タグ

就職と大学に関するt-murachiのブックマーク (17)

  • 大学で民俗学、美術史、美学、歴史…勉強楽しかったんだけど、就活で「我が社にどう役立ちますか?」って質問にショックを受けた

    オルガ・ド・エロチカ @orga_d_erotica 大学で民俗学やって、一般教養で美術史とか美学とか歴史とか取りまくって、フル単どころか超過しててもうめちゃくちゃ勉強楽しかったんだけど、就活のときに「あなたが大学でやってきたことが我が社にどう役立ちますか?」って質問されて、「えっ、役立たないとあかんもんなの」とショックを受けて 2023-12-14 15:25:53 オルガ・ド・エロチカ @orga_d_erotica そりゃ技術職なら専門学校とか大学でやってきたことを活かしたいですって言えるのかもしれんけど、ただの一般大学の文系学部で興味あることだけワーッと勉強してきたって、そんなもん仕事に活かせるわけないじゃん、精々「雑学王」みたいな…、営業マンになるための勉強とか一切してないんだもん→ 2023-12-14 15:25:54 オルガ・ド・エロチカ @orga_d_erotica と

    大学で民俗学、美術史、美学、歴史…勉強楽しかったんだけど、就活で「我が社にどう役立ちますか?」って質問にショックを受けた
    t-murachi
    t-murachi 2023/12/15
    ブコメでももっともらしい「大人の意見」述べてる人多いけど、圧倒的に立場の強い人に真意を測りかねる質問されるってただのイジメだとしか思わんしそれで腐って就活投げ出す人間の方がよっぽどまともやと思うぞ…。
  • Googleがわずか6カ月で修了可能&学費が安価な高成長分野向けのオンライン職業訓練プログラムを発表

    新型コロナウイルスのパンデミックによって多くの業界が痛手を受ける中、技術や資格を身に付けて転職を考える人もいるはず。そんな中でGoogleが、人々が新しいスキルを身に付けて経済的安定を確保することを支援するため、「Google Career Certificates」というオンラインの職業訓練プログラムをスタートすると発表しました。 Professional Certificate Training Programs - Grow with Google https://grow.google/certificates/ A digital jobs program to help America's economic recovery https://blog.google/outreach-initiatives/grow-with-google/digital-jobs-progra

    Googleがわずか6カ月で修了可能&学費が安価な高成長分野向けのオンライン職業訓練プログラムを発表
    t-murachi
    t-murachi 2020/08/25
    「大学での教育が実社会におけるスキルを養うことにつながっておらず、大学生が奨学金の支払いに苦労している」<どこの国の話だ(´・ω・`) 学資ローンを奨学金と呼ぶの本邦だけやろ(´・ω・`)
  • 何で奨学金借りたの?とか聞くバカ

    あ!?家が裕福だったら借りなくて済んだんだよ。家に金がねーから借りたんだろうが。親の貧乏のツケを子供が払ってんだよ。 金ないなら高卒で働け?ふざけんなよ。高卒と大卒じゃ生涯賃金一億円以上ちげーじゃねーか。しかも面白い仕事は全部大卒が持っていくしな。 学歴が無くてもー社会に出たら学歴は関係ないーとかいう世迷い言をいう馬鹿がいるけど、社会はそういう仕組みになってない。 大卒の資格がないとスタートラインにすら立てねーじゃねーか。ESで落とされて終わり。学歴フィルターもガッツリかかってるしな。 高学歴じゃねーと生きていけねぇとまでは言わねぇがな。マーチ以上じゃないと社会の下層に落とされるのは確実。 はぁ?大学は学問をするところだ?あ?んなの建前だろ。就活の時、成績なんて評価されねーしな。大学は就職予備校だろ。 今の大学生の半分はAOや推薦で入ってんぞ。学問なんて誰も興味ねーよ。大卒じゃないとまとも

    何で奨学金借りたの?とか聞くバカ
    t-murachi
    t-murachi 2019/05/04
    大学は就職予備校ではありません。大学は就職やその後の業務に役立つ講義や訓練をほとんどしません。多くの企業は大学で学んだことではなく、単にブランドを評価します。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    t-murachi
    t-murachi 2011/01/31
    あまりにもテンプレなマッチョ問題。
  • 日本の大学教育が崩壊している 大学生の2割が就職も進学もできない | JBpress (ジェイビープレス)

    文部科学省が8月5日に発表した平成22年度学校基調査(速報)によると、今春、大学を卒業した学生の就職率は60.8%と、昨年から7.6%ポイントも減った。残り4割のうち、大学院進学などを除いた就職も進学もしていない卒業生が16.1%に上る。 この他にも、アルバイトや派遣社員を含めると2割以上が「進路未定者」で、ほぼ同数の留年者がいる。進学者の中にも、就職できずに仕方なく大学院に行った学生がかなりいることを考えると、実質的な「無業者」の比率は3割近いだろう。 慢性的な過剰状態にある大学卒業生 この最大の原因はもちろん不況だが、企業が中高年の過剰雇用を温存して新卒採用で雇用調整を行っている影響も大きい。 日の企業に独特の「新卒一括採用」も批判されているが、これは終身雇用・年功序列などの日的雇用慣行の一部であり、それだけをやめることは難しい。 新卒で「白紙状態」の労働者を多くの職場の転勤で教

    日本の大学教育が崩壊している 大学生の2割が就職も進学もできない | JBpress (ジェイビープレス)
    t-murachi
    t-murachi 2010/08/12
    「日本の企業に独特の「新卒一括採用」も批判されているが、これは終身雇用・年功序列などの日本的雇用慣行の一部であり、それだけをやめることは難しい。」<こんな前提で書かれている時点で読む価値0でしょ。
  • asahi.com(朝日新聞社):卒業後3年は新卒扱いに 大学生の就職、学術会議提案 - 社会

    大学生の就職のあり方について議論している日学術会議の分科会は、新卒でなければ正社員になりにくい現状に「卒業後、最低3年間は(企業の)門戸が開かれるべきだ」とする報告書案をまとめた。最終報告書は近く、文部科学省に提出される。同会議は、今の就職活動が、学生の教育研究に影響しているとして、新しい採用方法の提案などで大学教育の質についての検討にもつなげたい考えだ。  日学術会議は、国内の人文社会・自然科学者の代表機関で、文科省の依頼を受けて話し合っている。報告書をもとに同省は議論に入る。  今回、就職にかんする報告書案をつくったのは「大学と職業との接続検討分科会」で、就職活動早期化で、大学4年間で学ぶ時間を確保できにくくなっている弊害などが出ていることから、対策を考えてきた。  日の企業は、大企業を中心に、新卒者を採用する傾向が強い。中途採用はあるものの枠は狭く、希望の企業に採用されなかった

    t-murachi
    t-murachi 2010/03/30
    学術会議の提案じゃあこんなもんだろう、と思ったところで、そう言えばこの問題について本質的な議論を提唱できる立場の政治的な団体なんて存在しないんじゃないかって事に気づいた。「氷河期互助会」みたいなの。
  • 「就活くたばれデモ」は、惜しいけどすごく間違っている - かねどーのブログ

    こんばんは。kanedoです。一日に二回人身事故で足止めらいました(´・ω・) さて、twitterのRTで、なんか変わった企画を見つけました(´・ω・) 就活くたばれデモ@TOKYO http://www31.atwiki.jp/kutabare-demo/ http://www31.atwiki.jp/kutabare-demo/tb/1.html 就活に対する疑問、楽しく叫んでみませんか? 「就活くたばれデモ@TOKYO」は就活に対するアナタの思いを表現する場を提供します! 主催者はフツーの大学生。既存団体と一切関係ナシ!だから、どなたでも気軽に参加できます。 (1回限りのこのイベント、)みんなで一緒に日頃のストレスを発散しましょう。 ※昨今の就職活動早期化による大学生活への影響を訴える! ※就職を求める学生をい物にする就職情報会社へ喝! ※老害がしがみつく既存団体の責任はいずこ

    「就活くたばれデモ」は、惜しいけどすごく間違っている - かねどーのブログ
    t-murachi
    t-murachi 2010/01/19
    方々の大学巡って「お前らもっと起業しろよ馬鹿野郎」デモでもやろうかしら。そしてその反論として「起業するから税制優遇しやがれ」デモが全国各地の学生中心に盛り上がってくれると嬉しいなぁ。
  • 就活に不満、学生がデモ 札幌中心部で−北海道新聞[道内]

    就職難に苦しむ札幌の大学生らによる「就活くたばれデモ」が23日、札幌市の中心部で行われ、リクルートスーツ姿の学生が年々早まる就職活動への不満や求人増を訴えた。 デモには、就職先が決まっていない北大の4年生や大学院生ら約20人が参加。「面接多すぎ」や「既卒を差別するな」と書かれたプラカードを持って、「生きるための仕事をよこせ」などと叫びながら、約1時間練り歩いた。 馬のマスクをかぶった学生が「内定」と書かれたニンジンを追いかけるなど、就職活動の現状をちゃかすパフォーマンスも。 デモを呼びかけた北大文学部4年の男子学生(21)は「大学は就職のための予備校ではない。厳しい就活の現状を分かってほしい」と話した。

    t-murachi
    t-murachi 2009/11/25
    id:FTTH さめ: この際、訴える相手が誰であるべきかは問題ではないんだと思う。現状がどれほど厳しいのか、どんな不満があるのか、ってことが発信されて、議論のきっかけになることが重要なんじゃないかな。
  • asahi.com(朝日新聞社):文科相「平日の就活禁止を」新ルールづくりへ持論披露 - 政治

    「就活」に新しいルールを――。塩谷文部科学相は24日の参院行政監視委員会で、学生の就職活動が長期化、早期化して学業に影響が出ていると指摘されていることに関連し、「少なくとも平日は、企業も就活(就職活動)の会合をしてはいけないとか、それぐらいのルールを最低限つくってもらいたいと思っています」と述べた。  山下芳生議員(共産)が「学生は大学3年の早い時期から負担を強いられている」として就職活動のルールづくりを求めたのに答えた。  塩谷文科相は「かつては就職協定があり、今は(日経団連の)倫理憲章のもとにやっているが、現実には守られていない」と指摘。「要は授業のある日は(企業が就活中の学生を集める会合を)やっちゃいけないとか、それぐらいのルール」が必要だと語り、山下議員も「なかなか具体的な検討内容を披瀝(ひれき)していただいた」と評価した。  就活に関する新しいルールづくりは、何度も議論にはなる

    t-murachi
    t-murachi 2009/06/25
    年々増加する若年世代の離職率や、新卒での就職を逃した者、早期離職者の顛末の多くを思えば、年功序列を前提とした荒唐無稽な新卒採用を続けることこそよっぽど「現実的ではない」と思うんだがな。
  • アカデミズムが認められない社会ですから - 非国民通信

    ポスドク:加速する頭脳流出 若手研究者、職なく41%が海外へ(毎日新聞) ◇倍増ポスドク 98~08年度調査 10年間にポスドクが就職するまでの期間が平均6・4年と倍近くに増え、職が見つからない若手研究者の海外流出が加速していることが、大阪府立大の浅野雅子准教授(素粒子論)の調査で分かった。国が常勤職を確保しないままポスドクを増やした計画が背景にある。素粒子論分野のみの調査だが、海外在住の研究者を含めてほぼ全数を調査した例は珍しく、他分野でも同様の傾向があるとみられる。日の将来の科学技術発展への影響が懸念されそうだ。 ◇就職まで6.4年 素粒子論研究者で作る学術団体(素粒子論サブグループ)の98~08年度までの名簿を基に調べた。 それによると、全体の人数は700人前後で推移しているが、ポスドクの人数は107人から193人と1・8倍に増え、逆に博士課程に進学する人は85人から47人に減った

    t-murachi
    t-murachi 2009/06/05
    おかしいよなぁ…プロフェッショナルの前提にアカデミズムがある分野は少なくないはずなのに…。SI業界なんて、金槌もろくに握ったこと無いようなのが頭領やってたりするんだぜ。
  • 就職難に負けないわ!女子短大生ら泊まり込み面接セミナー : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    不況で就職活動を取り巻く環境が厳しくなる中、長野県の松大松商短期大学部は18、19の両日、1年生約200人を対象に、「就職対策セミナー合宿」を行った。 ホテルに泊まり込みで行われた合宿では、あいさつの仕方などを学び、卒業生から体験談を聞いた。金融、サービス、運輸など各業種の県内企業の人事担当者による模擬集団面接もあり、学生たちは、緊張した面持ちで、資格取得やアルバイトに励んだ話など自己PRに挑戦した。 松大の糸井重夫・キャリアセンター長は「早く活動を始めなければいけないという学生の危機感は強くなっており、1年生の前半から就職を意識する学生も多い」と話す。 参加した経営情報学科の宮沢悟史さん(20)は「集団面接で、自分が言おうとしたことをほかの人が先に言ってしまうと、頭が真っ白になった」と話していた。

    t-murachi
    t-murachi 2009/02/20
    うん? 新卒一斉採用文化と不況の組み合わせが、大学・短大における教育・研究活動の妨げになっているという話題か?
  • 文学部の就職が悪い3つの理由

    大学内でも底辺に位置づけられる文学部の、しかも男です。 この前も工学部のやつに「文学部のやつと同じ大学だと思われたくない」なんてありがたい言葉をいただきました。 『文学部唯野教授』などでも「男で文学部に行くやつは人生を半分降りたバカだ」と言われてますが、まさにその通りであります。 今回はなぜ文学部の就職が悪いのかを考えてみました。 社会に興味を持てる勉強をしない文学部の鉄板といえば、文学・哲学・歴史です。理論立った勉強については、思考方法などの点で役に立つのですが、 如何せん、勉強の内容が社会に出てサラリーマンになろうとするには不向きなものばっかりです。 つまり、「労働」という言葉がどれも似合わない。むしろあくせく働くことを否定するような分野ばっかりです。(実際に文学部の学生が金持ちばかりならこれでも良いのですが、実際はワーキングプアみたいなやつばっかりです。) そんなんで社会に出られるわ

    文学部の就職が悪い3つの理由
    t-murachi
    t-murachi 2008/12/21
    企業が文学教養に価値を見いだせていない可能性と、そもそも最近の日本の文学部学生が他に比較して学術的向上心の平均値が低い可能性の合わせ技。社会学専攻だけどマルクス読んだことありませんみたいな。
  • 学歴・大学の話があちこちスッ飛んでいる気がした件について。: 不倒城

    学歴がどうとかいう話をなんとなく追っかけてみたら、なんか色んな話が入り混じっている様な気がしたので、ふと整理したい欲求に駆られた。 長いので一応折りたたむ。 没落エリートの出現―ビジネス社会から疎外される高学歴就職難民たち 学校ってバカを治療してくれんのか 学校はバカを治せるほど優秀なシステムじゃない なんとゆーか、皆様、それぞれちょっとずつ別の論点について語っている様に見えるのだな。 ちょっと切り分けてみよう。 ・学歴というツールをどう利用するか ・高学歴は優秀さを保証するか、学歴と能力の関係 ・学校で何を学ぶか、何を得るか これらはそれぞれ全くの無関係ではないにせよ、埼玉と千葉と栃木くらいには離れた問題なので、横着しないで別々に考えた方がいいんじゃないかなあ、と思ったよ。 外野から、思ったことだけを書き連ねてみる。 ・没落エリートがどうとかこうとかについて。 没落エリートとは高学歴であ

    t-murachi
    t-murachi 2008/07/31
    「土俵」<就職できりゃいいって話じゃねーべ。 / 高学歴ってブランド名のことじゃないよね? 専門性が企業にそれほど需要無いのは何故? / 「ラベル無効化」<それが大学の存在意義なら数が多いほどいいことになるね。
  • 「女。京大生。」騒動について一言。 - Thirのノート

    http://d.hatena.ne.jp/iammg/20080730/1217359666 女。京大生からはそうみえているのか - 雑種路線でいこう 404 Blog Not Found:学校ってバカを治療してくれんのか*1 http://d.hatena.ne.jp/iammg/20080730/1217439217 はてなブックマーク - 没落エリートの出現―ビジネス社会から疎外される高学歴就職難民たちー - 女。京大生の日記。 はてなブックマーク - 女。京大生からはそうみえているのか - 雑種路線でいこう はてなブックマーク - 404 Blog Not Found:学校ってバカを治療してくれんのか はてなブックマーク - 弾氏への応答 - 女。京大生の日記。 1のエントリ内容については、個人的に疑問に思ってしまう部分が数多く存在しますが、経験が多数例なのか少数例なのか、レギュ

    「女。京大生。」騒動について一言。 - Thirのノート
    t-murachi
    t-murachi 2008/07/31
    「現在の学校教育は体系的にこの両者を養うために存在」<そうなの? おいらは国家や社会の要請のために教育があるんじゃなくて、民衆の権利として教育があるんだと思う。本来は何を学ぶか選べるべきなんじゃないかな。
  • 女。京大生からはそうみえているのか - 雑種路線でいこう

    いつも鋭いなぁと思って読んでたのに、切実なことになると意外と陳腐な意見に驚いた。SFCで起業家タイプってネットバブル時代ですか(遠い目。最近のカイシャってそういうひと求めてたんでしたっけ。前のめりに即戦力とか能動性といっても、組織で受け入れ態勢を整えないことには使いにくいよねって議論がだいぶ前だった気も。創造性はあってもいいけど協調性も大事だよねってところで、コミュニケーション能力とかの話になっていた気が。それだけじゃ同調圧力に対する耐性を期待してるみたいで気味悪いけどさ。 学歴エリートの没落は戦前以来のパイプライン・システムが崩壊したことが原因で、これは大学経営のために定員増や大学院重点化を意図的にやった文部省に責任がある。教授から唆されて博士までいっちゃった人々は逆恨みする資格があるけれど、この売り手市場で就職できない学部生にいわれても「はぁ?」って感じ。まぁ、時代に即した教育が行われ

    女。京大生からはそうみえているのか - 雑種路線でいこう
    t-murachi
    t-murachi 2008/07/31
    フレームがずれてる。こっちのフレームで語るなら、例えばいつぞやの10年泥のときに、技術を学んできたんだから仕事でも技術を生かしたいとする学生の、踏みにじられていた思いとかを想起すべきでは?
  • 没落エリートの出現―ビジネス社会から疎外される高学歴就職難民たちー - 女。京大生の日記。

    京大は出たけれど・・・・・主要な企業における2009年新卒採用活動はほぼ終了し、2010年新卒採用の動きが活発化している今日、就職活動は一生懸命しているにもかかわらず、就職先が見つからない、あるいは、希望の就職先に内定をもらえず不意な企業に内定し悶々とした日々を過ごしている高学歴大学生がここ京都大学に存在する。超売り手市場と言わる新卒就職市場においても、就職するのに四苦八苦する高学歴就職難民たち。これは、個人の問題ではない社会の問題である。 格差格差と言われるけれど・・・ロスジェネロスジェネという言葉がニートやフリーターなどの言葉と同じくらいに人口に膾炙するようになった。超左翼マガジンと銘打った「ロスジェネ」という雑誌も新たに刊行された。ロスジェネとは、ロストジェネレーションの略であり、就職超氷河期(1990年代という「失われた十年」)に社会へと送り出された20代後半から30代半ばの世代

    t-murachi
    t-murachi 2008/07/31
    「コミュニケーション能力」って言葉は諸刃の剣なのよね。実社会においても大いに誤解されていて、「会話」がやたらと重視されちゃったりしている。むしろ一番重要なのは「思考」なのになぁ。
  • ニュース 速報 YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    住宅街を“散歩”のイグアナ、カラスよけネットで御用…厚木 (06:55) どうぶつ広場 たばこ2箱渡して買春容疑…「タスポ」持たない女子中生に (06:15) 交通量予測し「赤・青」調整、“考える信号機”長野に登場 (05:32) 「ネット検索」導入効果?千葉で落とし物の返還率アップ (03:45) 調書漏えい、有罪医師「信念変わらぬ」…即日控訴 (03:09) 朝日襲撃手記の誤報、週刊新潮編集長との一問一答 (03:09) 「私物化ない」「取引は正当」漢検理事長、3時間の抗弁 (03:09) 「結果的に誤り」繰り返す、誤報で謝罪の週刊新潮編集長 (03:06) もっと見る

    t-murachi
    t-murachi 2008/07/27
    るろうに博士ん
  • 1