格のバランス失敗は痛いが、ホンダは「Honda e」の経験を糧にして、さらに先進的なEVへと進化すべきだ。
  • なぜホンダ初の量産EV「ホンダe」はたった3年で生産終了になったのか…「欧州ジャーナリストの絶賛」の裏側(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    Honda eのフロントビュー。古き良き時代のユーロハッチバックを連想させる凝縮感の強いデザインだ - 写真=筆者撮影 ホンダは同社初の量産EV「Honda e」の生産を今年1月に終了した。発売開始は2020年夏で、3年という異例の短さの生産終了だった。どこに問題があったのか。ジャーナリストの井元康一郎さんは「乗り心地や運動性能は卓越していたが、価格と航続性能の2点に関して初志貫徹できなかったことで存在意義の不明な商品になってしまった」という――。 【写真】Honda eのインフォメーションディスプレイ ■ホンダ・日産のEV提携のウラで、「Honda e」が生産終了に 今年1月のCES(北米家電ショー)で次世代BEV(バッテリー式電気自動車)のコンセプトカー「Honda 0(ゼロ)」シリーズを公開、3月15日には日産自動車と電動化、知能化に関する提携の覚書を交わすなど、2040年脱エンジン

    なぜホンダ初の量産EV「ホンダe」はたった3年で生産終了になったのか…「欧州ジャーナリストの絶賛」の裏側(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/04/27
    Honda eの生産終了は失望だが、航続性能と価格の問題点を克服し次世代EVへの切り替えが本質的な進化の証だ。
  • 欧州3月新車5・2%減、3カ月ぶりマイナス 米テスラが30%の大幅減

    欧州自動車工業会が18日発表した3月の欧州連合(EU)各国の乗用車新車登録台数は、前年同月比5・2%減の103万1875台だった。マイナスは昨年12月以来3カ月ぶり。同工業会によると、3月下旬のキリスト教のイースター(復活祭)休暇が影響した。電気自動車(EV)は全体の13・0%を占めた。 メーカー別では、ドイツ最大手フォルクスワーゲンがグループ全体で9・0%減の25万1007台だった。米EV大手テスラも30・4%減の2万8895台で、大幅に減少した。 日勢トップのトヨタ自動車は高級ブランド「レクサス」を含め18・4%増の7万9768台、日産自動車は18・7%増の3万236台、スズキは21・2%増の1万8444台といずれも好調だった。三菱自動車も3・16倍、ホンダは50・5%増と前年同月を大きく上回った。一方、マツダは16・0%減だった。(共同)

    欧州3月新車5・2%減、3カ月ぶりマイナス 米テスラが30%の大幅減
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/04/20
    EVのシェアが13%にとどまっている現状は、欧州でもまだまだEV普及の余地があるという証拠だ。各メーカーは、この数字を見てEVへの積極的な投資とイノベーションを加速させるべきだな。