タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

人工衛星とINPEに関するspacefrontierのブックマーク (3)

  • JAXA|改良型高性能マイクロ波放射計(AMSR-E)の現状とこれまでの成果について

    宇宙航空研究開発機構 JAXA について [組織情報] プロジェクト [活動内容] ファン!ファン!JAXA! [コミュニティ] サイトコンシェルジュ [お問い合わせ・FAQ] 宇宙航空研究開発機構 English TOP > プレスリリース > 改良型高性能マイクロ波放射計(AMSR-E)の現状とこれまでの成果について Tweet 改良型高性能マイクロ波放射計(AMSR-E)の 現状とこれまでの成果について 平成23年10月12日 宇宙航空研究開発機構 日開催された宇宙開発委員会において、下記のとおり報告をいたしました。 改良型高性能マイクロ波放射計(AMSR-E)の 現状とこれまでの成果について (PDF:2.5MB) 問い合わせ先: 関連資料: 関連リンク: 地球観測衛星「Aqua」 2011年10月のインデックス © 2003 Japan Aerospace Exploratio

    spacefrontier
    spacefrontier 2011/10/13
    AMSR-Eは安全にシャットダウン出来たんだな。回転が突然停止すると衛星の姿勢への影響も大きい。/参考資料に地球観測衛星の活躍状況が。QZSSだけじゃなく地球観測衛星にももっと光を。
  • 米衛星搭載の海洋観測装置が故障…宇宙機構 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    宇宙航空研究開発機構は、米地球観測衛星「アクア」に搭載した同機構のマイクロ波放射計「アムサー・イー」が自動停止したと発表した。 4日午後、アンテナがうまく回転しなくなった。復旧は困難だという。 アムサー・イーは、地球から放射される電波を観測し、海氷や海面水温など水に関する情報を得る。2002年5月の打ち上げ以来、設計寿命3年を超えて、気象予測や温暖化の影響把握などに活用されてきた。 後継として、同機構の水循環変動観測衛星「GCOM―W1(愛称しずく)」が来年2~3月、H2Aロケットで打ち上げられる予定。

    spacefrontier
    spacefrontier 2011/10/06
    AMSR-Eお疲れ様。しずく(GCOM-W1)にバトンを渡せなかったのが残念。何とか設計寿命期間内にバトンを渡せるようにしてほしいけど、現実は予算不足で困難…。
  • JAXA|改良型高性能マイクロ波放射計AMSR-E(アムサー・イー)の観測停止について

    宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)が開発した改良型高性能マイクロ波放射計AMSR-Eは、米国地球観測衛星Aqua(アクア)(平成14年5月4日打上げ)に搭載され、9年を超えて運用してまいりました(設計寿命3年)。平成23年8月末以来、2度にわたって比較的大きなアンテナの回転摩擦の持続的増大が確認されており、JAXAは、継続的な監視を行ってまいりましたが、平成23年10月4日15時58分頃(日時間)、定常観測に必要な回転速度(毎分40回転)を維持する限界(注1)に達したため、AMSR-Eは観測および回転を自動で停止しました。 JAXAは、今回の状況の解析を継続するとともに、必要な対策を講じていきます。 また、AMSR-Eの後継として、第一期水循環変動観測衛星「しずく」GCOM-W1を打ち上げる予定です。 注1)回転摩擦がある場合、回転速度を維持するためには回転摩擦を相殺するだけの回転さ

    spacefrontier
    spacefrontier 2011/10/05
    Aqua/AMSR-Eお疲れ様。回転機構の摩耗はどうしても避けられないところ、設計寿命の3年を大きく超えて9年も稼働したのは素晴らしい。
  • 1