タグ

虫に関するryota0622のブックマーク (2)

  • 昆虫食が人類の未来を救う?実食したら少し世界が広がった話 – ロカフレ

    どうも、ニシキドアヤト(@art_0214)です。 別に失礼なことは何もしてませんが、失礼します。 日、僕は新宿に来ております。 なぜ新宿にいるかというと、元々東京へはプライベートで遊びに来ていたんですが、偶然編集長のやましゅーさんも同じ日程で東京へ来ていると聞き、合流することに。 せっかくならおいしいものでもべに行こうと提案をした次第であります。 「お肉!お肉がべたいです!!」 いつもニヤニヤしてるやましゅーさんも、いつも以上にニッコニコです。 ニッヤニヤのニッコニコ。 ただ僕たちのように、ニートに毛が生えたような野郎共が「おいしいもの」と言われて導き出せる回答なんてたかが知れています。 ネットで一生懸命検索して時間を浪費し、色々と迷った挙句「もうどこでもいいんじゃない?」となり、結局行き慣れたチェーン店でべ慣れたメニューを注文するのがオチでしょう。 せっかく東京に来たんだからそ

    昆虫食が人類の未来を救う?実食したら少し世界が広がった話 – ロカフレ
  • ミュージアムパーク茨城県自然博物館。茨城県の博物館と言えばここ | フリータイム -Free time-

    前回載せられなかった展示物 昆虫の展示を見には行きましたが、通常の展示もあり以前の記事で載せきれなかったのもあるのでいくつか紹介していきます。 メタセコイア 入って少し歩いたところに立っているのはメタセコイアの木。 1階から3階くらいの高さのある大きな木。 茨城県内だと茨城大学の水戸キャンパスに植えられていて今もあるそうです。 当初、「化石」として発見されたために絶滅した種とされていたが、1945年に中国四川省磨刀渓村(現在は湖北省利川市)の「水杉(スイサン)」が同種とされ、現存することが確認されたことから「生きている化石」と呼ばれることも多い。 メタセコイア – Wikipedia 古生代から生息しており、絶滅したと思われてたのに発見されて「生きている化石」とも呼ばれている植物。 生きている化石といえば、シーラカンスもそう呼ばれていますね。 ちなみに記録上は、1億年前にも生育してたと考え

    ミュージアムパーク茨城県自然博物館。茨城県の博物館と言えばここ | フリータイム -Free time-
  • 1