タグ

RSSリーダに関するse-miのブックマーク (54)

  • LDR candle - livedoor Readerの未読数を株式チャート風に表示!

    「LDR candle」は終了しました。 LDR未読量管理サービス「LDR candle」は2015年7月21日をもって提供を終了しました。

    se-mi
    se-mi 2008/07/11
    RSSリーダの面白い使い方
  • POLAR BEAR BLOG: コメントできるRSSリーダー"Shyftr"登場

    アメリカで登場した新しいRSSリーダーが物議をかもしています。それがこちら: ■ Shyftr 一見何の変哲もないWEB型RSSリーダーのようですが、最大の特徴は「Shyftr 内でコメントできる」ということ(上のスクリーンショットでも、画面右側に"Recently Commented"という欄があるのが分かるでしょうか)。残念ながら Shyftr 内で投稿されたコメントは元ブログには反映されないため(そこまでできたらスゴイですが)、Shyftr 上でしか確認されないコメントが生まれることになります。 「それでもいいじゃん、だって既に『はてなブックマーク』みたいにコメントが付けられるサービスがあるし」「すべてのコメントをチェックしなくてもいいだろ?」というのは僕等の発想で、あちらでは FriendFeed 登場時にも「コメントが分散し、チェックしづらくなって困る」という意見が出たように(実

    POLAR BEAR BLOG: コメントできるRSSリーダー"Shyftr"登場
    se-mi
    se-mi 2008/04/13
    RSSリーダって全体的に進化が止まっちゃってる感じ。新しい動きが出てくるなら歓迎すべき。
  • feedpath閉鎖の裏側を聞く--RSSリーダー単体のビジネスは困難

    2006年1月公開の個性派RSSリーダー「feedpath Rabbit」が4月30日にサービスを終了する。運営会社のフィードパスが4月1日に明らかにした。もちろん、これはエイプリルフールネタではない。 feedpath Rabbitを使っている人は4月29日までに登録しているRSSフィードをOPML形式で書き出し、他のフィードリーダーに移行する必要がある。移行手順はこちら。 feedpath Rabbit(サービス開始当初はfeedpath)は、Ajaxを多用したインターフェースとブログ投稿も可能なエディターを備えた点が特徴で、ネットユーザーの間で話題となった。それがなぜ閉鎖することになってしまったのだろうか。 その裏側について、フィードパス代表取締役社長 CEOの津幡靖久氏、同社取締役 兼 CTOの後藤康成氏、そしてfeedpath Rabbitのもう一人の産みの親にも話を聞いた。元フ

    feedpath閉鎖の裏側を聞く--RSSリーダー単体のビジネスは困難
    se-mi
    se-mi 2008/04/01
    Feedpath自体が今日のエイプリルフールに向けた壮大なネタだったということか/社名とイコールの冠サービスをやめるくらいなら別会社つくるか社名変更したほうが…
  • オープンソース版の Fastladder を PHP に移植しました - p4lifeのメモ

    OpenFLP posted by p4life まだまだバグとか色々残っているかとは思いますが,リリースしました. OpenFLPhttp://code.google.com/p/openflp/OpenFLP は,Rails で作られているオープンソース版 Fastladder(OpenFL)を PHP のフレームワークである CakePHP を使って移植したものです.Rails によって作られているサーバーサイドプログラムとクローラーを Pure PHP に置き換え,Ruby/Rails への依存をなくしました.これによってレンタルサーバーなどへ簡単に Fastladder 互換の RSS/Atom フィードリーダーを導入することができます.ライセンスは オープンソース版 Fastladder と同じく,MIT ライセンスです. 必要環境 PHP 5.2, Apache, MySQL

    se-mi
    se-mi 2008/02/26
    うはwwすげえ
  • fastladder · GitHub

    Dismiss Grow your team on GitHub GitHub is home to over 50 million developers working together. Join them to grow your own development teams, manage permissions, and collaborate on projects. Sign up

    fastladder · GitHub
    se-mi
    se-mi 2008/02/07
    大物アプリのオープンソース化/Catalystだと思ったらRailsなんだと思ったら配布用にわざわざ書き直したらしい
  • livedoor Readerの英語版、オープンソースソフトで無償公開:マーケティング - CNET Japan

    ライブドアが提供するRSSリーダー「livedoor Reader」の英語版「Fastladder」が、2月7日よりオープンソースソフトウェアとして無償提供された。ユーザーは自分のPCやサーバにインストールして利用できる。ダウンロードはこちらから。 オープンソース版Fastladderの基機能は既存のlivedoor ReaderおよびFastladderとほぼ変わらず、ウェブブラウザ上で利用する。自分のPCやサーバにインストールするため、社内ブログなどのイントラネットのRSSフィードや、Gmailなどの認証つきRSSフィードなどを安心して購読できる点が特徴だ。 インストールの手順は、サイトからソフトウェアをダウンロードし、実行ファイルをクリックするだけ。スタートメニューから「Start Crawler」、「Fastladder」の順にクリックすれば起動できる。 livedoor Rea

    livedoor Readerの英語版、オープンソースソフトで無償公開:マーケティング - CNET Japan
  • 迷走し続けるmodiphi : ひろ式めもちょう

    ぼくはホントは他人をけなすのは好きじゃないんだ…(知ってる人は大いに突っ込んできそうだけど)。でもねえ。 RSSフィード共有サービス「modiphi」リニューアル、購読機能強化など http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/10/15/17176.html サンブリッジ、インターフェイス改良など「MODIPHI」をリニューアル http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/19756.html 今回公開するbeta 2.2では、Webサイトのイメージカラーやアイコンデザインの変更、サイドバーの再設計などインターフェイス面での改良が施される 「インターフェイスの改良」…? ユーザー登録、ログイン後の初期画面は以下のような感じ。 …この、 「絶望的なまでに、これから何をしたらいいのかサジェスチョンのない画

    迷走し続けるmodiphi : ひろ式めもちょう
    se-mi
    se-mi 2007/10/17
    浩クォリティ。いろんな意味で自戒する
  • サブスライス(副ブログ)サポート | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    カテゴリだけを切り出して単一の別ブログを作るような機能? あと、機能じゃないけど、このシステムPHP5とZendフレームワークで作られているらしい。Zend Frameworkで作られた大規模(まだ大規模で動くとは実証されてないけどね)なシステムはまだ珍しいんじゃなかろうか。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    se-mi
    se-mi 2007/10/03
    ZendFrameworkで作られているというところに注目したい
  • グーグル社内からのビデオ流出で、ソーシャル機能への取り組みの一端が明らかに:ニュース - CNET Japan

    Google Reader」およびソーシャル機能へのGoogleの取り組みについて、社内で詳細に論じていると見られるビデオが流出し、「Google Blogoscoped」のPhilipp Lenssen氏のところには、さらにこのビデオに関する情報が入った。 Lenssen氏は、「Fanboy」というハンドル名を使うユーザーが問題のビデオから書き出したメモをGoogle Blogoscopedに投稿したことから、事情を知るに至ったという。このビデオはBen Darnellという人物が提示する形のもので、Lenssen氏は、実際にDarnell氏がGoogleに勤務していることを確認したと述べている。問題のビデオは現在、接続できなくなっている。 問題のビデオに関するメモで特に注目すべきは、次のような部分だ。Googleは、フィードパブリッシャーがアグリゲーターに変更点を知らせ、ソーシャル機

    グーグル社内からのビデオ流出で、ソーシャル機能への取り組みの一端が明らかに:ニュース - CNET Japan
    se-mi
    se-mi 2007/09/12
    GoogleReaderがソーシャル機能を入れるかもという噂
  • G10 Reader じーてんリーダー | 最新情報を収集するフィードリーダー(RSSリーダー)

    受験生応援プランのホテル予約はこちら! ※全国の国公立・私立大学入試に完全対応!受験生宿泊プランのあるホテルを検索! 受験生の宿選びは試験合格への鍵となります。10月ごろから計画を立て、受験生の宿の予約は毎年1月に殺到します。 全国各地のおすすめのホテルや旅館を早めに確保して、最高のコンディションで試験に臨むことが重要です。試験当日を万全の態勢で迎えましょう! 国内旅行の予約で人気プランが圧倒的に多いのが「JTB」。受験生専用の「受験生の宿」プランでは、ベストなコンディションで試験当日を迎えられる、学生のことを考えた宿泊施設を探せます。 【JTB 受験生の宿2024】 ★人気ホテルが割安になる「早期割引」実施中(2023年10月現在) ★掲載件数197件(令和5年10月5日現在) ★卒業旅行プランも人気 ★受験会場にアクセス最寄り、快適な宿を厳選、アーリーチェックインあり。 ・地域・日程・

    se-mi
    se-mi 2007/03/23
    この発想はなかったわ
  • Adobe、ソーシャルRSSリーダーサービス「myFeedz」を開始:CodeZine

    Adobe Labsは15日、ソーシャルRSSリーダー「myFeedz」のサービス提供を開始した。 通常のオンラインRSSリーダーとしても使える「myFeedz」だが、「the social newspaper」のサブタイトルが表すように、その最大の目的はフィードを共有する点に置かれている。ユーザーはあらかじめ自分の「profile」ページで、興味のあるタグを登録しておく。 タグを登録すると、メインページに指定したタグに関連する最近のフィードが一覧で表示されるようになる。ここで表示されているフィードは、他のユーザーが登録したフィードであり、このようにして、他の人が登録したフィードをタグで抽出しながら、自分に興味ある話題を集めることができるようになっている。 こういった特徴を持つサービスのため、自分でどんどんフィードを登録していくというよりは、興味のあるタグをいくつも選んでおき、他の人が

  • [重要] Sage++ (Higmmer's Edition)の脆弱性情報に関して、お詫びと釈明 (ひぐまのひまグ)

    当ひまグで昨年10月5日頃より公開していたFirefoxの拡張機能Sageの私製改造版「Sage++ (Higmmer's Edition)」(現在公開自粛中。以下、Sage++と称す)に関連し、去る2007年1月18日に以下のエントリを公表致しました。 フレッシュリーダーの脆弱性に関連してSage++のこと 上記エントリについて、様々な方よりご批判、お叱りの声を頂いております。つきましては、ユーザーの方々、第一発見者及びJPCERT/CCの関係者の方々、並びに多くの皆様にご心配ご迷惑をおかけしていることに対して深くお詫び申し上げます。誠に申し訳ありません。 何を申し上げても見苦しい言い訳との謗りは免れないものと存じますが、この際、今後の対応方針及び上記エントリの公表に至った経緯、並びにSage/Sage++の危険性に関して説明させて頂きたく存じます。 1. 今後の対応方針について 今回の

    se-mi
    se-mi 2007/01/26
    開発は茨の道だなぁ...
  • PHP一行で書けるRSSリーダー : 管理人@Yoski

    これだけ (PHP5)。 <?php foreach(simplexml_load_file('http://www.flickr.com/services/feeds/photos_public.gne')->entry as $it) echo $it->content ?> すいませんすいません via 5-second RSS parser。 開発合宿でも simple_xml 便利!という話しがでていたのですが、もはや RSS って PHP serialize と同じくらい手軽に扱えるようになってきていますね、という趣旨のエントリということで。 もういいかと思いますが、RSS 2.0 だとこんな感じ。 <?php foreach(simplexml_load_file('http://blog.myrss.jp/index.xml')->channel->item as $it)

    se-mi
    se-mi 2006/11/29
    ワンライナー
  • ソーシャル機能(マイフィードの共有機能)を追加しました : LDR / LDRポケット 開発日誌

    情報を能動的に集める人のためのキューレーションツール、Live Dwango Reader(旧 livedoor Reader)とLDR Pocketは、ブログやメディアに貢献できるサービスを目指して参ります。 ※LDRトップなどへのアクセスで「Internal Server Error」と表示される方は、一度、http://www.livedoor.com でログアウトしてから、再度ログインをお試しください。 livedoor Readerをご利用いただきありがとうございます。 担当の佐々木です。 日、マイフィードの共有機能を公開しました。また、それにともなってフィードの公開/非公開の設定が個別に行えるようになりました。 これにより、次のようなことが可能になります。 1. 自分が読んでいるフィードを公開/共有できる 2. あるフィードを誰が登録しているのか知ることができる 3. 他人が

    ソーシャル機能(マイフィードの共有機能)を追加しました : LDR / LDRポケット 開発日誌
    se-mi
    se-mi 2006/11/22
    どこかがやると思ったがやはりここがやってきたか…
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 今さらだけど livedoor Reader について書く(管理人日記) - むぅもぉ.jp

    ウレタン系高反発マットレスでよく言及されるのが密度です。それを頑張って分かりやすく説明してみます。

    se-mi
    se-mi 2006/09/17
    私の使い方と余り変わらない
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Microsoft、デスクトップフィードリーダをリリース

    Hiya, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s digest of the past week in tech news. It’s TC’s column that highlights the major stories over the past few days, and &#

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Microsoft、デスクトップフィードリーダをリリース
  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/001008.php

    se-mi
    se-mi 2006/09/05
    いろいろある。
  • livedoor Reader: おすすめフィード

    livedoor Readerサービス終了のお知らせ 2014年12月をもちまして、LINE株式会社が提供するlivedoor Readerの運営を終了しております。 長きに渡りご愛顧をいただきまして、誠にありがとうございました。 livedoorホームへ戻る

    se-mi
    se-mi 2006/08/30
    他人のOPMLはおもしろい。
  • 【レビュー】Webとデスクトップの垣根を崩す-オープンソースRSSクライアントBlogBridge (MYCOMジャーナル)

    「情報ジャンキー」にとってRSSフィードやブログ巡回ツールは欠かせない。支援ツールはWebアプリケーションからデスクトップアプリケーションまでいくつもあるが、ここではBlogBridgeを紹介したい。BlogBridgeは7月28日(米国時間)に最新版がリリースされたばかり。とりかかってみるにはいい時期だ。 情報ジャンキーが求める3つの機能 日夜ウェブサイトを巡回し、最新の情報を取得せずにはいられない情報ジャンキーにとって、RSSフィードは大量の情報を取得するためのツールとして欠かせない存在だ。RSSフィードなしに大量の情報を取得しようと思ったら、今やゾッとしてしまう。RSSフィードが提供されていないサイトを見るとつい舌打ちをしてしまう(もちろん、サイトの性格にもよるが)。 もうひとつ、情報ジャンキーが渇望する機能がタグによる分類機能。「ナウな情報ジャンキー」は丁寧にフォルダを分類して整理