タグ

民主主義と国会に関するt-murachiのブックマーク (5)

  • 「臨時国会の早期召集応じず」と与党。専門家は「明らかに違憲」と指摘

    新型コロナウイルスや豪雨災害の対応を審議するための臨時国会の早期召集を巡り、政府・与党は野党側の要求に応じない方針を示した。時事通信などが報じた。ネットでは、「無責任だ」「非常事態なのに国会は夏休み…」などと、批判や落胆の声が上がる。国会が開かれなければ、感染拡大を防ぐための特別措置法の改正もできない。早期召集に応じないことは、「内閣が召集を決定する」ことを明記する憲法に違反しないのか?

    「臨時国会の早期召集応じず」と与党。専門家は「明らかに違憲」と指摘
    t-murachi
    t-murachi 2020/08/05
    そろそろ国民が自民党本部に集結しないとヤバイかも…(´・ω・`)
  • 検察庁法改正、現行案のまま成立めざす姿勢 森法相:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    検察庁法改正、現行案のまま成立めざす姿勢 森法相:朝日新聞デジタル
    t-murachi
    t-murachi 2020/05/19
    次の選挙を待たずに強行採決、を防ぎたいんであれば、それこそ香港のアレレベルで声を上げないと届かないと思う。既にここはそういう国。
  • 国会での議論が「出来レース」になってしまう元凶とは?<民意をデフォルメする国会5重の壁・第5回> | ハーバービジネスオンライン

    多くの有権者にとって、国会に議案が提出されて、初めてそれを議論するようになります。メディアも、国会での議論が白熱すると、その議案を詳細に報じるようになり、有権者も次第にそれに関心を抱き始めます。 野党にとっても同様で、国会に議案が提出されてから、問題点の追及を真剣に国会で行います。審議で問題点を明確にしても、政府与党が撤回や修正に応じなければ、審議拒否などの手法を使ってでも止めようとすることがあるくらいです。 ところが、与党にとっては、国会に議案が提出された時点で、必要な議論をすべて終えていて、あとはスムーズに成立させることだけが仕事になります。与党議員にも国会質問の機会はありますが、下手に問題点を明らかにしたり、野党に同調したりしてはいけないため、無難な質問に終始します。 国会をリングに例えると、政府与党はプロレスをし、野党はガチの総合格闘技をしているようなものです。議長や議院運営委員長

    国会での議論が「出来レース」になってしまう元凶とは?<民意をデフォルメする国会5重の壁・第5回> | ハーバービジネスオンライン
  • 自民党はデータと事実を捨て、近代国家を放棄する覚悟があるか ー 高度プロフェッショナル制度の委員会採決を巡って - 読む国会

    この記事はかなり長い。それを断った上で、憲政史上最悪とも言える、厚生労働委員会の採決に至るまでの経緯を説明したい。 この経緯は実況していただいた、法政大学の上西教授のツイートを引用している。 さて、5月25日、すでに不適切なデータが見つかっていた高度プロフェッショナル制度を審議する衆議院・厚生労働委員会において、再び不備が見つかった。 採決を予定していた当日の朝だ。 厚生労働省は25日の衆院厚労委員会理事会で、ミスが相次いで発覚した労働時間調査について、野党側の指摘で新たに6事業所で二重集計するミスがあったと報告した。 西村議員が指摘していた今日の理事会に提出されたデータの重複報告、これだそうです(長議員より提供いただきました。手書きメモ部分を削除)。 なぜ「コピー」が混在するなんてことが起きたのか、その説明はなし。 pic.twitter.com/WPSC1JSjFp — Mitsuk

    自民党はデータと事実を捨て、近代国家を放棄する覚悟があるか ー 高度プロフェッショナル制度の委員会採決を巡って - 読む国会
    t-murachi
    t-murachi 2018/05/26
    これでも「野党は仕事しない」とか言うやつは労働法制について語る資格ないと思うよ。そんなんブラック企業経営者と変わらんやんか。
  • 国会議員は法律よりエラい - アンカテ

    小沢さんの秘書逮捕の件は、おおよそ次の3つの見方があると思う。 自民党の指示で検察が動いた 検察独自の意思で動いた 単なるルーチンワークである(誰かの意思ということではなく、証拠が出てきたので逮捕) 1.の自民党の指示で行なっていることだとしたら、私は容認する。いくつかの条件が満たされたら、積極的に自民党を支持する。 実際どうなのかハッキリとはわからないけど、おそらく2.か3.かその中間くらいではないかと思っていて、前のエントリはその前提で書いた。 「日和見していた」と書いたのは、この中のどれなのかもうちょっと見極めたいと思っていたからだが、最初から今回の件に関しては、2.と3.は許されない暴挙だと思っていた。 検察がルーチンワークとして法を犯した犯罪者を捕まえることが、なぜ暴挙になるかと言えば、国民主権の国では国会議員は法律よりエラいからだ。 なぜなら、法律とは過去の民意の集積でしかなく

    国会議員は法律よりエラい - アンカテ
    t-murachi
    t-murachi 2009/03/13
    検察は司法じゃなくて行政なんだけどね。 / 理想を言うなら疑惑は国会内で指摘し、証人喚問を立てて小沢氏本人に答弁を求めるのが筋だと思う。ロッキードやリクルートの時もそうじゃなかったっけ? (記憶曖昧)
  • 1