タグ

ブックマーク / www.insightnow.jp (2)

  • 今日は何の日 7月17日は東京の日

    1868(慶応4)年のこの日、明治天皇の詔勅により「江戸」が「東亰(とうけい)」に改称されました。 亰の字は京の俗字で昭和初期までこの字が使われていたそうです。 ところで、Wikipediaによるとこの東京という街が実際には存在しないらしいのです。 「東京は東京都内にある、日の政府の施設が置かれる都市である。都市と言っても、行政上、東京と言う名称の都市は無く、東京特別区を指す便宜上の名称である。」 大阪都構想で大阪府と大阪市の関係が云々された際、東京市がないことを改めて思い至ったほど、 当たり前すぎて考えたこともなかったけれど、かなり特殊な都市の位置づけです。 東京は、政府の施設があるだけでなく、皇居とその関連施設があるおかげで緑豊かな景観を保っています。 明治神宮の森は100年かけて自然林に育ち、あちこちにきれいに手入れされた恩賜公園があります。 一方で、スカイツリーや新宿の高層ビル街

    今日は何の日 7月17日は東京の日
    sekreto
    sekreto 2015/07/11
    文化のあるところは人間が悪い。
  • 若者たちの貴重な時間を奪うな - INSIGHT NOW!プロフェッショナル

    /古い連中が基と思うことは、古いパラダイムの中での話。新しいパラダイムにおいては、そんなものは根から不要だったりする。しかし、下位互換性がないために、古い連中は、そのことを理解することさえできない。/ 学生たちからグチを聞くことが多い。映像関係で言えば、たとえばいまだに16ミリフィルムだの、6ミリテープだのの編集をやらせる。着ぐるみと火薬を使った特撮だの、ラテックスの特殊メイクだのを実習だと言う。できる学生ほど、いまだにこんなバカなことやっているんですよ、先生、と泣きついてくる。教えている連中からすれば、これこそ基だ、と思っているらしい。だが、とっくの昔に世界の映像製作のパラダイムが変わってしまっているのだ。根思想が異なるのだから、何が基か、からして違っている。 フィルムやテープは、コマが時間順序で並んでいる線形だ。しかし、現在、マルチチャンネルのレイヤーを使ったデジタルのノンリ

    若者たちの貴重な時間を奪うな - INSIGHT NOW!プロフェッショナル
    sekreto
    sekreto 2013/02/14
    何をやるのか芸術計画。
  • 1