生物に関するssuguruのブックマーク (346)

  • 猫とマタタビの関係に新展開 「なめたりかんだり」は進化の証し? | 毎日新聞

    はマタタビをかんで蚊よけ効果を高めている――。岩手大などの研究グループがこのほど、そんな研究成果を発表した。これまでがマタタビに体をこすりつける動作には蚊が嫌う成分を付着させる効果があるとの報告をまとめていた。今回「これでのマタタビ反応の全ての意味を解明できた」としている。 発表によると、マタタビは通常「ネペタラクトール」と呼ばれる蚊よけ効果のある物質を多く出す。ところが、なめたりかんだりすると葉や茎が傷ついて放出が増える他、「マタタビラクトン類」と呼ばれる別の物質の放出が急増。無傷の状態ではネペタラクトールが放出量の9割超を占めたが、傷つくとマタタビラクトン類と半々程度になったという。 この変化によってマタタビがを誘引する効果が高まり、体をこすりつけるなどする時間が増加。その結果、ネペタラクトールがより多く付着することにつながっていたと結論づけた。蚊よけ効果を傷の有無で比べると、

    猫とマタタビの関係に新展開 「なめたりかんだり」は進化の証し? | 毎日新聞
    ssuguru
    ssuguru 2022/06/15
    蚊除け成分がある草の別の成分を「なんかいいニャ…」とわずかながらも感じるネコが蚊除けの恩恵をより多く得て自然選択で現状になったということかな?マタタビ側には猫が送粉者になる等の利益はあるんだろうか。
  • あまり知られていないけど可愛い動物教えて

    犬、が可愛いのは知ってる。ほかの動物教えてくれ。個人的にはウォンバット可愛いと思う。

    あまり知られていないけど可愛い動物教えて
    ssuguru
    ssuguru 2022/04/20
    既出のビントロングは臭腺からポップコーンのにおいを出すらしい。
  • ご近所で見た目もそっくり。でも、別種の「透明カエル」を発見

    新種記載されたHyalinobatrachium mashpiは、甲高い鳴き声と、全身を覆う黒い点で知られる。この黒い点が、熱帯雨林でカモフラージュの役割を果たしていると考えられる。(PHOTOGRAPH BY JAIME CULEBRAS) 南米エクアドルの首都キトから16キロメートルほど、アンデスの山ひだには、熱帯地方でも特に生物多様性に富み、かつ人間活動による脅威に直面する自然が広がっている。 そのアンデス山脈の麓を流れる谷川グアイリャバンバを挟んで、アマガエルモドキ科のカエル2種が発見され、3月18日付けで学術誌「PeerJ」に新種として記載された。 アマガエルモドキ科のカエルは、半透明の皮膚や体をもつことから「グラスフロッグ」とも呼ばれている。新種記載された2種のうち1種は、川の南側のマシュピ保護区とタイラ保護区に生息し、Hyalinobatrachium mashpi(ヒアリノ

    ご近所で見た目もそっくり。でも、別種の「透明カエル」を発見
    ssuguru
    ssuguru 2022/04/13
    “種を分ける特徴が肉眼では判別できないことを「潜在的多様性」と呼ぶ。これは、両生類によくあることだという”
  • 「天然痘」と記載の瓶、中身は天然痘ウイルスではなくワクシニアウイルス 米

    「天然痘」と記載の瓶の中身は天然痘ウイルスの近縁のワクシニアウイルスと判明/BSIP/Universal Images/Getty Images (CNN) 米ペンシルベニア州のワクチン研究施設で「天然痘」と記載された瓶が複数見つかった件で、米疾病対策センター(CDC)は18日、中身は天然痘を引き起こす天然痘ウイルスではなく、天然痘ワクチンの作成に用いられるワクシニアウイルスと判明したと報告した。 CDCは16日、「天然痘」との記載がある瓶が数個見つかったことを確認していた。 検査の結果、中身は天然痘ウイルス(バリオラウイルス)と近縁のワクシニアウイルスであることが判明した。ワクシニアウイルスは天然痘ワクチンの作成に使われ、「ワクチン」の語源となっている。 CDCは声明で「天然痘の原因となるバリオラウイルスが瓶に含まれている証拠はない」と説明。州や地元保健当局、法執行機関、世界保健機関(W

    「天然痘」と記載の瓶、中身は天然痘ウイルスではなくワクシニアウイルス 米
    ssuguru
    ssuguru 2021/11/20
    「天然痘(のワクチンを作るためのウィルス在中)」と記載された瓶が冷凍庫から見つかって騒ぎになってたと。やってしまいそうな不注意。ワクシニアがワクチンの語源というのにも「へぇー」となった。
  • ガラガラヘビのガラガラ音、低音と高音を使い分け

    攻撃態勢をとるニシダイヤガラガラヘビ。ガラガラヘビは、脅威になりそうなものが近づいてくると、尾部を振動させる速さを変化させることが研究により明らかになった。 (PHOTOGRAPH BY KARINE AIGNER) ガラガラヘビが出す「ガラガラ」という音は、自然界で最も注意すべき音の1つだ。この音が聞こえたときには、あなたはすでにヘビに近づきすぎている。 このガラガラ音、実はこれまで考えられていたより複雑な意味をもつらしいことが判明し、8月19日付の学術誌「Current Biology」に論文が発表された。 研究では、ニシダイヤガラガラヘビ(Crotalus atrox)が尾をふるわせる速さ(周波数)を科学者たちが分析している。脅威が遠くにあるとき、ガラガラ音の周波数は最大40ヘルツ(1ヘルツは1秒間に1回の振動)と低かった一方で、ヘビが不快に感じるような距離まで脅威が近づいてくると、

    ガラガラヘビのガラガラ音、低音と高音を使い分け
    ssuguru
    ssuguru 2021/09/22
    単に警告のために音を出しているならば、ヘビとの距離を正しく測れる方が良いが、距離を間違わせるような音を出しているので、捕食者を惑わせる機能があるのではないか、と。
  • 自ら毒の体験も、生物毒に魅せられた科学者たち、新薬開発目指し

    サソリの毒針から出る毒。科学者たちはサソリの尾節に微弱な電気ショックを与えて毒を採取している。各種の毒の成分を調べることで、私たち人間のための新しい治療法が生み出される可能性がある。(PHOTOGRAPH BY DAVID GUTTENFELDER, NATIONAL GEOGRAPHIC) サム・ロビンソン氏がイラノキ属の巨木に触れて散々な目にあったのは、2018年に熱帯雨林をハイキングしていたときのことだった。オーストラリアのメインレンジ国立公園で、とげに触れると猛烈な痛みを生じることで知られるデンドロクニデ・エクセルサ(Dendrocnide excelsa)を見た氏は、その評判を確かめるため左手で触れてみたのだ。 「評判どおりの痛さでした」と氏は笑う。「植物に触ってあのレベルの痛みを経験したのは衝撃的でした」 猛烈な痛みはロビンソン氏の左腕を伝いのぼり、左胸がズキズキした。数カ月後

    自ら毒の体験も、生物毒に魅せられた科学者たち、新薬開発目指し
    ssuguru
    ssuguru 2021/09/14
    “「爆発的な痛みが長く続く。正気ではないような悲鳴が出る。煮えたぎった油を手にぶちまけたような痛み」。2人とも、この痛みを4段階中の3と評価している。”
  • 生物を模倣する技術が発展する可能性がある。 そのような技術が発展したと..

    生物を模倣する技術が発展する可能性がある。 そのような技術が発展したとしたら面白い製品ができると思う。 例えば皮膚を模倣して作ったレインウェアとかなら ゴアテックス素材なんかより性能が高そうな気がするのだけれど。 でもあれか皮膚を模倣できたとしても生きてはいないから すぐにぼろぼろになってしまうのか。 なら駄目か。

    生物を模倣する技術が発展する可能性がある。 そのような技術が発展したと..
    ssuguru
    ssuguru 2021/07/03
    どこまでご存知で書いてるのか判らないけど、バイオミメティクスという分野で、イルカの尻尾を模した洗濯機とか蝶の羽の扇風機なんかが家庭にもう入ってきてるよ。
  • 死を招く謎の寄生虫「芽殖孤虫」正体明らかに:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    死を招く謎の寄生虫「芽殖孤虫」正体明らかに:朝日新聞デジタル
    ssuguru
    ssuguru 2021/06/23
    “実は科博では、81年に南米・ベネズエラの患者から採取された芽殖孤虫を生きたまま、マウスの体内で代々飼い続けていることがわかった”。すげえ、フィクションみたいだ。マウスには病原性があるのかな?
  • オーストラリア、一面クモの巣で覆われる

    <6月中旬、豪雨と洪水に見舞われた豪ビクトリア州ギプスランドで、低木帯が一面、クモの巣に覆われ、その様子をとらえた動画がSNS上で話題となっている> 2021年6月中旬、豪雨と洪水に見舞われた豪ビクトリア州ギプスランドで、低木帯が一面、クモの巣に覆われ、その様子をとらえた動画がSNS上で話題となっている。クモの巣に無数に点在する黒い点は、普段、落葉や土の中に生息しているクモだ。 Parts of #Gippsland are covered in #spider web??!! The little black dots are spiders. There is web as far as the eye can see. This is near Longford #Victoria thanks Carolyn Crossley for the video pic.twitter.c

    オーストラリア、一面クモの巣で覆われる
    ssuguru
    ssuguru 2021/06/19
    美しいと感じて、クリストの梱包芸術を連想した。
  • 実はこんなに人間的なチンパンジーの母親、3つの研究成果

    母親に寄り添うチンパンジーの赤ちゃん。チンパンジーと人間はDNAの約99%を共有している。(PHOTOGRAPH BY ERIC GEVAERT, ALAMY) 24時間態勢で赤ちゃんの世話をし、その後も10年以上にわたって濃密な関係を続ける。あなたにも覚えがあるだろうか。人間の母親と同じように、チンパンジーの母親も膨大なエネルギーを費やして、子どもを健康なおとなに育てあげる。 近年、新たな研究によって、チンパンジーの母親像がより明らかになってきた。ここでは昨年から今年にかけての3つの研究成果を紹介しよう。 こうした研究成果は、絶滅危惧種であるチンパンジーを守るうえで助けになるだろう。1900年には約100万頭いたチンパンジーは、生息地の破壊、狩猟、病気などにより、現在では17万2000~30万頭と、少なくとも70%減少している。 おとなになっても親密、母と息子の絆 ウガンダの熱帯雨林から

    実はこんなに人間的なチンパンジーの母親、3つの研究成果
    ssuguru
    ssuguru 2021/05/30
    "チンパンジーの場合、集団を離れるのはメスであるため、メスのチンパンジーにとって最も親密な家族は、自分の息子である場合が多い。"親子二代に同じ要因が作用する結果…みたいな思考、ヒトは苦手な気がする
  • カブトムシの常識、埼玉の小6が覆す 世界的雑誌に論文:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    カブトムシの常識、埼玉の小6が覆す 世界的雑誌に論文:朝日新聞デジタル
    ssuguru
    ssuguru 2021/05/25
    提示された謎自体がすごく面白い。カブトムシは夜行性と考えられているが、日本でシマトネリコに集まるものは昼間でも活動している。台湾ではシマトネリコに集まるものでも夜行性。どんな条件や進化の結果なのだろう
  • 「クジラ語」は解読できるか? 大型研究プロジェクトが始動

    カリブ海の島国ドミニカ付近を泳ぐ、マッコウクジラの成体と子ども。マッコウクジラは、クリック音でコミュニケーションをとる。異種間コミュニケーションの試みとしてはおそらく史上最大規模となる今回のプロジェクトで、科学者たちは機械学習を使ってクジラたちがお互いに何を話しているのかを解読しようとしている。(PHOTOGRAPH BY BRIAN SKERRY) 2008年の春の朝、カナダ人生物学者のシェーン・ゲロー氏は、2頭のクジラがおしゃべりをしているのを耳にした。カリブ海の島国ドミニカの沖合でマッコウクジラたちを追跡していたところ、同じ家族の子ども2頭が、船からそう遠くないところに顔を出したのだ。ドロップとダブルベンドと名付けられた2頭のクジラは、巨大な箱のような頭部を寄せ合って話を始めた。 マッコウクジラはクリック音で「話」をする。彼らがリズミカルに鳴らす一連のクリック音は「コーダ」と呼ばれて

    「クジラ語」は解読できるか? 大型研究プロジェクトが始動
    ssuguru
    ssuguru 2021/05/21
    生きてるうちに研究の進展を見たい。
  • 『「自然界の弱肉強食ルールが人間社会で適用されないのは何故?」 → 「人は皆"弱者"であり、自分たち"弱者"を生かす社会だから」』へのコメント

    リンク Yahoo!知恵袋 弱者を抹殺する。不謹慎な質問ですが、疑問に思ったのでお答え頂ければと思います。自然界では弱肉強という単語通り、弱い者が強い者に... - Yahoo!知恵袋 弱者を抹殺する。不謹慎な質問で... 274 人がブックマーク・70 件のコメント

    『「自然界の弱肉強食ルールが人間社会で適用されないのは何故?」 → 「人は皆"弱者"であり、自分たち"弱者"を生かす社会だから」』へのコメント
    ssuguru
    ssuguru 2021/03/22
    旧石器時代における集団内の殺人発生率は他の社会性動物のそれと比べてどうだったんだろう。
  • 家人にねだられて、ひざオオサンショウウオ特大を通販で買ったら得意満面..

    家人にねだられて、ひざオオサンショウウオ特大を通販で買ったら得意満面でベッドに持ち込んでしがみついてお休みになられていたのだけど、寝てる間はの寝息のボリューム上げた感じで鼻息が荒かったよ。と次の朝に言ったらとても嫌な顔をされた。 ちなみにこれまでにないくらいぐっすり眠れたらしいが、私としてはひざオオサンショウウオ特大に抱きついている家人と、逆側のわきのしたに潜り込んでくるにはさまれて身動きがとれなくてつらいだけだった。 なお、ひざオオサンショウウオ特大そのものはとてもいいものですし、わきのしたに潜り込んでくるねこもそれはそれはとてもいいものです。 (追記:みんなー、このエントリで言及したかったのはねこの寝息の良さについてだからね!ひざオオサンショウウオも良いものだけどもさ!)

    家人にねだられて、ひざオオサンショウウオ特大を通販で買ったら得意満面..
    ssuguru
    ssuguru 2021/03/14
    ↓オオサンショウウオシリーズと別にひざオオサンショウウオシリーズがあるようです https://twitter.com/Kyoto_Aquarium/status/1239840090244825088?s=20
  • アシナシイモリ

    メキシコハダカアシナシイモリ(Dermophis mexicanus)。セントルイス動物園で撮影。アシナシイモリは四肢のない両生類で、ほとんど目が見えない。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC PHOTO ARK) プロフィール 外見はまるでミミズ。だが、この細長い生物アシナシイモリは、カエルと同じ両生類だ。アシナシイモリは無足目(Gymnophiona)に属する生物の総称で、アフリカに生息する10センチ足らずのIdiocranium russeliから南米の1.5メートル近いCaecilia thompsoniまで、確認されているだけでも200弱の種が存在する。 アシナシイモリは多くの場合、目が非常に小さく、明暗を感じるくらいしかできないと考えられている。大半の時間を地中で過ごすため、目が完全に皮膚に覆われている種もある。化学物

    アシナシイモリ
    ssuguru
    ssuguru 2021/02/24
    アシナシイモリの口の中こええ
  • ゲラダヒヒ

    ゲラダヒヒ Photograph by Michael Nichols, Nat Geo Image Collection (写真クリックで拡大) 早わかり 分類: 哺乳類 保護状態:低危険種 性: 雑 寿命: 野生: 19 年 体長: 50 ~ 74 センチ 体重: 13 ~ 21 キログラム 成人男性(180cm)との比較 プロフィール ゲラダヒヒはエチオピアの高原地帯にしか生息せず、森林やサバンナに暮らすほかの霊長類とは大きく異なっている。ゲラダヒヒの暮らす高地には急斜面や岩だらけの崖が多いため、その地形に適応した生態になった。 夜になると絶壁に突き出た岩棚へ行き、互いに寄り添い温め合って眠る。 ヒトを除くと、最も地上での生活に適応した霊長類である。かつてはたくさんいた草霊長類の最後の生き残りで、ほぼ一日中、座り込んで草をむしりべている。臀部はヒトのように脂肪が厚いので、この

    ゲラダヒヒ
    ssuguru
    ssuguru 2020/11/16
    “ヒトを除くと、最も地上での生活に適応した霊長類である。かつてはたくさんいた草食霊長類の最後の生き残りで、ほぼ一日中、座り込んで草をむしり食べている。臀部はヒトのように脂肪が厚いので、このよう”
  • アフリカのことわざを動物の専門家に説明してもらう

    アフリカには、「川は大勢で渡れ さすればワニにはべられまい」「同じ森に2匹のヒョウは住まない」など、動物にまつわるたくさんのことわざがある。 しかし、出てくる動物にあまりにもなじみがないため「この動物は当にそんなことをするのか?」と首をかしげたくなることも多い。 アフリカのことわざに出てくる動物は、当にことわざのような行動を取るのだろうか?そんな疑問を野生動物の有識者にぶつけてみた。 今回、質問に答えてくれたのはどうぶつ科学コミュニケーターの大渕希郷さん。 アフリカはコンゴ民主共和国にて野生動物調査中の大渕さん(C)大渕希郷 大渕希郷さん: どうぶつ科学コミュニケーター。過去には上野動物園で飼育展示スタッフ、宇宙飛行士・毛利衛館長の日科学未来館で科学コミュニケーター、京都大学では野生動物研究センターの特定助教をされた方である。現在はフリーランスで活動され、『もしも?の図鑑 絶滅救出

    アフリカのことわざを動物の専門家に説明してもらう
    ssuguru
    ssuguru 2020/11/04
    伊集院光の深夜の馬鹿力で聞いた(と思う)「2匹のラーテルは養蜂筒でしくじらない」がない!
  • なぜ8割のモグラは1年以内に死んでしまうのか?|@DIME アットダイム

    【動物園を100倍楽しむ方法】第4回 モグラ 動物が大好きだから、もっと動物園の生き物について、いろんなことを知りたい。動物園の生き物のトリビアを周りの人たちに教えて、一目置かれたい。それには動物園の飼育員さんに聞くのが一番だと考えたのが、この企画である。動物園の動物のいろんな逸話を、飼育員さんに教えてもらおう。 東京都日野市に位置する多摩動物公園は、上野動物公園の約4倍という豊かな自然が残る敷地に、できるだけ柵を使わない形で動物を展示している。今回、取り上げるのはモグラである。多摩動物公園にログハウスのような展示施設、「モグラのいえ」が開設されたのは15年ほど前。現在、11頭のモグラが飼育展示されている。 扉を開くと中は20畳ぐらいのスペースだ。部屋の中央に配されたテーブルの表面の透明なアクリル板の中には、山砂が詰め込まれ、それぞれ区切られた“モグラの寝ぐら”になっている。そこから伸びる

    なぜ8割のモグラは1年以内に死んでしまうのか?|@DIME アットダイム
    ssuguru
    ssuguru 2020/11/03
    2年間かけてそれが正解ともしれないモグラの食生活改善を継続するのすごい。各時点で最善と考えられることをやっていたのだろうけど。
  • 海の中では収束進化でカニ化が進んでいた。もしかしたらカニ型宇宙人が存在しているかもしれない? : カラパイア

    収束進化(収斂進化)は、統の異なる生物種間で類似した形質を個別に進化させることを意味するが、どうやらカニの形状は理想の究極ボディの1つであるらしく、海の中ではさまざまな種がそれぞれ独自にカニの姿に進化しているという。 これを「カニ化(carcinisation)」と呼ぶのだそうだ。

    海の中では収束進化でカニ化が進んでいた。もしかしたらカニ型宇宙人が存在しているかもしれない? : カラパイア
  • 米西海岸の森林火災の煙で、心配されるイルカへの影響

    米カリフォルニア州ベンチュラのモンドズ・ビーチを覆う煙。2017年撮影。海岸の近くを泳ぐイルカやネズミイルカは特に、森林火災の煙を吸い込む危険がある。(PHOTOGRAPH BY MARK RALSTON/AFP, GETTY IMAGES) 森林火災で発生した煙と化学物質によって、海洋哺乳類がどのような影響を受けるかという研究はほとんどない。ただ、2010年のメキシコ湾で起きた原油流出事故を参考に考えると、数年後の海洋哺乳類の健康に深刻な影響がないとは言えないだろう。 2010年、獣医師のカーラ・フィールド氏は米ニューオーリンズで救急隊の一員として、米国史上最悪と言われる原油流出事故が野生生物に与えた影響を目の当たりにした。75万キロリットル超の原油がメキシコ湾に流出。当時、海面に漂う原油を除去するため、油膜を燃やす方法が採られた。しかし、5年後に行われた研究では、化学物質を含む煙を吸い

    米西海岸の森林火災の煙で、心配されるイルカへの影響
    ssuguru
    ssuguru 2020/10/05
    “当時、海面に漂う原油を除去するため、油膜を燃やす方法が採られた。しかし、5年後に行われた研究では、化学物質を含む煙を吸い込んだハンドウイルカが重度の肺疾患になったことが分かった。”