communicationに関するsampaguitaのブックマーク (57)

  • はてブやTogetterでのネガティブ言及は陰口だ! ぷんすか! というTwitter発言とか:ekken

    はてブとTogetterは似ているかな? の続きのようなそうでないようなもの。 最近よく見かけるのだけど。 Twitterで他人に対するネガティブ言及をしょっちゅう行っているゴンダワラさん(仮名)が、その発言を他者のウェブサイト(はてなブックマークやTogetterを含む)で取り上げられると、「人の知らない場所でコソコソ陰口叩きやがって」みたいな反応を示したりするのですね。 だけど、「人の知らない場所でコソコソ陰口を叩く」のは、ゴンダワラさん(仮名)も同じなんだよね、ゴンダワラさん(仮名)の理屈では。 はてなブックマークやTogetterからリファラが飛んできた場合は、どういった言及がなされたかを確認するのは簡単だけど、Twitterのタイムラインから飛んできたリファラでは、言及内容の確認をするのが困難。Twibなどの外部サービスを利用することで簡便化できるけれども、リファラからの言及

    sampaguita
    sampaguita 2010/06/23
    そもそもウェブ上で陰口ってとか、当人が見られても構わないと思っている発言を陰口といえるのだろうかとか、本当に不適切な発言はブックマークだろうとブログだろうと Twitter だろうとダメだろうとか、そんなことを。
  • メールの送信先の敬称問題:ekken

    先日話題になっていた、メールの宛名に関するアレ。 マナーのあるメールの書き方 | キャリワカ:コミュニケーション | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉 要するにメールを送る際には To~の部分には相手のメールアドレスではなく「様」付きの名前にしましょう、それが「マナーのあるメールの書き方」です……というものなんだけど。 この話がはてなブックマークでも随分と話題になったようで。 で、これを読んで、数年前に書いた自分のブログエントリを思い出したので、ここに再掲。マークアップなどはちょこっとだけ変えてあります。 そのメールマナーってどう? - EKKEN♂ メールを受信した際に気になることがあります。 メール文のことではないのですが、メッセージの「宛先」に表示されている受信者側(この場合、僕)の名前一覧ですね。 「ビジネスマンのためのメールマナー」みたいなムックでも、たまに見かけ

    sampaguita
    sampaguita 2010/04/12
    聞いてもらえばきちんと説明できるとしても、何も聞かずに「けしからん奴」と思われるのが(特に仕事方面では)怖い意味が。かといってあまり合わせ過ぎると、やっぱりこれがマナーなんだなと思われてしまいかねず。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    sampaguita
    sampaguita 2010/01/06
    オフラインでの知り合い相手ならまだしも、ウェブ上で(Twitter に限らず)自由に発言できるということは、それだけ自分でチェックするなり責任を持つなりしないといけないということであるよなぁとは昔から。
  • 仲良い人とネットでこっそりやりとりする場として、なぜ不向きなTwitterを選ぶのだろうか - ARTIFACT@はてブロ

    Twitter疲れ話について今更だけど触れてみる。 ある女の「twitter疲れ」(増田風) - 荻上式BLOG これを読んだ時に疑問に感じたのは「この人はなぜ非公開のTwitterにこだわるのだろう?」だった。しかも非公開なのに、どうも実名などのような社会的立場がわかる名前を出していたと読める。そりゃ不用意だ。 気の合う人とだけ話したいのなら、ネットではMSNメッセンジャーやskypeなどのインスタントメッセンジャーやIRC、mixiのクローズドのコミュニティ、メーリングリストなど多数の選択肢があるのに、なぜそれらを選ばず、あえてTwitterを選んだのが不思議だった。 Twitterという簡易に使えるサービスで、特定の人とコミュニケーションを取りたいということなんだろうけど、基的にTwitterが全公開を前提としたサービスなんだから、そこで問題が起きやすくなるのは推測がついただろう。

    仲良い人とネットでこっそりやりとりする場として、なぜ不向きなTwitterを選ぶのだろうか - ARTIFACT@はてブロ
    sampaguita
    sampaguita 2009/12/31
    リンクにまつわる話などもですが、対象を完全に固定はしたくないのだろうなぁと。そもそも相手が限定されていても、そこから他者に伝わるとか、ある話で意気投合して別の話で衝突なんて事態は防げないと思いますが。
  • はてブにコメントするくらいなら、ブログにコメントしろ!! - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    であるならば、書評をブログに書くくらいなら、著者に手紙を送れ!!とか、映画の感想をブログに書くくらいなら、監督に電凸しろ!!とか、政治の話をブログにうだうだ述べるくらいなら、参議院にでも立候補しろ!!とか、軍艦が衝突して弾薬庫が爆発炎上、沈没した例はないかどうか分からないから、出典を掲げろ!そんなことできるか、無いモノは出せないぞ、と建設的でない話の応酬をするくらいなら、外人部隊にでも入隊してアフガニスタンに行け!!とか、犬以下の知能の人間は検索から除外するとノイズが減って便利だぞ、と豪語しながら、自分が検索から除外され、ノイズ認定されてることに気づかずに、お前の著書について書いたのに、なんの反応も無い、何故だ!と叫ぶくらいなら、いっそ、goo から livedoor、さらにアメブロを経由して、はてなダイアリーに移転すると、「こんな人も書いてます。ツンデレ編」で紹介されて、デェン・クォグヮ

    はてブにコメントするくらいなら、ブログにコメントしろ!! - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    sampaguita
    sampaguita 2009/11/20
    言及場所や、ブログとブックマークの違いなどにこだわる方は時々見ますけれども、結局は(場所やシステムよりも)発言する目的や、自分への言及をコントロールしたいかそうでもないかの違いじゃないのかなぁという。
  • 「Twitterのつぶやきにblogでマジレスってどうなの?」ってどうなの?:ekken

    Twitterでのつぶやきにいちいち噛み付かれたらたまらない」「Twitterでは音を聞きたいから水を差すな」「140字のつぶやきにたいして長々と反論を書くのは無粋」という増田さんなんだけど、こうした主張には全面的に反対。 Twitterのつぶやきにblogでマジレスってどうなの? Twitterにはprotectという機能もあり、自分が許可したユーザー以外には見せないことも可能だ。つぶやきに対する反応なんかいらないのであれば、公開制限をかけることも出来るのだし、TL以外は読まないという選択肢もある。Twitterにはトラックバックの受信機能も無いので、エゴサーチをしなければつぶやきに対する反応を知らずに済む筈。つぶやきを公開しておいて、それに対する閲覧者の意見を制限するのはナンセンスだ。 そもそもTwitterでのつぶやきに対する外部での言及は、それを見たい人が積極的に探さなければ、

    sampaguita
    sampaguita 2009/09/29
    本当にたわいないつぶやきレベルの話ならまだしも、もめるような話(に限りませんが)に「つぶやき」というラベルだけを貼られてもという。それとまぁ世界に届いて長時間残る「つぶやき」て。
  • Webには優しさと幸せがあふれている(ただし可視化されない): 不倒城

    とか、常々思っている。そんなに厳密な話じゃないが。 例えば誰かが「書いたもの」に対する、他の誰かの反応の話。 感覚的な話だが、ネガティブな反応が8割を超えるエントリーというものは、大体の場合極めて巧みな釣りであるか、あるいはネガティブな反応以外をフィルタリングしている。ネガティブな反応が5割を超えるということすら滅多にない。ネガティブな反応が3割を越えている場合、おそらくその人にはある程度固定のアンチ層がついているのではないか。 ある程度「叩かれる」要素のある文章だとしても、それに対する反応の多くは中立、あるいはやや擁護的な反応と、圧倒的多数の「無言」あるいは「スルー」という反応に占められることが多い様に思う。スルーは優しさであり、無言は暖かさである。彼らは誤謬を指摘することも揚げ足をとることもなく、あなたの文章を静かに見守ってくれている。 「半分が味方になってくれれば大したものさ」という

    sampaguita
    sampaguita 2009/06/09
    ゲームの感想などでも、「まぁまぁ」や「そこそこ面白かった」レベルの人はそう積極的に言及しないだろうなぁと。そして絶賛する人と酷評する人が角突き合わせたり。
  • Myはてなのプロフィールで「最近の活動」が見れてしまう件について - 鍵大工学部

    Myはてなにお気に入りユーザーの最近の活動が見られるアンテナ機能を追加しました - はてなの日記 - 機能変更、お知らせなどMyはてなプロフィール「最近の活動」表示への希望 - あくまのぬいぐるみ Myはてなプロフィール「最近の活動」について - 蟹亭奇譚あちこちで書き尽くされているので特に書くことはないな、と思っていたのだけど、しばらく経って別の実害が見えてきたので。今回の件でいちばん困ったのは、お気に入りに登録している何人かのはてブユーザがプライベートモードにしてしまったこと。困った、というのは大袈裟かもしれないけど、少なくともはてブが大幅につまらないものになったことは確か。多分、そのほとんどのユーザは、こちらからお願いすれば「閲覧許可」の枠に入れてくれるんだろうと思う。でもそういうのって嫌なんだよな。来ネットに公開されて自由に見られるべきものを、何でわざわざ依頼をして許可を受ける必

    sampaguita
    sampaguita 2009/04/14
    ブックマークお気に入りの可視化のときも感じたことですが、「交流まで持ちたいお気に入りの人」と「見向きもしない無関心の人」と、簡単に両極に分けられるなら苦労はしないわけで。
  • 「通りすがり」コメントの終焉 - @IT

    ブログのコメントシステムに地殻変動が始まっているかもしれない。いま英語圏では任意のブログやWebサービスを対象に、サイト横断的に発言を管理する“コメントトラッキング”と呼ばれるプラットフォームサービスが数多く登場して注目を集めている。互いに顔の見える“ソーシャル”なコミュニケーションが、SNSという閉じた世界に限らず、パブリックなネット全体に広がっていくかもしれない。 「通りすがり」という匿名コメント ブロガーにとっても、その来訪者にとっても、ブログコメントにはいくつか使いづらい点があった。 コメントを残す人にとって最大の問題は、たまたま見かけたエントリに対してコメントを残すインセンティブが小さいことだ。コメントを残したからといってブックマークに登録し、後日再び訪れるということは、まずしない。自分がどこにコメントしたのか、あるいはコメントしたことすら忘れてしまうことが多いだろう。このため「

  • 文章の書き方サイト by 稲本喜則

    なるべく少ないポイントで、読みやすく/誤解の少ない/論理的な文章を書けるようにする――作文法のノウハウをまとめてみました。 [詳しくは]→ 「文章の書き方サイト」の目標

    sampaguita
    sampaguita 2009/02/23
    "読みやすく/誤解の少ない/論理的な文章を"
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    鼻歌をうたって、もうすぐ15才 中3息子は、たまに歌を歌っている。 決して格的なものではなく、ボリュームが少し大きくなった、鼻歌って程度だが。 ごくたまに家族で行くカラオケは「嫌い」だと言って、小学校5~6年生から行かなくなったが、居間での大きめの鼻歌は良いらしい。 その鼻歌の曲目は…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    sampaguita
    sampaguita 2009/02/17
    無茶した後で「なかった事」にされるのも何ですが、他者とのトラブルだと相手がそれ(訂正ではなく削除)を望む場合が多そうだなぁとも。主張を撤回させたいというよりはその文章自体を存在させたくない、みたいな。
  • Latest topics > ヤフオクの評価がマイナスになった - outsider reflex

    Latest topics > ヤフオクの評価がマイナスになった 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « ゼーガペイン アルティール 部分塗装まとめと顔の小改造 Main 家計簿 » ヤフオクの評価がマイナスになった - Jan 27, 2009 しまった。「落札後何時間(何日)以内に連絡がない場合は購入の意志無しと見なす」旨の記述を見落としていて、マイナス評価が付いてしまった。いつの時点でかアカウント作りなおして、ヤフオクにはまだほとんど使ってなかったから、「新規」から「-1」に……基的にほとんどのオークションは評価がマイナスだと入札できないから、事実上のアカウント凍結だ。出品者の人にも「詫びとかはいらないから、もう二度とオークション

    sampaguita
    sampaguita 2009/01/28
    参加するな云々もどうなんだろうと思いましたが、新規だったためにイタズラか何かと思われたってことですかね。逆に新規だからこそのミスもあるでしょうし、知り合いだったらそのように気を回すのでしょうけれど。
  • ネトゲ研究日誌:ライトには戻らない? - livedoor Blog(ブログ)

  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Ac Hotel By Marriott Tokyo Ginza Aman Tokyo Hotel Ana Intercontinental Tokyo, An Ihg Hotel Andaz Tokyo - A Concept By Hyatt Hotel Ascott Marunouchi Tokyo Aparthotel Bulgari Hotel Tokyo Cerulean Tower Tokyu Hotel, A Pan Pacific Partner Hotel Tokyo Conrad Tok

    sampaguita
    sampaguita 2008/12/09
    書くときだけでなく、他人の話を耳で聞くときにも、意味を取り違えたり理解できなかったりして困る可能性はあるのではとも。そんなケースがどれくらいあるかはわかりませんし、突っつくのはまた別の話ですが。
  • 論より証拠 - Apeman’s diary

    ほら、こんなバカたちにエサを与えることになってるでしょ? API 南京事件, 思想 72年の日中共同声明で毛沢東と周恩来との間で過去の事は決着済みでしょ。だけどその後江沢民が過去の問題を蒸し返したあと中国人でもないのに江沢民の代弁者が日国内にたくさん現れるんだよね。 2008/12/02 (http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.hirokiazuma.com/archives/000465.html) とりあえずid:APIは田中正明が松井大将日記を改竄したのがいつのことかを調べてみるといいと思う。 kyoumoe 2008/12/02 10:26 別に空幕長でも何でもないんだから何言ってもいいと思うんだけど、はてなの人はそれを許さないんだな(´ー`)こわいこわい (http://d.hatena.ne.jp/strange/20081202#c)

    論より証拠 - Apeman’s diary
    sampaguita
    sampaguita 2008/12/03
    (この件に限らず)本題には言及せずに、言及する人数の偏りのみを問題視するようなコメントをときどき見かけますが、ではどのような態度や言及ならその批判を免れ得るのかなぁと思うことがしばしば。
  • 本当に公平に相手の意見を評価したいなら、その人のことを知ってはいけないのかも知れない: 不倒城

    極論として。 あなたが嫌いな人でも妥当なことを言うことはあるし、あなたが好きな人でも間違ったことを言うことはある。あなたはそれを受け入れられるだろうか。 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」を排除するのは当に難しい。その逆も然りである。「話者が誰か」というバイアスは、どんな人にも強烈に作用するものだし、しかもその作用を明確に意識するのはかなり難しい。 という様なことを考えた。発端はこちらの記事だ。 失言問題と「マスゴミ」論と医療費問題ここで注意したいのは、「マスゴミ」バイアスがかかっている場合、逆にあるものが正しく思えがちになってしまうこと。あくまで発端であって、こちらで書かれている論とは大分外れてしまうとは思うけれど。 正直私は、失言問題自体には殆ど興味がない。その為、以下の話は完全に一般論であり、現在盛り上がっている話題とは一切関係ない、ということは先に書き添えておきたい。 例として分かり

    sampaguita
    sampaguita 2008/12/01
    マスコミ云々もですが、ふだんからレッテルを貼って呼んでいると、共感できる意見や本当に正確な情報に対しても「○○だから(裏がある or でっち上げ)」で済ませてしまうようになりはしないかという懸念は。
  • 言及相手を説得しようとしてるわけではない - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    【「ブックマーク禁止」と主張する前にやっておくべきただ一つのこと | WebとPCのメモ帳】て記事に関して、【2年の時を越えたマジレス】という反応があって、「Blogのエントリって特定個人に向けたものじゃないからね」、「他記事を肴に持論を主張と言うのはよく有るよね」というはてブコメントを読んだ。 んで、 不特定多數への發言と言ふのは、要は自己の信條を語るものであり、そこで批判の對象が存在するとしても、それは單に引合ひに出すと云ふだけの事に過ぎない。「語る事がある」から語るんだよ。人の名前を出して批判するにしても、その人を攻撃する事が窮極の目的だなんて事はあり得ない。 というのを読んだ。 【口が悪いと電波様には伝わらない】という意見もあるけれど、電波様を説得する積りは無いんだろうな、と思う。だって、電波だもの。しかも敬称の「様」が付いてるくらいだもの。むしろ、電波様の怪電波に躍らされてる人の

    言及相手を説得しようとしてるわけではない - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    sampaguita
    sampaguita 2008/10/22
    逆に相手サイトのコメント欄に(反論を)書き込むのは、お互い逃げ場をなくして雌雄を決するかのような印象。記述が少々おかしいかなと感じても、そこまでの自信を持って意見できるようなケースはそうそうなく。
  • Q&Aサイトの常連回答者は「初心者」に優しいのか? - コメント欄

    Q&Aサイトの常連回答者は良い者(イイモン)か悪者(ワルモノ)かと考えた結果。 彼らは恐らくワルモノである、と思った。 OKWaveとかYahoo!知恵袋のブログ関係コンテンツを観察するのが好きなんだけど、どちらにも回答者としての「常連」が存在していて、ちょっと信じられないくらいに懇切丁寧な説明をしている。 質問者は恐らく「ブログの初心者」なんだろうか、「迷惑コメントの対処の仕方」とか「トラックバックを送る方法」といった、ありきたりの質問が繰り返されるのだけど、常連回答者はめげずに、同じ事を何度でも優しく答えている。 質問者がいて、それに答える人がいるサービスなんだから、それが当たり前なのかも知れないけれど、常連回答者は、果たして親切心で回答しているのか? どうもそうとは思えない気がしてきた。 初心者さんの質問の大部分は、ブログサービスのヘルプ/FAQに書かれているか、検索サービスですぐに

    sampaguita
    sampaguita 2008/10/22
    管理者と回答者や、回答者同士でよくもめていた某所を思い出してしまった(遠い目)。この手のサイトのように、質問者と回答者が一対一で会話する形式でなかったためもあるかもしれないけれど。
  • 「面白ければ許される」の閾値がウェブとそれ以外で違うんじゃないか - novtan別館

    あえて「ウェブとそれ以外」と書きましたが、ウェブ以外のほかのコミュニティー、例えば学校とか、政治の世界wとか、もちろん日とそれ以外でも成立する話ですね。 ただ、ウェブが特殊な点がいくつかあります。 ウェブは少なからず技術的なものと結びついている これも時代によって変わっては来ています。かつては画像を多用したデザインは忌避されたものですが、回線インフラの整備と共に過去の話になったような。一方で、進化したようで進化していない(というか、しらみつぶし状態な)セキュリティー面の課題なんかはいつまで経っても重大な問題とされます。 その場でわかっている技術的問題を蔑ろにするのインフラを揺るがすことにもなりかねないという意識が根底にあって、そこが一つのルールになっていますね。 ウェブはコミュニティーを横断する 現実には家なら家、会社なら会社、学校なら学校というくくりがあって、幼少の頃は家と学校の違いに

    「面白ければ許される」の閾値がウェブとそれ以外で違うんじゃないか - novtan別館
  • はてなブックマークでブクマしたら、自動でトラックバックするようにしたらイイんぢゃね? - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    はてなブックマークにブクマするのは、裏サイトみてーだ、なぜなら、人の関知しないところでアレコレ書き立てるから、という意見があるらしいのだけれど、そういう人のために、ブクマしたら自動でトラックバックするようにしたらいいんでないだろか。 ブクマの数だけトラバ。 ブクマ対象の多くは、所謂ブログなわけで、その多くはトラバを受け付ける様になってるわけで、ていうか、とりあえず有名どころのブログサービスだけでも対象に、トラバ ping 発射の選択肢を付けても面白いんぢゃないかな、などと。 技術的には難しくないよね、ね、ね? トラバが無いトコロには、メール送るとか、自動でコメント欄に書き込んぢゃうとか、何も無いトコロは、サービス管理会社や、サーバー管理者宛にメール送るとか、2 ちゃんねるにスレ立てるとか。 或る意味、壮大なスパム。

    はてなブックマークでブクマしたら、自動でトラックバックするようにしたらイイんぢゃね? - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    sampaguita
    sampaguita 2008/10/06
    その手の発言の本音は「関知しないところで」よりむしろ「アレコレ書き立てる」のほうかなぁとも。見えていて削除できないんじゃ余計気になるんじゃなかろうか。