生物に関するssuguruのブックマーク (346)

  • ヘビ界の異端者たちベスト10 : カラパイア

    一口にヘビといっても様々な種類があるわけだが、その中でもこいつらすげえ、ちょっと異端っていうやつを10ほど紹介することにするよ。

    ヘビ界の異端者たちベスト10 : カラパイア
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年5月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年5月徹底調査】
  •  「数覚とは何か?」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    数覚とは何か?―心が数を創り、操る仕組み 作者: スタニスラスドゥアンヌ,Stanislas Dehaene,長谷川眞理子,小林哲生出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2010/07/01メディア: 単行購入: 5人 クリック: 144回この商品を含むブログ (31件) を見る 書は認知心理学者スタニスラス・ドゥアンヌによる数量の認知や計算,そして数学に関する脳の仕組みにかかるだ.ドゥアンヌはフランスの研究者で数学から認知心理学に転向したという経歴を持つ.原題は「The Number Sense: How the Mind Creates Mathematics」,出版は1997年とやや古い.もっとも訳者の長谷川眞理子先生のあとがきによると,現在でもこの主題についてはわかりやすいまとめとして有用なだということだ. ドゥアンヌは,まず動物とヒトに共通の「数を量的に把握できる能力」が

     「数覚とは何か?」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    ssuguru
    ssuguru 2010/09/14
    「進化環境の様々な問題を解決するための適応が働くと,脳はどのような形でその解決方式を実装するのか」
  • 「Sexual Selection」 その3、指標メカニズム 【読書メモ】【生物学】

    Andersson のSexual Selection のチャプター3 の内容をまとめる。 Genetic Models Of Indicator Mechanisms (指標メカニズムの遺伝モデル) Peacock / CoreBurn クリエイティブ・コモンズ 表示 3.0 イスラエルの動物学者Zahavi のハンディキャップモデルから説明が始まる。外見上分かるハンデを背負うことで個体の生存率など「質」の証明となるので選好されるという考えがある。 オス個体の総合的な体調や質を表すものとして、ここではindicator(指標)という言葉が用いられる。前章で議論されたランナウェイモデルは、二次性徴形質と選り好みとの2形質間での解析だったが、今回は二次性徴形質(A, a)、指標(B, b)、好み(C、c)という3つの要素を取り入れてモデルを組み立てることになる。それらは以下の3つの異なるモデ

    「Sexual Selection」 その3、指標メカニズム 【読書メモ】【生物学】
    ssuguru
    ssuguru 2010/08/20
    性淘汰
  • まるで底なしの沼のよう。人間の瞳孔をクローズアップで : カラパイア

    深い深い、まるで底の見えない陥没穴とか沼のような、人間の目玉のクローズアップ画像なんだ。目玉っていわれなきゃ、地球上のどこかの光景だと思ってしまいそうだよね。

    まるで底なしの沼のよう。人間の瞳孔をクローズアップで : カラパイア
    ssuguru
    ssuguru 2010/08/08
    眼球。面白い。
  • お昼にネコ集落へ行ったら盛大に出迎えられた。

    お昼にネコ集落へ行ったら盛大に出迎えられた。

    お昼にネコ集落へ行ったら盛大に出迎えられた。
    ssuguru
    ssuguru 2010/07/16
    盛大だ(笑)
  • 深海の生物たち:画像ギャラリー | WIRED VISION

    深海の生物たち:画像ギャラリー 2010年7月 8日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) 以下に紹介する画像は、アバディーン大学の研究者たちが、遠隔操作できる潜水船で300時間以上をかけて撮影したものだ。この研究は、Census of Marine Lifeの一環として行なわれた。 場所は、大西洋の中央部を南北に貫く地球最大の山脈である大西洋中央海嶺に沿った、水深約700メートルから約3600メートルの範囲だ。 今回の研究で研究者たちが最も驚いたことの1つは、わずか数十キロメートルしか離れていなくても、大西洋中央海嶺の両側で、生物種が大きく異なっているという点だ。 「今回の調査は、大西洋の深海に棲む生物に関するわれわれの考えを大きく変えた。海岸近くに棲む生物だけを調べて、大洋の真ん中の斜面や谷に棲む膨大な種類の生物を無視するのでは済まされないことを示している」 深

    ssuguru
    ssuguru 2010/07/09
    ビューティフル
  • クモの糸が紡ぐ、繊維の新時代(1) | WIRED VISION

    クモの糸が紡ぐ、繊維の新時代(1) 2010年7月 1日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー 1/4 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) 頼りなげに見えるクモの糸だが、その強度、しなやかさにはどんな合成繊維も及ばない。このクモの糸を合成して量産化しようとさまざまな研究機関や企業がチャレンジしてきたが、いまだ成功したところはない。だが、慶應義塾大学発のベンチャー、スパイバー社は独自の生産手法を開発し、量産化への道筋を付けつつある。新手法を開発した同社社長、関山和秀氏に、クモの糸の可能性をお聞きした。 スパイバー社が開発した、人工「クモの糸」。 鉄以上に強靱なクモの糸は量産化が困難だった ──クモの糸を人工合成しようとしているそうですね。どうして、クモの糸を作ろうと思われたのでしょう? 大学4年生の頃、(慶

    ssuguru
    ssuguru 2010/07/02
    しばらく前にはどちらかと言えば実現不能の領域の方に近かった技術が実現されていく。
  • クジラもぺろり、古代の巨大マッコウクジラは「海の殺し屋」

    ヒゲクジラを襲う新種の古代マッコウクジラ類「レビアタン・メルビレイ(Leviathan mellvillei)」の想像図。現在のペルー沿岸に生息していたとみられる(2010年6月30日提供)。(c)AFP/Museum National d'Histoire Naturelle/C. Letenneur 【7月1日 AFP】巨大なあごと歯を持ち、自分の体の半分ほどの大きさのクジラを捕していたと考えられる新種のマッコウクジラ類の化石をペルーで発掘したと、ベルギーの研究チームが1日の英科学誌ネイチャー(Nature)に発表した。 ベルギー王立自然科学博物館(Royal Belgian Institute of Natural Sciences)のオリビエ・ランベール(Olivier Lambert)氏らは、ペルーのピスコ(Pisco)でマッコウクジラ類の頭とあごの骨を発掘した。あごの上下には

    クジラもぺろり、古代の巨大マッコウクジラは「海の殺し屋」
    ssuguru
    ssuguru 2010/07/01
    ところで、大型の海洋生物でスカベンジャーというのはいるのかな。
  • 特集ワイド:深刻、口蹄疫 七つの疑問に迫る - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇強い感染力、豚に拡大深刻化/発症抑制にワクチン、水際対策など課題 宮崎県で猛威を振るう家畜伝染病、口蹄疫。牛や豚、約15万2000頭が殺処分の対象となっている。感染はなぜ拡大したのか、ワクチン接種した家畜をなぜ殺さなければならないのかなど、気になる七つの疑問に迫った。【宮田哲、中山裕司】 Q 口蹄疫とはどんな病気か? 感染する動物は決まっているのか? A 主に牛や豚など蹄(ひづめ)が偶数(2または4)ある偶蹄目の家畜や野生動物がかかり、感染すると口の中や蹄の付け根に水ぶくれができる。死亡率は数%だが、餌がとれなくなって肉質が落ち、成長も遅れるため経営を圧迫する。早期封じ込めのため同じ農場の家畜も含め殺処分される。 奇数の蹄を持つ奇蹄目はウマやサイなど十数種類だが、偶蹄目はヤギ、ヒツジ、イノシシなど約180種類もあり世界中で繁栄している。上野動物園動物相談員の橋崎文隆さんによると、有袋

    ssuguru
    ssuguru 2010/05/29
    「エース級にとどまるのは3、4年」というのはどういう理由からだろうか。
  • カイダコのメスは何で殻を持っているのか?その謎が解明される(オーストラリア・日本) : カラパイア

    なぜカイダコ(アオイガイ)のメスには殻がついているのか? 「この殻は卵がある程度の大きさになるまで保護する育房の働きがあるからだ」というのが最も一般的な見方だった。 だが、捕者から身を守るには薄すぎるため、この説も信憑性にとぼしく、何百年も前から生物学者を悩ませてきたという。 今回、オーストラリア、メルボルンのビクトリア博物館の研究者、ジュリアン・フィンは、日の漁師が捕まえたカイダコを使い、実際に日海に面した島根県の沖泊港に潜ってこの謎を解明すべく実験を行ったそうだ。

    カイダコのメスは何で殻を持っているのか?その謎が解明される(オーストラリア・日本) : カラパイア
  • フェネックの背後に猫がやってきた!ふたりの出会いの結末は…(動画) : らばQ

    フェネックの背後にがやってきた!ふたりの出会いの結末は…(動画) 砂浜らしき場所に寝そべる、小さなフェネック。 その後ろから、そろ〜りと忍びよる白いがいます。 ちょっと人見知りっぽい二匹の出会いはいったいどんなものになるのか、ご覧ください。 の近寄りたいのに近寄れない、と言う微妙な距離感にドキドキしてしまいますね。 そこは気を利かしたのか、フェネックの方が近づいてくれました。 こうして二匹は仲良く……。 ……。 そこでパンチかい! 事件現場ストラップ(衝動型犯行うつ伏せタイプ)posted with amazlet at 10.05.26株式会社StrapyaNext 売り上げランキング: 61917 Amazon.co.jp で詳細を見る 関連記事ぎゅっと…手を離してくれない(動画)ああ…、子たちが自動掃除機から転げ落ちていく(動画)予想だにしない凄いテクニックを駆使して階段

    フェネックの背後に猫がやってきた!ふたりの出会いの結末は…(動画) : らばQ
  • YouTube - The latest version of the LittleDog Robot

    This is a more advanced version of the Little Dog robot, created by the University of Southern California in the group of Stefan Schaal (Computational Learning and Motor Control Laboratory). The robot is completely autonomous and trained by machine learning algorithms. The video is real-time, i.e., not sped up.

    YouTube - The latest version of the LittleDog Robot
  • Kitten suckles air *ORIGINAL*

    Our kitten likes to suckle on fleecy things as he thinks it's his mommy. Sometimes he forgets that he doesn't have anything in his mouth yet continues to suckle. This is one of those times. Also just to clarify for those who may be wondering our little boy was adopted from Cat City, which is affiliated with P.A.W.S. He was found abandoned on an island here in the Puget Sound and was brought there

    Kitten suckles air *ORIGINAL*
  • ゲノムを解析したら、どんな病気になりそうか知ってしまった...

    ゲノムを解析したら、どんな病気になりそうか知ってしまった...2010.05.11 15:00 福田ミホ 医療関係者からの助言により、この記事は署名なしにしておきます。この記事では、僕個人が今後経験する可能性のある病気について、僕の遺伝子に基づいた内容を書いているからです。 2009年に米国で施行された遺伝子情報差別禁止法では、遺伝子情報に基づいて健康保険への加入や雇用を拒否することから個人を保護しています。が、健康保険会社は、所得と遺伝子情報を並べて検討することができます。また、生命保険、身体障害保険、長期介護保険に入れるのかどうか、もっと言えば僕の家族の運命さえも、どうなるかわかりません。そんなわけで、名前は非公開にしておきます。 特に僕の場合、長期介護保険に加入できなくなるのではないか気にかかっています。僕の遺伝子テスト結果では、(アルツハイマーなど)変性疾患にかかる可能性があると出

    ゲノムを解析したら、どんな病気になりそうか知ってしまった...
    ssuguru
    ssuguru 2010/05/13
    遺伝子診断を扱ったあるドキュメンタリーは専門家によるカウンセリングを受けうることが必須と結論づけていたよ。
  • 人間の想像力に挑戦状を叩きつけた、シュールファンタスティックな生物ベスト10 : カラパイア

    かなり個性的な造詣をしている地球上の生物ベスト10なのだそうだ。中には人間の想像力をフル稼働しても「この発想はなかったわ」的なものも。既出のものも含めてざっくりおさらいしてみることにしようそうしよう。 【Top 10 Fantastic and Surreal Creatures】より 10.ホライモリ イモリの一種ホライモリは、洞穴生物で「オルム」とも呼ばれている。体長は約30cm。前肢の趾は3、後肢の趾は2。嗅覚と側線感覚によって地下水の中に住む小さな甲殻類などを捕するが、生命に乏しい洞窟で暮らすため、極めて長期間の絶に耐えることができる。 9.ムラサキダコ(Tremoctopus violaceus) 外敵に襲われると収納されていた巨大なマントを開くというムラサキっぽい外見をしたタコ。 映像 8.グラスフロッグ(Glass frog) カラパイアでは常連メンバー、ベネズエラで

    人間の想像力に挑戦状を叩きつけた、シュールファンタスティックな生物ベスト10 : カラパイア
  • 糖尿病を操るイルカ、人間に応用可能か - BIGLOBEニュース

    糖尿病を操るイルカ、人間に応用可能か ナショナルジオグラフィック 02月22日18時53分 Photograph by Vincent J. Musi National Geographic Stock イルカの中で最も有名な種であるハンドウイルカはいわゆる「2型糖尿病」持ちだが、人間とは異なり、糖尿病の“スイッチ”を自在に切り替えることができるという。大きな脳を維持するために必要な進化的適応の結果だろうと最新の研究は伝えている。  人間の糖尿病もイルカと同じように、氷河期に進化的適応から生まれた可能性がある。今回発見された糖尿病の“スイッチ”は、2型糖尿病の治療に大きく貢献し得ると期待されている。  イルカは体の大きさに対して大きな脳を持っており、体と脳の相対比率はトップの人間に次いで2番目だ。 人間は脳を機能させるため、グルコースという糖分を大量に必要とするが、一部の専門家は、イルカ

  • 【特派員Pick Up】動物っぽい足になれる義足(動画あり)

    2人がつけたらケンタウロスがリアルに実現出来そうです。 ニュージーランドのWeta社がデザインしたこの「WETA LEGS」は、人間以外の動物の関節の動きを再現する歩行補助具。 この会社、ロード・オブ・ザ・リングやアバター、第9地区などの映画を手がける制作会社で、これも映画や演劇用の歩行器具のようですが、一般にも小売りするようです。 実際の装着動画は以下に続きます。 これを付けたら普通よりも早く走れそうな気がしますね。 元記事を読む ※公認ブロガー特派員とは? 年に数回予定しているギズモード・ジャパン主催のブロガーイベントへ優先的に招待される方々のこと。 この「特派員Pick Up」では、特派員サイトから厳選してギズモードの記事として転載しています。 詳しくはこちら。

    【特派員Pick Up】動物っぽい足になれる義足(動画あり)
    ssuguru
    ssuguru 2010/05/05
    後藤ごっこができるのか!?と思ったけど、速く走る目的のものではないのか。誰でも100mを10秒くらいで走れるようになる動物っぽい補助具は作れないものっすかね。
  • 登るねこ。-Maru climbs the shelf.-

    最初は苦手でしたが、だんだんと上手に登れるようになってきました。 Maru was poor at climbing the shelf first.But He has progressed. http://sisinmaru.blog17.fc2.com/

    登るねこ。-Maru climbs the shelf.-
    ssuguru
    ssuguru 2010/05/02
    コメント欄が大げさでちょっと可笑しい。”persistent”の文字が並ぶ。"that's right kids believe in yourselves, never give up. You can reach your goals, Maru is living proof."
  • 羽をもつサル〜ニューカレドニア・カラスの知性は本物か? - サイエンスあれこれ

    2010年04月29日 23:32 カテゴリサイエンス最前線〜脳 羽をもつサル〜ニューカレドニア・カラスの知性は物か? Posted by science_q No Comments No Trackbacks Tweet 以前、ブログで も取り上げたこ とがありますが、カラスは、高度な知性をもつサルと同じように、器用に道具を使ってエサをとることが知られています。ただ、そのブログ中でもコメントしま したように、このカラスの一見高度な知的行為が、サルのそれとは異なり、以前教えられたり、見たりして覚えた記憶を単に再現しているだけなのではという懸 念は、多くの研究者が抱いていたものでした。あるいは、道具の使用が、エサなどの報酬に直接結びついている場合、エサ欲しさのあまり、単に手当たり次第に 試して、たまたまうまくいっただけで、はじめからその道具の使い方、使い道を理解していたわけではないのでは

    ssuguru
    ssuguru 2010/04/30
    ゼルダの謎解き音を鳴らしてあげたい。たしかに知性の進化の理由は興味深い。