タグ

文化とはらぺこに関するt-murachiのブックマーク (3)

  • たかだか事務処理の不便の話を一般化したところで詮無き話: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    ハンコ・元号・縦書きをやめよう - 池田信夫 blog ハンコ・元号・縦書きをやめたくない歴史的な理由[絵文録ことのは]2008/12/17 後者は前者の記事に対する文化面での反論として秀逸だと思ったんだけど、その割にあんまり注目されてないっぽいのでリンクしてみた。 でもこれって、所詮は事務処理の不便にまつわる話でしかないのよね。だから池田氏もわざわざガラパゴスや北朝鮮を蔑視するような書き方しなくても、「事務処理上不便なのでそういうシーンではサイン・西暦・横書きで統一しましょうよ」、でとどめときゃよかったんじゃないの? とか思った。 一プログラマーとしても、そういう意味ではありがたい提言なのよ。サインならタブレットで可能だし (電子印鑑ってあるけど単なるビットマップだし…って最近のはそうでもないのか?)、西暦で統一されれば時刻管理は確かに楽だし (っていうか年号変わるたびにプログラム作り直

    t-murachi
    t-murachi 2008/12/17
    なんか今日は gdgd 。仕事しよう…。
  • 自称「非モテ」の病理と対策: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    主にはてな村民用。 端を発してたのがどの辺だったかいまいち覚えてないんだけど。。。 非モテ脱出法 - はてな匿名ダイアリー 非モテに自己責任論はなじまない - はてな匿名ダイアリー この辺のやりとりが発端だったんだっけかなぁ。これ以降、自称リア充っぽい人が増田でこーすりゃ彼女できるぜ発言書き散らしては、はてブで Dis られまくるという光景が繰り返されていたんだけんども。 ちなみに一応おいらのスタンスを軽く表明しておくと、前者的な「非モテ脱出」を謳う方々のモラリズムには共感できないが、目的はどうあれそこに行動を伴わせることを良しとするバイタリティには大いに見習うべき物があるんじゃないかなぁと言う感じ。モラリズムというのは上であげた後者の記事から引用するならば ただ、「下手な鉄砲数撃て」「ナンパできない奴は、要は、勇気がないんでしょ?」とかいう奴に、この一言だけは言っておきたい。 言っとくが

    t-murachi
    t-murachi 2008/07/30
    もうずぶの素人のカラオケと何が違うのか理解不能なカバーらしきものも、クラシック曲その他の有名な主題部分だけを抜き取ったアレンジという名の冒涜による騒音も聞きたくないのですよ…。
  • 品質と人気の関係、あるいは品質の価格破壊の可能性について: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    「品質」という概念の価値が相対的に下がっている (fladdict.net blog さま) 興味深い。けどちょっと引っかかる点があったのでそれだけ。 僕の私見になるが、コンテンツにとっての品質という概念の価値は、「品質の高い商品はより多くの人間の注意を引く、興味を喚起する」という点にある。つまり、品質が高ければ高いほど、多くのユーザーがそのコンテンツを高く評価する可能性が高まるということだ。リーチ率に直結している。それが品質の機能であり価値。 全体を読んだ限りでは、ここでの「品質」というのが「製品としてのクオリティ」を指すんだろうなと読みました。例えば映像であれば、光の当て方やマイクの配置、カメラの動かし方などといった、プロの世界では「セオリー」として培われているノウハウに基づくもの。あるいは実際に撮影に使用する機材の良しあしとか、そういったこと。DTM 齧ったことがある人なら、録音した

    t-murachi
    t-murachi 2007/11/30
    TB 飛ばせなかったうえにコメントも書き込めなかった (;_;) 。
  • 1