タグ

webと携帯に関するse-miのブックマーク (7)

  • “iPhoneとAndroidの時代”のWEBデザイン- 明日のモバイルほろ酔い語り | 居酒屋明日のモバイルほろ酔い語り

    「ご無沙汰してますが最近いかがですか」 N氏「以前に比べると少しヒマになりましたね」 「やっぱり不景気だから?」」 N氏「いや、仕事は前より増えてるんですよ。広告収入じゃなくて有料サイトが多いので」 「やっぱり有料サイトはまだ不況の影響は受けてないですか」 N氏「どちらかというと、端末の値段が上がって機種変する人が減ってることが問題かな」 「ああ、機種変するとコンテンツ買いますからね」 N氏「そういうのは減ってるから、新規サイトも前ほど激しくはなくなりましたね」 「最近の端末は新機能が結構地味なんだよね」 N氏「そう、それで端末の値段のせいか知らないけど、最近iPhone売れているらしいじゃないですか?」 「いまどき0円キャンペーンとかやってるしね」 N氏「IT業界にいると、いまiPhone持ってない方が少数派でしょ?」 「Googleの社員も平気でiPhone持ち歩いてたの見ましたよ」

    “iPhoneとAndroidの時代”のWEBデザイン- 明日のモバイルほろ酔い語り | 居酒屋明日のモバイルほろ酔い語り
    se-mi
    se-mi 2009/04/23
    大阪かあ…
  • 「プロフ」の何が問題か

    MIAUでネットリテラシー読をリリースして、いろいろな方のご意見を伺っている(MIAUが“ネットの教科書”冒頭部公開 CCライセンスで)。ネットでは何をどうやっても必ず叩く人というのが出現するのが常だが、実際の教育現場の方々からは高い評価をいただいている。それもそのはずで、実はあの読を作る前には、多くの先生方からかなり時間をかけてヒアリングを行なってきたのである。 リリース後もさらにヒアリングを続けているが、次のテーマとして取り上げて欲しいもののトップが、どうも「プロフ」のようだ。「学校裏サイト」も問題の1つであるが、そもそも「学校裏サイト」というサイトがあるわけではない。個人ブログのコメント欄や掲示板が、「裏化」するものである。プロフにも掲示板機能があるので、そこもまた「裏化」する可能性がある。裏サイトは、とらえどころのないもっと広汎な問題だ。 一方で「プロフ」を問題視する声は、比較

    「プロフ」の何が問題か
    se-mi
    se-mi 2008/10/15
    プロフとその問題点について
  • サイトリニューアルで注意した点について : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。livedoor Wiki を担当している渡辺です。 先日 livedoor Wiki のポータルサイトをリニューアルしました。 これまでのlivedoor Wiki とはイメージが大きく変わりましたので、 まだ見たことのない方は、ぜひ訪れてみてください。 livedoor Wiki 今回はこのサイトのリニューアルを踏まえて、注意した点などを書いてみたいと思います。 サイト作成時のご参考になれば幸いです。 【01】ポータルサイトの位置づけの明確化 どんなサイトにでも目的はありますが、リニューアル前の livedoor Wiki のポータルサイトは、以下の目的が並列していました。 ・livedoor Wiki の新規登録 ・ユーザーの作成した Wiki の紹介 ・livedoor Wiki の利用ガイド ポータルを訪れたユーザーはWikiの新規ユーザーとなるか、Wiki にあるラ

    サイトリニューアルで注意した点について : LINE Corporation ディレクターブログ
  • naoyaのはてなダイアリー - Mobile Link Discovery

    この日記は携帯端末でも見ることができますが、その場合 URL は /naoya/ ではなく /naoya/mobile になります。このとき、たとえばモバイルの blog 検索エンジンを作ってる人が、Weblogs.Com などに投げられた ping リストを元にインデックスを作ろう...と思っても、ping に含められてる URL と、モバイル版の URL が異なるため、bot でどこを巡回していいかが分からないという問題があります。 そのウェブサイトの HTML ページからフィードの URI を探すためのメタデータは RSS Auto-Discovery というものがあり、blog ツールや blog サービスがサポートしていることもあって、広く普及しています。 同じように、HTML からモバイルの URL を探すことができれば、先の問題が解決できてモバイル環境にやさしいプログラムを開

    naoyaのはてなダイアリー - Mobile Link Discovery
    se-mi
    se-mi 2008/09/05
    あとで仕様読む
  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

    se-mi
    se-mi 2008/07/08
    モバイルWeb俯瞰。伸びしろはまだありそうな気配。
  • モバイル機器向けのAcidテスト | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    2008年4月16日 Jeremy Keith著 (この記事はWeb Standards Project(WaSP)における投稿記事「This is your mobile device on Acid」を翻訳したものです。当Blogは翻訳の正確性を保証いたしませんので、必要に応じ原文を参照ください。) W3CのモバイルWebイニシアチブ テストスイートワーキンググループは、モバイル機器向けの新しいテストスイートを公開しました。Acidテストの思想を汲んで、テスト結果は簡単に見た目で確認できるようになっています。緑色の四角は望ましい状態を示し、赤色の四角はある機能がサポートされていないことを示します。 お手持ちのモバイル機器からアクセスすべきURLは、http://dev.w3.org/2008/mobile-test/test.htmlです。 これでは文字数的に入力が手間でしょうから、短

    se-mi
    se-mi 2008/06/24
    NetFrontとかOperaMobileのテスト結果が気になるな
  • 携帯コミュニティ系サービスの勃興 - suadd blog

    PCをはるかに超えるトラフィックを持つケータイの世界」DeNA守安氏 ―トラフィックはどのくらいの規模になっているのでしょうか? 守安氏 これをいうとPCのWebしか知らない人は驚くと思いますが、モバゲータウンで先月の月間が22億PVを超えました。まだスタートして5カ月ですよ。 DeNAのモバゲータウンがあっという間に100万ユーザーと突破し、22億PVを超えてきました。mixiの61億PVを超えるのも時間の問題かもしれません。BitPetsも7ヶ月で足らずで12万ユーザー、1億PV超えてきてるみたいですし、携帯コミュニティ系サービスは、最近すごいことになっています。

    se-mi
    se-mi 2006/08/15
    すごい世界がある。
  • 1