タグ

歴史に関するspoichiのブックマーク (271)

  • 「陸奥」爆沈後に生き残った乗組員の扱いが酷かった件 - yasugoro_2012's diary

    別のネタで検索していたときに見つけた新聞記事をご紹介。 「陸奥」が瀬戸内海で爆沈したのは1943年6月8日。その20年後の1963年6月9日に、当時奇跡的に生き残った元乗組員2名が中心になって戦没者の霊を慰め遺族を励ますために靖国神社で慰霊祭を行うので、全国に散らばって居所も分からなくなっている遺族達に参加してほしいと呼びかけたそうだ。これを報じた下記の記事によると…… 戦艦陸奥 生き残りの人びとが戦友の慰霊祭 朝日新聞 1963年6月8日 東京夕刊 6面 (……)窪谷さん*1の記憶では、爆風で海中に飛ばされたものなど約350人が助かったという。軍は当時、戦艦「陸奥」の爆沈をひた隠しにし、一般にもれては大変だと、生き残った人のほとんどをトラック島、サイパン島など、南方作戦部隊に転属させ、内地から追いやった。このため激戦に次ぐ激戦で、ほとんどの人が戦死して、いまなお生き残っているのは七、八人

    「陸奥」爆沈後に生き残った乗組員の扱いが酷かった件 - yasugoro_2012's diary
    spoichi
    spoichi 2015/03/06
    「武藏」も同じだよね。
  • 【戦後70年】マレー作戦「日本、完璧な諜報」 英秘密文書「最悪の降伏」分析(1/3ページ) - 産経ニュース

    第二次大戦で「東洋のジブラルタル」といわれたシンガポールが日軍によって陥落して73年。チャーチル英首相が「英国史上最悪の降伏」と嘆いた作戦の背景に、「第五列」など「完璧な諜報活動」があったと、英国側が分析、評価していたことが英国立公文書館所蔵の秘密文書で判明した。事前に地理や軍事力の情報を収集し、植民地支配から現地人を独立させるため、支援して協力させていた。戦前の日のインテリジェンス(諜報)能力が高かったことが改めて浮き彫りとなった。 「マレーにおける日のインテリジェンス活動」(KV3/426)によると、英国の防諜機関のシンガポール支部は、日が情報収集活動を格化させた1940年7月に報告書で「日はマレー半島、とりわけシンガポールで完璧な諜報活動を展開している。精巧な組織が存在しているとは聞かないが、国を挙げてかなり発達した諜報組織を持っている」と警戒していた。 さらに41年4月

    【戦後70年】マレー作戦「日本、完璧な諜報」 英秘密文書「最悪の降伏」分析(1/3ページ) - 産経ニュース
    spoichi
    spoichi 2015/03/01
    当時彼らが大日本帝国に抱いていた不気味さと、今の時代我々がイスラム社会に感じている得体の知れなさは同質のものだと思う。
  • 『暴力の人類史』 人類史上もっとも平和な時代 - HONZ

    テロ、紛争、無差別殺人。世界は悲劇的なニュースで溢れている。人類は自らの手でその未来を閉ざしてしまうのではないか、と不安になる。ところが、著者スティーブン・ピンカーは大胆にもこう主張する。 長い歳月のあいだに人間の暴力は減少し、今日、私たちは人類が地上に出現して以来、最も平和な時代に暮らしているかもしれない にわかに信じがたいこの説を検証し、読者に確信させるためにピンカーは、人類の暴力の歴史を大量の統計データとともに振り返る。書が上下で1,300ページ超という並外れたボリュームで膨大な文献を引用しているのは、並外れた説の主張にはそれに見合った証拠を提出する必要があるからだ。しかし、ピンカーが「統計のない物語が盲目であるとするならば、物語のない統計は空疎である」と語るように、書はデータばかりが延々と続く退屈なものではない。持続的な暴力減少を示す圧倒的な事実の積み重ねとそのメカニズムに対す

    『暴力の人類史』 人類史上もっとも平和な時代 - HONZ
    spoichi
    spoichi 2015/02/13
    今は「他者の視点に立つことができない」個体が狩られる時代だ。
  • 天皇陛下の新年の感想 全文 NHKニュース

    天皇陛下は、新年にあたって文書で感想を表されました。 その全文は次のとおりです。 昨年は大雪や大雨、さらに御嶽山の噴火による災害で多くの人命が失われ、家族や住む家をなくした人々の気持ちを察しています。 また、東日大震災からは四度目の冬になり、放射能汚染により、かつて住んだ土地に戻れずにいる人々や仮設住宅で厳しい冬を過ごす人々もいまだ多いことも案じられます。 昨今の状況を思う時、それぞれの地域で人々が防災に関心を寄せ、地域を守っていくことが、いかに重要かということを感じています。年は終戦から七十年という節目の年に当たります。 多くの人々が亡くなった戦争でした。 各戦場で亡くなった人々、広島、長崎の原爆、東京を始めとする各都市の爆撃などにより亡くなった人々の数は誠に多いものでした。この機会に、満州事変に始まるこの戦争歴史を十分に学び、今後の日のあり方を考えていくことが、今、極めて大切な

  • 【河村直哉の国論】「歴史修正主義」という日本叩き 真珠湾攻撃73年 民族の歴史を公平に見たい(1/3ページ) - 産経WEST

    今年、12月8日は真珠湾攻撃から73年となる。この年、重要書の翻訳が刊行された。日米開戦時のアメリカ大統領、フランクリン・デラノ・ルーズベルト(FDR)と同時代に共和党議員だったハミルトン・フィッシュの「ルーズベルトの開戦責任」(草思社)。原著は1976年の刊行。ひとことでいえば、ルーズベルトが日戦争を仕掛けさせたというものである。 プロパガンダ戦として を紹介する前に、現代の状況を見ておこう。昨年から今年にかけて、「歴史修正主義(リビジョニズム)」という言葉に触れる機会が多かったことと思う。たとえば今年3月、ニューヨーク・タイムズ(電子版)は「安倍首相の危険な歴史修正主義」という社説を掲げた。「首相の修正主義的な歴史の利用は、東シナ海や南シナ海の領土紛争での中国の攻撃的な姿勢でもめているこの地域にとって、危険な挑発である」などとするものだった。 ニューヨーク・タイムズは露骨な反日的

    【河村直哉の国論】「歴史修正主義」という日本叩き 真珠湾攻撃73年 民族の歴史を公平に見たい(1/3ページ) - 産経WEST
    spoichi
    spoichi 2014/12/13
    こういう人たちの言う、挑発と謀略に引っかかりまくった大日本帝国って、能力的にはノブヤボの尼子新宮党(智謀が1ケタ)みたいなイメージなんですかねえ。
  • 毎日新聞デジタルご購読・お申し込み - 毎日新聞

    長期割引価格 8,400 円 (税込 9,240円) 月あたり 700 円 (税込 770円) ※12カ月分一括のお支払いとなります。 ※プランは12カ月ごとに9,240円(税込)で自動更新です。

    毎日新聞デジタルご購読・お申し込み - 毎日新聞
    spoichi
    spoichi 2014/12/09
    ひとりよがりで相手側の事情を考慮したり客観的な状況分析を受け入れることができず、今自分が握っている駒しか見ないで行動する。まさに国家のアスペルガー化とも呼ぶべき状態。
  • 朝日新聞教材「知る沖縄戦」の強姦記述「不適切」 大阪・松原の小学校が回収…有識者は「偏向」批判(1/2ページ) - 産経WEST

    朝日新聞が、一方的な歴史観に基づき作成したとされる教材「知る沖縄戦」を希望する中学や高校などに無料配布していた問題で、大阪府松原市の市立小学校が10月、授業で活用した後に記述内容を「不適切」と判断、回収していたことが6日、分かった。この教材の回収が判明したのは初めて。市教委は強姦(ごうかん)の記述を問題視し、「児童の発達段階を超えた部分があった」としており、子供たちにとって適切な内容かどうか改めて議論を呼びそうだ。 教材は新聞スタイルの学習資料で、昭和20年の沖縄戦について、県内の戦争体験者らへのインタビューを交えて解説。日軍が沖縄住民を虐待する場面が繰り返し登場する。朝日新聞は主に中学生以上を対象としてホームページ上などで8月末まで申し込みを募り、全国の学校などに計約38万部を無料で配布した。 松原市教委などによると、今回の小学校は6月、ファクスで6年の2学級分、80部を注文して取り寄

    朝日新聞教材「知る沖縄戦」の強姦記述「不適切」 大阪・松原の小学校が回収…有識者は「偏向」批判(1/2ページ) - 産経WEST
    spoichi
    spoichi 2014/12/07
    そこでCoD WAWですよ。
  • 王朝の興亡担って2700年、中国が塩の専売制廃止へ:朝日新聞デジタル

    中国政府は、国有企業が独占する塩の専売制を廃止する方針を明らかにした。複数の中国メディアが報じた。塩の販売益を公費にあてる政策は紀元前7世紀にさかのぼるとされ、廃止されれば約2700年の歴史に幕を閉じることになる。 中国の塩の販売は、もとは政府の一部門だった国有企業が独占している。中国紙によると、政府は2017年にかけて段階的に制度を廃止し、販売を自由化する方針だ。省をまたいだ販売ができないことなどが、時代にそぐわないとメディアからも疑問の声が上がっていた。 中国ではいまの山東省にあった斉の国で春秋時代の紀元前7世紀ごろ、名宰相として知られる管仲が、政府の収入を増やすために塩の専売を提案したとされる。3世紀の三国時代には蜀(しょく)の諸葛亮も導入するなど、各王朝が財政を豊かにしようと採用してきた。官に独占された塩の値上げをきっかけに反乱が起こり、王朝が滅びることもあった。 新中国では酒の専

    spoichi
    spoichi 2014/11/27
    塩鉄論「えっ?」
  • 時代の正体〈43〉ヘイト本(上)相次ぐベストセラーに出版業界から反対の声上がる | カナロコ

    Javascript is required. Please enable javascript before you are allowed to see this page.

    spoichi
    spoichi 2014/11/25
    こういうヨゴレ仕事は自分ではやらないことです。いずれコソコソ逃げ隠れしなきゃならないはめになる。
  • 戦国武将勢力地図

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    spoichi
    spoichi 2014/11/12
    戦国シミュゲーマーとしては1551年、1555年、1560年、1571年、1582年あたりを真っ先にチェックしてしまう。
  • イスラム国を理解するには、サウジアラビアの過激主義「ワッハービズム」を知らなければならない

    イスラム国の劇的な出現は西側の多くの人々に衝撃を与えている。そして多くの人が困惑して、恐怖を感じている――その暴力と、イスラム教スンニ派の若者たちへの明らかな求心力にだ。さらに、この出現に直面したサウジアラビアの迷走を厄介に、また不可解に感じ、首をかしげている。「サウジはイスラム国が自分たちをも脅かしていることに気付いていないのだろうか?」と。 今でさえ、サウジアラビアの支配階級のエリートたちは分裂しているように見える。ある者たちは、イスラム国がイランのシーア派の"武力"にスンニ派の"武力"で対抗するのに拍手喝采だ。新しいスンニ派国家が、まさに彼らがスンニ派の歴史的遺跡とみなす中心地で具体化しているからだ。そしてそれらはイスラム国の厳格なサラフィスト(サラフと呼ばれる初期イスラムの時代を理想とするサラフィー主義の一派)・イデオロギーにより出現している。

    イスラム国を理解するには、サウジアラビアの過激主義「ワッハービズム」を知らなければならない
    spoichi
    spoichi 2014/09/13
    サウジから過激派が出てくる理由。
  • 「日本は中国を真の勝者と認めたことがない」 中国紙が社説で不満、アジア最強を自賛 - MSN産経ニュース

    3日付の中国共産党機関紙、人民日報系の環球時報は同日の抗日戦争勝利記念日に合わせ「日中国を真の勝者と認めたことがない」と強い不満を表明する社説を掲載した。 同紙は「(戦後の)日は米国や(当時の)ソ連に従ったのに中国韓国には従わない」と指摘。戦争に絡む歴史問題で「不断に中韓両国に挑戦」しており、「傲慢だ」といら立ちを見せた。 その上で「戦後69年を経て中日両国の総合国力は歴史的に逆転し、中国はアジア最強の国になった」と自賛。一方、技術分野などで日が優勢な面もあるとして、中国が国力で日を圧倒し「中国に挑戦するのは絶望的だと日に確信させる」必要性を指摘した。(共同)

    「日本は中国を真の勝者と認めたことがない」 中国紙が社説で不満、アジア最強を自賛 - MSN産経ニュース
    spoichi
    spoichi 2014/09/04
    中共は都合のいい所だけ国民党の遺産をつまみ食いするんだよなあ。
  • 「特攻を美化してはだめ」 元隊員ら、戦争知らない若者に警鐘

    茨城県鹿嶋市の旧大日帝国海軍基地のそばの公園に展示されている旧日軍の特攻機「桜花」のレプリカ(2014年8月7日撮影)。(c)AFP/TOSHIFUMI KITAMURA 【8月15日 AFP】神風特攻隊の元パイロット、カンベ・ユタカさん(91)は、70年近く前に死んでいるはずだった。 第2次世界大戦(World War II)末期、勝利への執ようなねばりをみせる日を特徴付けた自殺攻撃。死んでいった数千人の隊員と同じ運命からカンベさんを救ったのは、1945年8月15日の日の降伏だった。 だが歳を重ね、再び死を身近に感じるようになったカンベさんは、安倍晋三(Shinzo Abe)政権下での政治の右傾化や、神風特攻隊を美化する最近の映画が、日の若い世代から戦争の恐ろしさが失われたことを示しているのではないかと不安を感じている。 「あれはやっぱり正気の沙汰ではない。美化することなんて賛

    「特攻を美化してはだめ」 元隊員ら、戦争知らない若者に警鐘
    spoichi
    spoichi 2014/08/16
    軽戦をいくらブチ当てたところでエセックス級は沈まなかった。「バンカーヒル」「フランクリン」「エンタープライズ」に大損害を与えたのはいずれも「体当たり」ではなく「緩降下爆撃」だった。
  • 【関西歴史事件簿】北新地・乱闘事件(上) 「どけ!」芹沢鴨は鉄扇で力士の肩を打ち、新選組8人は力士30人と大乱闘になった(1/3ページ) - MSN産経west

    新選組がまだ「壬生浪士組」を名乗っていた文久3年6月、芹沢鴨(せりざわかも)ら8人が遊びに出かけた大坂・北新地の小橋で相撲力士集団が無礼を働いたとして、小競り合いが発生した。橋上で芹沢らとかち合った力士が道を譲ることなく、「そこをあけろ」の押し問答を続けたための行為だった。動揺を抑えきれない力士はその場を去り、事態はここで収拾したかにみえたが、これは、より壮絶な乱闘事件への序曲に過ぎなかった。 大坂・蜆橋 京都・壬生の八木邸と前川邸に間借り状態で屯所を置いた「壬生浪士組」のうち近藤勇や芹沢ら10人が大坂奉行所の依頼で、幕府に不満を持つ浪士組の取り締まりのため、京都を出かけたのが6月1日夜のことだった。 記録によると、3日早朝に、高沢民部と柴田玄蕃の2人を逮捕していることが書かれていることから、懸案はあっさり片付いたのだろう。 2人の身柄を奉行所へ引き渡すと、フリーとなった浪士組のうち近藤ら

    【関西歴史事件簿】北新地・乱闘事件(上) 「どけ!」芹沢鴨は鉄扇で力士の肩を打ち、新選組8人は力士30人と大乱闘になった(1/3ページ) - MSN産経west
    spoichi
    spoichi 2014/08/03
    「生意気な力士をシめてやるッ!」(中略)「乱闘はまだ終わらない……。」
  • 戦後70年に向けて:いま靖国から/40 生き永らえた命令者 - 毎日新聞

    spoichi
    spoichi 2014/07/26
    聖戦で死ねばあの世でハーレムを作れるぞーとおだて、生還を前提とせずに敵の後方を狙う作戦に送り込む。いつの世も変わらんな。
  • 曹操の顔が復元、威風堂々たる雰囲気に驚愕--人民網日本語版--人民日報

    山東衛視が11日夜に放送した番組「中国面孔」で、一代の梟雄・曹操の素顔が復元された。復元された曹操は子孫の顔に似ており、専門家からも認められている。斉魯晩報が伝えた。 似顔絵捜査専門家で、辛追夫人や大汶口遺跡の頭蓋骨を復元したことのある趙成文教授は復元技術を使い、曹操の素顔を復元した。復元された曹操の顔には、乱れた眉毛、鼻の突起、額の傾きといった三つの特徴がある。文献の曹操の素顔に関する記述、遺伝学者の曹操の子孫のDNA分析、曹操の数千人の子孫の顔の特長の分析により、曹操の顔が復元された。 子孫の顔から、1800年以上前の祖先である曹操の顔を復元することは、学術界の専門家からも認められている。復旦大学生命科学学院人類・人類遺伝学部の李輝教授は、「曹操の子孫には共通するY染色体があるが、その遺伝子はヒトの顔に一定の影響を及ぼす。彼らに共通する特徴から曹操の顔を復元することで、興味深い結果が導

    曹操の顔が復元、威風堂々たる雰囲気に驚愕--人民網日本語版--人民日報
    spoichi
    spoichi 2014/07/15
    これ顔グラに使いたくねー。
  • 日本刀保管油はなぜ丁子油だったのか - 渓流詩人の徒然日記

    南北朝時代の古刀があるんですけどね。 タダ古いだけでなく、まあいわゆる高価とされる美術鑑賞刀なんです けど。 それがですね、刀身に臭いがある。 匂い出来ではなく臭い出来ね。 どんな臭いかというと、魚の臓物をすりつぶして豚のホルモンと 和えてさらに腐らせたような臭い(嗅いだ事あるのか?)。 なんというか、ただの生臭さではなく死魚の腐肉のような臭いが する。研ぎは極めて新しいバリバリの研ぎだ。しかも観賞用の極上 研ぎで、下地から研がれている。 しかし、ことのほか臭う。 これは何だろうと思い、別な古刀(天文年間)の矢が中った痕跡と チャンバラの痕がある大刀刀身の臭いを嗅いでみた。 これまた、くっせ〜! おんなじ臭いがする。 別な古刀(天正年間)のチャンバラの痕がある大刀刀身の臭いを 嗅いでみた。 あまり臭わない。持ち主は斬られたか。 江戸初期新刀の大刀の臭いをかぐ。 別になんともない。 元禄手前

    日本刀保管油はなぜ丁子油だったのか - 渓流詩人の徒然日記
  • 佐々木俊尚さん sasakitoshinaoの「国民が大喜びで戦争を求めたからです。」

    佐々木俊尚 @sasakitoshinao ジャーナリスト。アベマプライム、ニッポン放送「飯田浩司のOK!Cozy up!」レギュラー出演。総務省情報通信白書編集委員。TOKYOFM放送番組審議委員。情報ネットワーク法学会員。東京長野福井の3拠点移動生活者。お仕事依頼はsasaki@pressa.jpへ。 pressa.jp

    佐々木俊尚さん sasakitoshinaoの「国民が大喜びで戦争を求めたからです。」
    spoichi
    spoichi 2014/07/08
    吉村昭「戦艦武蔵ノート」のはしがきも追加で。/「負けるとわかって」「破れかぶれで」開戦したのでもない。同盟国のドイツがモスクワを陥とそうかという情勢に「今なら行ける!」と誤解したから。
  • 時代と共に変わってきた集団的自衛権の憲法解釈

    戦争放棄をうたった憲法9条と自衛権の関係をめぐる政府の解釈は、これまでも日の安全保障環境の変化に伴って変遷してきた。限定的とはいえ、集団的自衛権の行使を可能にする今回の閣議決定は、個別的自衛権の行使を認めた1954年以来の大転換となる。 しかし、集団的自衛権を認めないとする解釈は、日国憲法施行の後になって成立しており、解釈も時代により異なっていた事は、あまり報じられていないようです。集団的自衛権を、どのように政府は解釈していたのでしょうか。その変遷の過程を見て行きましょう。(※以降の引用部における強調部は全て筆者による) 「解釈に自信が無かった」集団的自衛権の始まり 集団的自衛権について、国会で最初に答弁が行われたのは、1947年12月21日の衆議院外務委員会の席上の事でした。当時の西村外務省條約局長の発言の中に出てきています。 ただ一つ新しい現象といたしましては、国際連合憲章の今申し

    時代と共に変わってきた集団的自衛権の憲法解釈
    spoichi
    spoichi 2014/07/06
    芦田均に感謝だな。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    広島県東部(備後)のイベント情報&おでかけガイド【1月11日号】 福山市、尾道市、三原市、府中市、神石高原町、世羅町

    47NEWS(よんななニュース)
    spoichi
    spoichi 2014/06/30
    「生き証人を残すと後々面倒」ということをタカる側の立場でよーく知ってる国だから。