タグ

ブックマーク / obiekt.seesaa.net (20)

  • トンデモ証言「オスプレイの低周波音でペースメーカーが不調になる???」

    オスプレイが東京に近い厚木基地や横田基地を利用するようになり話題になっていますが、反対派の主張に「オスプレイの低周波音でペースメーカーが不調になる」という証言が出てきて首を傾げています。 オスプレイ来るな!横田抗議行動。 墜落事故が相次ぎ、低周波によりペースメーカーの不調を訴える人までいる危険なオスプレイの全国飛来NO 負担軽減というなら基地撤去。国民の命と安全のためにはオスプレイ撤退! 日共産党を代表して挨拶。 pic.twitter.com/TSAkdlyMWH — 吉良よし子 (@kirayoshiko) 2014, 7月 19 オスプレイ来るな!抗議集会 日共産党 ※3分ごろにペースメーカー不調発言。 しかしペースメーカーという機械は低周波(音)では何も影響は出ません。証言者は思い込みで気分が悪くなっただけの「気のせい」ではないでしょうか? 遠くにあるペースメーカーに影響を与え

    トンデモ証言「オスプレイの低周波音でペースメーカーが不調になる???」
    style_blue
    style_blue 2014/07/21
    サヨクの人とか反◯◯の人とか本人は社会に警鐘を鳴らしてるつもりなんだろうけど内容考えずに頭おかしい事ばっかり言ってるとその問題に関わる事自体がキチガイのやる事って見られるの解ってないのか。
  • 対艦弾道ミサイルと半数必中界のメモ書き

    中国が開発している対艦弾道ミサイルDF-21Dは目標が動き回る空母であるので、地上の固定目標に対する命中精度とは別の命中精度が要求されます。原形のDF-21の地上固定目標への半数必中界(CEP)を論じてもあまり意味はありません。 ・散布界・・・最も近い弾着点と最も遠い弾着点の距離。 ・半数必中界・・・発射された弾の半数が入る弾着中心の距離。公算誤差ともいう。 散布界と半数必中界は似ていますが計算のやり方が異なります。同じ大砲でも散布界の方が半数必中界より大きくなります。第二次世界大戦までの戦艦の砲撃では散布界を用いて比較することが多く、弾道ミサイルの着弾では半数必中界を用いる場合が多くなります。 【散布界の大小】 ※概念図と違い、実際の大砲やロケット弾の散布界は縦長になる。 大砲やロケット弾は散布界の小さい方が精度が高く優秀とされます。目標を散布界の中に捉えていれば、命中率が高くなるのは小

    対艦弾道ミサイルと半数必中界のメモ書き
    style_blue
    style_blue 2014/03/27
    対艦弾道ミサイルはむずかしい。
  • 空中給油(フライングブーム式とプローブ&ドローグ式)

    防衛省が公開した空中給油の動画です。 KC-767 空中給油・輸送機の報道公開が行われました:日防衛省 KC-767空中給油/輸送機からF-15戦闘機にフライングブームによる空中給油を行っています。これほど綺麗に空中給油の様子を撮影した動画は初めて見ました。見たいところが全て映っていてとても参考になります。 次にアメリカ空軍のCV-22オスプレイの空中給油の様子です。 CV-22 Refuel C-130空中給油/輸送機から給油ドローグを伸ばして貰い、CV-22オスプレイが給油プローブを刺し込んでいます。フライングブーム式は給油母機の側で刺し込むのを操作して貰えますが、プローブ&ドローグ式では給油を受ける側が刺し込みに行かなければならず、慣れていないとこの動画のように時間が掛ります。 あまりにスムーズすぎてびっくり! Posted by 名無しОбъект at 2013年12月05日

    空中給油(フライングブーム式とプローブ&ドローグ式)
    style_blue
    style_blue 2013/12/16
    ほほーこれは興味深い動画だ。
  • 核攻撃型トマホーク巡航ミサイル、完全退役

    アメリカ海軍から対地攻撃用トマホーク巡航ミサイル核攻撃型(TLAM / N)が完全に退役しました。以前から核トマホーク用W80-0核弾頭はミサイルから外されて地上で保管されていましたが、昨年の内に全て解体されています。全米科学者連盟(FAS)のハンス・クリステンセン氏が18日、新たに更新された海軍訓令から核トマホークの記述が削除されていた事を指摘し、また21日に追記された内容では、核兵器の管理を行うB&Wパンテックス社の2012年度の報告書に、核トマホーク用のW80-0核弾頭に付いて「備蓄の全てが解体済み」と書かれてある事が判明しています。 US Navy Instruction Confirms Retirement of Nuclear Tomahawk Cruise Missile (アメリカ海軍訓令で核トマホーク巡航ミサイルの退役を確認) これでアメリカ海軍の戦術核兵器は全て消え去

    核攻撃型トマホーク巡航ミサイル、完全退役
    style_blue
    style_blue 2013/03/26
    をを〜ついに完全退役かぁ。ってか核兵器搭載のトマホークってまだあったんだねw こうやって戦術核兵器が無くなっていくのは軍縮の成果として喜ばしいと思う。
  • 雲の柱作戦に置けるアイアンドームの任務達成率

    2012年11月14日から21日の停戦までの8日間に行われたイスラエルのガザ空爆作戦は、英語の作戦名を「Operation Pillar of Defense(防御の柱作戦)」、ヘブライ語の作戦名を「מבצע עמוד ענן(雲の柱作戦)」と命名されています。停戦により地上作戦は回避されましたがイスラエル空軍の爆撃でパレスチナ市民100人以上が犠牲となり、ハマス武装組織のロケット弾攻撃でイスラエル市民4人が死亡、兵士を含めると双方合わせて160人以上死亡しています。 Operation Pillar of Defense - Wikipedia イスラエル軍の発表によると、イスラエル空軍の戦闘機はガザ地区の約1500の目標を空爆しました。ロケット発射機、ロケット弾製造工場、密輸用地下トンネル、行政機関、治安施設などです。イスラエル軍は巨大な爆発はロケット弾の製造工場や弾薬貯蔵庫の誘爆であ

    雲の柱作戦に置けるアイアンドームの任務達成率
    style_blue
    style_blue 2012/11/24
    ハマスが1500発ロケット弾売っても32%しか届かないのか…
  • 日米同盟漫画(在日アメリカ軍公式)

    これが噂の日米同盟漫画か。 U.S. - Japan Alliance Manga http://www.usfj.mil/Manga/ まさか、魔法の海兵隊員ぴくせる☆まりたん( http://pixel-maritan.net/ )からこんな事に発展するとは・・・まりたん日記で普天間基地問題について田岡俊次氏と孫崎亨氏を名指しして間違いの指摘をしたり( http://j.mp/ciTrcj )、沖縄に基地を置く意味の解説図2枚目でハッキリ書いちゃいました( http://j.mp/aZ71YB )、みたいなこのノリで米軍の仕事もこなしてしまうと、大変注目されそうです。それは流石に冒険過ぎるかもですが・・・。(注:まりたんは米軍公式ではありません) 以前から在日米陸軍はニコニコ動画にチャンネル( http://ch.nicovideo.jp/channel/ch292 )を持ったり、Tw

    日米同盟漫画(在日アメリカ軍公式)
    style_blue
    style_blue 2010/08/07
    萌え化する防衛。
  • ロシアがフランスから強襲揚陸艦ミストラルを買う理由

    ロシア軍はポポフキン国防次官(装備担当、上級大将)の決断により、たとえ一時的にであっても国外から兵器を購入し、国内の兵器開発力が回復するまでの繋ぎとすることを決めました。具体的には先ずイスラエルから無人偵察機を購入する事と、フランスからミストラル級強襲揚陸艦を購入する方針です。どちらも2008年に勃発したグルジア戦争でその必要性を認識し、可及的速やかに調達する事が求められました。 この動きは周辺国に大きな影響を与えました。特に強襲揚陸艦ミストラルの購入は、ロシア軍の上陸作戦能力を飛躍的に向上させる事に繋がる為、バルト三国など周辺国は懸念を表明しました。それらの声に対し、ロシア側は「あくまで自衛的兵力である」と、以下のように反論しています。 "Мистраль" обеспечит безопасность Курильских островов : Lenta.Ru Министерств

    ロシアがフランスから強襲揚陸艦ミストラルを買う理由
    style_blue
    style_blue 2010/04/20
    北方領土って実はけっこうセンシティブだよーね。
  • なぜ普天間基地移設先は沖縄県内でなければならないのか : 週刊オブイェクト

    普天間基地移設先は沖縄県内でなければならない理由・・・それは、地政学などといった御大層な代物を持ち出すまでもありません。事は単純に「ヘリコプターの航続距離の関係」だからです。 米海兵隊の大型強襲ヘリコプターCH-53E「スーパースタリオン」は2000kmのフェリー航続距離を持ち、戦闘時にはその半分1000km以下の航続距離となります。戦闘行動半径は500km以下、装備状態にもよりますが300〜500kmぐらいです。 それでは先ず台湾海峡有事を想定してみましょう。この際に日政府は有事法を発動し、真っ先に下地島空港を接収、在日米軍に引き渡します。そして普天間基地の米海兵隊ヘリコプター部隊は、戦況次第で急ぐ必要がある場合は、強襲揚陸艦の到着を待たずに普天間基地から飛び立ち、台湾の首都・台北に直接ヘリボーン降下し、米軍による直接介入を果たします。そして帰りは下地島空港に降りて、燃料を補給して普天

    style_blue
    style_blue 2009/12/22
    コメ覧に元気な人が沸いてるのですっかりFAQ状態になってます。
  • 「非対称戦」という言葉すら理解していない宮家邦彦氏

    以下は日ビジネスプレスに掲載された、宮家邦彦氏の記事です。 中国が軍事力で米国を圧倒する日 正面装備だけに目を向けると見誤る :JBpress(日ビジネスプレス)軍事に詳しくない中国専門の記者はミサイルの射程など攻撃能力の向上ばかり書いている。しかし、日米の軍事専門家は正面装備よりも、中国軍の戦略の変化、戦術の高度化、統合運用、訓練、通信など解放軍部隊の実際の作戦能力に関心があるはずだ。 このように宮家邦彦氏は「軍事に詳しくない中国専門の記者」を馬鹿にしています。ではこの人は戦略や戦術、作戦能力について詳しいのかと言えば、そうではありませんでした。 中国が軍事力で米国を圧倒する日 正面装備だけに目を向けると見誤る :3ページ目これら膨大な資料を分析した米軍関係者が危惧するのは、次のような中国の「非対称型」戦術能力だと思われる。 1.前方展開基地や空母機動部隊に対する同時多発的ミサイル攻

    「非対称戦」という言葉すら理解していない宮家邦彦氏
  • 悪霊トートーメー・破壊神ジュゴン、南海の大決戦 : 週刊オブイェクト

    序盤は普通に反戦平和を謳った文章なのに、途中からどんどん怪しくなって、最後には強烈な電波と化した怪文書の紹介です。出典は8月10日の沖縄タイムス、オピニオン「論壇」から。 絶対平和思想こそ選択肢 沖縄から「無防備宣言」を   米国は何度も善良な国になるチャンスを逃してきた。結局はアイゼンハワーの警告通りに、軍産複合体に支配されたままである。 特に残念だったのは、ゴアがブッシュに敗れたことだった。冷戦が終結し、いよいよ世界が協力して環境問題に取り組む、そうした時に、 ブッシュは9・11と対テロ戦争を手際よく演出してまとめ、国民から膨大な予算をせしめたのであった。 戦後日もまた、米国軍産複合体に支配されたままである。政府は巨大な収容所の中の自治会のような状態で、復帰前の琉球政府の方がまだましだったといえる。米国が経済配給を施し、経済大国にして魂を狂わせてコントロールしてきた戦後日に、沖縄

  • 民主党鳩山代表が過去の「機甲師団廃止」の公約を匂わせる発言

    民主党は6年前の2003年に「陸上自衛隊の機甲師団を廃止する」というマニフェストを掲げた事があります。それを思い起こさせる発言が最近、鳩山党首の口から飛び出ています。 【鳩山会見】「第七艦隊発言は誤解、党として考えず」:産経新聞もっと分かりやすく言えば、特に私の選挙区であります北海道にも自衛隊の戦車がたくさん存在しておりますが、果たして今の時期、陸からの侵略のような話が、北海道に起こるとはとても考えられない。 単なる現状分析としては、別に外れてはいません。しかしもし、北海道の千歳市に駐屯している日唯一の機甲師団、第7師団を解体するという6年前の公約を政権交代後に実行すると言うなら、話は別です。 民主党政権政策3-5/マニフェスト 2003/10/05:江田五月 公式サイト(7) 国民を守ることができる防衛力整備への転換を図ります。 平成17年中に新しい防衛構想を策定して、ミサイルの脅威や

    民主党鳩山代表が過去の「機甲師団廃止」の公約を匂わせる発言
    style_blue
    style_blue 2009/07/18
    ホントにどこの政党もろくなのいないんだけど、だからって民主党を支持できないんだよなー
  • 自衛隊は「最新型」クラスター爆弾の調達を行わない方針 : 週刊オブイェクト

    12月3日にオスロで行われる「クラスター爆弾禁止条約」の調印式に、日政府が署名・批准する方針ですが、自衛隊は全てのクラスター爆弾を廃棄し、条約の認める例外の「最新型」も調達を行わない方針を固めました。 クラスター爆弾:「最新型」も導入せず 政府方針> : 毎日新聞政府は人道上、不発弾による「副次的被害を避ける」ことを重視。最新型でも不発弾による被害が完全になくなる保証がなく、コストもかさむため、導入を見送り、子爆弾による被害の根絶を目指す方針を決めた。 同時に条約の規制による影響を「極小化」する方策を模索。今後、子爆弾を持たずGPS(全地球測位システム)によって正確に目標に誘導し、より遠距離から狭い範囲を攻撃するロケット弾などを導入する。 日は、海岸線から上陸する敵の「着上陸侵攻」を、大量の子爆弾をまくことで「面的に制圧」するため、クラスター爆弾を配備してきた。条約案の採択後、防衛省や

    自衛隊は「最新型」クラスター爆弾の調達を行わない方針 : 週刊オブイェクト
  • 根拠を言えず印象操作に終始する美爾依さん

    美爾依(みにー)さん、見事なまでに毎度のパターンに嵌ってしまいました。論理的な思考を放棄されたんですね・・・分かりました、私も全力で返信しましょう。怒涛のツッコミ返し、状況開始。 ■高額な先端兵器や技術の購入によってエスカレートする日の軍事化 カナダde日語 まずタイトルからして認識の誤りと言ってよいです。というのも日政府は小泉政権以降、ずっと軍縮を行っており、防衛予算は毎年減っています。(ちなみに東アジアの周辺国は全て軍拡中で、中国韓国は毎年二桁の軍事費伸び率を示しています。)日は厳しい財政情況の中からMD導入費用などを(他の通常兵器の装備を犠牲にして)やり繰りしています。このような状況下で『エスカレート』とは一体、具体的に何を指しているのか・・・答えられるような美爾依(みにー)さんだったらどれほどよいことか。 おととい、昨日といつもの倍くらいのアクセスがあるが、たったの2日で

    根拠を言えず印象操作に終始する美爾依さん
    style_blue
    style_blue 2006/12/17
    このシリーズ面白すぎる
  • 公表されている事を秘密裏に行われていると言い張る美爾依さん

    連日「Kojii.net ココログ別館」のネタを紹介するのも気が引けますが、なにせ先方にまたしても強烈なインパクトを与える人が現れました。今回は「カナダde日語」の管理人、美爾依(みにー)さんが主賓です。 国民が防衛について勉強するってどうやって?だって、なんでも極秘で行われているみたいだし、武器を買うときに「国民のみなさん~。今度はSM-3ミサイルを買いますよ~。値段は2億円で~す。いいですかぁ。』なんていちいち教えてくれるわけじゃないから、どうやって防衛について勉強すりゃいいの? >国民が防衛について勉強するってどうやって? 既にこのような試みがあります。『教えて!山田先生 -短期集中軍事講座-』 ただし失敗に終わりましたが。「山田朗教授は軍事学講座を開くべきではない」 >なんていちいち教えてくれるわけじゃないから いえ、実は買い物(武器購入)ならば公表しており、極秘でもなんでもあり

    公表されている事を秘密裏に行われていると言い張る美爾依さん
    style_blue
    style_blue 2006/12/14
    きっこ臭いと思ったらフォロアーだったか。こゆ勘違いしている女の人増えるとウザそう。
  • 海上自衛隊機密、Winnyでネット流出

    Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::: /:彡ミ゛ヽ;)ー、 < ウィニー如きで流出かよ… / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : :::::::::::::::::: 日 ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ 海自機密データ:「極秘」暗号書類などネット上に流出 [2/23 毎日新聞]海上自衛隊の「極秘」と書かれた暗号関係の書類や、戦闘訓練の計画表とその評価書など、多数の機密データがネット上に流出していることが、22日分かった。流出した海自情報はフロッピーディスク約290枚分に相当する膨大なもの。約1

    海上自衛隊機密、Winnyでネット流出
    style_blue
    style_blue 2006/02/23
    詳しい人のコメントが読みたいと思ってたらやっぱりここで取り上げられてた。
  • 赤十字コメンタリーと無防備地域宣言

    以前にも述べましたが、無防備地域宣言についての論争は赤十字の解説(ICRC:Commentary)により全ての決着を見ることになるでしょう。赤十字の解説に「地方自治体が宣言する場合、軍当局との完全な合意を得なければならない」とある以上、自衛隊との合意を得ていない宣言は無効であり条約違反となります。 “Of course, if the declaration comes from a local civil authority, it must be made in full agreement with the military authorities who alone have the means of ensuring that the terms of the declaration are complied with.”ジュネーブ条約とは赤十字国際委員会(ICRC)の提唱により

    赤十字コメンタリーと無防備地域宣言
    style_blue
    style_blue 2005/12/15
    まだやってたのか無防備都市… >自衛隊は軍隊(軍事当局)じゃない(な訳ない)
  • 無防備地域宣言を出す事ができる距離

    ジュネーブ条約で定められた無防備地域宣言を地方自治体の条例として制定しようとする運動の矛盾点は以前にも紹介しましたが、簡単に纏めるとこうなります。 条件的問題:敵軍が接触した地帯の付近で占領の為に開放されている地域。宣言先は敵軍。 権利的問題:地方自治体は自国軍への指揮権が無いので、合意が無い限り宣言はできない。 この通り、平時に条約として宣言できる性質のものではないし、宣言には自国軍との全面的な合意が必要であり、そもそも航空機による空爆やミサイル攻撃には無力です。ところが、無防備宣言運動家の間ではミサイル攻撃にも有効だとする解釈を唱える者もあります。「軍隊が接触した地帯」の部分を長射程のミサイルや火砲で攻撃できる範囲と捉えれば、弾道ミサイルにだって有効だ―――そんな主張です。 さて、それでは「軍隊が接触した地帯」とは具体的にどれくらいの距離を指すのか調べてみる事にします。ジュネーブ条約第

    無防備地域宣言を出す事ができる距離
    style_blue
    style_blue 2005/12/11
    こうやって日本は世界の失笑を買うのか
  • 謎の超兵器と化した白燐弾

    最近(11/13)、メールフォームへ「イラクで米軍が化学兵器の白燐弾を使用したと大騒ぎになっているのですが、ご存知でしょうか?」という情報がありました。それを見て「白燐(WP)弾なんて古くからある兵器を今更になって大騒ぎ?」と驚いたのですが、そもそも何時の間に化学兵器扱いになったのか理解に苦しみます。条約で禁止されている物質では無かった筈ですが・・・ 試しに白燐弾で検索を掛けてみると、反戦運動家の間では既に恐怖の大量破壊兵器という扱いになっていて頭を抱えたくなってきました。その中でも特に広まっているおかしな言説にツッコミを入れておきます。元は何処かのブログのコメント欄に書かれたものらしいのですが、あちこちのブログに転載され、かなり有名になっているものです。 【珍説】 白燐榴弾を人のいるところに投げているとは常軌を逸している。火器というよりは化学兵器になってしまう。米軍が使っているであろうM

    謎の超兵器と化した白燐弾
    style_blue
    style_blue 2005/12/01
    いちおうメモ
  • 無防備地域宣言運動の嘘

    無防備地域宣言。最近、某コミュニティで論争になっていると聞いて飛び入り参加しています。この運動が最初に始まったのは日がジュネーブ条約追加議定書に加盟した2年近く前からですが、未だに続いていたんですね。あの時もこの運動について書いてまして、消印所沢さんが運営する軍事板常見問題の所に収録されてたりします。 地方自治体が無防備宣言を出せるのか? [軍事板常見問題] それにしても運動の根拠となるジュネーブ条約の該当部分をよく読めば、その時点で「条例として宣言する」事は何の意味も無いと気付いて良さそうなものなのですが・・・。実は無防備宣言は新しい概念ではありません。元となるハーグ陸戦規定(100年近い歴史がある)にある「無防備都市」の部分を都市から地域へと対象を広げただけで、基的な運用形態は変わりが無いのです。ジュネーブ条約、ハーグ陸戦規定ともに戦争法規ですが、特に戦争や軍事に詳しくなくとも世界

    無防備地域宣言運動の嘘
    style_blue
    style_blue 2005/11/13
    はい終了〜助けて!無防備マン!
  • シエラレオネと麻生外務大臣

    新外務大臣・麻生太郎氏の過去に衝撃的な事実が判明しました。 卒業生インタビュー [麻生太郎事務所]--アメリカやイギリスヘの留学は成り行きだったと語る麻生さん。さらに仕事で西アフリカやブラジルへも行かれることになる。 (麻生)当時勤めていた家業の石炭工場の関係で、西アフリカのシエラレオネというところに2年くらい住んでいました。電気も何もないようなところでしたので、自分達で発電機を持って行きました。そこでダイヤモンドの採掘をささやかに始めて、これは間違いないって採掘の規模を拡大させようとした時に、その国で革命が起きてしまったんですよ。マシンガンや手榴弾の飛び交うあぶなっかしい世界でした。面白かったですね、ある意味じゃ。もう一回行ってみたいですね。 ギネアアブラヤシ王国のシエラレオネ! .vWv ´||゜  † ( ゜∀゜)ノ  ←ギネアアブラヤシ教団 日釣り振興会会長職の次は、ギネアアブラ

    シエラレオネと麻生外務大臣
    style_blue
    style_blue 2005/11/03
    へぇ
  • 1