タグ

科学に関するsea_sideのブックマーク (202)

  • 「7の倍数」の判定法 - hiroyukikojimaの日記

    家族旅行に行ったとき、息子と温泉に入る機会があり、ぼくが下駄箱の番号を吟味しているのを目撃した息子が理由を尋ねるので、「パパは子どもの頃から素数の番号に入れるようにしている」と答えた。そんな話になった経緯があったので、温泉を出るときに、息子といっしょにロッカーの番号を1つずつ見ながら、「100までの素数」をすべて確認する作業を行った。もちろん、ぼくは昔、整数論研究者を志したぐらいなので100までの素数くらい暗記しているから、息子が結論を出すのをじっくり待ったので、とても時間がかかった。 小学生の息子は、倍数判定法について、2,3,4,5,8,9については知っていたが、「7の倍数の判定法ってあるの?」と聞くので、そういえばあったな、と思い出してみた。結論からいうと、「十の位以上と一の位を切り離し、前者から後者の2倍を引く。この操作を繰り返して、2桁か1桁になって、それが7の倍数なら元の数も7

    「7の倍数」の判定法 - hiroyukikojimaの日記
    sea_side
    sea_side 2008/09/02
    子供の頃、数字の各桁を全部足して3の倍数なら3で割り切れるって知って数学ってスゲーって思った。
  • 「ハエたたきが当たらない」その理由が判明

    米カリフォルニア工科大学で昆虫の飛行生態について20年間にわたり研究しているマイケル・ディキンソン教授は、ある記者から受けた質問が強く印象に残っていた。その質問とは、「ハエたたきはなぜあんなに難しいのか?」というものだった。 ディキンソン教授はようやくその答えをみつけたという。同大学がこのほど明らかにした。 この問題を解くために同教授が用意したのは、直径14センチの黒い円板が、静止したミバエ(クダモノバエ)に迫りくるところを高速撮影したデジタル写真。同教授らはこの画像を分析することにより、ハエの回避行動特性をつかんだ。 ハエは、飛び去るずっと前の時点で、迫りくる脅威の位置を判断し、回避するための方法を計算する。そして、逃げるのに最適な場所に脚を置き、脅威とは反対の方向にジャンプして逃げ去る。 これらの行動はハエが脅威を発見してからわずか100ミリ秒の間に起きる。 「ハエの頭脳が、知覚情報を

    「ハエたたきが当たらない」その理由が判明
    sea_side
    sea_side 2008/09/01
    >>ハエが逃げるべきと判断した方向の、ちょっと先の方を狙うべき<< ハエのキモチを慮れとな!!!
  • sasapanda.net - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! sasapanda.net は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、sasapanda.netが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • sasapanda.net - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! sasapanda.net は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、sasapanda.netが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    sea_side
    sea_side 2008/08/28
    この人は光の三原色をしらんのか。すべての色は単波長だと思っているのか。
  • 痛いニュース(ノ∀`):ネズミの脳みそを組み込んだロボットが完成

    1 名前: 愛斯徳労徳(千葉県) 投稿日:2008/08/14(木) 19:29:24.28 ID:XIHJE1TM0 ?PLT 培養ラット脳細胞がロボット操る…英大学が開発成功と発表 ラットの脳細胞から出る電気信号によって、障害物を避けながら動くロボットの開発に成功したと、英レディング大が14日発表した。 ロボットは、人やコンピューターなどの助けなしで動いたという。 研究グループは、ラットの胎児から採取した脳細胞を培養して増やし、脳細胞が発する 電気信号を検出できる装置に組み込んだ。 二輪走行するロボットは、この電気信号を無線で受けて動く仕組みで、ロボットに積んだ センサーが障害物を検知すると、ロボット側から無線で送られる信号が脳細胞を刺激する。 ロボットは最初こそ障害物に接触していたが、障害物検知の信号で脳細胞が“学習” したとみられ、避けて動けるようになったという。

    sea_side
    sea_side 2008/08/15
    生体コンピューターか。イルカ脳コンピューターはまだかい?
  • 「水よりお湯の方が早く凍る!」 「ためしてガッテン」実験は本当か

    水よりもお湯の方が早く氷になる――。NHKがこんな氷の早作り技を番組で紹介したところ、早大の大槻義彦名誉教授がブログで「物理学で未解明」などと激しく批判。一方、NHKでは、「実際に実験で確認しており、番組に問題はない」と反論している。 大槻名誉教授が「物理学で未解明」などと激しく批判 論議になっているNHKの科学情報番組は、2008年7月9日放送の「ためしてガッテン」。「今年も猛暑!お宅の『氷』激ウマ大革命」のテーマで、おいしい氷の作り方などとともに、氷の早作り技が紹介された。 お湯の方が早く凍るとするこの現象は、「ムペンバ効果」と呼ばれる。ムペンバというタンザニアの中学生が1963年、調理の授業中にこの現象に気づいたという。アイスクリームの素材を熱いまま凍らせたところ、冷ましてからよりも早かったというのだ。ムペンバは、69年に研究結果をまとめている。 NHKの番組では、20℃の水が凍り始

    「水よりお湯の方が早く凍る!」 「ためしてガッテン」実験は本当か
  • ベア速 12×12=144の素敵さ加減

    2019-01-04 名無し@ベアード : 3大運転中イライラする奴ら「法定速度厳守マン」「曲がると同時にウインカーマン」- 2019-01-04 bosbobet : 国内旅行に役立つテンプレまとめ- 2019-01-04 agen bola : 国内旅行に役立つテンプレまとめ- 2018-12-24 RazviksInoto : サザエさんを萌え絵にしたららきすたになるんじゃね?-деньги на карту без отказов круглосуточно - Все-Займы-Тут.РФ 2018-12-07 長崎県でアパートを売るの情報はこちら : 日SUGEEEEEEEEEEEEEEEE!ってなるコピペくれ- 2018-11-24 名無し@ベアード : 東京の都会度を100とすると大阪80名古屋70くらいじゃん- 2018-11-23 名無し@ベアード : 【悲報】槍

    sea_side
    sea_side 2008/07/12
    いいスレだなww俺も1024とか好きだよ。2倍して2048、4倍して4096。4倍しても百の位が0のままなところとか好きだ。
  • やる夫ブログ やる夫で学ぶイプシロンデルタ論法

    1 :以下、名無しにかわりまして VIPがお送りします:2008/07/07(月) 01:46:39.20 ID:CZtMkZkG0 時は春 /⌒  ⌒\ /( ●)  (●)\ /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   やる夫も今日から大学生だお! |     |r┬-|     |  大学では履修科目を自分で選べるんだお \      `ー'´     /   数学Iは必修で、IAかIBのコースが選べるお IA: 厳密な理論をイプシロンデルタを用いて気で学ぶコース IB: イプシロンデルタなにそれ?ゆとりコース ____ /      \ /  ─    ─\ /    (●)  (●) \     数学には自信があるお ! |       (__人__)    |     当然、気コースを選ぶお /     ∩ノ ⊃  / (  \ / _ノ |  | .\ “  /_

    sea_side
    sea_side 2008/07/07
    おk。ちゃんと日付確かめた。
  • 簡易炉で「常温核融合」か 北大院・水野氏が確認 国際学会で発表へ - 北海道新聞

    sea_side
    sea_side 2008/06/12
    炭素の錬金術師。賢者の石の材質は白金+硫黄だそうです。
  • 2008-05-21

    「ドラえもん」がネズミパニックに陥った際の「地球破壊爆弾」危機は、キューバ危機と並んで日の一部では有名だ。 劇中の地球破壊爆弾は威力の割に極めてコンパクトな爆弾として知られる。あの爆弾の重さを20kgとして全ての質量がエネルギーに変換されたとしてもTNT換算で420メガトンであり、せいぜい関東が焼け野原になって衝撃波が地球を何週かする程度だ。どんなメカニズムが働いているのかすこし気になった。 地球なんて爆発すればいいのに、と呟く前に地球を破壊するために必要なエネルギーは何によって決まっているのだろう。地殻の岩石を砕くのに必要なエネルギーを積分すればいい?、単純に隕石とクレーターの大きさの関係からクレーターの直径が地球規模になるくらいのエネルギーと推定すればいい? そのどれも地球を破壊するにはあまりにも少なすぎる。 NHKスペシャル「地球大進化」で直径400kmの隕石が時速72000kmで

    2008-05-21
  • 気象庁|報道発表資料

    気象庁は、近年の台風予報精度の向上を踏まえ、平成20年5月21日以降に発生する台風に対して台風進路予報における予報円を小さくします。 気象庁は、台風の進路を予報する際には、予報の誤差を考慮して、台風の中心が70%の確率で入ると予想される範囲を円(予報円)で示しています。予報円の大きさは、過去数年間の台風の進路予報の成績から、台風が進む方向や速度に応じて決めています。 近年、数値予報技術の改善等により台風進路予報の成績が向上しており、平成16~19年の4年間の予報成績を調べた結果、予報円の半径をこれまでと比べて約15%、特に北西方向に進む場合には約20%小さくすることが可能となりました(別紙参照)。このため、平成20年5月21日以降に新たに発生する台風に対して進路予報における予報円を小さくします。 今回の改善により、対象地域をより限定して台風に対する備えを行うなど、効果的な防災活動を行うこと

    sea_side
    sea_side 2008/05/16
    やんややんや。
  • 肉厚と抜き勾配をおさえるべし!(1/3) - @IT MONOist

    機械設計の基礎知識から、3D CADによるモデリングやCAE解析、3Dプリンタ活用といった実践スキルまでをカバーする、メカ設計技術者のスキル向上を支援する情報フォーラム

  • 生活や実務に役立つ高精度計算サイト

  • 人類は7万年前に絶滅寸前、全世界でわずか2000人

    スタンフォード大学の研究者による個別の研究が推測したところによると、人類は7万年前には全世界でわずか2000人にまで激減、消滅しかけていたことがわかってきたそうです。 一体、7万年前に何が起きていたのでしょうか?詳細は以下から。 Study says near extinction threatened people 70,000 years ago - Yahoo! News 2005年に開始された、遺伝学によって人類学を研究するこのプロジェクトによると、ミトコンドリアの追跡によって、現在の人類は約20万年前にアフリカに住んでいた「ミトコンドリア・イブ」と呼ばれている単一の母親の子孫であることがわかっており、約6万年前から全世界へ人類の分散が始まっています。しかし、このミトコンドリア・イブと全世界への分散までの間に何が起きたかについては今までほとんどわかっておらず、謎に包まれていました。

    人類は7万年前に絶滅寸前、全世界でわずか2000人
  • グレゴリオ暦とバイナリ暦

    ここで、 31/128 に着目すると、これは 2^5 - 1 / 2^ 7 であるから技術的に (というか 2進数的に)大変都合が良い。 確か似たようなことを小林芳直さんがどこかに書かれていて、 これを「バイナリ暦」と提唱(笑)されていた記憶があるので、ここでも バイナリ暦(Binarian)と呼ぶことにする(笑)。 即ち 128 で割り切れず 4 で割り切れる年をうるう年にすればよく、 これだけで数十万年の間はややこしいい他の補正をせずとも誤差が 1日以内に収まることになる。 下のグラフは Binarian が、西暦で表した年が 128 で割り切れず 4 で割り切れる年を うるう年とした場合の太陽年とのずれ。 Gregorian が、西暦で表した年が 100 で割り切れず 4 で割り切れる年を うるう年とし、4000 で割り切れ 400 で割り切れない年も閏年とした場合の太陽年とのずれ。

    sea_side
    sea_side 2008/04/02
    太陽年の揺らぎを考慮した検証は
  • ミニ・ブラックホール生成実験に"待った"の声、実験中止を求める訴訟:アルファルファモザイク

    米国でLHCの運用禁止を求める訴訟、ブラックホール生成実験は安全性が確認されていない 【Technobahn 2008/3/28 13:15】 欧州原子核研究機構(CERN)がスイスとフランスの国境沿いの地域に建設を進めてきた大型ハドロン衝突型加速器(LHC: Large Hadron Collider)の運用の禁止を求める訴訟が21日、米ハワイ州地方裁判所に提訴していたことが27日までに明らかとなった。 原告は米国政府の原子力保安検査官を務めたウォルター・ワグナーさん。ワグナーさんはLHCでの極小ブラックホール生成実験は、安全性が確認されているとは言えないとした上で、不用意にブラックホールを生成することは、その影響で災害が起きる可能性があると主張。その上で第三者機関によってLHCの安全性を確認できるまでの間、LHCの運用を禁止する仮処分命令を出すように裁判所に求めている。 CER

    sea_side
    sea_side 2008/04/01
    科学ニュース+板のスレでは、すぐ蒸発するか、しなくても重力の範囲が小さすぎて何も物質を吸い込めないまま宇宙のどこかにすっ飛んでいく。そもそもブラックホールが生成される可能性自体が低い。って言ってた
  • 高度1万mで100gは何gか :: デイリーポータルZ

    なんでも聞くところによると、重さというのは、量る場所によって変わるものらしい。 たとえば赤道上で100gのものが北極ではそれよりも重かったり、標高が高い場所では軽くなったりするらしいのだ。 仕組みはよくわからないが、そういう性質があるという。 では、飛行機に乗って重さを量ったらどうなるのだろうか。 (text by 工藤考浩) 重力加速度 ものの重さというのは、地球の引力と遠心力によって決まるらしい。 最初に述べた場所によって重さがちがうというのは、たとえば赤道付近では地球の自転による遠心力が最も強くはたらくが、北極ではそれがゼロになるのでものが軽くなるということのようだ。 また、高度が上がると、地球の中心、つまり引力の中心から離れるため、ものが軽くなるというのだ。 具体的にいうと、高度が1m上がるごとに重力が0.00003%少なくなるらしい。 1mで0.00003%というとごくわずかだが

    sea_side
    sea_side 2008/03/07
    ( ・ω・)ズコー
  • 【まん延する渋滞の原因】大阪大が究明─「ありがとう」不足 - bogusnews

    渋滞の原因は感謝の気持ちが足りないせい─大阪大学の最新研究で、こんな意外な事実がわかった。同大学サイババメディアセンターの菊池誠教授らがまとめたもので、論文は近く米国の物理学誌「Physical Education」に掲載される。 教授らは首都高速を実験場に、さまざまな条件で乗用車を走らせる実験を繰り返しおこなった。その結果、ドライバーが「バカやろう! 死にてえのか!」などとののしりながら走った場合はひどい渋滞が起きるのを確認した。いっぽう、ドライバーが 「くるまさん、ありがとう」 と書いたビラを大量に車体に貼り付けて走ると、自然と周囲の車間距離に余裕が生まれたという。 菊池教授は 「ちょっとした汚いことばづかいでも、悪い波動が車に伝搬する。やさしく語りかければスムーズに動くようになる。水に“ありがとう”と言うとキレイな氷の結晶に変わる現象と同じだ」 と説明している。 また、有志の追試験に

    【まん延する渋滞の原因】大阪大が究明─「ありがとう」不足 - bogusnews
    sea_side
    sea_side 2008/03/05
    ネタ密度がはんぱねぇ。
  • 海王星外側に第9番惑星の可能性、神戸大が理論予測 : 海王星外 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    sea_side
    sea_side 2008/02/28
    ・・・え、これ100年前のニュース?本来冥王星になるはずだった星?
  • http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C882254707/E20080224115223/index.html

    sea_side
    sea_side 2008/02/26
    つイグ・ノーベル賞>最後の段落