タグ

食に関するrindenlabのブックマーク (1,408)

  • 【牡蠣のマジ旬が来た!】本当においしい生牡蠣をリピートで買った | オモコロブロス!

    こんにちは、ライターの松岡です。 突然ですが、今年もこの季節を告げる時が来ました。 牡蠣の気(マジ)旬の時期が…… 絶賛、到来中であると!! 昨年の様子 弊社では、オイスターシスターズの牡蠣が販売されると同時に、毎年社内で実をする文化が根付いています。 特に2021年11月は『過去最高のうまさ』だと社内が騒然となり、後に追い牡蠣を注文する社員が多発する事態にも陥りました。 11月にべた牡蠣はサイズ星1つ濃厚さ星2つという評価で、まだまだ美味しくなる余地を残していました。 なので、今回は星3つに到達した旬の生牡蠣を購入して、2022年のできを社員一同で検証してみたいと思います。 おいしい牡蠣をべる 購入したのは、Oyster Sistersの『サムライオイスター』。 兵庫県赤穂市にある坂越湾で収穫された牡蠣は1年で出荷できるほど成長スピードがはやく、海の磯臭さが少なく生べても

    【牡蠣のマジ旬が来た!】本当においしい生牡蠣をリピートで買った | オモコロブロス!
  • 地元出身ライターがこっそり教える、北九州で食べるべき朝昼晩の3食とは【答え:資さんうどん】 - ぐるなび みんなのごはん

    北九州という街がある。福岡県にある政令指定都市で、九州の玄関口であり、古くから製鉄業で栄えた場所だ。観光地としても有名で、カルスト台地の平尾台や、関門海峡を歩いて渡れる関門トンネル人道、近代化産業遺産など見どころも多い。 そんな北九州に観光に行った場合、我々は何をべればいいのだろうか。旅行では事も重要だ。その地ならではのものをべたいと思うはずだ。そこで今回は北九州を訪れた際の3(朝、昼、夕)と、おやつ的な3(ブランチ、おやつ、夜)を紹介したい。 北九州は魅力の街 北九州は訪れるのに便利な街だ。新幹線が走り、北九州空港もある。北九州の中心地の小倉駅からはモノレールが走り、小倉駅から歩いていける範囲に港もあるので、船で北九州へと上陸することも可能だ。 どうもこの記事を書いている、 地主です! 私の後ろに見えるのは小倉城だ。その横には「リバーウォーク北九州」という大型複合商業施

    地元出身ライターがこっそり教える、北九州で食べるべき朝昼晩の3食とは【答え:資さんうどん】 - ぐるなび みんなのごはん
  • あの“スプーンで切れるロールキャベツ”は、どうやって生まれたのか―― 新宿の老舗洋食店「アカシア」の60年[前編] - ぐるなび みんなのごはん

    独特なスタイルを持つ洋店 東京は全国でも特に昔ながらの洋店の多い街であり、その店々の多くには、どこか共通する一定のスタイルのようなものがある。ポークカツレツや各種フライもの、ビーフステーキやポークソテー、そしてビーフシチューあたりが看板メニューで、昨今だとハンバーグやオムライス、ナポリタンあたりも欠かせない。伝統的なメニューの味の決め手は、なんといっても濃厚なデミグラスソース。 定類は、特に庶民的な店ではスープではなくみそ汁がつくのもお約束だ。そういうお店では、何種類かの料理を目玉焼きやサラダと共に一皿に詰め込んだ「大人用お子様ランチ」的な趣の盛合せ定が「Aランチ」「Bランチ」といった名称で提供されていることも多い。 こういった典型的なスタイルは、もちろん東京だけにとどまらず全国にも波及しており、我々が「洋屋さん」と聞いてまずイメージするのは、そういうお店だ。 そんな東京のど真ん

    あの“スプーンで切れるロールキャベツ”は、どうやって生まれたのか―― 新宿の老舗洋食店「アカシア」の60年[前編] - ぐるなび みんなのごはん
  • 「町中華のカレーライス」はなぜこんなにうまいのか──その理由を教えてもらいました - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    あるキャッチフレーズをつけたことで注文が増えたカレー はい、下関マグロです。 以前、通称「ブタカラ」という豚肉の唐揚げがおいしいと評判の町中華「ことぶき堂」さんを取材したことがありました。 www.hotpepper.jp 実はことぶき堂さんで注文数ナンバーワンのブタカラに迫っている評判のメニューが、カレーライスなんだそうです。 なぜ評判になったのか。それは、店内に貼ってある「カレーライス」というメニュー名のポップに、あるキャッチフレーズを付けたからなのだそう。 ちなみにその添えられたキャッチフレーズとは、 ラーメンスープで作った カレーライス というもの。これ、あらためて言われると、べたくなりますよね。 (注:ことぶき堂さんは2021年11月現在、都合によりラーメンの提供をストップしていらっしゃいまして、それにともないカレーライスの提供も休止中です) 町中華をよく知っている人にと

    「町中華のカレーライス」はなぜこんなにうまいのか──その理由を教えてもらいました - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 大阪に行ってメシを食っただけ日記 - K Diary

    兵庫県神戸市で生まれ育った。大学進学を機に東京に来て、それから現在に至るまで住み続けている。なので関西出身なんだけれど、実はあんまり大阪のことは知らない。もちろん当時住んでいたときには梅田とかなんばで買い物したりとかしたことはあったが言うて10代である。神戸に帰るときにも大阪の飯屋とか行ったりはしたことも当然ある。だけど、ちゃんと泊まって満喫したことないなあ、ということで、泊まってひたすら飯をったのでその記録。ちなみに特に綿密に計画を決めたわけではなく、だいたい行き当たりばったりである。 BOTANI CURRY@梅田 いわゆるスパイスカレーというものを東京でも提供する店が増えているけれど、ルーツ的には大阪が元祖らしい。んで、その大阪スパイスカレーでめちゃくちゃ評価が高いのが今回行ったBOTANI CURRY、らしい。らしい、というのは大阪に行くときの新幹線でべログ見てて「大阪ナンバー

    大阪に行ってメシを食っただけ日記 - K Diary
  • ラムしゃぶも羊串も食べ飲み放題でこの値段とは…! 大塚「東華涮肉」が羊好きには幸せすぎでした - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは、ほそいあやです。 羊肉大好き! な皆さま、お待たせしました。 今日は、ラムしゃぶと羊串、その他もろもろをお腹いっぱいべられるお店の紹介をさせてください。 (※こちらの記事の内容は、2020年に取材したものになります。) 大塚駅から、飲街の続く通りをまっすぐ。カオスなエスニック街大塚ならではの雰囲気が気分を盛り上げます。 2~3分歩くと「東華涮肉」が見えてきます。「涮肉」はしゃぶしゃぶという意味です。 ファミレスっぽい仕切りの席がメイン。奥に座敷があります。お客さんは8割が中国の方という印象。 ドリンクと同時に置かれるしゃぶしゃぶ鍋には、羊の背骨(羊蝎子、ヤンシェズ)が乗っています。 「蝎子」はサソリですが、サソリが使われているわけではなく、背骨が連なっている様子がサソリみたいだからこう呼ぶそうです。 以前、他の中華系の店で山盛りの羊蝎子を目にした時は衝撃的だったな。ビニール

    ラムしゃぶも羊串も食べ飲み放題でこの値段とは…! 大塚「東華涮肉」が羊好きには幸せすぎでした - ぐるなび みんなのごはん
  • 1か月毎日海鮮丼チャレンジ:水産庁

    「海鮮丼」 それは「海の宝石箱」。誰しもが心躍るべ物である。 昨今のコロナ禍により飲店での魚の消費が減り、一部の魚では魚価が落ちている。 各家庭でもっと魚をべてほしい・・・。 水産庁職員である私は率先して魚をべるという姿勢を見せたい! 明日は海鮮丼にするかなーと思ってもらいたい!! そして魚は美味しいということをもっと知ってもらいたい!!! やります!1か月毎日海鮮丼チャレンジ!! 【海鮮丼のマイルール】 海鮮丼は、「海」の新「鮮」な魚を使った「丼」だそうなので、鮮魚(刺身)だけでなく、加熱・調理もOKとする(なんなら天丼でもOKとする)。 多種類乗っていなくても、1・2種盛りでもOKとする。 外もOKとする。 |1日目-5日目|6日目-10日目|11日目-15日目|16日目-20日目|21日目-25日目|26日目-31日目 | 【1日目 アカムツ丼】 記念すべき第1日目はアカム

    rindenlab
    rindenlab 2021/10/20
    "左ヒラメに右カレイ丼" 面白いな
  • 逗子のクラフツマンズバーガーを食べた! : じゃじゃ嫁日記 Powered by ライブドアブログ

    じゃじゃ嫁日記 何よりもべる事が好きな奔放な嫁を観察する絵日記です。神奈川の端から色んな情報を発信していきたいと思います。 肉汁たっぷりのかなり骨太なハンバーガーをべてきました。 肉はパテなのに不思議な弾力性があってまるでステーキような歯ごたえでした。 ちなみにポテトはカリッカリに揚がってます。 かなり粗挽きなのかもしれません。 いわゆるマックの歯ごたえとは全く違っていました。 風味、歯ごたえ、口に広がるジューシーな肉汁。そしてバンズ。 かなり最強の組み合わせ。これはまたべたくなります。 もし行かれる場合は予約がオススメです。 メニューを全て味わいたくなるほど久しぶりに美味しいハンバーガーでした。 いつもブログランキングへのクリックありがとうございます! 人気ブログランキング とても励みになっておりますので、よろしかったらポチっとお願いします!

    逗子のクラフツマンズバーガーを食べた! : じゃじゃ嫁日記 Powered by ライブドアブログ
  • 「宇宙」の全メニューを知り尽くす

    大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:鶴橋で「水キムチ」を買い集めてみたら想像以上に全部違った まず、中華料理店「宇宙」までの道のりを紹介します ※もしこれから結構長々と続くこの記事を読んで「宇宙に行ってみたい」と思って下さる方がいたら、ぜひお伝えしたいのが、ご夫婦二人で切り盛りされている小さなお店なので、できたら混雑時を避け、11時~12時とか14時~15時、あるいは夕方など、空いている時間に行ってみていただけるとありがたいということです。自分が「宇宙最高!」と言ってるくせに矛盾するようですが、素晴らしいお店が長く続くように、ご配慮いただけると嬉しいです!では始めます。 「宇宙」があるのは大阪市生野区田島という町だ。電車

    「宇宙」の全メニューを知り尽くす
  • 一品しかないが旅館のご飯のように盛る

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:パンパンのパンの袋を吸う秋 違う皿に同じものを盛ってもいい たまに料理をしてもせいぜい一品で、汁物、副菜まで作れる日は稀である。 例えばこれは肉じゃが。 いや、これだって全然いいのだ。一人でべる分にはなんの文句もない。しかしいつものことなのでワクワクはしない。 ならばこの一品を色んな皿に盛って並べればいい。違う皿には違うべ物を盛らなければいけないという決まりはないはずだ。 できた できた。 完全にできた。 どう見ても肉じゃがとご飯しかないのだが完全に旅館の夕になった。着物の袖のところをおさえながらチャッカマンで鍋に火をつけてくれる女将さんが見える。 もう温泉には入っただろうか。べ終わってから行くのか

    一品しかないが旅館のご飯のように盛る
  • 河川の違いがアユの味の違いにつながるのか確認してみた

    紹介される美味な材や料理だけでなく、登場人物たちの極端かつ口さがない物言いのインパクトの大きさもまた、人気漫画になった理由かと思います。人生で一度入ってみたいセリフNo.1は「この洗いを作ったやつは誰だー!」だよね? そんな美味しんぼの登場人物の中に「京極さん」という通おじさんがいるのですが、彼もまた京都の成金らしい口の悪さで作中作外問わず愛されています。 そんな彼の名台詞といえば「あんた、なんちゅうもんをわせてくれたんや……」。 「美味しんぼ」の主人公である山岡士郎とその父親である海原雄山はしょっちゅう「『究極』対『至高』」という料理対決親子喧嘩をやっているんですが、そのなかの「鮎対決」の回で審査委員を務めた京極さんが、後攻である雄山の提供したアユをべたあとに叫んだのがこのセリフです。 細かいことを説明しだすと終わらないんでやめますが、簡単に言うと海原雄山が彼にべさせたのは「生

    河川の違いがアユの味の違いにつながるのか確認してみた
  • ラム肉ゴロッゴロのビリヤニをイオンのフードコートで食べられるとは…!本気で多摩方面に引っ越したくなった - ぐるなび みんなのごはん

    全国1億2,500万人のカレー好きなみなさん! 朗報です!! めちゃくちゃ美味しい南インド&パキスタン料理のお店を見つけましたよ!! それも、カレーの聖地と呼ばれるような神保町や下北沢ではなく…… 東京都の西側、日野市の豊田駅近くにある…… イオンモール多摩平の森のフードコートで見つけちゃいました!! 「フードコートかいwww」と思ったそこのあなた! 言いたいことはわかります。確かにフードコートといえばファミリー向けのチェーン店が多いですもんね。カレーやビリヤニに代表される南インド料理やパキスタン料理のイメージからは程遠い場所だということは理解しているつもりです。 でも、記事、いや写真だけでも見ていってください。 たとえば、こちらの「ラムビリヤニセット」(850円)。スパイスの風味豊かでふんわりとした感のパスマティライスの中に、 骨つきのラム肉がゴロッゴロ!! フードコートで骨付きラム肉

    ラム肉ゴロッゴロのビリヤニをイオンのフードコートで食べられるとは…!本気で多摩方面に引っ越したくなった - ぐるなび みんなのごはん
  • もっとモナカアイスに好きなものを挟んでよいことにする

    板チョコの入ったモナカアイスが好きでよくべる。 それである日思ったのだけど、板チョコが入ってない方のモナカアイスを買って自分で板チョコを挟むことで、もっと分厚いチョコが楽しめるのではないか。 さらに言えば、板チョコ以外に何を挟んでもOKなのではないだろうか。 モナカアイスに無限の可能性が生まれた。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:エレベーターの床下にあるもの(デジタルリマスター) > 個人サイト nomoonwalk 2回目です 熱心な読者の方なら「なんか聞いたことある話だな」と思ったかもしれない。 ごめん、実は2年前に記事にしていた。

    もっとモナカアイスに好きなものを挟んでよいことにする
  • 池袋のスリランカ料理店、その名も「フロリダ亭」ーー。最高にうまいバナナリーフカレーをお安く食べるならここ! - ぐるなび みんなのごはん

    この1年ほどめちゃくちゃハマっているカレーのお店が池袋にあります。 正確にはカレー屋ではなく、スリランカ料理店。看板料理はたくさんの具をバナナの皮で包んだ「バナナリーフカレー」です。 そしてスリランカ料理なのに店名は「フロリダ亭」。 はい、なんだか混乱してきますね。 でもここはとにかく最高なんです。お店の雰囲気はアットホームだし、カレーはむちゃくちゃ美味しいのに安い。もう好きでたまらない。 まだオープンから1年たっていないんですが、もう何度行ったことか。そのすごいところを紹介させてください。 外観も内観もマンションの集会所みたい 場所は池袋東口を出て徒歩5~6分。南口公園と豊島区役所の近くです。 外から見るとただのマンション。知らないとお店があることすら気づかないかも。 でもよーく見ると、小さな看板に「フロリダ亭」と書かれています。 建物に入ってみると、なんだろう、マンション1階の集会所み

    池袋のスリランカ料理店、その名も「フロリダ亭」ーー。最高にうまいバナナリーフカレーをお安く食べるならここ! - ぐるなび みんなのごはん
  • 南インドのヨーグルトご飯「カードライス」。不思議と違和感なく、夏にするする食べたくなるおいしさ #ソレドコ - ソレドコ

    こんにちは、ソレドコ編集部です。 夏は冷たいものばかり選びがちですが、たまにはじんわり温かい「おかゆ」をべるのはどうでしょう? 玉子や梅干しの定番おかゆもいいですが、いつもと違う新しいおかゆを提案します。 今回は、辻村哲也(ツジメシ)さんに南インドのおかゆ「カードライス(ヨーグルトご飯)」のレシピを教えていただきました。 こんにちは。 プロダクトデザイナーときどき料理人のツジメシこと辻村哲也です。 業は各種製品のデザイナーなのですが、料理好きをこじらせて、料理を出したり、イベントで150人分の料理を作ったり、飲店の間借り営業をしたり、こうしてメディアに料理関係のコラムやレシピを書いたりしています。 このソレドコにはスパイス関連の記事を何度か書かせていただいています。いわゆる「カレー」にさしてこだわりのないままスパイスを使う諸国の料理に興味を持ったという、ちょっと珍しいタイプなんだろ

    南インドのヨーグルトご飯「カードライス」。不思議と違和感なく、夏にするする食べたくなるおいしさ #ソレドコ - ソレドコ
  • トマトジュースと水を冷やしておけば2分くらいでウマい冷や汁が食べられる【ヤスナリオ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは、高円寺メタルめしのヤスナリオです。 今年も冷や汁の季節です! 冷や汁の基の具材、アジの干物の代わりに魚の缶詰を使った簡単まかない冷や汁シリーズ。 www.hotpepper.jp www.hotpepper.jp 今回ご紹介するのは、あると何かと便利なツナ缶を使った「ツナとトマトジュースの冷や汁」。 朝、水とトマトジュースを冷蔵庫に入れておけば、ランチや晩ごはんには2分もあればウマい冷や汁がべられますよ。 レシピには味の目安としてトマトジュースやツナ缶の分量を入れていますが、お店のまかないでべるときにはツナをたっぷりにしたり、トマトジュースを多めにしたり、気分で自由にぶっかけちゃってます。お好みの量で作ってみてください。 ヤスナリオの「ツナとトマトジュースの冷や汁」 材料:1人分 トマトジュース(無塩、冷やしておく) 100ml しょうゆ 小さじ1 水(冷やしておく) 5

    トマトジュースと水を冷やしておけば2分くらいでウマい冷や汁が食べられる【ヤスナリオ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 味付け後に水っぽくなりやすいおかずに少量入れるべき食材→他の食材情報も

    鈴木健也 @suzuki_kenya 「たたききゅうりとかナムルとか、調味料で味付けしたあと時間置くと野菜の水分が出てきて水っぽくなっちゃう系のつまみは、乾燥わかめを少量ぶちこんでおくと余計な水分を吸ってくれるので時間置いても水っぽくならない」というのが最近得た知見。 2021-07-16 16:33:37

    味付け後に水っぽくなりやすいおかずに少量入れるべき食材→他の食材情報も
  • 「水辺のソーセージ」ガマの穂はソーセージではなく「パン」にすると美味い

    ガマの穂を焼いてべてみた 採取したのは、まだ若くしっかりとした雌花。質感はビロードそのもので、柔らかく上質な手触りです。こんな感じのハムスターいそうだなぁ。 それでもその串刺しフランクフルトのシルエットが欲を喚起します。かぶりついたらぶしゃっと肉汁飛び出そうじゃん? というわけで、グリルでこんがりと焼いて、いただきまーす 噛めねぇー!! まあ概ね予想通りだけど、これはあれですね、完全に毛束ですね。硬く巻いたタオルを噛んでいるかのよう。 未熟な綿毛の束なんで当たり前っちゃ当たり前。美味しそうなのは見た目だけです。 ちなみになぜウナギを焼いたものが「蒲焼き」なのかというと、かつてウナギは開きにせず、ぶつ切りにして串に刺しつけ焼きにしたそうです。その様子が蒲の穂に似ていたため蒲焼きと呼ばれるようになったとか。蒲焼いてってたわけじゃねぇんですね。 まあでもね、そんなこともあろうかと、別のガマ

    「水辺のソーセージ」ガマの穂はソーセージではなく「パン」にすると美味い
  • ご近所の名店「龍正軒」50年の全歴史

    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:マックのハンバーガーにキムチを挟むと新鮮 僕と「龍正軒」の出会い 今回の舞台「龍正軒」 東京都練馬区、西武池袋線の石神井公園駅から徒歩10分ほどの街道沿い。土地勘のある方にわかりやすく説明するならば「石神井警察署」の目の前に、「龍正軒」という小さな中華料理屋があった。 WEB上の情報だと「りゅうせいけん」と書いてあったりするけど、ご主人が「りゅうしょうけん」と言っていたから、それが正しい読みのはず。 僕は石神井公園に住んでいて、仕事場がこの近くなこともあり、何年も前からよく前を通っていたからその存在を知っていた。けれども、なんとなく、当にただなんとなく、行く機会のないまま過ごしていた。 ところが先日、同じ仕事場で働く編集者さんと打ち合

    ご近所の名店「龍正軒」50年の全歴史
  • ヒラツメガニのケジャンはめっちゃ美味い

    そんな感じで集めてきたヒラツメガニ。 いつもはここから何を作るか悩むのですが、今回に関しては作るものがすでに決まっています。 ケジャンです。 生のワタリガニを使って作るキムチであるケジャン。韓国南部の高級料理で、もとよりワタリガニが高価なのもあってお店でべると1匹2000円ほど、露店で買っても1パック1000円ほどします。 でもカニって歩留まり悪いから、1匹じゃとても満足なんてできないんだよね。だったらもう自分で採って作るしかない。 軽くネットを見てもヒラツメガニでケジャンを作っている例はあまりないようなので、オリジナルレシピで作っちゃおうと思います。 ヒラツメガニでケジャン作ってみたまずはカニの下処理から。 基的に、ケジャンは数日間漬け込んでカニの身にたれを染み込ませる料理です。そのため剥き身にしてしまうとたれが入りすぎてしょっぱくなる事故が起こります。 したがって下処理は ①ふんど

    ヒラツメガニのケジャンはめっちゃ美味い