タグ

環境問題と科学に関するt-murachiのブックマーク (41)

  • 米粒の代わりに砂糖水を生成…名古屋大などの研究グループが「砂糖イネ」開発(CBCテレビ) - Yahoo!ニュース

    名古屋大学などの研究グループは、米粒の代わりに砂糖水を生成するイネ「砂糖イネ」の開発に成功しました。 研究グループは、ゲノム編集技術を用いて実験を行い、イネが受精に失敗すると胚珠が肥大し、ショ糖が98%含まれる非常に高純度な砂糖水を生成することを発見しました。 このイネは「砂糖イネ」と名付けられ、世界の広い範囲で栽培できることが特徴です。 バイオエタノールの生成も可能だと考えられています。 また、作付けされずに放置された水田を利用して砂糖イネを生産することで、日の農業生産力の向上も期待できるということです。

    米粒の代わりに砂糖水を生成…名古屋大などの研究グループが「砂糖イネ」開発(CBCテレビ) - Yahoo!ニュース
    t-murachi
    t-murachi 2020/10/30
    今後は米の袋にも「※遺伝子組み換えでない」って表示されるのか…(´・_・`)
  • 魚卵は鳥に食べられても生きたまま糞から出てくると判明! 魚は糞によって別の湖に移動していた - ナゾロジー

    ナゾロジー副編集長。 大学で研究生活を送ること10年と少し。 小説家としての活動履歴あり。 専門は生物学ですが、量子力学・社会学・医学・薬学なども担当します。 日々の記事作成は可能な限り、一次資料たる論文を元にするよう心がけています。 夢は最新科学をまとめて小学生用ににすること。 高等学校での理科教員を経て、現職に就く。ナゾロジーにて「身近な科学」をテーマにディレクションを行っています。アニメ・ゲームなどのインドア系と、登山・サイクリングなどのアウトドア系の趣味を両方嗜むお天気屋。乗り物やワクワクするガジェットも大好き。専門は化学。将来の夢はマッドサイエンティスト……?

    魚卵は鳥に食べられても生きたまま糞から出てくると判明! 魚は糞によって別の湖に移動していた - ナゾロジー
    t-murachi
    t-murachi 2020/06/25
    特定外来種の拡散を防ぐのに釣りキチの人間にだけ気を付けてれば良い訳ではないって事か…(´・ω・`)
  • 「アマゾンは地球の酸素の20%を生産」は誤り

    ブラジル、ロンドニア州ポルトベーリョ近くのアマゾンの航空写真。2019年8月21日に撮影。(PHOTOGRAPH BY UESLEI MARCELINO/REUTERS) アマゾンで猛威を振るう森林火災のニュースが先週から世界中を駆け巡っている。だが、アマゾンの熱帯雨林の重要性を伝える際に、誤解を招く主張が何度も繰り返された。それは、地球の酸素の20%をアマゾンが生み出しているというものだ。 この主張は米CNN、米ABCニュース、英スカイニュースなどの報道で取り上げられたほか、フランスのマクロン大統領や、米上院議員で2020年の大統領選に出馬表明しているカマラ・ハリス氏、俳優で環境保護活動家でもあるレオナルド・ディカプリオ氏など、政治家や著名人のSNSでも散見された。また、アマゾンの森林は「地球の肺」という表現も、同じようによく使われている。 アマゾンの火災によって世界の酸素供給が危機にさ

    「アマゾンは地球の酸素の20%を生産」は誤り
    t-murachi
    t-murachi 2019/08/31
    ナショジオさんやっぱりスゴい…(´・ω・`) しかし森林破壊が地球温暖化に拍車をかけるのは間違いないんだろうな…(´・ω・`) エントロピーが増大してゆく…(´・ω・`)
  • 『「結局、ウナギは食べていいのか問題」に研究者が本気で答えると…』へのコメント

    ウナギの減少数と人間による消費量の因果関係を示すデータを見たことがないです。例えば「クジラによるウナギの消費」が主要因だった場合は人間が自粛しても無意味です。納得できる科学的なデータが見たいですね。

    『「結局、ウナギは食べていいのか問題」に研究者が本気で答えると…』へのコメント
    t-murachi
    t-murachi 2019/07/29
    これ本当にひどい詭弁で、人による消費が個体数減少の主因か否かを見極めるためには実際に漁獲量を十分に減らしてみなければフェアなデータは取れない。今の状況が続けばそうしたデータを獲得する機会すら失うんよ。
  • 793億円もかかったのに スパコン京、移設や再利用が「不可能」な理由(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

    神戸・ポートアイランドのスーパーコンピューター「京(けい)」の電源が落とされる8月30日まで、2カ月余りとなった。理化学研究所(理研)は9月以降に解体を始め、同じ場所に後継機となるスパコン「富岳(ふがく)」を整備するという。開発費などで793億円もかかった「京」のハードウエアは、移設したり一部を活用したりできないのか? 理研計算科学研究推進室を取材すると、家庭用パソコンとは異なる、スパコンの特殊性が浮かび上がってきた。(霍見真一郎) 【写真】計算科学研究への寄付お礼に 京の部品プレゼント 京は、理研と富士通が開発。世界で初めて毎秒1京回(京は兆の1万倍)を超える計算速度を達成し、格稼働前の2011年にランキングで世界一になった。12年6月に米国のスパコンに抜かれ、18年11月現在では世界18位。しかし、国内ではトップ3に入り、依然として高性能であることに変わりはない。 このままどこかに移

    793億円もかかったのに スパコン京、移設や再利用が「不可能」な理由(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
    t-murachi
    t-murachi 2019/06/22
    今上位にいる他2つとの比較、事情の違いなんかも合わせて取材されてはどうかと思う。まるでスパコン業界の一般論であるかのように語られるのもそれはそれで…(´・ω・`)
  • 教育上いいの? 「池の水ぜんぶ抜く」の“殺生正当化” 専門家が指摘(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    結果的に生き物を殺すにも拘わらず、嬉々として捕獲に励むチビッ子たち……。テレビ東京の人気番組「緊急SOS 池の水ぜんぶ抜く大作戦」では、“外来種=悪”と決めつけ、生き物をバケツに放り込むシーンが度々、登場。まるで地獄絵図のような光景には、専門家も首を傾げるのである。 番組は、住民や自治体からの応募に応じて、手つかずの池をかい掘りし、迷惑外来生物の駆除やゴミの撤去を行うというドキュメントバラエティだ。司会のお笑い芸人の他に毎回、様々なゲストも参加。日比谷公園を取り上げた際には、小池百合子都知事も胴長姿を披露している。 TV情報誌記者によると、 「2017年の放送開始当初はスペシャル番組でしたが、シリーズ化されると10%を超す高視聴率を記録。視聴者は、池の中から何が出てくるのかといったワクワク感を持つようで、今春からは月イチのレギュラー番組に昇格したのです」 その一方で、番組の問題点が取り沙汰

    教育上いいの? 「池の水ぜんぶ抜く」の“殺生正当化” 専門家が指摘(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    t-murachi
    t-murachi 2018/08/09
    あの番組はドキュメンタリーとしては雑かも知れんが、仏教=殺生はNGってのも雑な評論だと思うし、生態系の目標を立ててってのは分かるけど、足りてないのはむしろ事後経過取材 (その後どうなったか) だと思う。
  • 教授『自分の面白い講義を聞いて寝てしまう学生がいるのは講義室のCO2濃度が高いからだ』とCO2モニターを持って講義に出かける→驚くべき結果が出てしまう - Togetter

    greatpunkin @greatpunkin 昨日、うちのボスが「自分の面白い講義を聞いて寝てしまう学生がいるのは講義室のCO2濃度が高いからだ」と言って、CO2モニターを持って講義に出かけた結果、実際に2,000ppm!(眠気に襲われるには十分すぎるレベル)を超えたそうです。学生が眠ってしまった理由はともかく、換気は当に重要。 2018-04-27 07:28:12

    教授『自分の面白い講義を聞いて寝てしまう学生がいるのは講義室のCO2濃度が高いからだ』とCO2モニターを持って講義に出かける→驚くべき結果が出てしまう - Togetter
    t-murachi
    t-murachi 2018/04/28
    二酸化炭素濃度を制御できるエアコンとか民生用でも売れるんでねーの? (つか欲しい)
  • 2018年漁期 シラスウナギ採捕量の減少について   その9 まとめ 研究者の責任 | Kaifu Lab

    投稿日: 2018年4月2日 | 2018年漁期 シラスウナギ採捕量の減少について   その9 まとめ 研究者の責任 はコメントを受け付けていません 2018年漁期 シラスウナギ採捕量の減少について その9 まとめ 研究者の責任 要約 特定の分野については、日はウナギの研究で世界をリードしている。しかし、持続的利用に直結する研究では、大幅に遅れをとっている。 ニホンウナギに関する研究は基礎研究に偏り、適切な応用研究が進められていなかったことが、その理由。 「ニホンウナギの持続的利用」そのものを明確な目的に設定した、適切な応用研究を押し進めることが必要。 研究者、特に大学所属の研究者には、政治的、経済的に独立した立場より、科学的知見と信念に基づいて、必要と考える対策を提案する責任がある。 日におけるウナギ研究の現状 3月末をもって、2018年漁期のシラスウナギの採捕はおよそ終了しました。

    t-murachi
    t-murachi 2018/04/03
    社会からの要請が足りなかった (事態の深刻さに日本の社会が気づいていなかった) 可能性は? 積極的に投資があったなら潮目も変わっていたのでは…?
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    t-murachi
    t-murachi 2012/07/24
    必読。そしてどつかれさん。魚拓: http://megalodon.jp/2012-0724-1358-46/blogs.yahoo.co.jp/fukushimaaqua/9326268.html / 自然環境を売りにしている観光地が環境破壊も辞さないとか自殺行為にも程があるんだがな…。
  • 合成洗剤と石けんの常識のウソ オフィシャルページ:

    健康&ダイエット情報室について 健康とダイエットは、いまや多くの人が日常もっとも関心を持っている分野でしょう。健康やダイエットについて何の悩みも持たない人の方が少ないのではないでしょうか。  このサイトでは、特に最近日人に多くなっている病気やダイエットにについて、できるだけわかりやすく、お伝えしています。精神病やアレルギーやアトピーについてのページもありますので、そうしたことに悩む人にも参考にしていただけたらと思います。  また、躁うつ病、統合失調症といった精神病の患者は、一般に考えられているよりもはるかに多いものです。サイト内には、統合失調症の母を見てきた管理人の経験に基づいた情報も掲載しています。 総合的な健康・ダイエット情報 心の健康も含めた最新の健康関連、ダイエット関連情報の中から、特に皆様 のお役にたつと思われる情報をお伝えする「最新健康&ダイエットニュース」を 始

  • 102.8. 研究者の情報発信はどうだったか?./note103.html

    102. 福島原発の事故その6 (2011/5/29-6/10) 相変わらず原発の話です。 その5 101 から1ヶ月、事故から2ヶ月半たって、事 態の収束にむけて何か進展があって欲しいところですが、残念ながら具体的な 動きはなにもありません。 102.1. 原発はどうなっているの? 一言で言えば、どうにもなっていません。相変わらず、核分裂生成物から出る 熱で燃料が高温になって、火災になったり爆発したりするのを防ぐために とにかく水をいれて冷やしているわけです。もっとも、3ヶ月近くたったので、 発生する熱量は熱出力の 0.1-0.2%程度までさがっています。停止の1時間後に は 1-2% あったので、その頃に比べると 1/10 になっているわけです。 なお、減少のしかたは段々ゆっくりになって、1年後は現在の半分程度、 2年後でさらに半分程度、となるはずです。 計算機でいうと完成時の次世代ス

  • 自然放射線量を考慮してない測定値で煽らないでほしい

    自然放射線量を考慮してない測定値で煽らないでほしい 2011-05-24-4 [News] 原発事故関連では煽り記事が非常に多く、あまり煽ると正しい情報が伝わらないと常々思っている私としては心配になります。 で、「現代ビジネス」の煽り記事。 - 実はこんなに高い あなたの町の「当」の放射線量 公式発表は「低く出る」よう細工をしていた http://gendai.ismedia.jp/articles/-/5688 東京・永田町の首相官邸のすぐ近くに、「溜池交差点」がある。この東京のど真ん中で、購入したばかりのガイガーカウンターを用い、放射線量を計測した人物がいる。国土交通省政務官の小泉俊明代議士だ。 真新しいガイガーカウンターが示した数値は、「0・128μSv/h(マイクロシーベルト毎時)」。この結果を見て、小泉氏は目を疑った。 「私の事務所には、小さなお子さんを持つ親御さんから放射線量

    自然放射線量を考慮してない測定値で煽らないでほしい
  • 武田邦彦 (中部大学): 科学者の日記110515 「奴(やつ)」はどこにいるか?

    4月から放射性物質が地面に降り注いだので、「奴(やつ)」は地面にいて、草に隠れている。 それを福島の測定の画像を使って「目」で「奴」を見てみよう。まず地上1メートルのところ。おおよそ2.7マイクロだ。 次に、地面に近づけると徐々に放射線量が増えてきて、5マイクロ、10マイクロとなり、測定者が装置を道路の上に置くと、20マイクロ(19.9)になった。 「奴」は地表にいたのだ!! 私が子供を心配しているのはこのことで、自治体の多くは地上15メートルのところで測っている. この例では、地表に対して1メートルのところが7.4分の1になっている。もともと放射線が出ているところが点(点線源)ならが「距離の二乗に反比例」して下がるけれど、全体が汚れているところが全体の場合、平面の線源だから「距離の1乗」になるだろう。 そうなると、この場合、自治体から報告される空気中の放射線量は1時間0.5マイクロ(マイ

    t-murachi
    t-murachi 2011/05/15
    市井の人の態度はそれでいいと思う。
  • 産総研:棄てる熱から発電

    800℃の高温動作でも酸化による性能劣化が全く無い熱電変換モジュール 熱機関のトータル効率向上による省エネ、CO2排出削減に大きく貢献 稀少元素や毒性元素を全く使わない安全、安心、安価な発電装置 いつでも、どこででも熱源さえあれば電気の供給を可能に 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 吉川 弘之】(以下「産総研」という)ユビキタスエネルギー研究部門【部門長 小林哲彦】は、酸化による劣化現象が全く無いセラミックス材料を用いた熱電変換モジュールの開発に成功した。これまでにも高温動作可能な熱電変換モジュールはあったが、今回開発した熱電変換モジュールは、空気中、800℃で動作させても全く性能劣化が無く、しかも、毒性および貴重な稀少元素を全く使用していないため、経済性に優れるだけでなく、安全性でも、従来式より遥かに優れた特性を示した。 このモジュールをゴミ焼却場、工業炉、更には自動車などに用い

    t-murachi
    t-murachi 2011/04/23
    動作温度差 500℃での平均故障時間はどのくらいのものなんだろ?
  • 地熱発電 - Wikipedia

    en:List_of_geothermal_power_stationsも参照 地熱資源が乏しい国の例 2011年、火山など地熱資源の乏しいドイツで、バイナリー発電が既に実用化されている。地下1キロメートルでは温度が30度上がり、深さ4キロメートルの井戸を掘れば100度の地熱エネルギーが得られる。ドイツでは3ヶ所の地熱発電所が稼動している[10]。 技術方式[編集] 現在利用されている主な地熱発電の技術としては、ドライスチーム、フラッシュサイクル、バイナリーサイクルの3方式がある[11][12][13]。さらに将来技術として、熱水・蒸気資源が無くとも発電可能な高温岩体発電の研究開発も行われている。また発電タービンで利用した後の蒸気の取扱いに関し、そのまま大気放出する方式を背圧式、蒸気を冷却して水に戻す方式を復水式と分類する。以下にそれぞれの詳細を説明する。 ドライスチーム[編集] 蒸気発電

    地熱発電 - Wikipedia
    t-murachi
    t-murachi 2011/04/23
    読んだ。政治問題はクラクラしてきますな… >「国立公園内にも巨大ダムや大型施設が立地していることから、環境省の裁量次第で建設できる」「日本において地熱発電所が温泉に影響を与えた事例が一例もない」
  • 汚染水浄化、仙台産ゼオライトが有望…学会有志 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東電福島第一原発のタービン建屋地下などにたまる高濃度の放射性物質を含む水の浄化に、仙台市青葉区の愛子(あやし)産の鉱物「天然ゼオライト」が有望であることを、日原子力学会の有志らがまとめ、7日発表した。 研究チームは、同学会に所属する東北大など5大学と日原子力研究開発機構の計59人。福島第一原発で、難航する高濃度汚染水の処理の一助になればと、自主的にデータを集めた。 実験の結果、表面に微細な穴の多い「天然ゼオライト」10グラムを、放射性セシウムを溶かした海水100ミリ・リットルに入れて混ぜると、5時間で約9割のセシウムが吸着されることを確認した。愛子産ゼオライトは大量にすぐに入手できるため、有望な材料と判断した。ほかにも放射性ヨウ素を効果的に吸着する材料として、活性炭などを挙げる。

    t-murachi
    t-murachi 2011/04/08
    なんでこのタイミングでカギ括弧付きで「天然ゼオライト」とか書くかなぁ…普通に沸石って書けばええやんか。 http://goo.gl/J1sSs / 汚染水よりは汚染沸石の方が廃棄 (埋設) はしやすいんだろうね。
  • 液状化の範囲、最大 我孫子、危険度「対象外」も被害 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    東日大震災で、液状化現象が関東地方から東北地方まで、過去最大規模の広範囲にわたって発生していたことが6日、地盤工学会の現地調査で分かった。揺れた時間の長さが一因とみられ、沿岸部の住宅地を中心に被害が拡大した。中には自治体が「危険度が低い」と認定していた地域で被害が出たケースもあり、液状化対策の抜的な見直しを迫られそうだ。 【写真】液状化で深刻な被害…“泥との戦い”が続く浦安市 液状化は、水分を含んだ砂質の地盤が地震の震動を受けて液体のように動く現象で、埋め立て地や河口で起きやすいとされる。泥状の土が噴き出したり、建物が土の中に沈み込み、倒壊に至る危険性もある。 昭和39年の新潟地震では橋が崩落し、アパートが倒壊。阪神・淡路大震災(平成7年)でも神戸沖の人工島・ポートアイランドで建物が傾くなどの被害があった。 地盤工学会などによると、東日大震災で液状化が確認されたのは、千葉県浦

    t-murachi
    t-murachi 2011/04/07
    我孫子もだったのか… (我孫子市に海はない http://goo.gl/YJhru )。あの辺は基本沼地で元々地盤が良くないからな… / 「揺れた時間の長さが一因」<確かに長かった。なるほど…
  • セシウムの「環境的半減期は180〜320年」 | WIRED VISION

    前の記事 『Nike+』とGPS機能を統合した腕時計 セシウムの「環境的半減期は180〜320年」 2011年4月 5日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー Aaron Rowe 画像はWikimedia [この記事は、2009年12月に掲載された記事を再編集したものです] 1986年に史上最悪の事故を起こしたチェルノブイリ原子力発電所は、期せずして、放射能の影響を研究する格好の実験場となった。事故から20年以上たった現在でも、現場には驚きが隠されている。 周辺の放射性セシウムが、予想されたペースでは消失していないことが、2009年12月14日(米国時間)、米国地球物理学会の秋季大会で発表されたのだ。 [放射性の]セシウム137の半減期(物質が元の量の半分まで崩壊するのにかかる期間)は約30年だが、チェルノブイリ付近の土壌

    t-murachi
    t-murachi 2011/04/07
    これはびっくり。環境的半減期が物理的半減期より 10倍近くも長くなるとは… やっぱり土地柄なんだろうか。
  • 原発廃止派に知って欲しい新エネルギーの話

    原発廃止派に、原発を全部いきなり止めてそれで必要だった電力はどうするの?と聞いても、「再生可能エネルギーがー」といった具合に、"新エネルギーがいきなり原子力を置き換える"と思ってる人がいます。 新エネルギーを役立てるには必要な前提がいくつかあります。なぜ必要なのかを理解するためには、知らなければいけないことがいくつかあるので、それをまとめてみました。 曖昧な表現や間違っている部分がある可能性や、将来の展開について個人的な想像が含まれていることをお断りしておきます。 (それは違うだろ、という点があればトラックバックで補足してもらえればと思います) 電気はそのままでは貯められない現在、実用レベルで電気を貯められるのは水力だけ。 水力は電気が余って捨てられている夜間に水をくみ上げて位置エネルギーに変換し、昼間のピークに放出している。水力が他の発電と比べて優れているのがこの"位置エネルギーに変換し

    原発廃止派に知って欲しい新エネルギーの話
    t-murachi
    t-murachi 2011/04/02
    まぁーそれなりにまともな第三者が真面目に議論すればこういう方向性に辿り着くはずだよねっていう議論。蓄電スマグリ自由化いずれも超重要だし電力インフラを構成する社会システム (地域主権等) にも言及されるべき
  • 武田邦彦 (中部大学): 原発 緊急情報(36) 3号炉(プルトニウム)の問題(その2)

    (「知識」が自分の身や家族を救うこと、原子力の知識は見かけが難しそうに見えるだけで内容的にはそれほど難しくないので、できるだけわかりやすく書きますので、理解を深めてください。また専門的な知識の必要な方もおられますので、ブログの後半にはやや専門的な内容を盛り込むことにしました。) 今までの原子炉は、ウラン235を核分裂させるのがほとんどでしたが、最近ではプルトニウムを核分裂させるものも出てきました。 それが福島原発の3号機です。3号機が水蒸気爆発等をしますと、プルトニウムが空気中に放出されます。これについてすでに1度、このブログで説明をしましたが、追加して説明をします。 ・・・・・・・・・ 簡単な説明 3号機が爆発して燃料として使っていたプルトニウムが空気中に飛散しますと、小さい微粒子になって風に乗って飛んできます。 それが、野菜等について品と一緒に口の中に入る場合には、そのまますぐ排泄さ

    t-murachi
    t-murachi 2011/03/29
    なるほろ。1965年アメリカ事故で酸化プルトニウム微粒子を吸い込んだ25名の参考事例など。仮に今回の事故で Pu がばらまかれた場合、それによる大気汚染と、1960年代の大気汚染とでは、どちらの方が発癌性が高いだろう…?