タグ

ブックマーク / nix-in-desertis.blog.jp (248)

  • nix in desertis:日馬富士引退に寄せて

    的に大関・横綱が引退した際には普段の場所評とは別に記事を立てて感想・論評を書いているが,日馬富士は引退が曖昧であったのでタイミングを逃してしまっていた。かなり時間が経ってしまったが,いよいよ踏ん切りをつけようと思う。実はその他,関取の引退もその場所の評の末尾につけているのだが,これも翔天狼・阿夢露・北太樹と書かないままさぼっているので,彼は名古屋場所の時に書ける範囲で書いておきたい。 日馬富士,名ビャンバドルジは安馬の四股名でデビューした。2001年に16歳で初土俵,以後は2004年に新入幕であるから出世は早かったが,そこから三役までの道のりがやや長かった。当時の印象は軽量の割に攻撃力があるが,軽量の弱点そのままに脆く,立ち合いが汚く変化も多いというくらいであった。後に横綱・大関となる力士の場合,三役までは早々に到達するが,上位定着から3場所33勝までが長いということの方が多いので(

    shigak19
    shigak19 2018/06/16
    大学院通ってた御話は初耳
  • nix in desertis:限りなく陶磁器っぽいガラス

    サントリー美術館の清朝ガラス展に行ってきた。中国というと陶磁器のイメージが強く,しかもそのイメージは概ね間違っていない。ガラスの発見自体は諸説あるものの,春秋時代末期から戦国時代のこと(ちなみにこの時のガラスは鉛ガラスと言って,透明度は高いが量産しづらいもの)。しかし,その後はどうも関心が向かなかったようで,明代くらいまで大した技術進化が無く,量産もされなかった。今回の展示でも,その最初期の春秋戦国時代〜後漢頃のガラス製品が何点か展示されていたが,技術的進化がなさすぎるのか,その後の三国〜明代のガラスは一切展示が無かった。そして時代が清初に飛ぶ。 しかし,清初にイエズス会士がソーダ石灰ガラス(アルカリ石灰ガラス)の技法を伝えると,時の皇帝康熙帝が紫禁城内に官営のガラス工房を作らせ,やっと中国のガラス工芸が開花することになった。ただし,おそらく西欧側の技術も発展途上だったのであろう,この時の

    shigak19
    shigak19 2018/06/16
    確かに絵画の劣化とか陶磁器の破損とかに比べると、ガラスの劣化とか資料保存とかってあんまり思いつかない視点
  • nix in desertis:世界史上の諸君主の出題頻度グレーディング:ビザンツ皇帝編

    前述の通り,ビザンツ皇帝編。基準は前回示した通りだが,Cを少しだけ改定した(これによるローマ皇帝のグレードの変化は無い)。

    shigak19
    shigak19 2018/05/22
    偶々1990年代の「回顧と展望」が側にあったので観てみたら、「中世-東欧」で完全に「ビザンツとスラブ」の括りでへえっとなった。しかし古代が「ギリシア/ローマ」だったり中世が「イギリス/西欧/東欧」とはうーむ…。
  • nix in desertis:あるいは紫様の検閲被害

    ・【東方】お姉ちゃんが普通に地上をうろついてる(2ch東方スレ観測所) → さとり様,普通に交友範囲が広かったという。少なくとも聖,華扇,紫様とは接触があるあたり,幻想郷の指導者層の付き合いということなのかもしれないし,実力者は心を読まれてもさして気にしなかったり,読むのを阻害できそうな能力・術を持っていたりするということかもしれない。 >阿求による風評被害がまたひとつ → ほんとそれw。『求聞史紀』も『求聞口授』も阿求の主観で書かれているというのが特徴で,単なる設定資料集ではないところが東方らしさとは言われているが,こんなところでもねじ曲がっているとは。 ・護良親王 首級確認 都留・石船神社で公開 /山梨(毎日新聞) → 写真付きなのは驚き。「漆や木片、木くずなどで肉付けされている」とはいえ,首級の形が残っているものなのだなぁ。鎌倉ではなく都留にある所以のエピソードも知らなかった。特に鎌

    shigak19
    shigak19 2018/05/11
    何かイタリアファシズムにおける未回収のイタリア問題とローマ帝国の栄光との混在に似ているようなと感じてしまう
  • nix in desertis:個人的には一橋大の採点講評・解答例が一番見たい

    ・平成29年度大阪大学一般入試(前期日程)等の理科(物理)における出題及び採点の誤りについて → 件については物理の門外漢なので,気になった一点だけ書いておく。通常,予備校が解答速報をやっているようなレベルの大学は,国公立大・私大によらず,大学職員の入試課の人は基的に予備校の解答速報はチェックしている場合が多い。東大と早稲田・上智は中の人から直接そういう話を聞いたことがあり,他大でもそうだろうと言っていた。出題ミスの発見には一番手っ取り早く,論述の採点基準の参考にもしているそうだ。 → ということからすると,この2017年の阪大の物理は予備校間で解答が割れていたので(河合と代ゼミが受験生的な解法・駿台が物理学の質的な解法とのこと),来は直後に発覚していて然るべきであった。まず間違いなく,極めて高い確率で入試課の職員は気づいていたはずである。おそらく職員から報告はあったのに作題者がそ

    shigak19
    shigak19 2018/05/09
    評価とか現状把握とかそれだけでも価値があることについて「評価」されない思考様式の根の深さというか
  • nix in desertis:イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢に会いに行く

    新美術館のビュールレ・コレクション展に行ってきた。ビュールレ・コレクションはその名の通りドイツの実業家のエミール・ゲオルク・ビュールレが収集したコレクションであるが,実業家として大成した時期がナチス=ドイツの時期,美術品収集を開始したのも同時期。ナチスが没収した退廃芸術を競売で買い漁っていて,戦後はスイスにばっくれて収集品の返還も拒否し,それをめぐって裁判も戦っているので綺麗なコレクションかと言われると微妙である。それが2008年に大規模な美術品窃盗団に襲われ,2012年に窃盗団が逮捕されて作品は戻ってきたものの(リンク先はAFPBB),もはや財団自身では守りきれないと判断してチューリヒ美術館に寄託する流れとなった。今回の巡回展は寄託前最後のお披露目である。 この辺の話はビュールレ財団の恥と言えるのにもかかわらず展覧会でのキャプションや図録では詳細に説明されていて,「よくここまでぶっちゃけ

    shigak19
    shigak19 2018/04/21
    「センター」で言及された展覧会を巡る現代史
  • nix in desertis:歴史が“あった”日本型クリスマス

    ・「なぜテロに走るのか?〜国連調査から読み解く〜」(NHK時論公論) → 前からわかっていたことではあるが,政府や治安機関の腐敗が最大の原因とのこと。この辺が,現地住民ではなく現地国家に対しては同情できない理由ではあり。警察の給料が安すぎて賄賂を要求せざるをえないというような話はあるだろうが,であれば尚更政府の腐敗が最大のガンであろう。政体が純粋な独裁であるにせよ曲りなりの民主主義であるにせよ,「国民国家」の何たるかが理解されていなければ政府は政治家の私物になるのであり,まだその辺の教育からなんだろうなぁと。 ・サンタの歴史:聖ニコラウスが今の姿になるまで(ナショナルジオグラフィック日版) → 3世紀末の聖ニコラウスは,中世末には子供にプレゼントを配る聖人となっていたが,どちらかというとなまはげのようなイメージで,祝日も12/6であった。それが12/25になり,今の恰幅のいい赤い服のおじ

    shigak19
    shigak19 2018/04/21
    ルーマニアのミハイ国王に関する簡潔なまとめ記事。ブルガリアも戦間期まで王制な辺り無知だった
  • nix in desertis:世界史上の諸君主の出題頻度グレーディング:古代ローマ皇帝編

    ブログの歴史系記事の目的は,専門家・市井の歴史ファン・高校世界史(受験世界史)の距離の接近にある。もちろん私は専門家の歴史家ではないので専門知識の普及については他の方にお任せしているが,高校世界史は専門家や歴史ファンにとってもそうかけ離れたものではないということについては,ある程度貢献できているのではないかと思う。 そういう活動をしていて,Twitter等でたまに聞かれる・驚かれることナンバー1が,これだ。 「◯◯朝の◯◯って高校世界史だと教えないの!?」 そう,皆,歴史ファンや専門家にとっては高名な人物や事項が高校世界史だと途端にマイナーになるという現象に驚きを隠せないのだ。特に君主。そこで,私の独断ながら,その乖離を整理し,理由を可能な範囲で付していけば面白いのではないか,と前々から思っていた。思いついてからなかなか腰が上がらなかったのだが,試しに一番需要がありそうなローマ皇帝でやっ

    shigak19
    shigak19 2018/04/21
    これは好企画、君主編に対し近現代政治家編とかはどんな感じでしょうね
  • nix in desertis:情熱のでどころ

    ・【東方】茨木華扇会発表会(2ch東方スレ観測所) → 華扇流という日舞踊の流派があるとのこと。その茨木市での発表会ということだろう,確かに大阪を中心とした流派のようである。なんという偶然の一致。 → ちなみに記事中にもあるが,画像検索してみると華扇流はセーフ,茨木華扇流だとアウトだった。まあそうなるよな。 ・バナナみたいな珍魚『クララ(ウォーキングキャットフィッシュ)』を捕ってべる(デイリーポータルZ) → 肉の色までカラフルというのも珍しければ,味が良いというのも驚きである。平坂さんのレポート等で読む限り,こういうカラフルな魚はまずいのが相場なので。うなぎに近い味わいで養殖技術が確立されているなら,マジで代用できるのでは。 ・非モテ男子のもとに人外美少女がやって来る物語は江戸の頃から「箱入娘面屋人魚」のマンガがかわいい(Togetter) → 作者は誰かと思ったら山東京伝である。天

    shigak19
    shigak19 2018/04/05
    良質な地域史記事の一方でどうしようもない似非保守言説が再生産されていく過程との対比が効いた巻/それにしても最後の記事の、竹田似非宮の結婚祝賀会に偽言説の一代前の作者が出席しているのは何度読んでも苦笑
  • nix in desertis:2018受験世界史悪問・難問・奇問集 その3(国立大)・おまけ(プチ日本史編)

    国立大と,おまけで日史編を少しだけ作ってみた。どうでしょうか。国立大については,千葉大と東京外大を未入手なので今回は検討していない。 1.名古屋大 <種別>難問・誤記 <問題>1 7世紀初頭に中国の統一を回復した唐は,先行する隋の制度にならって全国に州県制を敷いた。州県制は異民族地区にも施行されたが,それらは羈縻州・羈縻県と呼ばれ,中国内地とは大きく異なる体制が敷かれた。また数十〜十数州の軍事を統括する機構として〔 a 〕が置かれたが,これは辺境においては内地から派遣される軍の駐屯地となる場合と,羈縻州県と同様の体制が敷かれる場合とがあった。さらに,主に北方の戦略要地には〔 b 〕が置かれ,中央から官員と軍が派遣されて異民族政権の招撫・征討などを担当した。 <解答解説> ほとんどの受験生は最初から読んでいってaに都護府を入れ,さらに読み進めてbを見つけて絶望したことだろう。通常の高校世界

    shigak19
    shigak19 2018/03/19
    個人的にはホントに上原専禄出したんだ一橋、という1点にただただ驚く他なし http://b.hatena.ne.jp/entry/186182298/comment/shigak19
  • nix in desertis:2018受験世界史悪問・難問・奇問集 その2(早稲田大)

    早稲田大の文化構想学部は収録なし。全体として平易な問題。 8.早稲田大 国際教養学部 <種別>出題ミス(複数正解) <問題>4 問4 冷戦末期から冷戦終焉後の世界の民主化の動きに関する以下の記述のうち,誤りを含むものを一つ選びなさい。 ア ピノチェトを中心とする軍部のクーデタ以降,軍部独裁政権が続いていたチリでは,1988年の国民投票で民政移行が決定した。 イ アパルトヘイト諸法が1991年に廃止された南アフリカでは,1994年の選挙でアフリカ民族会議が勝利し,マンデラが大統領に選出された。 ウ 軍部政権が続いていた韓国では,1992年の大統領選挙で金大中が勝利し,文民政権が復活した。 エ 戒厳令が1987年に解除された台湾では,翌年に李登輝が国民党総統に就任し,民主化を促進した。 <解答解説> ウは1992年に大統領選挙で勝利したのは金泳三であるので,明白な誤り=正解である。一方で,「国

    shigak19
    shigak19 2018/03/18
    バドリオのは個人的にはそこで減点されたらたまらないので正文扱いで良いとは感じましたが、逆に言えばそういう議論のありそうな表現は避けて欲しいということかも
  • nix in desertis:2018受験世界史悪問・難問・奇問集 その1(上智大・慶應大)

    昨年に2巻を発売して一区切りつき,業も計画的に仕事を進めた結果,それなりに余裕ができたので,年は全編公開とすることができた(追加で少し日史までできた)。協力してくれている校正者の皆さんにも感謝したい。 ・収録の基準と分類 基準は例年とほぼ同じである。 出題ミス:どこをどうあがいても言い訳できない問題。解答不能,もしくは複数正解が認められるもの。 悪問:厳格に言えば出題ミスとみなしうる,国語的にしか解答が出せない問題。 → 歴史的知識及び一般常識から「明確に」判断を下せず,作題者の心情を読み取らせるものは,世界史の問題ではない上に現代文の試験としても悪問である。 奇問:出題の意図が見えない,ないし意図は見えるが空回りしている問題。主に,歴史的知識及び一般常識から解答が導き出せないもの。 難問:一応歴史の問題ではあるが,受験世界史の範囲を大きく逸脱し,一般の受験生には根拠ある解答がまった

  • nix in desertis:輝くジャーヒリーヤの時代

    東博のアラビアの道展に行ってきた。驚きの常設展チケットで入場できる=実質無料の企画展である。しかも全館写真撮り放題。総展示数424展で展示替え一切無し。さらに入り口の外にベドウィンのテントが張られ,テントに行くとアラビアコーヒーとデーツ(ナツメヤシ)のもてなしを受けられる(もちろんこれも無料,ただし先着順で完売有)。オイルマネーだ…… 展覧会名はダブルミーニングで,古来通商路となってきたアラビア半島という意味と,サウジアラビア建国に至る歴史という意味が重ねられている。もっとも,展示の9割は前者で,後者はおまけという様子であった。とはいえサウジの政治観が全面に出たキャプションにはなっていて,たとえば中東地図の地名も,よくみるとペルシア湾ではなくてアラビア湾になっている。私以外の人はさして気にしていなかったけども。 展示は先史から始まっていて,とはいえ石器の類はどこも同じではある。ただし,新石

    shigak19
    shigak19 2018/02/20
    「安価な石油」で高度経済成長してた頃にはこういう企画展は想像できなかったのかも
  • nix in desertis:一生分の宸翰を見たのでは

    東博の仁和寺と御室派展に行ってきた。仁和寺と言われても徒然草のドジなお坊さんしか思いつかないという人,安心してほしい。私も今回の展覧会にあわせて調べるまでは似たようなレベルであった。仁和寺は宇多天皇が9世紀末に創建し,退位後に出家して宇多法皇となった際に居住していた寺院である。「仁和」は創建当時の元号。宗派は真言宗になり,完全な密教系。「御室派」の名は歴代の天皇の帰依を受け,歴代門跡(法主)も皇室出身者(親王・法親王)が受け継いできたという歴史があるため(幕末に皇室出身者以外に変わる)。同じような立ち位置の寺院としては同じく真言宗の大覚寺があるが,こちらの方が「大覚寺統」のおかげで有名であろう。なお,立地は龍安寺のすぐそこ,桜の名所だそうだ(が,京都に桜の名所は無数にあるので……)。 仁和寺はそうした事情から皇室縁の寺宝が多く,応仁の乱で建物はほぼ全焼しているが,寺宝は避難させていたため,

    shigak19
    shigak19 2018/02/19
    これは面白い。何となく書道の教科書にも載ってた嵯峨天皇のような感じで代々書いているかのような思い込みがあったので
  • nix in desertis:ファンシーな作風と波乱の社運

    パナソニック汐留ミュージアムのヘレンド展に行ってきた。ヘレンドはハンガリーの名門陶磁器ブランドであるが,同様の名窯のマイセンやセーヴル,ジノリ,ロイヤルコペンハーゲン等は概ね18世紀に王室や貴族の保護を受けて歴史がスタートするのに対し,ヘレンドはウィーン体制下の1826年(しかも実態としては1839年)にやっとスタートするので,比較的新興勢力である。しかも多くの名窯は近所に良い土の産地があって発展するところ,ヘレンドは土を輸入してのスタートだった。なぜそんなところに窯を建てたのか。しかし後発の強みはあり,1851年の第1回ロンドン万博の時には先行するメーカーと並んで高い評価を受けた。その後,1873年のウィーン市場株大暴落の影響を受けて破産しかけ,19世紀末にも経営不振で破産しかけ,一次大戦でも破産しかけ,やっと立ち直ったと思ったら二次大戦後に社会主義政権の下で国有化されるという,割りと過

    shigak19
    shigak19 2018/02/14
    展覧会評のつもりで読み始めたら重厚なハンガリー近現代史の記事になっていて、普通に歴史のフロンティアシリーズかヒストリアシリーズ辺りで出版出来そうと編集者的なことを感じた次第
  • nix in desertis:でも算術はCT5トードかな……

    ・ネットのグニャグニャ文字認証、AIが楽々突破(朝日新聞) → 私も時々失敗するのだが,世の中失敗する人が多いようで,「AIに突破されるんだったら意味がないから消えて欲しい」という意見が多数であった。そんなに嫌いじゃないけど,意味がないんだったらわずらわしいだけなので消えて欲しいというのは同感。 ・第三世界で地位を築く――北朝鮮外交の姿とは 朝鮮半島研究 宮悟氏インタビュー(SYNODOS) → 六カ国協議参加国以外にとっての北朝鮮は,安全保障上特に衝突するところがない。経済的互恵関係にあるならむしろ擁護する対象になりうる。そうして北朝鮮は国際的な孤立を避けてきた。ならず者国家でも要領よくやれば生き延びることができてしまうのが国際社会の面倒なところだろう。加えて核兵器があれば尚更潰しにくい。中朝間が思われているほど良好で無いのなら,北朝鮮にとってはより「それ以外の国々」と核戦力が生命線に

    shigak19
    shigak19 2018/02/13
    冷戦中でさえ米中接近とかフランスの独自外交とかがあったことを思えば、敵の敵と通じ布石を打つことで得点を得ようとするゲームを進めるとそうそう孤立はしないはずというか。最後に50数か国対1か国の某国は例外では
  • nix in desertis:高大連携歴史教育研究会の「歴史系用語精選案(1次案)」について

    この高大連携歴史教育研究会の,「歴史系用語精選案(1次案)」(pdf注意)について。アンケートの締切が2月末なので,三連休を活かしてそろそろ書いておきたい。このブログ記事の改定版をアンケート回答として投稿する予定。1週間ほど,ひとまずブログ読者の反応を待ちます。 ・用語を減らす動き自体について 私は高大連携歴史教育研究会の,教科書に載せるべき用語を減らす活動について,受験世界史研究家としての立場から,基的に賛同の方針を示してきた。それは拙著の終章で1巻・2巻ともに繰り返して主張したように,「単純な暗記科目化させた方が受験生も高校教員も大学教員も(表面的には)楽」ということから負のスパイラルが生じ,いつの間にやら高校生にとっては苦行でしかないような量の用語数に膨れ上がてしまったことによる。それも,細かすぎて専門外の大学教員が扱えばすぐさま悪問や出題ミスに直結する用語が増えた。また高校生側

    shigak19
    shigak19 2018/02/12
    歴史教育の側から歴史学研究としての現状理解・妥当性を問うている骨太な問題提起/旧文三後期入試みたいな地歴公民全科目対象の論述中心総合科目でもやれば、重要部分だけに絞った最適化が出来そうだが
  • nix in desertis:「歴史系用語精選案(1次案)」への具体的指摘事項

    こちらで書いたものの,具体的な指摘の詳細版。 ・消された理由を推察し,肯定的に評価しているもの 【古代】 ◯ミタンニ・カッシート・リディア・メディア → 古代オリエント史全体の流れから鑑みて,具体名は不要。こいつらのせいで多くの高校生がオリエントで早くも脱落するので,消すのは正解だろう。 ◯アメンホテプ4世 → ここから一神教が始まってエジプトにいたヘブライ人に広まり……は端的にって偽史なので。 ◯アイスキュロス・ソフォクレス・エウリピデス → これらに限らず,現行の世界史の文化史は収録基準がぐちゃぐちゃで非常に気持ち悪いので,再整理が必要。少なくとも古代ギリシア・ヘレニズムは明らかに多すぎる。 ◯ダキア・パンノニア → それぞれルーマニア・ハンガリー大平原で問題ない。その他も含めて基的に古代名不要(ビザンティウムのような例外以外は)。 ◯アリウス派・ネストリウス派・単性論派 → 異端の

    shigak19
    shigak19 2018/02/12
    普仏戦争抜きで一次大戦・欧州統合の説明出来るかなあ/「ジョン=ケイ・ハーグリーヴズ以下」は大塚史学読むと実にしっかりトレースされていて感動したんですがそもそも大塚史学入門にもなっていないので止む無し
  • nix in desertis:所蔵品目録の作成は大事よ

    ・プリンセス・プリンシパル レビュー・感想 コキジバトの巣の上で(とっぽいとっぽい。) → お前も『プリンセス・プリンシパル』の感想書けよとけしかけられてはいるが,正直これに付け足すところがないんよな。 → その上であえて言うとすると,全編通しておもしろかったけども,どちらかというと1〜6話の方が熱があって,7〜10話はやや消化不良感が強い。もちろん7話のギャグ回や6・10話のドロシー回に9話のちせ回,8話の過去回とそれぞれ役割はあって11・12話につなげた意味はわかるのだが,1〜6話の熱の入れ方なら脚にもう一捻りあったような気はしている。それだけに実は11・12話は当に綺麗にまとまるのか不安だったのだけれど(前評判がぱっとしなかった理由として制作陣に投げっぱなす傾向があると言われていたような),さすがに11・12話はかなり戻してきた。とはいえ,11・12話も完璧だったかというと,「あ

    shigak19
    shigak19 2018/02/04
    備品とか物品は会計監査とか資産管理とかの発想から官僚機構では扱われがちで、来歴も価値も分からんものはむしろ積極的に排除されがちな実状があるので、目録知ってる層は無視もしくは目の敵にされるポルポト的世界
  • nix in desertis:センター試験「ムーミン事件」雑感

    大学入試センターが平均点などの最終結果を発表した。つまり,出題ミスは一切認めない方向で意志を固めたようだ。状況を上手いことまとめてくれた人がいたことだし,私も雑感を項目別にまとめておく。 ・結局のところ,良問なのか,悪問なのか? 問題を成立していると見なし,かつバイキングを範囲内と見なせば良問と言えなくもないが,出題ミスと見なすなら質以前の問題。“問題の質”と“成立要件”は重なりつつも別の概念ということを示す,良い事例と言えるのかもしれない。なお,「思考力を問う問題としては,あまりにも単純では?」という向きについては,思考力というものを余りにも高く捉えすぎているのではないか,と反論しておきたい。「センター試験を受験する平均的な高校生」に求めていい思考力とは,ムーミンの舞台が問われていても動揺せずにすぐに消去法に切り替えてノルウェー側から素材を探す力と,見知らぬ単語を見たら語族から解答を導く

    shigak19
    shigak19 2018/02/03
    初動ブックマークへの自己批判も交え、入試問題の成立条件についての考察をふまえた大学入試センターへの根源的批判/どんなに手順が美しくても余詰(別の詰み手順)が在ったら不成立となる詰将棋を連想する