webとCSSに関するsampaguitaのブックマーク (4)

  • A-WING::Frog is not Blog::回答

    えー、解らない人にはなんのことだかわからないことを書きます。 現場はもう終わってますが、実はこっそりと問い合わせメールを送ってまして、先ほど回答が届きました。 無効にしたり、ソースを読んだりといった方法は、想定の範囲だそうです。 追記: あえて何のことかわかりにくいように書いておいたんですが、この話題がはてな界隈で少し注目されてるらしいので、追記しておきます。 kikulogの「ウォーターエネルギーシステム、水発電」で「CSSはずしはモラルに欠けるのか」問題が発生したので、ナンセンスだなぁと思いつつ、念には念を入れて、いちおう当事者の見解を得ておこうと、「日経Tech-On!」に問い合わせをしてみました(回答が帰ってくる前に件の方が別れの言葉を告げられたので、無駄になったわけですが)。 で、こちらの質問は「CSSをカットしたり、ソースで読んだりするのは、ウェブの成り立ちから考えると普

    sampaguita
    sampaguita 2008/07/01
    まぁさすがにそうなんだろうなぁとは。<"想定している"/会員登録ありのサイトで、検索エンジンには文章をそのまま拾ってほしい(推測)からというのも微妙に釈然としない気はしますが(笑)。
  • 道徳と技術は別モノ - novtan別館

    どうやらCSSを切って見るかどうかは道徳の問題なんだそうで。 私があのコメントを書いた基的な考え方は単純で「相手の意向を尊重するべき」というものです。違法性とか技術的不可避性のような難しい話をしているわけではありません。ましてや同一性保持権なんて…。 「日経Tech-On!」をスタイルシート OFF で読むことについて - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー 相手の意向を尊重すべき、というのはまあ考えてみてもいいようなところではあります。 ここでまとめられているように,日経Tech-On!が閲覧にあたって「会員登録」を望んでいるのは明らかです。ただし強制している訳ではないから自分の価値観に従って無視するのは問題ないと思いますよ。ただ,その手法を公言する,あるいは他人に推奨する,その手法を公表してブックマークを稼ぐのはいかがなものかと思いますね。私はこの種の人と実生活でお付き合いしたく

    道徳と技術は別モノ - novtan別館
    sampaguita
    sampaguita 2008/06/27
    HTML や CSS を科学にたとえるなら、ああいう手法はある意味疑似科学っぽいなぁとか。
  • 無断スタイルシートOff禁止って言われた人が経緯をまとめるよ! - 最終防衛ライン3

    今度は無断スタイルシートOff禁止ですってよ その場でスタイルシート切ればいいじゃんと言ったら予想の斜め上を行く反応された人がまとめるよ。 ウォーターエネルギーシステム、水発電 ジェネパックスの水発電は、発表当初こそ「水を酸素と水素に分解し、水素で発電。つまり水だけで発電できるクリンエネギー」等と発表してました。しかし、蓋を開けてみれば金属あるいは水素化金属と水を反応させて水素を発生させてるだけでした。この場合、水酸化物が出るし、そもそも金属が消費されるし、金属の精製にはエネルギーを大量に使うしで、水だけで発電する訳でも、全然クリーンでもない代物でした。 さて、ウォーターエネルギーシステム、水発電 のコメント欄さっそうと現れた、アンチ目的の「でんすけ」氏。 のっけから 科学リテラシが最も高いと言われる掲示板と聞いてやってきましたが,率直に言ってがっかりしました。 105. でんすけ —

    無断スタイルシートOff禁止って言われた人が経緯をまとめるよ! - 最終防衛ライン3
    sampaguita
    sampaguita 2008/06/26
    王様は裸だと叫んだら仕立て屋じゃなくて少年が怒られた的な。対策されたら困るから広めるなって人もいるのかな。
  • 画像の使用を極力控えてかっこいいCSSデザインをやってみよう - Gallery

    Galleryが開通しました。フォームで選択してぽちっとするとサムネイルが表示されます。サムネイルをクリックすると、CSSデザインが適用された個別ページが表示されます。

  • 1