生物に関するssuguruのブックマーク (346)

  • 目って過小評価されてないか?

    物体が反射する光を感じ取ることができるってのは理屈ではわかるよ? でも反射した光を『見る』ことによって物体の3D構造や距離感を正確かつ瞬時に脳内で把握できちゃうって冷静に考えたら凄すぎないか? その点耳や鼻はしょぼいよ 聴覚だって嗅覚だってなんとなくの距離感くらいはわかるかもだけど、音とか臭いをどれだけ反射させたところで 目の前に置いてあるものがウォーグレイモンのフィギュアなのかフィリップスの髭剃りなのかすら判別できないわけじゃん? 目って当たり前にありすぎて皆気にもとめてないけどちょっと過小評価されてると思うんだよね、こんなんSFの世界の器官じゃん もしかしてイルカとかコウモリだと『見る』に近い感覚で聞こえてたりするんだろうか 不思議だなぁ

    目って過小評価されてないか?
    ssuguru
    ssuguru 2020/09/11
    すでに「眼の誕生」が挙げられているけど、眼のように複雑な機構が揃っていなければ機能しない器官は、進化によっては作られえないというのが進化論に対する反駁としてあったくらいだから十分に評価されてるよ。
  • ギャラリー:美しい翅をもつチョウ 写真12点

    オーストラリア最大のチョウ、メガネトリバネアゲハ(Ornithoptera priamus)。緑の葉に溶け込んでいる。メスは、翅を広げると20センチ近くになることもある。 (PHOTOGRAPH BY NICOLE DUPLAIX) トラフトンボマダラチョウのさなぎ。米国ニューオーリンズ、オーデュボン蝶庭園・昆虫館で撮影。 (PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC IMAGE COLLECTION) ネグレクタウラモジタテハ(Diaethria neglecta)。ブラジル、パンタナールで撮影。この線と斑点の模様から、「88」という変わった通称が付けられた。 (PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE)

    ギャラリー:美しい翅をもつチョウ 写真12点
    ssuguru
    ssuguru 2020/09/07
    タペストリーのようなドット感のある美しさをもつものがけっこうある。そしてなぜか12枚目は写真も説明もハチ。
  • 604年ぶり、コウノトリが英国で営巣、ひな誕生

    英国南部で巣作りの材料を運んでくるコウノトリのオスと出迎えるメス。このほど英国で600年ぶりにコウノトリの繁殖が確認された。(PHOTOGRAPH BY NICK UPTON) 2020年5月6日、英国南部のオーク(ナラ)の木の上で、コウノトリの卵がかえり、3羽のひなが生まれた。 これは歴史的な瞬間だった。英国でコウノトリが繁殖するのは、前回記録されてからなんと604年ぶりのことだったからだ。ウェストサセックス州にあるここクネップ城地所では、2週間後にも近くの巣で3羽が誕生した。 「当にワクワクする出来事でした。この瞬間を夢見てきて、ついにコウノトリがやってくれました。また英国でひなが生まれたのです!」と、シュバシコウ復活プロジェクト「White Stork Project」の専門家ティム・マックリル氏は話す。2016年に始まった同プロジェクトは、2030年までに英国南部で50組のシュバ

    604年ぶり、コウノトリが英国で営巣、ひな誕生
    ssuguru
    ssuguru 2020/07/24
    ナショジオの記事は研究に関与しない第三者的な研究者のコメントがほぼ必ずあって好きなのだけど、この記事の場合はほとんどの人が善と考えるようなコウノトリの復活に対して異を唱える意見も紹介されててもっと良い
  • 畑に熊が出たのでドローンで撮影したら、色々と衝撃的だし新しい可能性を感じさせられる結果に

    えむ@毎日ねむい @myu906 …畝幅がこのくらいとして、植物の高さが大体このくらい…で、それを一またぎ出来る体高と考えると………で?まだ子グマですって?…人間が勝てる道理無いですよね????こっっっっっっっっわ!! >RT 2020-06-24 12:25:45

    畑に熊が出たのでドローンで撮影したら、色々と衝撃的だし新しい可能性を感じさせられる結果に
    ssuguru
    ssuguru 2020/06/25
    クマはええ。時速60キロとか言われるのも伊達じゃない
  • カエルとヘビの膠着状態のメカニズムを説明 -双方にとって後手に回って行動することが有利となる-

    西海望 理学研究科 博士課程学生(現・基礎生物学研究所・日学術振興会特別研究員)、森哲 同准教授は、カエルとヘビが対峙したまま動きを止める現象が、双方の適応的な意思決定によって成り立つことを明らかにしました。 捕者と被者が対峙したとき、先手を取った側が有利であると一般的に考えられてきました。しかし、トノサマガエルとシマヘビにおいては、先手で動き始めると相手の対抗手段に対して脆弱になってしまうことが明らかになりました。そして、双方ともに後手に回ろうとした結果、我慢比べのような膠着状態が生じうることが示されました。また、この先手が不利となる状況の成立は両者間の距離に依存しており、トノサマガエルとシマヘビは、距離に応じて先手を取るかどうかを適切に選択していることが明らかになりました。 研究成果は、捕者と被者の戦略に新たな視点を提起するものです。また、恐怖で動けないことの喩えとして用い

    カエルとヘビの膠着状態のメカニズムを説明 -双方にとって後手に回って行動することが有利となる-
    ssuguru
    ssuguru 2020/04/01
    つまり「ヘビとにらみあったカエル」なのか。
  • 仲間を集団脱走させた保護猫、「独房」監禁処分で注目の的に 米

    保護の「キルティー」はハンドルに手をかけて扉を開けていた/Friends for Life Animal Shelter (CNN) 米テキサス州ヒューストンの保護施設で、仲間のたちの脱走を手助けして「独房」に入れられた1匹の保護が、インターネットで注目の的になっている。 6歳のオスの保護「キルティー」は、数カ月前からこの施設の部屋の住民になった。ところがそれ以降、部屋の扉が開いたまま放置される謎の現象が続発するようになった。 「朝出勤してきて、夜間に集団脱走した15匹のを全て集めなければならないこともあった」と広報担当のジェニファー・ホプキンズさんは振り返る。 防犯カメラの映像を調べた結果、犯人はキルティーだったことが判明。キルティーは飛び上がって扉のハンドルに前足をかけ、扉を開ける手口で、3回にわたって自分と仲間の十数匹のを、別の部屋に脱走させていた。 そこで同施設はや

    仲間を集団脱走させた保護猫、「独房」監禁処分で注目の的に 米
    ssuguru
    ssuguru 2019/11/13
    「キルティさん、あなたは!?」「俺のことはいいから早く行け、急げ!」という光景を想像したら自身も逃げてた。
  • 青く輝くタランチュラの新種発見、スリランカ

    新たに発見されたタランチュラのメスは鮮やかな青色の脚を持つ。一方、オスは地味な茶色をしている。(PHOTOGRAPH BY RANIL P. NANAYAKKARA) 宝石の国と呼ばれる島国に、宝石のようなタランチュラがいた。メスはドーナツを抱え込めるほど大きく、柔らかい毛に覆われた体はターコイズブルーに輝いている。このクモは先日、学術誌「British Tarantula Society Journal」に新種として報告された。 発見された場所は、スリランカ南西部の、周囲を茶葉とゴムの農園に囲まれた雨林地帯だ。糸で壁の内側を覆った筒状の巣穴で暮らしており、動きは素早く攻撃的で、地下の巣に近づいた不運な昆虫を餌にする。体長はおよそ13センチ弱。大きくて鮮やかな青色を身にまとった姿は珍しい。(参考記事:「角もつタランチュラ アフリカで新種で発見」) 事実、生物学者ラニル・ナナヤッカラ氏の目を

    青く輝くタランチュラの新種発見、スリランカ
    ssuguru
    ssuguru 2019/08/30
    “学術誌「British Tarantula Society Journal」”タランチュラ専門誌!
  • 第6回 「正常色覚」が本当に有利なのか | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    「3色型の有利性がどれくらいのものなのか、当にあるのかということも含めて調べましょうということで、何をしたかといいますと、まず、果実や葉っぱの反射率を測定して、色を数値化する作業をしました。同時に降り注ぐ太陽の光の波長測定をすれば、サルのオプシンの吸収波長はわかっているので、そのサルにとってその色がどんなふうに数値化できるかといえるわけです。2004年から2005年にかけて、博士課程の学生だった平松千尋さん(現・九州大学助教)が、25頭の群れを8カ月見続けて得たデータです。こういった研究を練り上げるのは、平松さんとアマンダ・メリンさんという当時のカルガリー大学の学生さん(現アシスタント・プロフェッサー)が相談して決めました。それで、2人の共同研究でどんどん面白いことがわかってきたんです」 サルのオプシンがどの波長を見やすいかがわかっているので、果実や葉っぱが反射する光の波長を測定すれば、

    第6回 「正常色覚」が本当に有利なのか | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    ssuguru
    ssuguru 2019/08/28
    3色型色覚は熟した果実を見つけるのに有利という連載途中に出てきた妥当そうな仮説をひっくり返し、さらに他の狭鼻猿類に比べてヒトに色覚多型が多いという話にも立ち返り再考。内容も構成も面白かった。
  • 人間とチンパンジーの子育ての違い | 京都大学霊長類研究所 - チンパンジーアイ

    ssuguru
    ssuguru 2019/08/13
    チンパンジーの生態、人との比較から見えてくるものが面白かった。
  • 展示されずに20年超 腸みたいな生物、全国大会で勝負:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    展示されずに20年超 腸みたいな生物、全国大会で勝負:朝日新聞デジタル
    ssuguru
    ssuguru 2019/06/17
    写真がアジを丸呑みにしようとしてるところで素晴らしい。
  • 私たちは先祖のほとんどからDNAを受け継いでいない(更科 功)

    源氏の子孫 最近はあまり聞かなくなったが、私が子供のころは、源氏や平氏の子孫だという年配の人がときどきいた。「うちは源氏側だからね」みたいなことを言うわけだ。数百年のときを越えて源氏や平氏の血脈が受け継がれているなら、それはたしかに魅力的な話である。 それから中学生ぐらいになって、すこしは遺伝の仕組みがわかってくると、そういう話がアホらしく思えてくる。かりに当に源氏の子孫だったとしても、源氏の血脈はだんだんと薄まっていくから、もうその年配の人にはほとんど受け継がれていないだろう。昔になればなるほど、その血脈はすでに薄まっていると、私は考えたわけだ。 でも、よく考えてみると、そう単純な話ではなさそうだ。 私たちのDNAはおよそ60億もの塩基対を含んでおり、すべてのDNAを1につなげると約2メートルになる。しかし、実際には細胞の中で46に分かれている。この46は、タンパク質などと結合し

    私たちは先祖のほとんどからDNAを受け継いでいない(更科 功)
  • 「ベアリングマ」を作った

    1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。(動画インタビュー) 前の記事:うちとハトと階下との攻防 > 個人サイト 妄想工作所 単にダジャレと思うなかれ ベアリングとは、回転する機器には必ず使われている部品だ。こう説明するよりも、ひところ大ブームになった「ハンドスピナー」の中心にある部品といえばわかりやすいだろう。 もはや懐かしおもちゃといったたたずまい。 取り出した後の写真だが、これがハンドスピナーの中心にいらっしゃったベアリング。 軸を滑らかに、かつ発熱や摩擦も少なく回転させることのできる大切な部品だ。産業界になくてはならない。しかし今日は、自然界のヒグマの首に埋める算段である。 ちなみにベアリングの「bear」は「担う」「運ぶ」という意味の動詞だが

    「ベアリングマ」を作った
    ssuguru
    ssuguru 2018/12/12
    デスロール!と思ったけど、鮭も熊も目が回るだけだった。
  • 【マンガ】「盲腸炎」の手術で切除されるのは盲腸ではない、って知ってた? - ねとらぼ

    強い腹痛に襲われる「盲腸」「盲腸炎」と呼ばれる病気。治療のために手術が行われることもありますが、基的に切除されるのは“盲腸ではない”ということをご存知ですか? マンガをまとめて読む 解説 人体には盲腸という部位がありますが、この言葉には「正確な意味」「一般的な意味」があり、それぞれ指す場所が異なります。正確には「小腸から続く、大腸のはじめの部分」を意味する一方、俗に言う盲腸は「虫垂(ちゅうすい/盲腸下部にある細い袋のような臓器)」を指しているのだとか。 「盲腸」「盲腸炎」といわれている病気も正確には「虫垂炎」といい、手術が行われる場合は虫垂が切除されることになるのだそうです。要は、虫垂には盲腸という“別名”があり、しかも、盲腸という部位も存在するものだから、何だかややこしいことになっているというわけです。 ちなみに、虫垂はかつて人体には不要な器官といわれていたものの、ここにはリンパ細胞が

    【マンガ】「盲腸炎」の手術で切除されるのは盲腸ではない、って知ってた? - ねとらぼ
    ssuguru
    ssuguru 2018/10/01
    「盲腸」と「虫垂炎」は聞くけど、「盲腸炎」は聞いたことない。
  • 考えてみたら生命誕生から数十億年受け継がれてきたDNAが自分の代で終わるって凄い事だと思うよ

    当に

    考えてみたら生命誕生から数十億年受け継がれてきたDNAが自分の代で終わるって凄い事だと思うよ
    ssuguru
    ssuguru 2018/09/14
    あなたの祖先の原初生命ははおそらくRNAを遺伝情報の媒介としたのであろうからあなたもDNAにとらわれる必要はない。さらに塩基やタンパク質という形式にもとらわれなければミームを情報の海の中に溶かしていけばいい
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    ssuguru
    ssuguru 2018/08/27
    働かないアリだけ集めると巣が汚くなり、死滅するまで働かないという衝撃の事実。そして生き残りが他のコロニーに潜り込む。遺伝的に働かないアリのグループがいる。
  • 【画像あり】イッヌ「裸で寝てる…」 : 暇人\(^o^)/速報

    【画像あり】イッヌ「裸で寝てる…」 Tweet 1: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 11:20:52.30 ID:lh9WL7Ia0.net イッヌ「温たかくしろンゴ」 2: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 11:21:28.48 ID:Q0MxSZQA0.net ヤサシーヌ 3: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 11:21:52.90 ID:CaCS/zH/0.net カシコイヌ 5: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 11:21:55.07 ID:qmxPyKVN0.net やっぱ犬って最高だワン… 6: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 11:21:56.33 ID:u/H0MFPT0.net 人が見てなかったらやらないけどな 358: 風吹けば名無し 2018/03/04(日) 11:56:43.20 ID:P6MZnKNO

    【画像あり】イッヌ「裸で寝てる…」 : 暇人\(^o^)/速報
  • Most Common Birthdays Around the World [Heat Map]

    ssuguru
    ssuguru 2018/02/23
    「人に繁殖期はあるの?」。緯度と月でヒートマップを作るとはっきりした帯ができる。
  • 密猟者がライオンの餌食に? 南ア禁猟区に人の頭部

    アフリカの野生保護区「クルーガー国立公園」に生息するライオン(2010年6月21日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / PIERRE-PHILIPPE MARCOU 【2月12日 AFP】南アフリカ北部の有名な野生保護区付近で10日、人の頭部などが見つかり、警察は12日、密猟者とみられる男がライオンの群れに襲われ、体のほぼ全てをべ尽くされたという見方を示した。 現場は同国北部リンポポ(Limpopo)州フッドスプルイト(Hoedspruit)に近い「クルーガー国立公園(Kruger National Park)」そばの禁猟区。茂みの中に人体の一部が発見された。同域一帯では近年、密猟が増加しているという。 リンポポ警察報道官は、「被害者は同禁猟区内で密猟を行っていた際に、ライオンに襲われ死亡したとみられる。ライオンは遺体のほぼ全部をべ尽くし、頭部などほんの一部のみを残した」と

    密猟者がライオンの餌食に? 南ア禁猟区に人の頭部
    ssuguru
    ssuguru 2018/02/13
    インガオホー!
  • 理性は誤解されている - The Enigma of Reason by Hugo Mercier, Dan Sperber - 未翻訳ブックレビュー

    人間は”予想通りに不合理”に行動する。 でも、なぜ? ともにフランスの認知科学者であるユーゴ・メルシエとダン・スペルベルは、書"The Enigma of Reason"(理性の謎)で、人間の理性とは何かを見直す。 まだ2月だけど2018年ベストの一つに選ぶだろう。 バカだからバイアス? 人間は合理的な意思決定をする存在、素朴にそう考えられていたのは昔のことだ。行動経済学や心理学は、人間の意思決定がいかに不合理でバイアスのあるものかを「ヒューリスティクス」として過去数十年にわたり理論化した。 たとえば「確証バイアス」として知られる現象。自分の考えに一致する情報ばかり集めてしまう傾向のことで、私は晴れ男だとか雨女だとかいうのもこの一つ。 でも、一体どうしてバイアスがあるのだろう。簡単な説明は、人間の認知リソースが限られている、つまりバカだから。世界的なベストセラーになったカーネマンの「フ

    理性は誤解されている - The Enigma of Reason by Hugo Mercier, Dan Sperber - 未翻訳ブックレビュー
    ssuguru
    ssuguru 2018/02/07
    理性とは、ヒトが集団の中で他人を説得して自分の意見を通すための特殊能力として進化してきたのではないかという主張/ゆえに合理性や論理性は目指されておらず確証バイアスは目的追求のための機能だと
  • Yahoo!ニュース

    【中日】小笠原慎之介が保留、今オフの契約更改チームで初めて「金額が金額なので」「もう少し自分で考える時間がほしかった」

    Yahoo!ニュース
    ssuguru
    ssuguru 2017/08/05
    「アリクイアリ」ってアリクイを骨にしてしまうアリかと思ったけど、それだとアリクイクイアリか。