タグ

ブックマーク / sankei.jp.msn.com (41)

  • 「行動情報科学研究所」を社内に開設 - MSN産経ニュース

    s-feng
    s-feng 2014/07/16
    >>UBICは、「行動情報科学研究所」を開設。 人工知能技術を、医療における自動鑑別診断システム、金融におけるインサイダー防止システム、さらには知財評価、BIなど当社における新規事業へ適用を目指す
  • OnDeck電子書籍ストア利用率調査 Kindleストアが日本でも1位を獲得 初登場で40%のシェア、電子書籍市場全体を牽引「電子書籍ストア利用動向調査-OnDeck 2012年12月調査版」発行 - MSN産経ニュー

  • OnDeck電子書籍ストア利用率調査 一番使われているのは「紀伊國屋書店BookWebPlus」 -「Kindle待ち」は3割以上- - MSN産経ニュース

    株式会社インプレスホールディングス インプレスグループで法人向け情報コミュニケーション技術関連メディア事業を手がける株式会社インプレスR&D(社:東京都千代田区、代表取締役社長:井芹昌信)は10月1日、電子書籍ストアの利用率に関する調査結果を発表しました。調査対象は、インプレスR&Dが発行する電子出版産業に携わる人向けのEPUBマガジン「OnDeck weekly」の読者。実施期間は9月18日から9月20日、有効回答数は661件。調査結果は、日発売の「OnDeck monthly 2012年10月号」に掲載しています。■「紀伊國屋書店BookWebPlus」が13.0%の利用率でトップ 電子書籍ストアの利用状況について、「現在、利用している」と回答した人がもっとも多かったのは「紀伊國屋書店BookWebPlus」で、全体の13.0%となりました。2位に入ったのは、7月にサービスを開始し

  • ミクシィとロイヤリティ マーケティング、 mixi、Ponta連携によるO2Oマーケティングを実施 - MSN産経ニュース

    株式会社ロイヤリティ マーケティング  株式会社ミクシィ(東京都渋谷区、代表取締役社長:笠原 健治、以下「ミクシィ」)と株式会社ロイヤリティ マーケティング(東京都渋谷区、代表取締役社長 長谷川 剛、以下「LM」)は、『mixi』、「Ponta」連携によるO2Oマーケティングを実施することを発表いたします。 ミクシィは、ユーザー数2,711万人、月間ログインユーザー数1,512万人のSNS『mixi』を提供しており、スマートフォンから『mixi』を利用するユーザーは2012年3月現在705万人と業界最大規模で、急速に拡大を続けております。また、『mixi』をはじめとした各種ソーシャルサービスを活用したソーシャルグラフマーケティングにおいて、参加者数が100万人を超える規模の企画を継続的に行ってまいりました。O2Oマーケティング分野で実施したクーポンのプレゼントキャンペーンでは、企画参加者1

  • ユニクロ、フェースブック連動型のファッションサイトを開設 - MSN産経ニュース

    カジュアル衣料のユニクロは16日、世界最大のSNS「フェースブック」と連動した独自のファッションサイト「UNIQLOOKS」を開設したと発表した。全世界で約6億人のユーザー数を抱えるフェースブックを活用することで、知名度を一気に高め、顧客の囲い込みを目指す。同社によると衣料ブランドが単独で、双方向型のサイトを運営するのは世界で初めて。 新サイトは、ユニクロの商品を1点以上身につけた画像をサイトに投稿したり、世界中でユニクロがどう着られているかを24時間閲覧できる。日語や英語など計6カ国語に対応する。オンラインストアにも連動しており、利用者は投稿写真の中の商品を購入することも可能だ。 ユニクロは2009年11月、日の風景や祭事などを画像で紹介する「ユニクロカレンダー」をネット上に開設。これまで5億ページビューとなるなど、インターネットサイトでも一定のファンを獲得している。海外出店を加速さ

    s-feng
    s-feng 2011/02/17
    アプリではなく、別サイトで連動型なんだ。
  • 【尖閣衝突事件】「沖縄県とともに一緒に返還した」 米国防次官補が日本の立場全面支持  - MSN産経ニュース

    訪日中のグレグソン米国防次官補は28日、尖閣諸島沖で起きた中国漁船衝突事件で「日政府の立場を全面的に支持する」と言明、同諸島の帰属について「1972年の沖縄返還の際、沖縄県とともに日に返還したのが事実だ」と、一貫して日の領有下にあることを実質的に認めた。 米政府は領有権紛争一般について「一方に肩入れする立場をとらない」との原則を掲げているが、同次官補の発言は尖閣の領有権を主張している中国に対し、これまでより一歩踏み込んだものとして注目される。 グレグソン次官補は都内の米大使館で行われた一部メディアとの懇談で衝突事件に触れ、「われわれは日政府のとった立場と行動を全面的に支持している」と述べ、「中国の強引な海洋活動の拡大は地域の多くの諸国の懸念を高めている」と最近の中国の行動を批判した。 その上で「日政府は事件に適切に対処し、行動した。これ以上の行動は必要ない」と語った。領有権紛争に

    s-feng
    s-feng 2010/09/28
    中国の『どこまでいけるかテスト』もこれで終わるかな?中国はメンツをつぶすと国民の手前暴走せざるをえない国だから、両国とも、段々フェードアウトしていく感じが落としどころかと。
  • セブン−イレブンが来春めどにスイカなど交通系電子マネー導入 - MSN産経ニュース

    セブン&アイ・ホールディングスとJR四国・JR貨物を除くJR5社、京急電鉄は17日、スイカやイコカ、パスモといった各鉄道会社の電子マネーサービスを、各地区のセブン−イレブンの店舗に来春をめどに導入することで合意したと発表した。セブン−イレブンの電子マネー導入は他のコンビニに比べ、遅れていたが、来春以降は全国の約1万3000店舗で交通系電子マネーでの支払いやチャージ(入金)ができるようになり、顧客の利便性のアップや決済時間の短縮といった効果が期待できる。

    s-feng
    s-feng 2010/08/17
    電子マネー: キタこれ。これまで支払う手間が多くて出来なかった価格が細分化し、かつ、動的に変化するようなビジネスが生まれるかも。
  • 「年内にすごい新製品登場させる」iPadで絶好調のジョブズCEO - MSN産経ニュース

    【ワシントン=渡辺浩生】米アップルが20日発表した2010年4〜6月期決算は、4月に売り出した新型マルチメディア端末「iPad(アイパッド)」やスマートフォン(高機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)」など人気商品の好調な販売によって、売上高が前年同期比61%増の157億ドル(約1兆3700億円)と4半期ベースで過去最高を更新した。最終利益も78%増の32億5300万ドル(約2820億円)だった。 商品別にみると、iPadは327万台を販売し、21億6600万ドルの売上高を計上。iPhoneは6月下旬に販売開始した新型のiPhone4が貢献して61%増の840万台を販売した。パソコンの「Mac(マック)」も33%増の347万台を販売し、四半期の記録を更新した。 iPad投入には、アナリストから「Macの売り上げを奪う」との指摘もあったが、結果的に新製品と既存人気商品の相乗効果で過去最

    s-feng
    s-feng 2010/07/21
    iPad Shuffle. / まぁ、 iTV だろうな。
  • 【首相辞任】次の首相は…「いません、残念ながら」「みんな失敗した人ばかり」 街の声@銀座 - MSN産経ニュース

    民主党の緊急臨時両院議員総会で唇をかみしめながら辞意を表明する鳩山由紀夫首相=2日午前、国会内(酒巻俊介撮影) 神奈川県厚木市の会社員、小杉恵四郎さん(57) 「次期首相に期待する人? いません、残念ながら。かつての田中角栄や吉田茂のような、個性のある、わが道を行く政治家が見あたらない。菅直人さんや岡田克也さんが有力視されているというが、みんな野党時代に党首になって、失敗した人ばかり。代わり映えのしない顔ぶれで、同じことの繰り返しになりそうだ。主権はわれわれ国民にあるので、引っ張られてばかりではいけないが、国民をぐいぐい引っ張っていくような、エネルギーのある政治家がいない。安倍晋三元首相から、短命政権が続いているのも、みんな『おぼっちゃん』で、エネルギーや市民感覚が欠けた人たちばかりだから。少々黒い部分があっても、政治家は結果で評価される。個性ある、たたき上げの政治家が出てくることを望みま

    s-feng
    s-feng 2010/06/02
    失敗した人だからこそ、経験で学んだことが多いと思うけどなぁ。 失敗してない人は、これから失敗する人だよ。
  • 【日本の議論】電子書籍は本当に便利か 日本人は紙の本への愛着が深く… (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    米アップル社のタブレット型コンピューター「iPad(アイパッド)」の日発売が今月末に迫った。10日には予約の受け付けが始まる。アメリカでは先月の発売初日に30万台以上を販売。電子書籍の販売サイトも開設され、25万冊の電子書籍が購入されたという。出版流通を大きく変える可能性がある電子書籍に、国内の出版関係者は戦々恐々だ。2010年は、くしくも国民読書年。“黒船”襲来の前に、そもそも電子書籍当に便利か考えてみたい。(油原聡子)「便利そうだけど…」 「紙」ではなく、「画面」で読むに、ユーザーはどんなことを期待しているのか。東京・秋葉原で聞いてみた。 「資格の勉強のなら、電子書籍で読みたい」。こう話すのは、千葉市稲毛区の男性会社員(22)だ。「電車の中だとに線を引けないけれど、電子書籍なら大事なところをマークできて便利そう」と話す。ただ、「小説は紙で読みたい。画面の文字を追うのは、頭に

    s-feng
    s-feng 2010/05/10
    両方出せって。どちらが好みかを選ぶのは消費者であって企業ではない。
  • 首相、東アジア共同体構想の具体策取りまとめ指示 - MSN産経ニュース

    鳩山由紀夫首相は19日午前の閣議で、東アジア共同体構想の実現に向けた具体策の取りまとめを5月末をめどに行うよう関係閣僚に指示した。これまで具体性に乏しいと批判されてきた東アジア共同体構想の具体化にようやく腰を入れた形だ。 首相は閣議で「『日を開く』という考え方にもとづき、大胆かつ積極的にスピード感を持って立案、実行してほしい」と指示した。FTA(自由貿易協定)など経済面にとどまらず、人的、大学間交流、防災など幅広い分野でのアジア諸国との協力について具体的な取り組み内容を検討し、内閣官房が中心に取りまとめる。 東アジア共同体構想をめぐっては、米国を排除しかねないとの懸念が出ているが、平野博文官房長官は同日午前の記者会見で「首相は日米(関係)が基軸であることを前提にして、いろんな構想を考えており、このことははっきりしている」と強調した。

    s-feng
    s-feng 2010/03/19
    「東アジア」という名前がある限り、何を説明してもアメリカは国益を侵すリスクを考え全力で止めにくるし、それはまっとうな反応だろう。淡々と、東アジア内でのFTA締結国を増やしていくことこそが現実的な施策。
  • 角川グループ、「恋空」のケータイ小説サイトを買収 業界の草分け - MSN産経ニュース

    角川グループホールディングスの全額出資子会社、アスキー・メディアワークス(東京都新宿区)は5日、女子中高生に人気のケータイ小説サイトを企画・運営する「魔法のiらんど」(東京都千代田区)を買収し、子会社化したと発表した。 魔法のiらんどは、ケータイ小説サイトの草分け的存在で、約600万人の利用者を持つ。角川グループは出版事業で手薄だった10代女性向けコンテンツを拡充するとともに、電子書籍事業の拡大につなげるのが狙い。 2月末までに魔法のiらんどの発行済み株式の70%を取得した。取得金額は明らかにしていない。今後、完全子会社化も視野に入れている。 魔法のiらんどは、利用者が携帯電話で小説を執筆したり閲覧したりするケータイ小説サイトの大手。人気作品の書籍化にも積極的に取り組み、ドラマや映画にもなった「恋空」などを多数輩出している。 アスキーは2007年に魔法のiらんどと業務提携し、同社サイトのケ

  • 【電子本の衝撃】揺れる出版界(上)米国の熱狂、黒船襲来を予感 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    米アップルの新型情報端末「iPad」を発表するスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)=1月27日、米サンフランシスコ(AP) 「黒船襲来のようなものですよ」 日文芸家協会副理事長で作家の三田誠広さんはこう表現しながら、米インターネット小売り大手アマゾン・ドット・コムの電子書籍端末「キンドル」や米アップルの新型端末「iPad(アイパッド)」の日上陸を見つめる。2月1日、国内の主要な出版社でつくる「一般社団法人日電子書籍出版社協会」が発足した。設立総会は3月の予定で、30社近い参加が見込まれている。新団体の広報担当で講談社の吉沢新一デジタルメディア推進部長は「電子書籍市場の育成や対応のため、共通窓口を作る必要があった」と説明する。書籍のデジタルデータや日語特有のルビ、外字表記などの規格作りも検討していくという。                ×  ×  × 背景には、急速に広がる

  • 竹島問題で韓国側の論拠崩す公文書発見 - MSN産経ニュース

    韓国が互いに領有権を主張する竹島問題で、韓国側が論拠としている「竹島はわが国と関係ない」とする明治政府の文書「太政官指令」の内容は、現在の竹島(韓国名・独島)を示すのではなく、朝鮮半島沖にある「陵島(うつりようとう)」と判断できる島根県の行政文書が見つかったことが22日、竹島問題研究会への取材で分かった。研究者は「韓国側の主張が崩れる貴重な資料」と注目している。 太政官指令は明治10年に作成され、「竹島ともう一つの島はわが国と関係がない」と記述しているため、韓国側は「日が領有権を放棄した」と主張。しかし、明治政府発行の当時の地図では現在の竹島の位置に何もなく、朝鮮半島沖にある陵島が「竹島」「松島」の2つの名前で書かれていることから、太政官指令での竹島はこれまでも陵島を指すとみられていた。 今回見つかった行政文書は島根県が所蔵し、太政官指令の5年後に作成された明治15年1月31

    s-feng
    s-feng 2010/02/23
    「おぉ、本当だ。確かにこれなら日本の領土だ!」などと韓国の政治家が言ったら落選するし、下手したら殺される。だから言わない。それは日本が立場が逆でも同じ。領土問題で正しさを主張しても解決はあり得ない。
  • 天皇陛下「夜のご執務」相次ぐ 書類が来ない… (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    天皇陛下の夜間のご執務が相次いでいる。体調不良を訴えた2日も、静養中の皇居・御所で、午後9時ごろまで書類の決裁をされた。通常国会が開会した1月18日以降、内閣が意思決定する「閣議」が夕方に開かれるケースがみられるようになり、皇居に書類が届く時間が遅くなっていることが原因だ。陛下が平成20年12月に体調を崩されて以降、宮内庁はご負担軽減策を検討しており、夜間のお務めの常態化を懸念する声も出ている。 陛下が葉山御用邸(神奈川県)での静養を取りやめ、週末まで御所で静養されることが宮内庁から発表された2日は、午後5時半すぎに閣議が終了。書類は通常執務をしている宮殿ではなく、陛下が静養されている御所に運ばれた。陛下は5件ほどの書類に目を通し、署名するなどして決裁された。終了したのは午後9時ごろだったという。 執務とは、閣議で処理された書類を天皇が決裁する公務のことで、憲法で定める「天皇の国事行為」に

    s-feng
    s-feng 2010/02/04
    事務次官で調整が終わり、形式だけの閣議が良いとは到底思えない。これは、陛下が翌日に処理するようにルールを変えるのがどう考えても正しい。
  • 電子広告に新手法 電通など「産経新聞iPhone版」で実験 - MSN産経ニュース

    広告大手の電通は26日、新たな手法による電子広告配信の実験を始めた。スマートフォンと呼ばれる高機能携帯電話などでの新しい広告表現を探るもので、12月3日まで米アップル社製携帯電話端末iPhoneで産経デジタルが提供している電子新聞サービス「産経新聞iPhone版」で見ることができる。 実験にはホンダとソニーピクチャーズ・エンタテインメントが協力。端末画面の中で自動車が走り回ったり、映画の一部が見られたりと動画を活用するほか、端末に搭載されているGPS(衛星利用測位システム)機能を利用して最寄りの販売店や映画館の場所を地図で探せるなど、高機能端末ならではの広告になっている。 電通は「今回開発した電子広告配信の新手法を積極的に展開し、さまざまな高機能携帯電話へも拡大したい」としている。

  • フェリー業界「減収400億円」 高速道路無料化 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    高速道路料金の大幅割引で経営悪化が深刻な全国の長・中距離フェリーなど35社が、民主党政権が掲げる「高速道路無料化」が実現した場合、年間約400億円の収益減につながると試算したことが16日、分かった。土日・祝日の「高速1千円乗り放題」が始まった今春以降、瀬戸内海航路を運航するフェリー会社が民事再生法の適用を受けたり、航路の休廃止が相次ぐなど影響が顕在化。今月末にもフェリー各社の社長らが大阪に集結して「無料化に断固反対」と訴える。 ■道路に2兆円、少しでも「海」に… 日旅客船協会に加盟する35社でつくる道路問題対策委員会によると、高速道路料金の無料化で減収となる400億円のうち阪九フェリー(北九州市)や名門大洋フェリー(大阪市)など長距離フェリー9社分が325億円を占める。9社の売上高の合計1300億円に対して25%が消失する計算だ。 一方、瀬戸内海航路を運航する四国開発フェリー(愛媛県西条

  • 【羽田ハブ空港化】前原国交相「福岡、那覇空港は滑走路を増設」 - MSN産経ニュース

    前原誠司国土交通相が14日の麻生渡福岡県知事らとの会談で、福岡空港の過密化対策として1で運用している滑走路の増設を進める考えを示していたことが15日、分かった。前原氏が福岡空港の滑走路の増設について述べたのは初めて。 麻生知事によると、4月に吉田宏福岡市長と連名で当時の金子一義国交相に提出した滑走路増設に関する意見書を、会談であらためて示して増設を訴えたのに対し、前原氏は「いままでの方向でちゃんとやっていきましょう」と応じ、「福岡空港と那覇空港の能力をアップしていく」と明言したという。 前原氏は日航空の経営不振を招いた一因として採算が取れない地方空港の整備を挙げ公共事業の見直しを進めており、福岡県や福岡市は増設計画への影響を懸念していた。

    s-feng
    s-feng 2009/10/16
    地方の中でも、中心空港は整備を強化、1日2便などの空港は廃港し中心空港とのアクセス改善を目指すという意図なら○。単なる八方美人なら×。
  • 【WEB世論大調査】新政権でどうなる?あなたのお財布 (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    【WEB世論大調査】新政権でどうなる?あなたのお財布 (1/4ページ) 2009.9.24 07:43 鳩山内閣でも…懐寒い? 民主党の鳩山由紀夫代表を首相とする新内閣がいよいよ発足。矢継ぎ早に新政策を打ち出しているが、ネットユーザーは民主党の目玉政策をどのように見ているのか。Ameba(アメーバ)、MSN産経ニュース、ニコニコ動画、はてな、モバゲータウン−。それぞれに特色を持つ5サイトで合同調査を行った。題して、「新政権発足でどうなる? あなたのお財布」−。                   ◇ ≪高速道路無料化≫「これまで通り」最多 はてなを除く4サイトで「これまで通り使うと思う」が最多。はてなは「その他の理由で使わない」が最多だったが、2番目に多かったのは「これまで通り」だった。「積極的に使う」と答えた割合が最も多かったのは、モバゲータウンで29.3%。続いて、アメーバで21.2

  • 【主張】夫婦別姓 家族の絆を壊しかねない - MSN産経ニュース

    夫婦が別の姓でも婚姻関係を保てるとする選択的夫婦別姓制を導入する民法改正案が来年の通常国会に提出される見通しになった。推進派の千葉景子法相と福島瑞穂男女共同参画担当相が早期法改正に意欲を見せているためだ。 千葉法相は「(夫婦別姓が)これまで実現しなかったことが異常だ」とも述べた。平成8年に法相の諮問機関が選択的夫婦別姓制導入を答申し、これに沿った法務省案が作られたことなどを指した発言だ。自民党法務部会で独自の改正案が示されたこともある。 しかし、その度に、「家族の一体感が損なわれる」などの強い反対意見が出され、実現には至らなかった。「異常」の一言で片づけられる問題ではない。 一時期、内閣府の調査で、夫婦別姓への法改正を容認する声が法改正を不要とする声を上回ったこともあるが、最近は、賛否が拮抗(きっこう)している。また、中高生の6割以上が「両親の別姓」を嫌がっているという別の調査もある。 家

    s-feng
    s-feng 2009/10/02
    「個人の意見」を、あたかも「みんなの意見・共通認識」のような書き方をする記者を僕は信用しない。>>親子の絆を強めるには、やはり夫婦が同姓でいることが教育上、好ましいことは言うまでもない。