タグ

ES2015に関するshunmatsuのブックマーク (5)

  • ES2015(ES6) 入門 - Qiita

    はじめに 今更ですが、ES2015(ES6)で追加された機能や構文に関する備忘録です。 「JSは書けるけどES2015(ES6)はわからないっす...!」といった人達向けの記事です。 入門記事のためイテレータやジェネレータ等のわかりづらかったり、 説明が長くなりそうな機能や構文は割愛しております。 ES2015(ES6)とは ECMASCriptの6th Editionのこと。ECMAScript 6th editionの6を取ってES6と呼ばれていたが、 2015年に標準化されたため正式名称はES2015になった。 正式名称がES2015ならES6という名称を使うのは間違いなのか どちらの名称でも問題はない。 ES6の名称の方がエンジニアコミュニティに中では浸透しているらしく、ES6と記載されていることが多い。 詳細は以下を参考。 ES6 or ES2015 ? 〜WEB+DB PRES

    ES2015(ES6) 入門 - Qiita
  • ES2015のモジュール機能(import/export) - Qiita

    import aaa, { name1 as bbb, name2 as ccc } from './User'; console.log(aaa); // Ozaki console.log(bbb); // Mike console.log(ccc); // John サンプルの解説 export defaultで公開した値は 中括弧なしでimportできる どんな名前でimportしてもよい exportで公開した値は 中括弧をつけてimportする export時の変数名でimportする { xxx as yyy }とすることで任意の変数名に変えることができる その他 export defaultで公開できるのは1ファイル1つ 変数でも関数でもclassでもexportできる

    ES2015のモジュール機能(import/export) - Qiita
  • # CommonJS と ES6の import/export で迷うなら - Qiita

    はじめに いつもはes6のモジュール管理方式であるimport/export(ES modules)を使って、npmで手に入れたライブラリや自分で作成したモジュールをロードしているが、たまに思った挙動にならないことがある。また、export defaultしたモジュールをテストしようとしてkarmaでrequire()するとエラーになったりした。そういう場合は、とりあえずmodule.exportsを使ってみるとうまくいったりすることが多いのだが、なぜなのかはあまり考えていなかった。 ということで、実際にはどうなっているのか、またモジュールシステムとは何なのかという点で基的なことから理解を深めて、es6のimport/exportとの違いを知り、より正しく実装できるようになれば良いと思っている。 結論としては 方針としては基的にはES6形式で記述するが、CommonJS形式の読み書きが

    # CommonJS と ES6の import/export で迷うなら - Qiita
  • JavaScriptの仕様ES5以前とES2015(ES6)以降の違いの抑えるべき項目

    これからJavaScriptを学習するならES2015(ES6)に基づいたコーディングをしたほうがいい項目をピックアップしました。 はじめに JavaScriptNetscapeによって開発され、当時、業務提携していたSun MicrosystemsのJavaが注目されていたので名前がJavaScriptとなりました。 主にNetscapeが設立したMozillaが仕様を策定し、Ecma InternationalによってECMAScriptとして標準化されています。 そのため、仕様の版(edition)はECMAScript 5th editionなどの番号が付きます。 2015年に公開されたECMAScript 6th edition(ES6)から「ECMAScript 2015」と年号が付くようになって毎年改訂されています。 このECMAScript 2015(ES2015)ではダ

    JavaScriptの仕様ES5以前とES2015(ES6)以降の違いの抑えるべき項目
  • ES2015の新機能: 関数の新しい書き方「arrow 関数」 - Qiita

    こんにちはみなさん ES6って、正式名称がES2015だったんですね。 そんな話もあったなぁとか思いながら、適用していなかったので、タイトルから変えてみました。 新年から早速ですが、ES2015から追加された仕様としてarrow関数なるものがあるので、そいつについて調べてみました。 arrow 関数の書き方 arrow関数は基的には無名関数の省略記法です。 基形 基形は以下のとおりです

    ES2015の新機能: 関数の新しい書き方「arrow 関数」 - Qiita
  • 1