タグ

塾講師に関するryota0622のブックマーク (6)

  • 元塾講師が解説!塾講師のやりがいとコツ

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 僕は正社員の塾講師として4年勤め、小中学生の数学(算数)と理科を担当していました。 受験生も担当し、茨城県内で水戸一高や日立一高など進学校にも教え子を輩出しました。 正直長時間労働などもありブラック企業な要素が多かったですが、それを差し引いても農業や派遣事務などほかに経験してきた職業と比べると塾は仕事自体は楽しかったし、やりがいのある仕事だったと思っています。 今回の記事では塾講師のいいところ、やりがいを紹介しています。

    元塾講師が解説!塾講師のやりがいとコツ
    ryota0622
    ryota0622 2024/01/15
    塾講師のやりがいを解説 ブラックとは言いつつ、良い仕事なんです😭
  • 塾講師はすごく疲れる!僕が塾講師を辞めた理由

    塾講師を辞めた理由 でなんで辞めたかは、簡単に言うと体調の悪い時期がずっと続いてたからです。 基平日一日どこかが休みで、年に数回日曜休み。 GW、お盆、年末年始の休みは普通の会社と同じ感じで、1年目の時は100日ちょっと休みがあったと思います。 残業も通常レベルかなと。 変わったのは入社2年目からで、シフトの関係か何かで前半半年がやたらと休みが多かったです。 ただそれのツケなのか後半半年は休みが前半の半分まで減らされました。 この時は前年の休みがまだ多いほうだったらしく、GWやお盆といった一部の連休をのぞいて常時週休1日でした。 年間休日で言うと80日くらいでしたが、残業時間が後で数えたら月によっては80~100時間近くとかやってたので、そりゃ体調崩しますよね(笑)

    塾講師はすごく疲れる!僕が塾講師を辞めた理由
  • 人疲れとHSP。人とずっと一緒にいると疲れるという話 | フリータイム -Free time-

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 HSPのりょうたです。 皆さん、「人疲れ」という言葉は知っていますか? 文字通り、ずーっと人といっしょにいると疲れるという意味。 別に人嫌いというわけではないのですが、誰かとずっといっしょだと疲れてしまう。 言いかえれば「一人の時間がほしい」ともいえます。 人疲れについて知っていたり理解している人も少ないみたいなので、この記事が「人疲れ」を知るきっかけになれば嬉しいです。 加えてHSP的な目線もからめて書きました。

    人疲れとHSP。人とずっと一緒にいると疲れるという話 | フリータイム -Free time-
  • 塾で働きたい人、塾に通いたい人向けまとめ記事 | フリータイム -Free time-

    元塾講師のりょうた(@nr880622)です。 塾講師をやっていたということで、これまでも塾に関する記事はいろいろ書いてきましたが、気が付けば数が結構たまっていたので塾に関する記事をまとめてみました。 前半はアルバイト、社員というように塾講師として働くことを考えている方、後半は塾に通うことを考えているお子さん、保護者に向けに書いてあります。 そういった方にこの記事が参考になってもらえれば嬉しいです。 スポンサードリンク 塾で働きたい人向け働く上でメリットもあるし、デメリットもある 塾だけではないけど、働く以上メリットもデメリットもあります。 生徒が志望校に合格した時のうれしさと来たら格別で、この点でやりがいはすごくある仕事。 一方で休みが少なかったり、会社によっては残業多めという事で体力面ではハードな仕事でもあります。 アルバイトに関しても似たような感じ(休みが極端に少ない事はない)ですが

    塾で働きたい人、塾に通いたい人向けまとめ記事 | フリータイム -Free time-
  • 元塾講師が解説!塾講師の1日の生活リズム

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 塾講師はけっこう体力がいります。 特に大変なのが、昼に出勤して深夜に仕事が終わるので生活リズムが普通の人とはかなりずれています。 人によっては慣れればなんてことないかもしれませんが、「朝起きて夜寝る」という自然な生活リズムに逆らう以上、体に何かしら負担はかかります。 今回の記事では、当時僕がどんな生活をしていたか振り返って、塾講師の基的な生活パターンなどを紹介します。

    元塾講師が解説!塾講師の1日の生活リズム
    ryota0622
    ryota0622 2017/02/04
  • 【冬期講習】塾講師の年末年始の仕事事情

    僕が通っていた塾の年末年始特訓僕が通ってた塾も中3になると年末年始特訓はありました。 中学の終業式の翌日から冬期講習が始まって普段通りの授業を受けて、12月31~1月2日までの3日間が特訓授業の日でした。 普段は塾に2,3時間くらいいましたが年末年始の3日間だけは朝9時に授業始まって、昼休憩をはさんで夕方の5時まで授業でした。 文字通り、朝から夕方まで塾に缶詰でした。 1日に2,3教科こなしましたかね。 ちなみに僕が通ってた塾、普段は個別指導の形式でしたが、この特訓授業だけは集団授業形式でした。 しかも同系列の他の教室の生徒も一緒に授業を受けたので、ものすごく新鮮な感じがして、逆に楽しかったです(笑) この塾なかなかのハイレベルで、当時偏差値60ちょっとの僕でも下位の方でした(;^ω^) 同級生は偏差値70越えの精鋭揃いでした。 塾講師から見た年末年始特訓授業塾講師の講習中のタイムスケジュ

    【冬期講習】塾講師の年末年始の仕事事情
    ryota0622
    ryota0622 2016/12/25
    でもやっぱり生徒にしても講師にしても大変ではある・・・。
  • 1