chemに関するsymbioticwormのブックマーク (143)

  • デソモルヒネ - Wikipedia

    InChI=1S/C17H21NO2/c1-18-8-7-17-11-3-2-4-14(17)20-16-13(19)6-5-10(15(16)17)9-12(11)18/h5-6,11-12,14,19H,2-4,7-9H2,1H3/t11-,12+,14-,17+/m0/s1 Key:LNNWVNGFPYWNQE-GMIGKAJZSA-N デソモルヒネ(Desomorphine, ジヒドロデオキシモルヒネ、Dihydrodesoxymorphine, Permonid)はオピオイド系の合成麻薬であり、1932年にロシュ社が開発した鎮痛剤の一種。他のオピオイド系薬物より即効性があり、吐き気を催すことも少ない。非常に強力な鎮痛及び鎮静作用をもつ薬物であり、それはモルヒネの8倍から10倍とされる[1][2][3][4]。日においては「麻薬及び向精神薬取締法」で定められた麻薬として指定されて

    デソモルヒネ - Wikipedia
  • 青と白の世界史&科学史

    麻里 @hashimoto_tokyo 日(4/15)、『BRUTUS』の骨董特集発売です。magazineworld.jp/brutus/ 染付、青花、Blue&White…と呼ばれる焼き物を世界中から集めた(のは古美術商さんだけど)ページを作りました。「洋の東西を問わず作られた青と白の焼き物は… 2015-04-15 23:33:19 橋麻里 @hashimoto_tokyo (承前)ユーラシア大陸の東西が交易によって結ばれることで生まれ、モンゴル帝国が振興するグローバル経済の下、世界中でコピーを繰り返された」。というわけで、中国、日、朝鮮、フランス、ロシア、タイ、オランダ、イギリスの青&白が揃ってます。 pic.twitter.com/CUzZMPQyGD 2015-04-15 23:33:26

    青と白の世界史&科学史
  • 20年ぶりに更新された、コーヒーの味を定義する「共通言語」

    symbioticworm
    symbioticworm 2016/02/27
    旦部幸博『コーヒーの科学』と併せて読みたい。
  • サイコロを作ろう! | Chem-Station (ケムステ)

    化学者のつぶやき サイコロを作ろう! 2016/2/10 化学者のつぶやき, 論文 分子, 医薬化学, 有機化学, 構造化学, 正多面体, 爆薬 コメント: 0 投稿者: cosine 有機化合物の中には、「サイコロ」があるって知ってますか? キュバン(Cubane)という炭化水素がそれに当たります。こんな化合物が存在すること自体も驚きですが、実際に合成してしまう人がいたことにも驚きです。最近では、こんな分子に医薬としての使い道が見えつつあるという、更に驚きの事実も出てきつつあります。 史上初の合成が達成されて以来50年が経ちます[1]が、今回はこのキュバン分子にフォーカスした話題を紹介したいと思います。 キュバンとは? キュバンは、サイコロ状の炭素骨格を持った炭化水素C8H8です。全炭素8個がすべて等価であり、かつ通常の炭素-炭素結合(sp3混成構造)からは、大きくひずみがかかっています

  • ワイリー・サイエンスカフェ

    で8月に最もよく売れたWiley(Wiley-Blackwell, Wiley-VCHを含む)の理工書トップ5をご紹介します。タイトルまたは表紙画像をクリックすると、目次やサンプル章(Read an Excerpt)など、詳しい内容をご覧いただけます。 1位 Sequence Stratigraphy Edited by Dominic Emery, Keith Myers ISBN: 978-0-632-03706-3 Paperback / 304 pages / August 1996 地層学の有力な手法として近年急速に重要性を増した「シーケンス層序学」に関する古典的教科書です。British Petroleum (BP) で使われた研修用教材を基に編纂されたもので、シーケンス層序学の基的な概念とテクニック、応用法を解説します。 2位 Advanced Analysis of

    ワイリー・サイエンスカフェ
  • 透明なのに、逆からみると不透明? 光の「一方向透明現象」を発見 - 東大

    物質中を互いに逆向きに進む一対の光の模式図。黒い矢印は光の進行方向、青い波と赤い波はそれぞれ電気の波と磁気の波、ピンク色の円筒は光の強さを表す。(a)通常の物質を逆向きに進む一対の光 (b)方向二色性 (c)一方向透明現象 東京大学は12月22日、メタホウ酸銅という青色の結晶が、ある向きに進む赤外光に対して透明なのに対して、逆向きに進む同じ波長の光に対しては不透明であることを発見したと発表した。 同成果は、東京大学大学院 新領域創成科学研究科 物質系専攻 有馬孝尚 教授、東京大学物性研究所 松田康弘 准教授、東京大学大学院新領域創成科学研究科物質系専攻博士後期課程2年 豊田新悟 氏らの研究グループによるもので、来年1月に米科学誌「Physical Review Letters」に掲載される予定。 物質の中を進むある波長の光は通常、光の進む向きを反転させても同じ割合だけ吸収されるが、近年この

    透明なのに、逆からみると不透明? 光の「一方向透明現象」を発見 - 東大
  • 【追記あり】化学火傷を起こした「水素水カプセル」とは何だったのか、山猫だぶ先生による考察

    「水素水」のカプセルを飲んで化学火傷を起こした義理の母を持つ方のtweetから、山だぶ先生が中身を推測しました。 2015.2.22 発端となった化学火傷まわりの詳細と、デマ記事への反論と、各物質へのWikipediaのリンクを追加しました。 2016.7.22 「「水素が出る入浴剤」でやけどの恐れのニュース、だぶ㌠先生による解説 http://togetter.com/li/1003001 」をおすすめに追加しました。

    【追記あり】化学火傷を起こした「水素水カプセル」とは何だったのか、山猫だぶ先生による考察
  • マラリア治療薬・アーテミシニン : 有機化学美術館・分館

    12月4 マラリア治療薬・アーテミシニン 今年もノーベル賞の授賞式が近づいてきました。ブログでも大村智先生の業績については紹介しましたし、受賞の意義について別のところでも解説記事など書いております(なおこちらは、「世界史を変えた薬」の電子書籍版にも収録されています)。 ですが、今回のもうひとつの授賞対象となった医薬・アーテミシニンについては、これまで触れてきませんでした。いろいろと多忙で、ずっと後回しになってしまっていましたが、これもまた「世界史を変えた薬」の一つでもありますので、ここで解説してみます。 マラリアは古くから世界最大の感染症のひとつであり、毎年2億人にも及ぶ患者が発生します。病原体のマラリア原虫を持った蚊に刺されることで感染し、間欠的な高熱、腎障害などの症状が出ますが、特に脳症を発すると死亡率が高いため恐れられています。 アーテミシニンは1972年、中国の屠呦呦らのチームに

    マラリア治療薬・アーテミシニン : 有機化学美術館・分館
  • 夫に毒入り焼酎飲ませ殺そうとした疑い、妻逮捕 栃木:朝日新聞デジタル

    夫に毒入りの焼酎を飲ませて殺害しようとしたとして、栃木県警捜査1課と宇都宮南署は30日、宇都宮市みどり野町の無職鹿毛陽子容疑者(33)を殺人未遂容疑で逮捕し、発表した。黙秘しているという。 捜査1課によると、鹿毛容疑者は10月29日午後3時ごろ、宇都宮市内で別居している自衛官の夫(34)宅で、台所にあった焼酎パック内に、「トウゴマ」から抽出した猛毒リシン入りの水溶液を混入し、殺害しようとした疑いがある。 鹿毛容疑者は9月中旬、医薬品販売会社から偽名で殺鼠(さっそ)剤を購入しようとしたため、県警が捜査を開始。夫に話を聞いたところ、鹿毛容疑者とトラブルになり3月中旬から別居していることや8月中旬に自宅で焼酎を飲んだ際に体調が悪化したことが判明。自宅にあった別の焼酎を調べた結果、植物系の毒成分が検出された。 そのため、県警の捜査員が夫宅を警戒。10月29日、夫が不在の間に鹿毛容疑者が合鍵で夫宅に

    夫に毒入り焼酎飲ませ殺そうとした疑い、妻逮捕 栃木:朝日新聞デジタル
    symbioticworm
    symbioticworm 2015/12/01
    『Breaking Bad』案件。
  • Tim Hunt - Wikipedia

  • オキシトシン経鼻剤連日投与による自閉スペクトラム症中核症状の改善を世界で初めて実証 | 東京大学医学部附属病院

    プレス発表 【プレスリリース】オキシトシン経鼻剤連日投与による自閉スペクトラム症中核症状の改善を世界で初めて実証 2015年09月04日 ~新しい治療法の確立をめざして~ 東京大学医学部附属病院 精神神経科 山末英典准教授らは自閉スペクトラム症と診断がつく20名の成人男性を対象にランダム化二重盲検試験を探索的に行い、オキシトシン経鼻剤の6週間連続投与によって対人相互作用の障害と呼ばれる自閉スペクトラム症の中核症状が改善することを発見しました。この症状の改善は内側前頭前野という脳領域での安静時機能的結合の改善と相関していました。今回の連続投与において、1回の投与時の効果と同様に、表情や声色を重視した他者理解の頻度の増加やその際の内側前頭前野の脳活動改善が認められましたが、6週間投与を続けても1回の投与と概ね同等の効果を得ました。 これまでに、実験室内における自閉スペクトラム症の方へのオキシト

  • 薬剤耐性 - Wikipedia

    この項目では、主に菌が薬剤に耐性を持つことについて説明しています。 ヒトが酒や鎮痛作用、精神作用に慣れを生じることについては「耐性 (薬理学)」をご覧ください。 薬剤耐性(やくざいたいせい、drug resistance)、あるいは単に耐性とは、生物が自分に対して何らかの作用を持った薬剤に対して抵抗性を持ち、これらの薬剤が効かない、あるいは効きにくくなる現象のこと。薬剤抵抗性、AMR、薬物耐性とも呼ばれる。 近年、抗菌薬が効かない薬剤耐性(AMR)をもつ細菌が世界中で増えている。2013年AMRに起因する死亡者数は低く見積もって70万人とされていたが、2019年には127万人に増加[1][2]。さらに何も対策を講じない場合、国立感染症研究所は2050年に世界で1,000万人の死亡が想定され、癌による死亡者数を超えると報告している[3]。またすべての抗菌薬が効かなくなった場合、2050年の人

  • 硫化水素、セ氏零下70度で超伝導に 最高記録を更新:朝日新聞デジタル

    硫化水素に超高圧をかけるとセ氏零下70度で電気抵抗がゼロの超伝導状態になることをドイツの研究チームが発見し、大阪大学などと共同で、この状態にある硫化水素の結晶構造を突き止めた。 ドライアイス(零下約80度)で冷やせる温度で、従来、超伝導が起きる温度の最高記録だった零下約110度を約20年ぶりに大幅に更新したことになる。超伝導はMRI(磁気共鳴断層撮影)やリニアモーターカーに使われる強力な電磁石などに役立つ。今回の発見は超高圧が必要ですぐに実用化はできないが、高温超伝導の研究を大きく進める成果だ。 硫化水素は硫黄と水素の化合物。温泉などに含まれ、低濃度のガスだと腐った卵のような臭いがするが超高圧をかけると金属の状態になる。ドイツのマックスプランク研究所などが今年8月、約150万気圧をかけると零下70度で超伝導状態になったと、英科学誌ネイチャーに報告した。 一方、阪大基礎工学研究科の清… この

    硫化水素、セ氏零下70度で超伝導に 最高記録を更新:朝日新聞デジタル
    symbioticworm
    symbioticworm 2015/11/11
    ちょっと前に話題になってたやつか。 http://www.nature.com/news/superconductivity-record-bolstered-by-magnetic-data-1.17870 阪大でも追試成功してたのね。いま超伝導分野が熱いな。
  • 早大・木下一彦教授、滑落死か 南アルプスで遺体発見:朝日新聞デジタル

    長野県警伊那署は6日、南アルプス小仙丈ケ岳の登山道から約50メートル下の斜面(標高約2600メートル付近)で、早稲田大学理工学術院教授の木下一彦さん(69)=横浜市都筑区茅ケ崎南4丁目=の遺体を発見したと発表した。死因は頭部外傷。署は、木下さんが凍った地面で足を滑らせたとみている。 署によると、木下さんは10月31日に単独で入山。家族に詳しい行程を伝えていなかったという。4日夜、山梨県警南アルプス署に木下さんのから「登山に出かけた夫が帰ってこない」と届け出があり、5日から同署員と長野県警ヘリが捜索していた。 木下さんは、分子一つひとつの機能を知る「一分子生理学」という分野の発展に大きく貢献。1990年代半ばに、生命がエネルギー源として利用するATP(アデノシン三リン酸)を作る酵素の分子が回転する様子を、光学顕微鏡で観察することに成功した。

    早大・木下一彦教授、滑落死か 南アルプスで遺体発見:朝日新聞デジタル
  • High Elastic Moduli of a 54Al2O3-46Ta2O5 Glass Fabricated via Containerless Processing - Scientific Reports

    Glasses with high elastic moduli and high hardness values have been in demand for many years because the thickness of sheet glass with these properties can be decreased while maintaining its strength. Thinner and lighter glasses are desired for windows in buildings and cars, substrates for TFT displays and covers of smart-phones1,2,3. The elastic modulus and hardness of a glass can be estimated wi

    High Elastic Moduli of a 54Al2O3-46Ta2O5 Glass Fabricated via Containerless Processing - Scientific Reports
  • 「カッコいい分子を作ってみたかった」ヘキサアリールベンゼンの合成に成功 その意義を聞く

    ベンゼン環は、有機化学の象徴ともいうべき構造であり、天然・人工を問わず多くの化合物の基単位だ。このベンゼン環に各種の置換基を導入することで、多様な性質を引き出すことができ、例えば液晶材料・有機EL・医薬品などの高付加価値化合物がここから生み出される。このため、ベンゼン環上の望みの位置に必要な置換基を導入する手法の開発は、化学の黎明期から変わらぬ重要なテーマだ。このほど名古屋大学の伊丹健一郎教授、山口潤一郎准教授らのグループは、ベンゼン環の6つの炭素に、全て異なる芳香環が導入された「ヘキサアリールベンゼン」の合成に成功した。その意義、研究の経緯などを、両博士に伺った。

    「カッコいい分子を作ってみたかった」ヘキサアリールベンゼンの合成に成功 その意義を聞く
  • The Saccharin Saga – Part 1 - ChemistryViews

  • 大村さんの薬 米企業も評価したい - 浅井文和|論座アーカイブ

    大村さんの薬 米企業も評価したい ノーベル賞の共同受賞者キャンベルさん、メルクとの相乗作用 浅井文和 日医学ジャーナリスト協会会長 日では今年のノーベル医学生理学賞に決まった大村智・北里大学特別栄誉教授(80)を讃える報道一色だ。 しかし、私としては米国の製薬大手メルクや共同受賞者の貢献を高く評価したい。 大村さんとともにノーベル賞を受賞するのはアイルランド出身で米ドリュー大名誉研究フェローのウィリアム・キャンベルさん(85)。米国の製薬大手メルクで長年、抗寄生虫薬の研究に励んできた。 開発ストーリーで、最初に土の中から薬のもとになる放線菌を見つけ出した大村さんの功績は大きい。しかし、世界中で使われるイベルメクチンという薬を完成させたキャンベルさんらメルクが果たした役割を忘れてはいけない。メルク幹部の決断なくしては、アフリカでの河川盲目症の予防と治療に貢献することはできなかった。 キャ

    大村さんの薬 米企業も評価したい - 浅井文和|論座アーカイブ
  • 抗酸化サプリにがん転移促進作用か、マウス実験 米研究

    マウス。仏中部リヨン近郊ブロンの研究施設で(2014年1月23日撮影、資料写真)。(c)AFP/PHILIPPE MERLE 【10月15日 AFP】健康促進と老化の抑制に効果があるとされる抗酸化サプリメントだが、14日に発表された研究論文で、皮膚がんの中で最も死亡率が高い悪性黒色腫(メラノーマ)の転移を助ける恐れがあることが指摘された。 今回の研究結果は、市販のビタミン剤や抗酸化作用のある薬剤が、腫瘍の数を増やし、その影響力を高めている可能性があるとする最近の複数の研究論文を裏付ける形となった。論文は、米テキサス大学サウスウエスタンメディカルセンター(University of Texas Southwestern Medical center)のショーン・モリソン( Sean Morrison)氏らが共同で執筆した。 英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された今回の論文によると、マ

    抗酸化サプリにがん転移促進作用か、マウス実験 米研究
  • ヒト甘味受容体における人工甘味料の認識機構の解明 | 東京大学大学院農学生命科学研究科

    発表者 益田 勝吉 (公益財団法人サントリー生命科学財団 生物有機科学研究所 研究員) 古泉 文子 (東京大学大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 博士課程(当時)) 中島 健一朗 (東京大学大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 特任助教(当時)) 田中 隆治 (財団法人サントリー生物有機科学研究所(当時)) 阿部 啓子 (東京大学大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 特任教授) 三坂 巧   (東京大学大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 准教授) 石黒 正路 (財団法人サントリー生物有機科学研究所(当時)、新潟薬科大学 応用生命科学部 教授) 甘味を示す化合物は糖・アミノ酸・人工甘味料など、その化学的構造が非常に多様であるにもかかわらず、たった一つのヒト甘味受容体により受容される。これらの多様な甘味物質群をヒト甘味受容体がどのように識別しているのかについて、不明