タグ

科学に関するspacefrontierのブックマーク (28)

  • 一生物学徒の社会勉強 ニセ科学批判と「錦の御旗としての科学」

    12-<< 2024-01- >>02- 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 この記事は三日前に投稿したものを大幅に加筆したものです。 血液型とパーソナリティについてこのブログで取り上げた理由について述べておきたい。 一つは、このブログを立ち上げたそもそもの理由とも重なる。 ニセ科学批判の人たちは、徒党を組んでいるような印象を受ける。まぁ、別にそれはそれでいいのだが。 だが、低線量被曝は怖くないとか、低線量被曝による健康影響はないと考えるのが科学的である、、、といった具合に、科学を錦の御旗として低線量被曝を怖がる人たちを馬鹿にしているように見えるし、結果として、原発事故の元凶(東電、霞が関、歴代政府、利権屋、等々)を免罪する形にもなっているとの印象を受けてしまうのである。低線量被曝のリスクは喫煙によるリスクよりもずっと

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/04/03
    一言でまとめると、「ニセ科学批判が権力側を擁護するのが嫌だ。」ということか。市民運動家的な論理。
  • 科学を理解しようとしない人に科学を語ることに意味はあるのか? | Chem-Station (ケムステ)

    化学者のつぶやき 科学を理解しようとしない人に科学を語ることに意味はあるのか? 2013/3/1 化学者のつぶやき, 日常から 投稿者: やすたか ケムステーションが2012年の化学コミュニケーション賞をとりました。ぼくもケムステーションで記事を書かせてもらって1年半がたち、自分的には満足度の高い記事も、そうでない記事もあったのですが、総体的にみてとても楽しかったです。 科学者が科学を語ることの重要性はよく言われています。個人的にこの問題は昔から気になっているテーマです。 僕は学部生時代に文系分野の職種でインターンをしていました。僕は大学に入った当初、科学者になることにあまり興味がなかったのです。しかしそこではアカデミアに対する理解の無さ、もっというと「あいつら、よく分かんない机上の空論ばかりやっている」という物言いを目の当たりにし、ちょっと違和感を感じました。逆にアカデミア界隈の人には、

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/03/03
    会社勤めしていると実に様々なシチュエーションを想定したコミュニケーション研修があるんだけど、研究者にも同じような研修があるといいね。
  • 電気の力で電気を発電する『電気力発電所』って作れないのでしょうか?素人質問で申し訳ないのですが、 - 現在設置されている主... - Yahoo!知恵袋

    電気の力で電気を発電する『電気力発電所』って作れないのでしょうか? 素人質問で申し訳ないのですが、 現在設置されている主な発電所は石油や原子力などの資源を消費して発電機(タービン?)を回すことによって発電していると思います。 もし発電するのにタービンさえ回ればよいのなら電気の力だけで回すことが可能だと思います。 そして発電された電気を利用してさらに発電を行い、余った分を生活用に回せばほとんど資源を消費せず、地球環境にやさしい発電所が出来るのではないかと考えております。 でもなんとなくこの発電方法だと電気の発電量が少ないような気がするので、歯車のギア比を使ってタービンの回転数を増幅させるなどの改造をしたり、市町村単位で小型発電所として管理運営するなど、ちょっと賢い人に頭ヒネっていただければ何だか上手く行きそうな気がするのは私だけでしょうか… とにかくこの『電気力発電所』について上手く出来るの

    電気の力で電気を発電する『電気力発電所』って作れないのでしょうか?素人質問で申し訳ないのですが、 - 現在設置されている主... - Yahoo!知恵袋
    spacefrontier
    spacefrontier 2013/02/18
    この人は悪くない。すべてはエネルギーの墓場たる熱からエネルギーが取り出せないこの世の仕組みの方がおかしいのさ。
  • 鶏の卵、メスからオスに性転換…北大チーム成功 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鶏のメスとして生まれるはずの卵をオスの卵に性転換することに、北海道大の研究チームが成功したと発表した。 黒岩麻里(あさと)准教授(生殖発生学)らが12日付の米科学アカデミー紀要電子版で公表した。 黒岩准教授らのチームは、鶏の生殖腺で働く「ヘモゲン遺伝子」が、鶏の精巣で活性化していることを突き止めた。そこで染色体上はメスである鶏の卵に、この遺伝子を注入したところ、卵巣になるはずの生殖腺が精巣に発達し、メスの卵33個が、すべてオス化したことを確認した。今後、この遺伝子の働きを止めてオスの卵をメス化することに成功すれば、鶏卵の生産性向上に貢献する可能性があるという。

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/02/13
    ほほー。/ 話はそれるけど、ニワトリの性染色体はオスZZ、メスZWなのか。Wikipediaによると雌ヘテロ型というらしい。
  • 我にマイナス質量を与えよ。さすれば?

    前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu 娘が、小錦が153キロダイエットしたという話を聞いて「私が153キロダイエットしたらブラックホールになってしまう」とか言う。物理学者の娘のくせになんという間違いを言うか。マイナス質量ではブラックホールにならん。 2012-03-23 21:28:46

    我にマイナス質量を与えよ。さすれば?
    spacefrontier
    spacefrontier 2013/02/04
    2012年3月の記事 / 面白い。体重がマイナスでもやっぱり下に落ちるのか。 / 負の質量は上向きの力を受けるけど、受ける力の逆方向に動くので、やっぱり下に落ちる。
  • 立方体地球 - ita’s diary

    http://d.hatena.ne.jp/zxcvdayo/20080122/p1 おお、おもろい。 地球が均質で一辺10000kmの立方体だとして等重力ポテンシャル面を数値計算したよ。 中心と角を通る断面で切ったとこ。水平な線は表面、角が角、垂直な線が辺です。あんまり角の影響なくてだいたい丸い。 ここに地球の海水と空気を注ぎ込む。6つの面にだいたい均等に注ぐと: 海は半径約1000km、深さ100kmの盛り上がりになる。図の地表からちょっと出た緑の線ぐらい。 均等に注がない場合でも、半径は注いだ量の1/4乗に比例するのであまり変化しない。 大気は各海の上に薄皮のようにかぶさる。5.4km上空に上るごとに気圧が半分になる。 海の面積は全体の1/27程度なので、大気がそこに集中するため海面上では27気圧になる。 海岸あたりでは陸地が約1/5の傾斜で上り坂になっているので、27km進むごとに

    立方体地球 - ita’s diary
    spacefrontier
    spacefrontier 2013/02/04
    立方体地球面白い。隣の面に行くにはロケットが必要、海面上は27気圧か。地表が立方体でも平均ジオイド面はやっぱり丸い。
  • 立方体の地球? - MSN産経フォト

    「もしも地球が立方体だったら、重力や気象、環境はどうなる?」。子どもたちに科学への関心を持ってもらおうと、公益財団法人「日科学協会」(東京都)が、地球が立方体になった様子を全編コンピューターグラフィックスで描いた小中学生向けの短編映像を作成した。気象学が専門の木村龍治・東京大名誉教授ら8人の専門家が監修。宇宙船が木星から帰還する途中、突如として地球が一辺1万キロの立方体に姿を変えてしまうというストーリーに仕立てた。四角い地球では、大気や海水が、重力の影響で各面の中央部に凸レンズのように盛り上がって集まる。地上には、月のような真空の場所や、金星のような高温高圧の環境が混在した。人類が生存できるかどうかは続編で明らかになる。木村名誉教授は「現実にはあり得ない世界を科学的に空想することで、球体だからこそ豊かな地球ができていることが分かった。教材を見て、地球環境に対する理解を深めてほしい」と話し

    spacefrontier
    spacefrontier 2013/02/03
    立方体の地球の想像図 / 下の写真、一瞬アースライズの様子かと勘違いした。海面が盛り上がって見えてるんだねー。
  • 新元素の合成に成功 日本で命名へ NHKニュース

    これまで存在が確認されていなかった113番目の元素を作り出すことに、理化学研究所の研究グループが成功し、今後、成果が国際的に認められれば、初めて元素の名前を日の研究グループが付けることになります。 自然界には、原子番号1番の水素から、94番のプルトニウムまでの元素が存在しています。 95番以降の元素は人工的に作り出され、これまでに112番までと114番、116番については存在が確認されていました。 こうしたなか、理化学研究所の研究グループは、加速器と呼ばれる装置を使い、ビスマスという金属に亜鉛の原子を衝突させた結果、原子番号113番の新しい元素を作り出すことに成功したということです。 研究グループは、作り出した元素が壊れて、ほかの元素に変わっていく過程を詳しく調べた結果、作り出したものが113番の元素である確証を得たということです。 今後、国際機関の審査により正式に認められれば、研究グル

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/09/27
    ウンウントリウム⇒ジャポニウムorリケニウムに覚えなおさないと。/ 実は元素番号116までの名前と略称、由来を全部暗唱できる自分。
  • 電子レンジで加熱できるわけ

    電子レンジの加熱の原理の説明では、「マイクロ波が分子を振動させるため、分子摩擦によって加熱される」といった説明があちこちでなされている。asahi.comの「ののちゃんのDo科学」でも、 マイクロ波には水分子を激(はげ)しくふるわせる性質(せいしつ)があり、水分を含(ふく)む品に当てると品中の分子どうしがぶつかってまさつ熱を出して熱くなるの。 <中略> (2)氷だけを入れた湯飲みと氷と水を入れた湯飲みを電子レンジにかけてみよう。氷をつくる水の分子は振動(しんどう)しにくいことがわかるよ。 と書かれている。限られた行数で簡単に説明しようとすると、途中をうんと簡略にしてこのような説明になるのは仕方がないことかもしれない。ただ、ネット上で見かける加熱の説明も似たり寄ったりで、説明を読んで逆に混乱する人もいるようなので、もう少し詳しい説明をしておく。  1個の水分子を考える。水分子は極性分子で

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/09/07
    完全に誤解してた。てっきり水分子の分子内振動に共振しているのだとばかり…。でも原理がいまいち把握できてない(泣)
  • 米科学誌:NASA発表の「ヒ素で生きる細菌」は誤り- 毎日jp(毎日新聞)

    有害なヒ素を取り込んで生きる細菌を見つけたと米航空宇宙局(NASA)が2010年に発表した論文は、実験データの解釈にミスがあった可能性が強まり、米科学誌サイエンス電子版が9日、誤りを指摘する2の論文を掲載した。 細菌発見時の論文は同誌に掲載され、NASAが「常識はずれの生命」などと大々的に発表していた。同誌は9日「この細菌は、生命の定義を変えるような存在ではないというのが結論だ」とするコメントを発表した。 細菌は、高濃度のヒ素を含むカリフォルニア州のモノ湖で発見され、生命活動に不可欠な元素のリンのかわりにヒ素を取り込んで成長できるとされた。(共同)

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/07/10
    詳細を知りたいな。
  • 西暦775年 宇宙から強放射線か NHKニュース

    樹齢の長い屋久杉を名古屋大学などの研究グループが調べたところ、奈良時代後半の西暦775年に宇宙から地球に強力な放射線が降り注いだとみられることが分かり、宇宙の現象と地球環境の関わりを探る手がかりになると注目されています。 名古屋大学太陽地球環境研究所の増田公明准教授らの研究グループは、宇宙からの放射線「宇宙線」などの影響で変化した「放射性炭素」に注目し、樹齢およそ1900年の屋久杉の年輪に含まれる放射性炭素の量を測定しました。 その結果、奈良時代後半の西暦775年の層に通常のおよそ20倍の放射性炭素が含まれていることが分かり、研究グループによりますと過去3000年間で降り注いだ最も強力な放射線とみられています。 原因は特定されていませんが、地球の比較的近くで発生する「超新星爆発」や太陽の表面で起きる可能性が指摘されている巨大な爆発「スーパーフレア」などの激しい現象が考えられるとしています。

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/06/04
    ほほー。その頃、歴史的に何か事件のようなものはあったっけ?日本は奈良時代末期。
  • 海面下7740m…「ちきゅう」が掘削最深記録 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    海洋研究開発機構は27日、日海溝付近の海底を調査している地球深部探査船「ちきゅう」(5万6700トン)のドリルが海面下7740メートルに達し、海洋の科学掘削としては世界最深を更新したと発表した。 ちきゅうは、東日大震災で巨大津波を起こした海底の震源域を調査するため、今年4月に静岡県の清水港を出発。宮城県・牡鹿半島の沖約220キロに停泊し、ドリルを先端につけたパイプを下ろしていった。水深6883・5メートルの海底に着いた後、センサーで地層の放射線などを測りながら海底下856・5メートルまで掘り抜き、海面下7740メートルに到達した。 海洋の科学掘削では、米国船が1978年にマリアナ海溝で達成した7049・5メートルがこれまでの最深だった。

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/04/28
    おお!「ちきゅう」がやっと全力を出した。マントルには到達しなかったのかな?
  • 朝日新聞デジタル:古代人の恐れ、現実? 天ならぬ雲が落下 NASA観測 - サイエンス

    印刷  杞憂(きゆう)は杞憂ではなかったらしい――。天が落ちてくると古代中国の人が無用の心配をしたことを思い起こさせる異変が起きていることが、米航空宇宙局(NASA)の地球観測衛星テラの観測でわかった。落ちているのは雲だが、地球温暖化を減速させる効果があるかもしれないといい、そんなに悪い話でもなさそうだ。  ニュージーランド・オークランド大のチームが、テラの観測データから雲の高さの平均を計算したところ、2000年から10年間で約1%に相当する30〜40メートルの低下が判明した。チームは「原因はわからないが、何か重要なことが起きていることを示しているのかもしれない」という。  雲が下がると、地球から宇宙空間に対して熱が逃げやすくなる。今回見つかった現象は、地球温暖化の進行に歯止めをかける「負のフィードバック」機構の可能性もあり、チームは20年ごろまで続くテラの観測を注意深く分析することにして

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/03/29
    杞の国の人が心配したのは多分こっちの現象(笑)⇒ らばQ「天空に大穴」 http://labaq.com/archives/51142096.html
  • 朝日新聞デジタル:走って募るぞiPS研究費 山中所長、京都マラソンで - 社会

    印刷 山中伸弥・京都大iPS細胞研究所長  「京都マラソンの完走に挑戦します。応援してくれる方は寄付を」。京都大iPS細胞研究所(CiRA)の山中伸弥所長がこう呼びかけたところ、8日までの約3週間に570人以上から寄せられ、金額は627万円を突破した。当初の目標額も50万円から1千万円に増額し、さらなる支援をお願いしている。  CiRAは、再生医療への応用が期待されるiPS細胞の研究拠点。人件費など運営費の多くを科学研究費でまかなっているが、今後も続く保証はなく、2014年度以降のめどはたっていない。山中所長によると、せっかく集めた優秀な人材が将来への不安から流出する問題が起きているという。そこで3年前に寄付を募る研究基金を設け、11日の京都マラソンでも寄付を募ることにした。  山中所長は昨年の大阪マラソンを含め、これまで4回のフルマラソンで完走している。しかし、今回はかぜで体調を崩し、練

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/03/08
    こんな事をしてまで寄付を募らないといけないなんて、なんだかなぁ。/ 国が予算を、とは思うが、どこかの予算を削らなければいけないし、その判断をできる官僚/政治家がいない。
  • 超光速ニュートリノ、観測機器の接続ミス? : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】物質を構成する素粒子の一種ニュートリノが光より速く飛んだとする衝撃的な実験結果は、間違いだった可能性が22日、浮上した。 実験を行った国際研究グループ「OPERA」は近く声明を発表、5月から再試験を行い、浮上した問題点の検証を始める。 英科学誌ネイチャーは同日、研究グループが〈1〉実験で時刻の補正が正しく行われなかった〈2〉全地球測位システム(GPS)と基準となる時計の接続に欠陥があった――可能性を探っていると指摘した。 同グループは昨年9月、光速を超えるニュートリノの観測データを公表した。しかし、アインシュタインの相対性理論を覆す結果だけに、世界の物理学者から観測ミスや誤差ではないかとの議論が出ていた。 ◇ OPERAに参加している小松雅宏・名古屋大准教授は、「GPS受信機とコンピューターをつなぐ光ファイバーケーブルに緩みが見つかった」としたうえで、「ニュートリノ

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/02/23
    緩みを直したらもっと早くなりました、となりそうな… (本来より経路が長く見えるか、時計が遅く見えるかだし…)
  • asahi.com(朝日新聞社):物理の根幹、新たな数式 名大教授の予測を実証 - サイエンス

    印刷 関連トピックスノーベル賞小澤正直・名古屋大教授不確定性原理を示す式  科学技術の根幹にある量子力学の「不確定性原理」を示す数式を書き換える、名古屋大の小澤正直教授の予測が、ウィーン工科大の長谷川祐司博士らの実験で確認された。15日付で科学誌ネイチャー・フィジックス電子版に報告する。絶対に破られない量子暗号などの技術開発に役立ちそうだ。  不確定性原理は、「粒子の位置と運動の様子(運動量)を同時に正確に測れない」などとする量子力学の根的な理論で、ノーベル賞学者のハイゼンベルクが1927年に提唱した。電子などの位置を超精密に測定しても、限界があることを示す不確定性原理の不等式は、物理学の教科書にも載せられてきた。  小澤教授は1980年代からこの考え方に挑戦。2003年に、より精密な不等式を発表した。ところが、粒子レベルの極めて微細な現象で、これらの違いを実験で観測することが非常に難し

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/01/16
    教科書に載っている式に挑んで、それを書き換えるような成果を上げるってすごいなぁ。
  • 量子力学:不確定性原理に欠陥 名古屋大教授ら実証 - 毎日jp(毎日新聞)

    約80年前に提唱されたミクロな世界を説明する量子力学の基法則「不確定性原理」に欠陥があることを、小澤正直・名古屋大教授と長谷川祐司ウィーン工科大准教授のチームが世界で初めて実験で発見した。高速の暗号通信技術への応用や教科書の書き換えを迫る成果といい、15日付の英科学誌ネイチャー・フィジックス(電子版)に発表した。 髪の毛の太さの10万分の1以下の原子の世界では、粒子が波としても振る舞うといった両面性があるなど、不思議な現象が起きる。こうした現象を説明するために提唱された基法則が「位置と速度のように二つの物理量は、同時に精密測定できない」と定めた不確定性原理だ。 例えば、電子などの位置を測るには光を当てる必要があるが、エネルギーで速度(運動量)が変わる。エネルギーを小さくすれば影響は小さくなるが、位置の精度は落ちる。逆に速度を知ろうとすると位置が変わってしまうため、ミクロの世界には測定限

    spacefrontier
    spacefrontier 2012/01/16
    すでにwikipedia(ja)にも記載されてた http://p.tl/NQPj 測定限界と量子揺らぎとを厳密に区別して、従来の不確定性原理以上の精度を出せたらしい。
  • 脳波でロボット動く…ALS患者支援に道 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    運動まひのある患者の脳表面の脳波から運動の意図を読み取り、ロボットの手や腕を動かすことに、大阪大学の吉峰俊樹教授(脳神経外科)などのチームが世界で初めて成功した。 筋肉を動かすことのできない筋萎縮性側索硬化症(ALS)の患者の運動や意思伝達を手助けする装置の開発につながると期待される。米国の神経科学専門誌に3日発表する。 研究チームは、難治性てんかんなどの治療のため、脳表面に電極を置く手術を受けた13~66歳の12人の患者の承諾を得て、手を握ったり、肘を曲げたりする時の脳波を計測。運動の開始時に、脳中央部にある中心溝内の脳波の高周波成分が増加し、そのパターンが運動の種類によって異なることを発見した。患者ごとに脳波の特徴的なパターンをコンピューターに記憶、学習させることで、患者の運動を60~90%の精度で推定することができた。神経を損傷して腕が5年間動かせなかった患者でも、運動をイメージする

    spacefrontier
    spacefrontier 2011/11/03
    ほほー。筋電義手ではなく脳波で動かす義手か。 / 訓練次第で3本目の腕なども動かせるのかな?
  • asahi.com(朝日新聞社):生命史上の「大事件」23億年前に 酸素の濃度、急上昇 - サイエンス

    印刷  約23億年前、地球の大気中の酸素濃度が急上昇していたことが東京大などのチームの研究でわかった。地球が生命であふれるきっかけとなる生命史上の「大事件」の時期を初めて正確に特定した結果で、11日発行の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(電子版)に発表した。  現在、酸素は大気の21%を占めるが、46億年前の地球誕生時はほとんど存在せず、初期の生命は酸素なしで生きる下等なものだったと考えられている。  同大大学院の関根康人講師らは、大気中の酸素濃度に応じて地層に含まれるレアメタル「オスミウム」の濃度が変化することに着目。カナダ・オンタリオ州の地層の調査から、酸素濃度上昇の時期を23億年前と割り出した。

    spacefrontier
    spacefrontier 2011/10/13
    急上昇の時期が分かったのが新発見なのかな? / かつての生命はCO2を吸って酸素を出して大気汚染した。人間は酸素を吸ってCO2を排出して大気汚染している。次の生命は…
  • asahi.com(朝日新聞社):夢が撮られちゃう?! 米研究員ら、脳活動から映像復元 - サイエンス

    印刷 人の心に映るものを再現するシステム  夢で見ていたことが、映像として再現できるかも――。そんなSF映画みたいな技術を米カリフォルニア大学バークリー校の西伸志研究員らのチームが開発し、米専門誌カレント・バイオロジーに発表した。  西さんらは機能的磁気共鳴断層撮影(fMRI)を使い、人が動画を見ている時の血流の変化などの脳活動を記録。血流の状態と映像との関係をモデル化し、1800万秒(5千時間)の動画を組み合わせて復元するプログラムをつくった。  3人の協力者が映画の予告編を見ているときの脳活動の記録を入力したところ、その予告編によく似た動画ができた。ややぼんやりしているが、人物が映ったときは人物らしきものが現れた。ほかにも砂漠でゾウが歩いているシーンでは、黒い固まりが移動する光景が見えた。再構成された画像は、http://newscenter.berkeley.edu/2011/0

    spacefrontier
    spacefrontier 2011/10/02
    ほほー。力技とはいえ実際に出来たというのが面白い。音や言葉は同じ方法じゃ無理かなぁ。